ログイン
会員登録
メニュー

阪急お客さま新聞

阪急お客さま新聞の記事一覧





みなさーん お元気でしたか?smiley
阪急お客さま新聞 編集部の田中です。

先日NHKで「田中さん集まれ!」という、苗字がテーマの番組をやっていました。
田中は日本でもとっても多い苗字です(第4位だそうです)

以前、ある支店に勤務していた頃の話です。
その支店は50名くらい在籍する大きな支店だったのですが、田中がなんと7名もおりました。

ある日、私が日頃営業で伺っているお客さまからこんなお電話がありました。

お客様 「すみません、田中さんいらっしゃいますか?」
社員   「恐れ入りますがこちらには田中が7名ほどおりまして・・・」
お客様 「は?あの男性の田中さんなんですが」
社員   「はぁ、男性の田中は4名おりまして・・・」
お客様 「背の高い田中さんです」
社員   「・・・背の高い田中も・・・2名ほど」
お客様 「いつも紺のブレザーを着ている方なんですが」
社員   「ああ、慎二ですね。少々お待ちくださいませ」

うそのような本当のお話なんです(笑)

正直、私は田中という苗字はありふれていてあまり好きではなかったのですが、
(全国の田中さん、ごめんなさいsweat01
先日のテレビを見てちょっぴり好きになりましたheart04
苗字がありふれていると周りから下の名前「しんじ」で呼んでもらったりして
それも親しみがあって心地よいものです。

さてさてそれでは、今月も「お客さま新聞」でごゆるりとお楽しみくださいnote



【10月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:
秋の夜長におススメの過ごし方
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:田中)
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

 

続きを読む





みなさーん お元気でしたか?smiley
「阪急お客さま新聞」編集部の田中です。

暑かった夏をいかがお過ごしでしたかsign02


30数年ぶりに田舎の小学校の同窓会に出席してきました。
私は広島県甲奴郡(現府中市)上下町という小さな小さな町で生まれ、
小学校卒業まで住んでいました。

小学校の同窓会が開かれたのは、なんと卒業以来初めてです。

こどもの頃の面影が残っている人、
見る影もなく変わり果ててしまった人(人のこと言えないか・・)さまざまでしたが、
みんな自分なりの人生を歩んできたんだなあと感慨もひとしおでした。
宴の開始は午後3時で終わったのが深夜1時半。
なんと10時間、4次会まで行ってしまいましたsweat01

「ああ、幼なじみっていいなあ~ ふるさとっていいなあ~」
私もそろそろ、人生の重さと深さを感じる年頃になりました・・・(笑)

さてそれでは、今月も「お客さま新聞」でごゆるりとお楽しみくださいnote



【9月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:
「夏の旅の思い出」を聞かせてください
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:ゆかっぷ)
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

 

続きを読む





みなさーん、こんにちはsmiley

暑い、暑い、暑~いsign03

ようやく少し灼熱が収まってきましたが、今年の夏は特に暑いですね。
皆さん元気でお過ごしでしょうか?

「熱中症は部屋の中が意外に危ない」と聞いてエアコンをもうひとつ買った田中です。

日本の夏はこんなに暑かったでしょうか・・・。
こどもの頃は氷を口に放り込んで、扇風機に顔向けているだけで十分涼しかったような・・・。
もはや日本列島は温帯ではなく亜熱帯になっちゃったみたいですねsweat01

先日、台湾に行ってきましたairplane
台湾も暑くて湿気が多くて、連日続く中華料理に、

胃もすっかり疲れてしまいました(ビールは美味しかった!)
その時、はたと思ったのですが、台湾や香港、シンガポールなど、
東南アジアの国々は多少の差はあるにせよ1年中暑いんだよなぁと。

それに比べると四季の美しさを感じられる日本はなんてありがたい地域なんだろうと。
風景も食べ物も移り変わり、衣服も季節に応じておしゃれできる。
ああ日本に生まれてよかった。

・・・それにしても暑~い!早く涼しくなってくれ~sign01

それでは暑さに負けず今月も「お客さま新聞」をごゆるりとお楽しみくださいnote


【8月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:わたしのこころの風景〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:うわじい)
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

 

続きを読む





みなさーん、こんにちは!smiley
お元気でしたか?
お客さま新聞編集部の田中です。

私が最近気に入っているのはBS放送です。
特に「にっぽん縦断こころ旅」と「酒場放浪記」が好きです。
地上波放送にありがちな過剰な演出や
出演者のハイテンションが
そろそろ疲れる年ごろになりました(笑)
火野正平さんや吉田類さんら出演者が、たんたんと、
媚びることなくカッコつけることなく、
自然体でゆったりと構え、時間は静かに流れていきます。
感動で涙がダーッではなく、じんわりとほんわかと。
見終わった後「う~ん、いいね」と余韻に浸るちょっとした至福感。
これがBSの魅力ですね。
阪急交通社もこのように、いつもお客さまの身近に寄り添って、
ちょっぴりほっとできる・・・
そんな存在でありたいなと思いました。

それでは今月のお客さま新聞をお届けいたします。
どうぞ最後までごゆるりとお楽しみくださいheart02



【7月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題: 日本を良い国だなあと思う時、まだまだだなあと思う時〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:しおりん)・・・初登場!
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

続きを読む





みなさーん、こんにちは!smiley
お元気でしたか?
お客さま新聞編集部の田中です。

先日、ダイヤモンドプリンセスで、神戸~函館~秋田~富山とクルーズで巡ってきました。
プリンセスクルーズの日本沿岸航路も3年目を迎え、外国人スタッフの日本語も
すこぶる上手になっていました。
クルーズを初体験した人がリピーターになる比率は約70%にものぼるそうです。
(ツアーの満足率はなんと約90%)
「船でどこかに行く旅」から「船で時間をすごすことが旅の目的」へ。
旅の悦びの世界がもっとひろがりますよship
私も友達や家族に自信を持って薦めたいです。

はあ~ それにしても海から見る日本のなんと美しいことか・・・

それでは今月のお客さま新聞をお届けいたします。
どうぞ最後までごゆるりとお楽しみくださいheart02



【6月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:私、コレを集めています〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:ほっちゃん)
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

続きを読む





みなさーん、こんにちはsmiley

お客さま新聞担当の吉田です。

新緑が眩しい季節になりましたねclover
初夏の気持ち良い気候を満喫するぞーと思っていたら、
今週は季節外れの台風が接近して、夏日や真夏日になった日もありましたsweat01

もう熱中症対策が必要ですね。

それでは今月のお客さま新聞をお届けいたします。
どうぞ最後までお楽しみくださいheart02




【5月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:私の好きなご当地グルメ〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:よっすぃ~)
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

続きを読む





みなさーーん、こんにちはsmiley

お客さま新聞担当の吉田葉子です。

色とりどりの花が楽しめる季節になりましたねheart04

今年も青空と桜のコントラストを楽しみにしていたのですが、
東京はちょうど満開の頃に天気が悪く、ちょっと物足りないお花見になってしまいました。

桜前線は東北あたりをのんびり北上中cherryblossom
これからお花見シーズンを迎えるみなさん、楽しんでくださいねnote

それでは、今月のお客さま新聞をお届けいたします。
どうぞ最後までお楽しみください。clover




【4月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:私が阪急交通社を選ぶ理由

2.
「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:池村)shine初登場shine
4.気まぐれコーナー☆よしチュー
5.お客さまからの声

6.編集後記

 

続きを読む




みなさーーん、こんにちはsmiley

阪急お客さま新聞の吉田です。

まだ寒い日もありますが・・・待ちに待ったですねheart04

春は「別れ」の季節でもあり、「出会い」の季節でもあります。
でも、そんな別れは永遠の別れではなく、またいつか会えます。
楽しかった思い出を胸に、新しい世界に飛び出していきましょうsign03
(・・ちょっと意味深でしたね。)

では、今月もお客さま新聞をお届けいたしますclover

今月も新コーナーが誕生しましたshine
どうぞ最後までお楽しみください。




【3月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔旅に出たいと思うのはどんな時?

2.
「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~(新コーナーshine
3.今月のお話 (ライター:エミール)
4.気まぐれコーナー☆よしチュー
5.お客さまからの声

6.編集後記


 

続きを読む




みなさーーん、こんにちはsmiley

阪急お客さま新聞の吉田です。

ほんのり春めいてきた今日この頃、
いかがお過ごしですか?

先日、ひと足お先に春を感じてきましたheart04
編集後記で少しだけ紹介しますので、どうぞお楽しみに♪

では、今月もお客さま新聞をお届けいたします。
どうぞ最後までお楽しみくださいnotes



【2月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔
お気に入りの冬景色
2.今月のお話 (ライター:ゆってぃ)
3.気まぐれコーナー☆よしチュー
4.お客さまからの声

5.編集後記
 

続きを読む




shineshineA Happy New Yearshineshine



il14-63362C.gif

 

新年あけましておめでとうございます!

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。





2015年最初のお客さま新聞をお届けいたしますmail
どうぞ最後までお付き合いくださいheart02




【1月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔もう一度参加したいツアーは何ですか?〕

2.今月のお話 (ライター:田中)
3.お客さまからの声

4.編集後記

続きを読む

プロフィール

阪急お客さま新聞では阪急交通社のスタッフが経験したことなどを毎月ご紹介しています。

最近のピクチャ

  • ⑨記念撮影2.jpg
  • 写真8.jpg
  • 写真4ホテル源泉湯の宿松乃井の温泉回廊.jpg
  • サイクリングロード(蟹江川).jpg
  • image2.jpeg
  • フジドリームエアラインズは搭乗45回.jpg
  • 14.jpg
  • 04_華子さん.jpg

月別アーカイブ

  1. 2025年3月 [1]
  2. 2025年2月 [1]
  3. 2025年1月 [1]
  4. 2024年12月 [1]
  5. 2024年11月 [1]
  6. 2024年10月 [1]
  7. 2024年9月 [1]
  8. 2024年8月 [1]
  9. 2024年7月 [1]
  10. 2024年6月 [1]
  11. 2024年5月 [1]
  12. 2024年4月 [1]
  13. 2024年3月 [1]
  14. 2024年2月 [1]
  15. 2024年1月 [1]
  16. 2023年12月 [1]
  17. 2023年11月 [1]
  18. 2023年10月 [1]
  19. 2023年9月 [1]
  20. 2023年8月 [1]
  21. 2023年7月 [1]
  22. 2023年6月 [1]
  23. 2023年5月 [1]
  24. 2023年4月 [1]
  25. 2023年3月 [1]
  26. 2023年2月 [1]
  27. 2022年10月 [1]
  28. 2022年9月 [1]
  29. 2022年8月 [1]
  30. 2022年7月 [1]
  31. 2022年6月 [1]
  32. 2022年5月 [1]
  33. 2022年4月 [1]
  34. 2022年3月 [1]
  35. 2022年2月 [1]
  36. 2022年1月 [1]
  37. 2021年12月 [1]
  38. 2021年11月 [1]
  39. 2021年10月 [1]
  40. 2021年9月 [1]
  41. 2021年8月 [1]
  42. 2021年7月 [1]
  43. 2021年6月 [1]
  44. 2021年5月 [1]
  45. 2021年4月 [1]
  46. 2021年3月 [1]
  47. 2021年2月 [1]
  48. 2021年1月 [1]
  49. 2020年12月 [1]
  50. 2020年11月 [1]
  51. 2020年10月 [1]
  52. 2020年9月 [1]
  53. 2020年8月 [1]
  54. 2020年7月 [1]
  55. 2020年6月 [1]
  56. 2020年5月 [1]
  57. 2020年4月 [1]
  58. 2020年3月 [1]
  59. 2020年2月 [1]
  60. 2020年1月 [1]
  61. 2019年12月 [1]
  62. 2019年11月 [1]
  63. 2019年10月 [1]
  64. 2019年9月 [1]
  65. 2019年8月 [1]
  66. 2019年7月 [1]
  67. 2019年6月 [1]
  68. 2019年5月 [1]
  69. 2019年4月 [1]
  70. 2019年3月 [1]
  71. 2019年2月 [1]
  72. 2019年1月 [1]
  73. 2018年12月 [1]
  74. 2018年11月 [1]
  75. 2018年10月 [1]
  76. 2018年9月 [1]
  77. 2018年8月 [1]
  78. 2018年7月 [1]
  79. 2018年6月 [1]
  80. 2018年5月 [1]
  81. 2018年4月 [1]
  82. 2018年3月 [1]
  83. 2018年2月 [1]
  84. 2018年1月 [1]
  85. 2017年12月 [1]
  86. 2017年11月 [1]
  87. 2017年10月 [1]
  88. 2017年9月 [1]
  89. 2017年8月 [1]
  90. 2017年7月 [1]
  91. 2017年6月 [1]
  92. 2017年5月 [1]
  93. 2017年4月 [1]
  94. 2017年3月 [1]
  95. 2017年2月 [1]
  96. 2017年1月 [1]
  97. 2016年12月 [1]
  98. 2016年11月 [1]
  99. 2016年10月 [1]
  100. 2016年9月 [1]
  101. 2016年8月 [1]
  102. 2016年7月 [1]
  103. 2016年6月 [1]
  104. 2016年5月 [1]
  105. 2016年4月 [1]
  106. 2016年3月 [1]
  107. 2016年2月 [1]
  108. 2016年1月 [1]
  109. 2015年12月 [1]
  110. 2015年11月 [1]
  111. 2015年10月 [1]
  112. 2015年9月 [1]
  113. 2015年8月 [1]
  114. 2015年7月 [1]
  115. 2015年6月 [1]
  116. 2015年5月 [1]
  117. 2015年4月 [1]
  118. 2015年3月 [1]
  119. 2015年2月 [1]
  120. 2015年1月 [1]
  121. 2014年12月 [1]
  122. 2014年11月 [1]
  123. 2014年10月 [1]
  124. 2014年9月 [1]
  125. 2014年8月 [1]
  126. 2014年7月 [1]
  127. 2014年6月 [1]
  128. 2014年5月 [1]
  129. 2014年4月 [1]
  130. 2014年3月 [1]
  131. 2014年2月 [1]
  132. 2014年1月 [1]
  133. 2013年12月 [1]
  134. 2013年11月 [1]
  135. 2013年10月 [1]
  136. 2013年9月 [1]
  137. 2013年8月 [2]
  138. 2013年7月 [1]
  139. 2013年6月 [1]
  140. 2013年5月 [1]
  141. 2013年4月 [1]
  142. 2013年3月 [1]
  143. 2013年2月 [1]
  144. 2013年1月 [1]
  145. 2012年12月 [1]
  146. 2012年11月 [1]
  147. 2012年10月 [1]
  148. 2012年9月 [1]
  149. 2012年8月 [1]
  150. 2012年7月 [1]
  151. 2012年6月 [1]
  152. 2012年5月 [1]
  153. 2012年4月 [1]
  154. 2012年3月 [1]
  155. 2012年2月 [1]
  156. 2012年1月 [1]
  157. 2011年12月 [1]
  158. 2011年11月 [1]
  159. 2011年10月 [1]
  160. 2011年9月 [1]
  161. 2011年8月 [1]
  162. 2011年7月 [1]
  163. 2011年6月 [1]
  164. 2011年5月 [1]
  165. 2011年4月 [1]
  166. 2011年3月 [1]
  167. 2011年2月 [1]
  168. 2011年1月 [1]
  169. 2010年12月 [1]
  170. 2010年11月 [1]
  171. 2010年10月 [1]
  172. 2010年9月 [1]
  173. 2010年8月 [1]
  174. 2010年6月 [2]
  175. 2010年5月 [1]
  176. 2010年4月 [1]
  177. 2010年3月 [1]
  178. 2010年2月 [1]
  179. 2010年1月 [1]
  180. 2009年12月 [1]
  181. 2009年11月 [1]
  182. 2009年10月 [1]
  183. 2009年9月 [1]
  184. 2009年8月 [1]
  185. 2009年7月 [1]
  186. 2009年6月 [1]
  187. 2009年5月 [1]
  188. 2009年4月 [1]
  189. 2009年3月 [1]
  190. 2009年2月 [1]
  191. 2009年1月 [1]
  192. 2008年12月 [1]
  193. 2008年3月 [1]
  194. 2008年2月 [1]
  195. 2008年1月 [1]
  196. 2007年12月 [1]
  197. 2007年11月 [1]
  198. 2007年10月 [1]
  199. 2007年9月 [1]
  200. 2007年8月 [2]
  201. 2007年7月 [1]
  202. 2007年6月 [1]
  203. 2007年3月 [1]
  204. 2007年2月 [1]
  205. 2007年1月 [1]
  206. 2006年12月 [1]
  207. 2006年11月 [1]
  208. 2006年10月 [1]
  209. 2006年9月 [1]
  210. 2006年8月 [1]
  211. 2006年7月 [1]
  212. 2006年6月 [1]
  213. 2006年5月 [1]
  214. 2006年4月 [2]
  215. 2006年3月 [3]
  216. 2006年2月 [1]
  217. 2006年1月 [1]
  218. 2005年12月 [3]
  219. 2005年11月 [3]
  220. 2005年10月 [5]
  221. 2005年9月 [2]
  222. 2005年8月 [1]
  223. 2005年7月 [1]
  224. 2005年6月 [1]
  225. 2005年5月 [1]
  226. 2005年4月 [1]
  227. 2005年3月 [3]