bn698.jpg


みなさん、こんにちはー!

お元気でしたか?

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

ようやく秋らしくなってきましたね~。

いよっ、待ってました! 秋よ、ひさしぶりだね!っていう感じです。

私は低山クライマーなので、これから山歩きシーズンに入ります。

今からワクワクしています。

さあ、今月も阪急お客さま新聞で、どうぞごゆるりとおくつろぎください。


▲▽▲▽9月号の目次 ▲▽▲▽

  • 1. お客さま投稿コーナー:「夏の思い出」
  • 2. 今月のお話(やなぎー):箱根源泉&美術館巡り
  • 3. 阪急たびコト塾:今月はお休みです。。。
  • 4. お客さまからの声
  • 5. 編集後記


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 1. お客さま投稿コーナー〔夏の思い出
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

それではさっそくご紹介しましょう!

 

●M.Nさんより

今年の夏は本当に暑かったですね。
そんな中、なんといっても万博でしょうか?
始まる前は散々な言われようでしたが、いざ始まると
SNSで「楽しかった」と言うメッセージが拡散して連日いろいろなYouTuberさんが動画配信してくれました。私もこれまで余りYouTube見ていなかったのですがあるYouTuberさんがチケットの登録の仕方や予約の仕方、どんなイベントがあるか、どこの食べ物が美味しい等々配信してくれて登録してチャットなどするようになりました。
お陰さまで2ヶ月予約が当選確率が高いと教えて貰い、GUNDAMが見たいと言う孫の願いも叶いました。
私は夏パスを購入して、海外パビリオンはイタリア、フランス、オーストラリア、ポーランド、スペイン、シンガポール、インドネシア、マレーシア、ペルー、ブラジル、カナダ、韓国、ブルガリア、ベルギー、スイス、TRACKWORLD、Commons国内はPASONA、日本館、飯田グループ、GUNDAMと見てきました。


又、孫の自由研究の為に、堺の仁徳天皇陵や高槻の埴輪を見に行ってきました。とても暑い日でしたがレンタサイクルで仁徳天皇陵を一周したり埴輪の資料館では勾玉作りを体験しました。堺も高槻も行ったことがなく図書館で資料を借りて調べたりアクセスの方法を調べたり。
孫のお陰でとても貴重な体験をさせて貰いました。
六年生の孫もこれまではいつも家族と一緒でしたが、今回は1人で行きたい所を私と行き、いつもは余り話さない事も沢山話してくれてそれも又、貴重な時間になりました。
京都に1人では来られないため京都~東京を何回も往復しました。
懐は寂しくなりましたが思い出の多い夏休みになりました。


 ⇒編集部・田中より
素敵な思い出がたくさんできてよかったですね。
「人生は思い出でできている」と言われますが、その通りですね。
懐は寂しくなっても、心は豊かになられたのではないでしょうか。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
 

●吉田 孝さんより

【人生を変えた初めての海外旅行】
お題が「夏の想い出」なので、今から40年前、阪急交通公社でお世話に成ったが海外旅行・夏の想い出を投稿します。

我々夫婦が生まれて初めて海外旅行をしたのが、1985年の夏、ロンドン・マドリッド・ローマ・スイス・パリの12日間です。
当時は、1ドル=260円程度、しかも、各国に行けば通貨の両替で苦労をしました。(現在の通貨はユーロで統一、又カード支払いも可能です。)
大阪から成田空港まで行き、ヨーロッパへは北回り、アンカレッジで給油する間に、免税のお酒・たばこを購入して、帰りの便で受け取る仕組みでした。
初めに着いたヒースロー空港からバスで市内に入ると、500年前の石作の建物ばかり、街中は写真でしか見た事のない2階建てのバスが走っていました。

そして、路上に座り込んだ頭を赤や青や紫に染めた若者を見て、これがヒッピー族だな?と思いました。

マドリッドでは「プラド美術館」や「闘牛」を見て、ローマでは「コロッセオの内部」を見学、バチカン市国やトレビの泉、ポンペイの遺跡などを見ました。
トレビの泉では、後ろ向いてコインを投げ、2011年に貴社に企画された「南イタリア12日間の旅」で再度訪れる事が出来ました。
又、パリでは「ルーブル美術館」や「ノートルダム大聖堂」などを見学、夜は地下鉄に乗りエッフェル塔に登りました(チケットの買い方が分からず苦労をしました)。
スイスでは「ユングラヨッホ」に登山電車で登り、初めての氷河を体験しました。
ここで、スイスの高齢者ご夫妻と出会い「日本人は退職後も、何故、働くのでしょうね?私たちは、早く退職を迎え、夫婦で世界中を旅する事が夢です」と言われ、私は「企業戦士の様に働くだけが人生で無い」と痛感しました。それから、私の国内外の旅が始まりました。海外だけでも60回近く(その内、貴社にお世話に成ったのが殆どです)印象に残る旅は幾つか有りますが、コロナ禍前の「コーカサス3か国」「モロッコの旅」などは、今もはっきりと覚えています。


今年は大型クルーズ船による「DIAMONDーPRINCEES号・ニュージーランド16日間の旅」で、お世話になりました。
これ等の想い出は、私版「読めば得する暇つぶしの本」で、海外の旅を中心に3年前に発刊しました。現在は本の続編で、国内の旅と2月に行きました大型クルーズ船の旅を掲載したいと、悪戦苦闘をしています。
「旅は非日常的、時間・空間を体験」させてくれます。旅の目的は十人十色ですが、人々に「人生の視野を広く、豊かな感性」を与えてくれると信じています。

「旅のスケジュール表」.JPG


⇒編集部・田中より

旅の歴史を綴っていただき、ありがとうございました。
吉田さんも思い出いっぱいの人生を送っておられますね。
阪急交通社の旅が吉田さんの人生を彩る友のひとりとなったこと、とても嬉しく思います。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

 

●青木 武さんより

トウモロコシを沢山食べました。
皮を付けたまま大きな鍋で茹でて、熱いのを食べたり冷蔵庫で冷やして食べる。
安い時はスーパ-で98円です。30本纏めて購入しました。
近所に新しくコープの店舗が開店、キウイフルーツが98円、大玉で品質も良く、この時も30個を二回購入しました。

例年購入している、北海道の雪の妖精も10本入りを2ケース5月に注文し、佐川急便が届けてくれましたが、何かの間違い?4ケース40本も届きました。
差額の11,000を払いますと電話しましたが、担当者「こちらの手違いなので、ご迷惑をお掛けしました。どうぞそのままお納めください」
そんなこんなで沢山食べ、知人にお裾分けしました。

⇒編集部 田中より

とうもろこし、美味しいですよね~。
私も大好き!夏を感じさせてくれます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

 

●斉藤 栄二さんより

「夏の思い出」
今年の夏の思い出は、やはり猛暑、酷暑でははないでしょうか。
キャンプに行った、海に行った、山に行った、という思いで作りはすでに過去のこと。
今年は7月頃から連日34度を超す日が続き、諸物価高騰の折から、冷房もギリギリ我慢するといった有様。北海道でも猛暑が続き、エアコンのある家庭は半分にも満たないようです。猛暑の夏を扇風機で凌いでいるとか。大変な夏です。

それにしても食料品などの値上げはすさまじいものがありますね。スーパーも頑張っていますが、値段は同じでも、内容量が少なくなったり、小さくなったり。野菜も高温で高騰。何とかしてくれ、と言っても今の政治には望むべく物がありません。しかし、植物の世界は秋を感じているようです。キンモクセイの蕾が膨らみ、夏のソーメンにたくさん使ったシソ。穂も出てきています。予報ではこの暑さはまだしばらく続くとのこと。私の夏の思い出はこのようなもの。みなさん、楽しい思い出話を聞かせてください。

⇒編集部 田中より

近年の夏はサバイバルですよね。
私は暑さに弱いので堪えます。
最近ようやっと朝晩涼しくなってきてホッとしています。
気持ちよい山歩きも再開できそうで楽しみです。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

 

●並木 敬晴さんより

<今年の夏の想い出>
皆さん!今年の暑い暑い「連日猛暑の夏」を、いかがお過ごしですか?
わたしは、さすがにこの夏は炎天下での外出を控え、大好きなゴルフプレー等屋外での活動を極力回避していました。
▼避暑を兼ねて家内と一緒に、久しぶりに冷房の効いた市の図書館にでかけてきました。
館内には多くの「同好者」がいて、結構にぎわっていました。図書館に出かけた理由は、貴社の10月出発で参加申し込みをした「ミステリーツアー」のコース探索でした。「どこへ行くかはお愉しみ」「旅行先・食事・ホテルもおまかせ」。
パンフレットには「JR〇〇線のとある駅」「〇〇温泉泊まり」「〇〇湖見学」等
数多くの「ヒント」と「写真」が提示されてはいますが、パソコンを駆使しても解明できない、いくつかの不明な点があり、図書館で関連地図や地域の情報誌を調べることにしました。
その結果、ほとんどの観光先とバスルート、利用列車、宿泊ホテルは解明できました
が、まだ一部の「バスルート」と2日目の「昼食場所」が絞り切れていません。出発までには、なんとかしないと?ミステリーツアー全貌の「謎解き」をはじめて体験中ですが、おもしろいですね!企画担当者の意図した「ねらいと戦略」に、はまってしまったようです。
わたしの「予想」が当たるか、旅行当日が楽しみになってきました!
▼今年の夏の全国高等学校野球選手権大会は、暑さ対策として開会式の夕方開催や試合の午前・夕方開始の二部制が採用されました。連日熱戦が展開され、沖縄尚学高校が見事、初優勝を果たしました。
特に準々決勝で県立岐阜商業高校が、春夏連覇を目指す横浜高校を、延長11回にタイブレークの末、8対7の大逆転サヨナラ勝ちで破り、見事にベスト4進出を決めた試合には、めずらしくテレビの前で興奮をしてしまいました。
両校の選手諸君に拍手、拍手・・・・・。
また特質すべきことは、左手にハンディを持つ県立岐阜商業高校の横山温大選手の投打の大活躍でした。
同じハンディを持つ子供たちに希望と勇気を与え、大きな励みにもなったことでしょう。
今後もプロを目指して野球を続けるようですので、これからのご活躍を願っています!
▼そのほか、いつもの週3回の卓球練習、運転免許の更新や2年ぶりの市指定の胃がん検診、東京ドームでの巨人戦観戦、自庭での娘一家とのバーベキューパーティー等で暑い夏を過ごしています。ちなみに、この8月で83才となりました!

⇒編集部 田中より

すごい、そういうミステリーツアーの楽しみ方もあるのですね。
私も区の図書館にはたいへんお世話になっています。
83歳、お誕生日おめでとうございます。
ますます人生をお楽しみください。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

●さて、来月のお題は・・・

お題について読者の方からこんなうれしいご提案をいただきました。

本には国土地理院が一定条件の下で数えた島の数は有人、無人をふくめて14125島あるそうです。島国ですね。

そこで「日本の島で行ったことがある島。好きな島、これから行ってみたい島は?」というお題はいかがですか?

⇒ありがとうございます。

採用させていただきます笑!

私も島が大好きです。

ぜひ声をお寄せください。

→→★お便りはこちらからお寄せください!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2. 今月のお話(箱根最古の源泉&2つの美術館めぐり)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こんにちは! やなぎーです。

夏の暑さのピークは過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続く9月ですね。
実はこの度入籍することになり、入籍の届けを出したタイミングで、せっかくならと3連休を使い箱根へ出かけてきました。

2023年にリニューアルした「箱根ホテル小涌園」、隣接するユネッサンプールや人気の美術館をめぐり観光気分を満喫しました。
その中でも1番紹介したいのは2日目に泊まった温泉宿です。

◆箱根最古の源泉に浸かる老舗旅館「大和館」

1.JPG

「大和館」は箱根湯本と塔ノ沢のちょうど中間あたりにあり、江戸初期創業で300年以上の歴史を持つ老舗旅館。建物も築100年を超えているそうです。

2.JPG

ここの湯は箱根七湯の発祥であり箱根最古の「惣湯」と呼ばれる源泉で、なんと源泉から浴槽までの距離はわずか50メートル!浴槽の下から湯が湧き続け、浴槽が湯でいっぱいになると溢れる構造になっており、新鮮な湯を贅沢に味わえるところでした。

お風呂はすべて貸切制で、昔ながらのタイル調でレトロな雰囲気満載でした。

 3.JPG

客室は全部で8室、令和に入ってリニューアルされた部屋もあるのですが、私が泊まったのはあえて手を入れず昔のままの客室でした。
畳の上を歩くとギシギシと音が鳴り、紐を引っ張るタイプの電気など、祖父母の家を思い出すような懐かしさを感じました。

4.JPG
素泊まりプランは比較的お手ごろですし、箱根湯本駅から徒歩約8分なので、箱根湯本周辺観光の拠点にもおすすめです。

ちなみに今回は立ち寄りませんでしたが、大和館のすぐ隣には「和泉」という日帰り温泉宿もあり、こちらは大和館にもあった日本最古の源泉「惣湯」を含む7つの源泉を楽しめるので、日帰りで色んな湯に浸かりたい方にはぴったりです。

 

◆開放感のある「箱根彫刻の森美術館」

5.JPG

彫刻の森美術館は、私の好きな作家ニキ・ド・サンファルや、《考える人》で有名なオーギュスト・ロダン、佐藤忠良など名だたる作家の彫刻が屋外に展示されているので、美術館独特の静けさではなく、開放的な空気の中で作品に向き合えるのが魅力です。

 6.JPG

7.JPG

特に印象に残ったのはとあるブロンズ像で、粘土ならではの力強い凹凸でまるで生きているかのような生命感を放つ表現に印象を受けました。

8.JPG

どこでカメラを構えてもカラフルできれいなステンドグラスの塔も!

 9.JPG

◆「箱根ガラスの森美術館」で中世ヨーロッパの世界へ

10.JPG

箱根ガラスの森美術館では、ルネサンスやバロック、ロココ美術の繊細で華やかな装飾が好きな私にとって、まさにドストライクな場所でした。

11.JPG

12.JPG
中世ヨーロッパを模した庭園や、数多くのヴェネチアン・グラスの展示はもちろん、建物全体がまとう雰囲気そのものが美しくて、歩いているだけで心がときめきました。

13.JPG

庭園には稲のような植物や蝶々などガラスで作られているものもありました。

 14.JPG

15.JPG

バスや電車の待ち時間は箱根湯本駅前商店街で食べ歩きし、箱根湯本駅の目の前の早川河川敷で川のせせらぎを聞きながら涼んで、心身のリフレッシュができました!

16.JPG

17.PNG

少し余談ですが大学の頃、彫刻の森美術館にあるこの作品↓からインスピレーションを受けて作品を作ったこともありました。

18.JPG

水・緑・人を組み合わせて表現した作品は幻想的な空気が漂っているように感じ、私自身も近いものを作りたいと思い、水草を使って眠っている赤ちゃんが自然の緑の布団で寝ている様を作成しました。

 19.jpg

美大を卒業してからは、いわゆる「彫刻」と呼べるような作品制作はあまりしていませんでしたが、今回美術館をめぐったことで彫刻への情熱を少し思い出しました。

箱根最古の源泉に浸かり、芸術に触れたいい旅ができました。

涼しくなりつつある季節の変わり目、長袖にしようか迷う日々が続きそうですね。
散歩にいい温度感なので、行ったことのない道を歩いたりちょっと長めに歩いてみたりと、足腰を鍛える運動をしたいと思います。
それではまた〜!
ライターやなぎーでした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 3. 阪急たびコト塾情報

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今号はお休みです。

来月をお楽しみに!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 4. お客さまからの声
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

みなさんからお寄せいただいた<声>を紹介するコーナーです。

いつも声をお寄せいただき、ありがとうございます♪

●青木 武さんより

<アイドリングストップ車>
車が停止するとエンジンストップしアクセル踏むとエンジン始動する装置です。
渋滞時や信号待ちなど兎に角、車を止めるとエンジンが止まる。

10数年前から普通車・軽自動車に付いています。環境に寄与・排ガスの抑制です。
今週、鬼怒川温泉からの帰りに国道4号線走行中信号停止で前車に続いてブレーキを踏みました。インジケータにアイドリングスットプ アイドリングストップシステム異常 取扱説明書を見てくださいの表示出ました。
12:28PM 41°C これは時計と外気温の表示です。

信号が青になりましたが、アクセル踏んでもぺたぺたで車が発進しません。
何が何だか分からずハザードランプSWを押して、後続車にとてつもない迷惑を掛け、後ろの大型トラックもギリギリで出て行ってくました。

尚どんどん後続車が続いており頭の中は大パニック状態です。妻が「一度エンジン切って見れば」

それからパーキングブレーキを踏み、シフトノブをパーキングに入れ、エアコンを切りスイッチを切りました。その後ブレーキペダルを踏み込みスイッチを押すとエンジン始動、インジケータ表示はアイドリングストップシステム異常ですが、何とか車は発進出来、一寸安堵しました。

安全に脇道に入れ埼玉日産に電話するも定休日、普段お世話になっているオートバックス川口店に電話、事情を説明してお店で点検。

症状からしてバッテリーの劣化、オルタネータ(発電機)の劣化の可能性。ディラーで見てもらうように言われました。

日産緊急センターに電話し明日(8月28日)の予約を取りました。

ネットで色々検索すると沢山の書き込みが有るんですね。
とても参考になりました。

本日ディラーに行き「バッテリー交換して下さい」
担当者「分かりました、高いですよ、それで症状が変わるか分かりません。」

バッテリー交換したら、アイドリングストップシステム異常が消えました。
ところが帰る途中で又表示が出て終い、再度ディラーに戻り担当者を相談しました。

「通勤で車を使っている方には、アイドリングストップをOFFにする様に勧めております」頻繁にエンジン停止・始動を繰り返すことを止めている。

今後私もエンジン掛けたらアイドリングストップをOFFにして走る事にしました。

従来の車はエンジン入り切は5万回位でしたが、最近の車は50万回繰り返しているのだそうです。60年以上車好きで乗っていましたが、勉強になりました。

⇒編集部・田中より

そんなことがあるんですね。
こういうこともあるんだと知らなければパニックになってしまいますね。
詳細な事例をありがとうございます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

●S.Eさんより

ルルルル・・。
電話です。
「はいはい」「○○さんですね。こちらは△△区役所、健康保険課です」
これで怪しいな、と気づきました。
「医療保険の還付金があります」古典的な振込詐欺の手口。
最近はもっと高度な騙しテクニックな電話のようです。
「はい、それで・・」「振り込みますので銀行名と口座番号を教えてください」
ここまで来たら詐欺とわかります。

そこで「△△区役所の隣に大型建設をしていますが、何を建てているのですか?」区役所の人間ならば誰もが知っていることです。
相手「・・・」「まじめに働きなさいね」と言うと電話が切れました。
これだけ詐欺が大騒ぎになっているのに、まだまだ騙され、大金を詐取される事件が増えています。「警察です」とか「役所です」とかいう電話はまず、詐欺と思ってください。
騙されて取られるならで旅に出ましょう。

⇒編集部・田中より

今も多くの詐欺被害が発生し、テレビ等でも注意喚起されています。
傍からみれば「なんでこんなのにひっかかるんだろう。。。」と思いますが、煽り、脅し、巧妙さで視野が狭くなっているところはあるように思います。
私も絶対の自信はありません。
いったん落ちつく、深呼吸するなどなんらかの冷静になる手段は持っていたいと思います。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

●T.Oさんより

<自転車での飲酒運転>
横断歩道でも自転車は車両です。

降りて手を挙げれば自動車は止まり歩行者を安全に渡らせくれます。跨って待つと車両ですから、車は止まりません!!
これが道路交通法のルールです。

40代の酔っ払いが自転車乘って検挙され、自動車運転免許証6か月の停止処分です。
道交法の改正によって自転車の乗り方を変えないと違反切符を切られます。

片手運転も違反になり、傘を持ったり、スマホ見たりも駄目です。
歩道で歩行者にちりんちりんとベルを鳴らすのも、違反です。
そもそも歩道は歩行者優先で、子供乗せたり、高齢者は認められています。

自転車通学・通勤されている方はこれから特に気を付けなければいけません。
信号無視、二列並走も駄目です。

過去に女学生が下り坂で両手にスマホ、コーヒカップを持って、高齢の女性と衝突事故、高齢女性は亡くなり、裁判で1億円近い判決がありましたね。
記憶に有る方もいるんじゃないでしょうか?

最近電動機出力の自転車を乗っている人を見かけます。歩道・車道区別なく縦横無尽に走っています。
行政に届け車両ナンバー、灯火機を付けて道路左端を走るべきです。

やっと欧米並みに自転車に乗る法改正が進みました。

⇒編集部・田中より

本人はそんなつもりはないのでしょうが、この意識を変えるには法で規制するしかないかもしれませんね。
危ない自転車運転は、凶器になりえます。
そのことを皆が改めて認識すべきですね。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

●稲葉 浅治さんより

先日、青木武様より、選挙の投票率向上のため、
金券を配ったらいいのではないかというご意見が
寄せれました。
私は宝くじを投票した人に配ったらいいのでは
ないかと思います。

⇒編集部・田中より

宝くじ!面白いアイデアですね。ありがとうございます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

●斉藤 栄二さんより

「秋風恋し」
今年も「おわら風の盆も終わりました。哀愁を帯びた胡弓の音。優雅に舞う男女。
風の盆が終われば日本海側にも一気に秋の気配?今年は様子が違いますね。
まだまだ残暑厳しき。秋の終わりにさーっと屋根を打ち、ひとしきり降ったりやんだりの時雨。時雨に人世の侘しさや、わが身のつたなさに涙することもこの暑さでは・・。
もう少し我慢すれば爽やかな秋の気配を感じられるかもしれません。

あの上高地梓川のほとり。岳沢から吹き降ろす冷たい風。見に沁みます。澄み渡った夜空に川のような恒星の連なり天の川。見上げればどんよりと、重くのしかかる夏の空から解放されたひと時。
暑くとも植物は正直。キンモクセイも菊も花芽を膨らませ、シソの穂が弾ける。
秋分の日をはさんでのお彼岸。この暑さでご先祖様もさぞ喉が渇いていらっしゃることでしょう。お米の高騰に案山子もしっかりと見張り。夜、カネタタキのチーン チーンというか細い虫の音も、やや耳が遠くなった私に今年も聞こえるか。
ともあれ秋風恋し。渡り鳥の季節。仲良く無事に南の地にたどり着くことを祈りつつ。
「喧嘩すな あいみたがひに 渡り鳥」 一茶

斉藤栄二さん夏の写真.jpg

⇒編集部・田中より

秋が近づいてくる様子がしみじみ感じられます。
この気配が私は大好きです。
ありがとうございます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

「お客さまからの声」のコーナーでは、お客さま新聞を読んだ感想、ご意見、エッセイなどをご紹介しています。

みなさんに伝えたいこと、聞いて欲しいことなど、何でもOKです!

ぜひお気軽にお寄せください♪


→→★お便りはこちらからお寄せください!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 5. 編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

毎月の「お題」に読者さんから提案をいただき、ありがたかったです。

実は「お題」を何にしようか、毎月頭をなやませていました笑。

「みなさんに訊いてみたい!」というお題がありましたらどしどしお寄せください!

さて、ようやく終わった酷暑。

この夏は、麺類ばかり食べていましたので、栄養的には不十分だったと思います。

それで最近は豚肉を食べるようにしています。

しょうが焼き、豚しゃぶなどをキャベツや大根おろしを添えてワシワシ食べています。

あ~食欲の秋がやってくる。。。笑

いやいや食欲がある、ということは幸せなことですね。

食事と休養しっかり摂りたいと思います。

田中でした。

******************************************


「阪急お客さま新聞」は毎月更新予定です。

「阪急お客さま新聞」をお読みになってのご感想をぜひお寄せください。
またお客さまからの投稿もお待ちしております!
→→ kansou.gif


仲の良いお友達に「阪急お客さま新聞」をご紹介ください。
メールアドレスの新規登録・登録解除はこちら
→→ touroku.gif

※メールアドレスを変更するには・・
 旧メールアドレスを配信解除した後、新メールアドレスをご登録ください。

「阪急お客さま新聞」は弊社ウェブサイトからもご覧になれます。
→→→バックナンバーはこちら


※一定期間を過ぎた画像はリンク先が切れていることがあります。ご了承ください。