みなさん、こんにちはー!
お元気でしたか?
阪急お客さま新聞編集部の田中です。
「人のふり見てわがふり直せ」
歳をとるとつい若者に説教をしがちになります。
先日、チェーン店の松屋に入りました。
店内に中年男性3人組が席を陣取ってしゃべっていました。
聴こうと思わなくても声が大きいので自然と耳に入ってきます。
3人組の中でリーダー格の男性がライザップか何かで自分が痩せたことについて話しているようでした。
痩せるコツを後輩にアドバイスしていたのです。
実際に自分が痩せることができたようなので、その男性は自信満々。
アドバイスというよりは自慢話です。
それを店内に鳴り響く大声で、食事が終わった後も居酒屋のように居座って延々としゃべっていました。
はっきり言って見苦しかった。
「あ~私も気をつけよう」
人間は歳をとると話が説教じみてきて押しつけがましくなると言います。
これまでの人生経験から学んだことが多いとそうなるのは当然といえば当然ですが、
相手がどう感じるかを考えず、自分に陶酔しながら話すのはカッコよくありません。
自身の経験やアドバイス等は訊かれたら応えれば良く、自分からひけらかすものではありません。
「あ~いかんいかん、気をつけよう」
そう感じたエピソードでした。
さあ、気を取り直して今月も阪急お客さま新聞で、どうぞごゆるりとおくつろぎください。
さあ、今月も阪急お客さま新聞でごゆるりとおくつろぎください。
▲▽▲▽2月号の目次 ▲▽▲▽
- 1. お客さま投稿コーナー:2025年あなたがやってみたいこと
- 2. 今月のお話(ハマコー):休日に出会ったおすすめ2店
- 3. 阪急たびコト塾のすすめ(東京):新春お客様感謝祭
- 4. お客さまからの声
- 5. 編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1. お客さま投稿コーナー〔2025年にやって(始めて)みたいこと〕
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●M.Nさんより いつも皆様の記事やお便り楽しく拝読しております。 英会話、これは60代にカルチャーに通っていました。初めはグループレッスンで和気あいあいと。そのうち一人かけ二人かけ… それにスマホとパソコンです。
|
◇編集部・田中より
すばらしい!やってみたいことがあるとういうことは、生きる活力がみなぎっている証拠です。
今年も良い年になりそうですね。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
●並木 敬晴さんより 今年「やってみたい」こと! ▼わたしの健康対策は、各種がん検診をはじめ予防接種、眼科での定期的な視力検査と白内障予防の受診や年2回の血液検査の測定項目の数値比較を長い期間続けています。お蔭様で現在は治療や服薬を受けている病気はなく、健康に恵まれていることに感謝です! ▼ことしわたしにとっては83才での「運転免許証の更新」という大事なイベントがあります。 1963年(昭和38年)8月に取得以来61年、無事故運転を続けています。 前回の更新時にも「免許証自主返納」を考えましたが、買い物の手伝いや大好きな卓球練習やゴルフを楽しむにも健康状態に問題なければ、今回も更新を決断しようと考えています。 無理をしないで、体調を確認しながら運転を続けるつもりです。 ▼家内との「旅行」も企画しています。2月には毎年の恒例となっている「河津さくら鑑賞」を予定していますが、ホテルはいつもの伊東のホテルから、ことしははじめて下田に近い景勝地の弓ヶ浜海岸を眺められる、南伊豆のホテル宿泊に変更してみました。下田では直径50mもある「天窓」で知られる、海の洞窟として話題のスポット「龍宮窟」や寝姿山の山頂にあるレストランからの絶景を眺めながらの食事を予定しています!4年連続の「河津さくら」も楽しみですが、ことしは寒さの影響で平年より満開時期が少し遅れそうです。 ▼日常の情報発信や情報共有ではパソコンとスマホを使い分けていますが、スマホは
|
◇編集部・田中より
2025年も忙しく楽しい年になりそうですね。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
さて、来月のお題は、
→→★お便りはこちらからお寄せください!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2. 今月のお話(ライター:ハマコー)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんにちは!ハマコーです。
ただいま今季最強の大寒波が日本列島を覆いかぶさっているところですが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
これだけ寒いと外に出る気力もなく自宅にこもりがちになるのですが、「それは良くない!」と思い、先日神戸の北野坂へぶらりと出かけました。
すると運動不足のくせに急に動いたからなのか、足のすねを痛めまして、2週間くらい痛みが続きました…
恥ずかしながら…ハマコーはまだ20代なので筋肉痛とかならないだろうと思っていただけにかなりショックでした。
皆さんも運動をする際は念入りにストレッチをしてから、身体を動かすようにしてくださいね!
さて、最近の休日に訪れた場所がとても素敵だったので、今回はその中から2つを皆さまにシェアしたいと思います。
まずは、大阪は心斎橋にあるサウナです♪
名前は「真大阪サウナ」と言いまして、去年オープンしたてほやほやの貸切サウナです。
ご覧の通り、すごく映え映えな場所です。
施設の詳細はここでは書けないのですが、建物のいたるところに楽しい仕掛けがあり、まるでテーマパークのような場所でした。
サウナが好きな人はもちろん、そうでもない人でも楽しめること間違いなしだと思いましたので「サウナに興味あるけど、行くきっかけがない…」という方に特にオススメしたく、紹介させていただきました。
2つ目は、同じく心斎橋にあるラーメン屋さんです。
名前は「すするか、すすらんか。」
ユニークな名前のお店なのですが、こちらのウリは麻婆豆腐ラーメンです。
私は辛い食べ物が苦手で、麻婆豆腐もあまり好きではないのですが、不思議なことにここのラーメンはべろりと完食出来ました。
もちろんなかなかスパイシーなのですが、その中にやみつきになるうまみがたっぷりでした。
心斎橋に行かれることがありましたら、ぜひお寄りいただけましたら嬉しいです。
(ライター:ハマコー)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3. 阪急たびコト塾のすすめ(東京)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさん、こんにちは!
阪急たびコト塾 東京エリア担当の関(せき)です。
先日新年を迎えたとばかり!と思っていたら、既に2月中旬・・・来月には桜が咲き、あっという間にゴールデンウィーク突入??なんて、歳を重ねるごとに一年一年、過ぎるのが早く感じてしまうのは私だけでしょうか(笑)
さて、気を取り直し、昨年もこの時期ご紹介しましたが、今年もぜひご紹介させてください!!東京たびコト塾恒例!(といってもまだ2回目ですが・・)「新春お客様感謝祭」をご紹介いたします!
東京たびコト塾と新橋サービスセンター(お客様カウンター)の合同企画で、いつもご来店いただいているお客様に感謝を込めて、今年は1月16日木曜日に開催いたしました!
イベントの目玉は、1F旅行カウンターと2F説明会場ロビーにて1回づつ開催されるお祭りイベント!
昨年は、ねぶた祭りで大好評でしたので、今年はどうしよう・・とスタッフ一同悩みに悩み、決めた結果は、「沖縄の三線&エイサーショー」でした!
エイサーとは皆様ご存じでしょうか?沖縄の伝統芸能のひとつで、旧盆の最終日に先祖を供養するために踊られる念仏踊りです。
イベントの開始は、まずエイサーの映像をご覧いただき、いよいよエイサーチーム「千花夏風」(せんかなつかぜ)の舞が始まりました!
実は、このチーム、当社のスタッフがチームを主宰しており、色々なイベントに出演されている女性エイサーチームなのです!皆様沖縄の方かと思いきや、千葉の方々でした(笑)でも、沖縄愛が半端ありません!
そして三線にバトンタッチ!三線奏者は、美ら島沖縄大使(沖縄県観光大使)でNHKドラマ三線指導と出演など、広く活躍されている沖縄三線奏者 宮里英克さん!
宮里さんのここちよい歌と三線の柔らかく優しい音色が響き渡ります!
宮里さんには引き続き、三線の演奏も交えながら、沖縄の講座を開催していただきました。宮里さんの語る沖縄の歴史や文化は、とても深く沖縄愛にあふれた講座でした!
その他も和紙コロコロの体験講座やや三遊亭遊七さんによる落語の講座、江戸の案内人瓜生講師の講座、VR体験など盛り沢山!
沖縄の物販や旅行カウンタースタッフによるワークショップもあり!
お正月らしく、振舞酒のサービスも!!(お酒が足りなくなり、私は追加のお酒を買いに走りました笑)
大盛況に終わりました感謝祭!来年はどんなイベントにしようかと、またまた悩みどころです!!
今回は、次回のお祭りイベントでは何が見たいか、アンケートにご協力いただいたのですが、色々なお祭りのご意見をいただきました。
実現できるかまだまだわかりませんが、更にお楽しみいただけるようなイベントになりますよう、一年かけて頑張っていきたいと思っております!!
集合講座だけでなくご自宅から参加できるオンライン講座も多数開催しております!ぜひ興味がある講座がございましたら、お気軽にご参加くださいね☆
→→阪急たびコト塾をもっと詳しく知りたい方はこちらから♪
(ライター:関)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4. お客さまからの声
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさんからお寄せいただいた<声>を紹介するコーナーです。
いつも声をお寄せいただき、ありがとうございます♪
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
●E.Sさんより
|
◇編集部・田中より
冬の朝の素敵な様子が目に浮かびます。
外で飲む温かいコーヒーは何よりのごちそうですよね。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
●M.Nさんより 先月のお題は温泉自慢? 新潟の友人の所に行くといつも連れていってくれるのが笹倉温泉です。 もう1つ外せないのは城崎温泉です。 |
MNさま
拙文を読んでいただきうれしいです。
鑓温泉に行かれましたか。私は白馬下山の途中で食事兼用で入浴いたしました。
湯船の縁からお湯がごうごうと落ちていき、もったいないなあと思いました。
トイレが水洗ではなく湯洗でしたね。
そして小屋で飯盒にご飯を炊いてもらい、温泉のお湯で炊いたとのこと。
おいしくいただきました。かつては毎週のように登っていましたが、
寄る年波にはかてません。低山を楽しんでいます。
城崎温泉も志賀直哉の「城崎にて」で有名ですね。友人が療養に訪れる話でした。
指宿も友人に「指宿」という名字のものがいて、一度砂風呂に入ってみたく思ってい
ますが・・。
温泉大好きです。山も大好きです。我が家から丹沢が遠望できます。
雪がうっすらとかぶっています。
山行の帰りは温泉ですね。乾徳山や瑞牆の帰りは増富温泉を楽しみました。
MNさんもどうぞ、山と温泉を楽しんでください。
お便りありがとうございました。
◇編集部・田中より
私も温泉大好きです。
温泉天国日本に生まれてきてよかったですね。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
●辻 千広さんより 還暦サラリーマンです。お客さま新聞を夫婦で楽しく読んでいます。 外国は言葉も不自由だし、働いていて長期休みは無理だし、怖いしでやっぱり国内ですね。そして温泉が良いですね! 旅は良い!温泉も良い!元気で頑張ろう! |
ぜひ全国制覇してください。
「旅は心のビタミン剤」です。まだまだがんばりましょう!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
●N.Mさんより 阪急さんの「ルーブル美術館、モンサンミッシェルを廻るツアー」に参加してきました。 始めての娘と2人の海外旅行。 乗り継ぎのヘルシンキも予定より乗り継ぎの時間が少なく早朝の為やはりほとんど開店前。 それでも娘はマリコッタ? パリに到着後、まず市内観光、エッフェル塔、凱旋門、シャンゼリゼ通りを車窓から見て昼食。 その後ルーブル美術館に移動。 ルーブル美術館では現地のガイドさんに案内して頂き鑑賞のしたかたを学びました。 ルーブル美術館鑑賞後徒歩で夕食のお店に移動。 2日目、モンサンミッシェルに モンサンミッシェルではオムレツを食べようと予定していたのですが日曜日は閉店。 モンサンミッシェルに着いた時も空はどんより。 でも14時帰る頃は素晴らしい青空!! 20日はフリーの為エッフェル塔に行き凱旋門、シャンゼリゼ通りでケーキを食べてブランド店を覗いてと計画。 無事入れた時はほっとしました。 パシイ通り?の靴屋さんに行きたいと言うのでエッフェル塔から徒歩で移動。 大きな荷物を下げて靴屋さんへ。 シャンゼリゼ通りのマクドナルドで昼食。 この後シャンゼリゼ通りでブランド店のはずが昨日ルーブル美術館で買った商品のレシート金額が違っていたので返金して貰えるか問い合わせしたメールに今日なら返金可能と返信が有った為急遽ルーブル美術館に行く事に。 夜はセーヌ川クルーズのオプションを申し込んでいたのでお仕えのバスで乗船場へ。 自由の女神とエッフェル塔が並んで撮せ感激!! 下船後夕食に。 ホテルに戻り帰国の準備。 ド・ゴール空港も慌ただしく過ぎてヘルシンキへ。 こちらも思っていた程乗り継ぎの時間が無くて。 最終的にマカロン、チョコレート等購入。 機内に。 ところがヘルシンキは吹雪いていて氷を融かす作業で1時間程遅れて離陸。 成田14時着が15時を過ぎていました。 総勢39人のツアー。 長い旅行報告を最後まで読んで頂きありがとうございます。 |
トラベルの語源はトラブル、という説もあります(諸説あり)
すべて予定通りにいかないのも旅の醍醐味。
時が経って笑い話になったりするもの良い思い出です。
旅っていいですね。
みなさんに伝えたいこと、聞いて欲しいことなど、何でもOKです!
ぜひお気軽にお寄せください♪
5. 編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
youtubeで著名な哲学者たちの話を概説しているGabalabo(ガバラボ)チャンネルというのが最近のお気に入りでよく見ています。
スピノザ、セネカ、アランなど。
彼らの説を聴くと「2000年以上も前にそんなことを考えていたのか。。。」
と驚くことが多いです。
その面からみれば今も昔も人間は大きくは変わっていない。
彼らの言葉は現代の私たちにも大いに参考になります。
それではまた来月、元気でお会いしましょう!
田中でした。
******************************************
「阪急お客さま新聞」は毎月更新予定です。
「阪急お客さま新聞」をお読みになってのご感想をぜひお寄せください。
またお客さまからの投稿もお待ちしております!
→→
仲の良いお友達に「阪急お客さま新聞」をご紹介ください。
メールアドレスの新規登録・登録解除はこちら
→→
※メールアドレスを変更するには・・
旧メールアドレスを配信解除した後、新メールアドレスをご登録ください。
「阪急お客さま新聞」は弊社ウェブサイトからもご覧になれます。
→→→バックナンバーはこちら
※一定期間を過ぎた画像はリンク先が切れていることがあります。ご了承ください。