みなさん、こんにちはー!
お元気でしたか?
阪急お客さま新聞編集部の田中です。
大阪・関西万博、大盛況のようですね。
始まる前までは、前売りチケットが全然売れないとか、ネガティブな評判も多かったようですが、始まって各パビリオンの様子がわかってくるとずいぶん印象が変わったような気がします。
面白そうです。
もちろん課題もいろいろあるのでしょうが、この盛り上がり大事にしたいですね。
大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」コンセプトは「未来社会の実験場」
私もこの目でしっかり焼きつけておきたいと思います。
今月も阪急お客さま新聞で、どうぞごゆるりとおくつろぎください。
▲▽▲▽5月号の目次 ▲▽▲▽
- 1. お客さま投稿コーナー:私の万博の思い出
- 2. 今月のお話(田中):私の一番のおすすめ旅先
- 3. 阪急たびコト塾担当のコラム(おっそー):陶器市へ行きました!
- 4. お客さまからの声
- 5. 編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1. お客さま投稿コーナー〔私の万博の思い出〕
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●青木.武さんより 私が27歳の時 1970年大阪万博が開催されました。 沖縄海洋博・つくば博・花博・愛・地球博など日本でも色々ありました。 私は元来出好きの性分ですが、正月・GW・夏休み・年末年始やイベントなど混雑する |
⇒編集部・田中より
残業の嵐、今のように週休二日でもなく旅行も簡単ではなかったことでしょう。
しかし、Sさんは無断欠勤で転勤とは。。。
●並木 敬晴さんより 万博といえば今から40年前の1985年(昭和60年)、日本に「新しい未来と科学ブーム」を巻き起こした「つくば科学万博」を思い出します。 世界48ケ国が参加。「科学と宇宙」をテーマに、独創的な各国のカラフルで斬新な「巨大パビリオン」と先端技術を駆使した展示物により、「夢の祭典」として注目されました。ちなみに、入場料は大人で2,700円でした。
今回の大阪関西万博で話題になっている入場待ちと同じ現象でしたね。
<EXPO‘85案内図> <入場券> <1985年6月15日の見学スケジュール> <アドベンチャードライブ> <アドベンチャードライブ> <鳥視覚の体験> <宇宙船の操縦体験> |
つくば科学万博というと”宇宙”というイメージがありましたが、やはりそんな感じだったのですね。
貴重なお写真をありがとうございました。時代を感じますね~。
家族の良い思い出ができたようですね。
こどもたちには一生の思い出になったことでしょう。
ぜひ大阪・関西万博にもおでかけください。
さて、来月のお題は・・・
各地が梅雨入りし始めましたね~
蒸し暑くて、晴れが少なくて苦手な季節です。
そんな「梅雨の季節の快適な過ごし方」
どなたか、教えてくださ~い!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2. 今月のお話(ライター:田中)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今月号のメイントピックは田中がお贈りします。
私が近年訪れた中で印象に残っている場所をお話しましょう。
その場所とは北海道の「礼文島」です。
北のさいはてにあるこの島は「花の浮島」と呼ばれ、高山植物で有名な地上の楽園です。
礼文島の旅のピークシーズンは6~8月。この時期には高山植物が咲き誇ります。
私が訪れたのは9月に入ってから。
なぜなら、地元の方が「礼文島に来るなら、個人的には秋、それも9月がおすすめだよ」と聞いたからです。
結論を言うと、高山植物を見るために礼文島に行きたい!」という方には6~8月をおすすめします。
しかし、高山植物にはそれほど興味がなく、ただ礼文島には一度は行ってみたい、という方には9月をおすすめします。
秋の礼文島の魅力をまとめると次の4つです。
<秋の礼文島の魅力>
1. 絶好のハイキングシーズン
秋の礼文島は、気候が爽やかで天候も比較的安定し、ハイキングに最適な季節です。
朝晩は涼しく、日中も穏やかな気候が続き、澄んだ空の下でのトレッキングを楽しむことができます。
空気も澄んでいて鮮やかな絶景を堪能できることでしょう。
2. ピークシーズンを越え、静かな礼文島を楽しめる
ピークシーズンを避けることで、観光客が少なく、ゆったりとした時間を過ごせます。
地元の人々との温かい交流なども楽しむことができ、落ちついてのんびりした礼文島の自然や文化を満喫できます。
3. 豊かなグルメ
秋は新鮮な海の幸が楽しめる季節です。
特に、ホッケが絶品。東京の居酒屋で食べるホッケとは別物でした。
礼文では干したホッケではなく生ホッケを食べることができ、
礼文島名物の「ホッケのちゃんちゃん焼き」は、必食です。
4. 圧倒的に美しい自然景観
秋の礼文島には、色づく自然や美しい風景が広がります。
特に、利尻富士を望む絶景ポイントなど、心に残る風景を楽しむことができます。
まるでニュージーランドやアイルランドのような、日本とは思えない丘陵状の雄大な風景が広がります。
私が礼文島と聞いて思い出すのは、水谷豊さん演じる「熱中時代」の北野広大先生とその妹青空(池上季実子さん)の故郷が
礼文島だったということです。
子供ごころに「礼文島か、いつか行ってみたいなぁ」と思っていました。
そして礼文島はその期待を裏切らない素晴らしい島でした。
まだ訪れていない方、ぜひおすすめします。
詳しくは、たびこふれに記事として、youtube動画でも作っていますので、ぜひご覧ください。
<たびこふれ記事>
"さいはての楽園" 礼文島に行くなら"秋"がおすすめ!・・・9月が穴場!
https://tabicoffret.com/article/82164/
<youtube動画>
さいはての楽園 9月の礼文島を歩く(約3分)
https://youtu.be/2AglwuPDHHg
礼文島の真髄はハイキング8時間コースにあり~(約2分30秒)
https://youtu.be/cSKCyPFVuDo
⇒こちらはロングコースであまり観光ツアーでは案内されないことが多いのですが、礼文の魅力満載のルートです。
(ライター:田中)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3. 阪急たびコト塾担当者のコラム(福岡)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさん、こんにちは!
阪急たびコト塾 福岡エリア担当の“おっそー”です。
待ちに待ったGWも、いつも通り風前の灯火のように一瞬で過ぎ去っていきましたが、寝正月ならぬ
寝GWは何とか避けねばと言う事で、行って参りましたよ「陶器市」!
期間中100万人以上が来場する、北部九州きってのGW名物イベント「有田陶器市」ではなく、
へそ曲がりな私は、そのお隣の「波佐見陶器まつり」に向かうのであった。
とは言うものの、実は最近の我が家は波佐見焼のお皿が勢力を拡大しつつあります。
波佐見焼は、手頃な価格と使いやすさ、そして幅広く多様なデザインがあり、また、丈夫で割れにくい、
汚れにくい、電子レンジや食洗機にも使えるものが多いので、近年人気急上昇中の陶磁器です。
中には、どこかで見たことのある何とかピッグに似たキャラクターを発見!
実は波佐見焼と有田焼には昔から深い繋がりがあります。
2016年、佐賀、長崎両県にまたがる肥前窯業圏が、日本文化遺産に登録されました。
その歴史は日本磁器の誕生からおよそ400年を誇ります。
同じルーツを持ち、江戸時代には有田で献上品としての磁器、波佐見では日常食器として
の磁器が生産され、それぞれお互いの強みを活かしながら、これまで切磋琢磨してきました。
有田焼は鍋島藩が有田の優秀な職人を囲って、繊細で華やかな絵付けを特徴とし、徳川御
三家の献上品をつくらせていました。
一方の波佐見焼も大村藩の支援を受けながら白磁や青磁にあい色、淡色の絵付けを施した
シンプルな磁器を基本とし、主に日用食器をつくりながら肥前の中核的な磁器産地に成長します。
そんな有田と波佐見ですが、2000年頃に大きな問題となった、産地偽装問題をきっかけとした、
生産地表記の厳密化という波が押し寄せてきます。
産地を明記しなければならないことで、波佐見は有田焼の名称を使えなくなり、幸か不幸か
以降「波佐見焼」の名前で一からの再スタートを切ることになります。
若手のデザイナーや地元企業が協力し、伝統と現代的なデザインを融合した新しいスタイルを
確率させただけでなく、有田焼よりも柔軟で、OEM(受託製造)やコラボ商品への対応が早いという
特徴があり、日本全国、さらには海外市場へも進出するようになりました。
特に会場で目を引いたのが、自社でデザイン企画を行い、地元の窯元と協力して製造している
「natural69」(ナチュラル・ロック)と言うお店です。(このお店に行きたくて足を延ばしたと言っても
過言ではありません!)
※お買い物に夢中で、ほぼ写真が撮れてません(^-^;詳しくはHPをご覧ください。
宣伝看板につられて、ちゃっかり「どんぶり」も購入しました。
驚いたのがこちら!
こちらのショップでお皿を購入するためのレジの列です!
(みなさんピンクのカゴをお持ちです)
誰かがつぶやきました・・・「これこのまま帰っても分からないんじゃない?」
私「!!!!確かに!!!!」
頼むからお金を払わせてくれ!と列をなす。
改めて日本人の勤勉さを垣間見る、日本ならではの光景に出会いました。
今回は出発前に綿密な計画を立てて臨みましたので、GWド真ん中の5/4にも関わらず
運よく渋滞に巻き込まれる事はありませんでした。(帰りにすれ違う会場行きの車は
長蛇の列でした・・・)
今年初チャレンジでしたが、もっと効率のいいお買い物ができそうなので、
来年も必ず訪れたいと思います。
福岡エリアでは、今後も魅力的な講座をご用意し、皆様のお越しを心からお待ち致して
おります。新講座はメルマガで随時配信致しますので、お楽しみに!
(ライター・おっそー)
→→阪急たびコト塾(全国)をもっと詳しく知りたい方はこちらから♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4. お客さまからの声
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさんからお寄せいただいた<声>を紹介するコーナーです。
いつも声をお寄せいただき、ありがとうございます♪
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
●青木 武さんより スマートフォンは便利!! 沢山の方々と電話・メール・lineをしております。 私の友人でもその様な方が多かったです。 機種メーカや契約電話会社からメールで案内があり、それに依ってWi-Fiの繋がる場所で設定(?)でソフトウェア更新・端末情報確認する事をユーザ-がやるのです。 若い世代は何でもなくやっていますが、高齢者が家族から安否確認用に渡されたスマホは機能が使いこなされていない方がほとんどです。 便利なスマホも使い方次第でもっと便利になります。 |
⇒編集部・田中より
昔は、分厚い取り扱い説明書がついてましたね、確かに!
私はどちらかというと機器を使いこなせないタイプですから、青木さんのお話を聞くと尊敬します。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
●K.Kさんより お一人様限定ウズベキスタン6日間に参加してきました。 |
楽しい旅の思い出を作られたようで何よりでした。
私はウズベキスタンにはまだ行ったことがないのですが、訪れた人に聞くと良いところらしいですね。
いつか行ってみたいと思います。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
●T.Oさんより ●最近思ったこと 中味をよく見ると燃油サーチャージ無し、マチュピチュ村2連泊でオプショナルツアーがマチュピチュ観光昼食付2.5万円ナスカ地上絵セスナ機観光昼食と夕食付8万円、リマ市内観光昼食付2万円。オプションやっても43万円安いです。もう一度いきたいですね。 知人でひと月の3分の2は旅行している方がおります。 妹さんは70歳で郵船に勤務していたと教えてくれました。 |
まるで遊牧民族のよう・・・
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
●青木 武さんより <最近のニュースで感じた事> ガスメーターも従来型からすると半分の大きさでマイコン載せているので、 上水道メーターや電気メーターは7年で交換だそうです。 技術の進歩でAIが仕事手助けしたり、JRも南武線や千葉県の電車でワンマンカーで ロボットが仕事する様になってかなりの年数が経ちました。 地方では産院が無くなり若い夫婦は困っています。 TVのニュースでビルゲイツ氏が今後20年間で個人資産29兆円を寄付する。 |
便利になるのはありがたいですが、人間がついていけなくなるほどの進歩は考え物でもありますね。
みなさんに伝えたいこと、聞いて欲しいことなど、何でもOKです!
ぜひお気軽にお寄せください♪
5. 編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
並木さんのお話にもありましたが、万博は、家族で行くとその思い出は一生の記念になるような気がします。
絆も深まるのではないでしょうか。
私は1970年の大阪万博も、つくば科学万博も愛・地球博にも行っていないのですが(うちの両親はまったく関心を示しませんでした笑)、どこかに観光旅行する、というのとは一味違うように思います。
うちの家族が一緒に行ってくれるかどうかわかりませんが、私は行きますよ!大阪・関西万博に!
それではまた来月、元気でお会いしましょう!
田中でした。
******************************************
「阪急お客さま新聞」は毎月更新予定です。
「阪急お客さま新聞」をお読みになってのご感想をぜひお寄せください。
またお客さまからの投稿もお待ちしております!
→→
仲の良いお友達に「阪急お客さま新聞」をご紹介ください。
メールアドレスの新規登録・登録解除はこちら
→→
※メールアドレスを変更するには・・
旧メールアドレスを配信解除した後、新メールアドレスをご登録ください。
「阪急お客さま新聞」は弊社ウェブサイトからもご覧になれます。
→→→バックナンバーはこちら
※一定期間を過ぎた画像はリンク先が切れていることがあります。ご了承ください。