bn698.jpg


みなさん、こんにちはー!

お元気でしたか?

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

11月です。

めっきり秋も深まってきました。

私はこの季節(晩秋~初冬)が大好きです。

空気が澄み、空は高く爽やかで、湿気も少ない。

枯れた感じもなんか良いですね。

今年は一年の半分くらいが真夏のようでしたので「待ってました!」という気持ちです。

低山クライマーとしてはまさに絶好のシーズン・・・と言いたいところですが、熊が。。。

頼む!おとなしく冬眠してくれ~。

さて先月のお題は「私の好きな秋の味」です。

どんな美味しそうなものが登場するのでしょうか。

さあ今月も、阪急お客さま新聞で、どうぞごゆるりとおくつろぎください。


▲▽▲▽11月号の目次 ▲▽▲▽

  • 1. お客さま投稿コーナー:私の好きな秋の味覚
  • 2. 今月のお話(ハマコー):長野サウナ旅
  • 3. 阪急たびコト塾(大阪):海外添乗員おすすめの世界遺産
  • 4. お客さまからの声
  • 5. 編集後記


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 1. お客さま投稿コーナー〔私が一番好きな秋の味覚
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

食欲の秋到来です!
それではさっそくご紹介しましょう!

 

●青木 武さんより

きのこ汁は美味しいですよ。
きのこは何でも良いんです、鶏肉になめこ・ヒラタケ・椎茸・えのきに里芋、人参、大根、こんにゃく、ネギを入れて酒・みりん・和風だしに醤油で味を付けて食べます。

お代わりして沢山食べます。時には醤油を味噌に変えても良いですね。

 
⇒編集部・田中より
きのこは美味しいですよね~。
しっかり出汁も出ますし、食感もいい。かつカロリーがほとんどない、良いことずくめですね。

私の父が生きていた頃、「最近なにか楽しかったことあった?」と訊いたら、
「ほうじゃのう、山を歩いとったらすべって谷に落ちたんじゃ。そしたらその谷に”なば”(広島の方言で「きのこ」のこと)がたくさん生えとってのう。嬉しかったのう。ぜんぶ採って持って帰った」と言っていたのを思い出しました。
 
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
 

●小畑 京子さんより

私は秋の味覚第一に挙げたいのは何と言っても【さつま芋】です。
一年中出回っている印象ですが、やはり秋のさつま芋は格別です。
お芋のサラダ、これは茹でた後、サイコロ状に切り、アボカド・小さく切ったトマト・キュウリ・カニカマを割いて混ぜ、ドレッシングはお好みですが、我が家はマヨネースに少量のお醤油を混ぜて掛けたり、紫蘇ドレッシングを使用して頂いて居ます。
後は定番の天ぷらや焼き芋ですがスィートポテトも大好きで、この時期のお芋は焼き上がりの香りが一段と甘さが漂い特に美味です。
それから、茹でたお芋をスプーンで潰してトーストに乗せて頂くのもバターと相まってとても美味です。
このお芋トーストは簡単ですからぜひお試し下さい
茹でるのが面倒でしたら、幾つかに切り、耐熱容器にいれてお水を張りチンすると簡単ですよ(本名は電子レンジ、あだ名はチン!)宜しくです。


⇒編集部・田中より

そうですか!さつま芋にマヨネーズと醤油!
さつま芋というとお菓子のようなイメージがありますが、おかずとしても万能ですね。
また栄養的にもカリウムとか高血圧に良い効果があると聞きました。
血糖値が上がりにくくして、大人のおやつとしてもすぐれているとか。
・・・そういう成人病的な話に気が向く歳になりました笑

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

 

●斉藤 栄二さんより

秋の味覚と言えば、秋刀魚、梨、栗、サツマイモ、かぼちゃ、などなど枚挙にいとまありませんね。
私が秋の味覚で思い出すのはあの白い煙です。
テレビで街頭インタビューをしているシーンを見ますが、お年寄りは巣鴨とげぬき地蔵商店街、女性は銀座4丁目和光付近、そしてサラリーマンは新橋駅の烏森口が多いようです。この烏森商店街が白い煙の源。
この付近は飲食店(飲み屋)が多く、サラリーマンのメッカかも。
この時期、午前中は密集したここでもキンモクセイの香りが漂ってきます。
しかし、夕方になるとお店の換気扇からは白い煙が道路に排出されます。
それは焼き鳥(もつ焼き)の煙。
商店街は白い煙に包まれるといっても大げさではありません。
夕方、仕事が終わったサラリーマンたちが続々集まってきます。
そして焼き鳥を肴に一日の憂さを晴らします。
夏は暑いのかあまりこの光景は見られませんが、涼しくなってくる秋からは見ることができます。
阪急交通社もこの付近にありますので、田中編集長の姿も見られるかもしれません。
白い煙の情景は現役時代の思い出ですが、今はどうでしょうか。

⇒編集部 田中より

なるほど!新橋烏森に漂う白い煙。確かに~
これで秋を感じるって斉藤さんすごいですね。
あの白い煙の匂いに吸い込まれるように飲み屋に入っていっちゃうんですよね~。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

 

●並木 敬晴さんより

暑い暑い夏が終わり、いよいよ「食欲の秋」「実りの秋」の到来と思いきや、最近の朝晩の冷え込みで、すでに本格的な「冬」の気配を感じてきました!
春と秋が短く、暑い夏と寒い冬が長くなってきている感があります。
ということで、ゆっくりと秋の味覚を感じる期間も短くなってきていますね!
料理はすべて家内まかせで、わたしは食べる専門です。
▼大好きな秋の味覚と食事
・10月後半にでかけた旅行では、わたしが大好きな秋の味覚で代表格の「栗ご飯」やさっぱりとした食感の「舞茸のからあげ」、「かぼちゃ」「まいたけ」「秋映りんご」等秋野菜がいっぱいの「陶板焼き」をおいしく味わってきました。
・熱燗の日本酒と「鍋料理」が恋しい季節がやってきました。先日には、久しぶりに「カニ」鍋を味わいましたが、これからは、すき焼き、おでん、しゃぶしゃぶ等野菜のうまみを味わう「鍋料理」が楽しみですね。ジャガイモ、玉ねぎ、ブロッコリー、きのこ類等具たくさんの「野菜スープ」や「豚汁」も大好きです。
▼大好きな秋の果物
大好きな秋の果物は、なんといっても「りんご」と「柿」ですね!「りんご」では二種類を好んで食べています。色鮮やかな赤色の「シナノスイート」はジューシイで甘みが強く、「シナノゴールド」は黄緑色の果皮で酸味があり、シャキシャキ感が強いが、両方とも食べやすく、おいしく味わうことができます。「柿」は長い間、おもに自庭の木から採取した富有柿を食べていましたが、2年前に倒木の回避のため、伐採してしまいましたので、いまはスーパーで大好きな「富有柿」や「次郎柿」等を購入して味わっています。

⇒編集部 田中より

秋はおいしい食べ物がめじろ押し、ということがよく伝わってきます。
最近私は健康増進の意味を含めて「りんご」をよく食べるようにしているのですが、まさに旬で美味しいりんごを毎日味わっています。最近の私のお気に入りは「群馬名月」です。秋は人間にとって幸せなシーズンですね


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

●さて、来月(12月)のお題は・・・

「2025年。この1年の”私の”総括!」

社会情勢とかでも良いですが、”私の”総括を聞かせてください。

お待ちしてまーす!

→→★お便りはこちらからお寄せください!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 2. 今月のお話(ハマコー):長野サウナ旅

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こんにちは。ハマコーです。
寒暖差が激しく、気を抜いたら体調が崩れそうな季節ですが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

暑すぎず、寒すぎないこの時期は我々サウナーが愛してやまない
サウナに気持ちよく入るのにピッタリで嬉しい季節でもあります。

ということで、今日は長野県へサウナ旅に行った時の話をしたいと思います。
東京から新幹線と車で約3時間。
今回の目的地は山道を抜けた先にある「野尻湖」、
そのほとりにある宿泊施設「Lamp野尻湖」と
ここに併設された本格サウナ施設「The Sauna」です。

image1.jpg

image2.jpg

こちらは本場フィンランドにも引けを取らない「薪サウナ」が特徴で
外観はまるで森の中の秘密基地なので、見てるだけでワクワクします。

 image3.jpg

サウナ小屋のドアを開けると大きなストーブがあり、そこには薪がゴウゴウと燃えています。
温度はしっかり熱いのに、なぜか優しい肌さわりがする。そんな不思議なサウナです。

image4.jpg

サウナから出ると、飲用水としても利用可能な地下水を汲み上げた専用の水風呂にダイブ!
水風呂から上がると、チェアに腰かけて、心地よいそよ風に吹かれながら整いタイム。

image5.jpg

これを5セットほど繰り返し、終わるころには体も心も完全にととのっていました。

「The Sauna」はただのサウナ施設ではなく、“自然と一体になれる場所”で
普段、時間に追われてせかせかと過ごしている日常から少し離れて自分をリセットしたいときに
まさにうってつけの場所だと思っています。

そして、もちろんグルメもしっかり楽しみました!
中でも皆さんに紹介したいのは長野の郷土料理「山賊焼き」と「牛乳パン」です。

山賊焼きは「元祖 山賊焼村井」にて骨なし山賊焼きを食べたのですが
衣は想像以上にザクザク!鶏肉は柔らかくてジューシーでとてもおいしかったです!
量も多いのでおなかもいっぱいになりました。

image6.jpg

 次に牛乳パンは「ベーカリー ココラデ」でいただきました。

こちら長野ではご当地パンとして知られているそうで、
顔と同じくらいの大きさでかつクリームがたっぷり。。。なのですが
見た目に反して甘すぎず意外と優しい味で、サクっと完食することが出来ました。

image7.jpg

こちらは皆さんにもぜひ食べていただきたいので、長野に行く機会があれば
ぜひ寄ってみてください~♪
それではまたどこかでお会いしましょう~!

(ハマコー)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 3. 阪急たびコト塾情報(大阪:添乗員おすすめの世界遺産)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

みなさん、こんにちは!
阪急たびコト塾 関西エリア担当の中村です。

大阪・阪急グランドビル30階にあるグランドビルトラベルセンターにて、2016年より阪急たびコト塾を開催してきました。お好きな場所からご参加いただけるオンライン講座も好評いただいております。

また、たびコト塾講師と巡る「たびコトツアー」も開催しております。

今回は、9月から開催の新講座「旅のプロ海外添乗員 NATSUKIが厳選!世界遺産」をご紹介します。

講師を務めていただくのは、海外添乗員「NATSUKI」こと梅津夏妃さん。

世界約126ヵ国への添乗経験から旅行セミナーのスピーカーや新人添乗員の講師などを務められ、現在は「日本・世界を見てきたからこそ伝えられるもの」をYouTube(フォロワーは約6万人!)他各種メディアで発信されていらっしゃいます。

NATSUKIさんのユーチューブチャンネルはこちら ↓

https://www.youtube.com/@126natsuki

①海外添乗員「NATSUKI」こと梅津夏妃さん.png

<海外添乗員「NATSUKI」こと梅津夏妃さん>

このシリーズは、NATSUKI添乗員が厳選した世界遺産を「もう1度行きたい世界遺産」「人生の感覚を変えた世界遺産」「ちょっとかわった世界遺産」の3回でご案内いただくオンライン講座です。

NATSUKIさんは、昨年10月以来約1年ぶりに阪急たびコト塾へご登壇いただきました!今回のシリーズは、各回約400名の方にお申込みいただく大盛況ぶり!各地の世界遺産の歴史や魅力と共に、現地でNATSUKIさん自身が体験したこと・感じたことも交えながら楽しくお話しくださいました。

image2.png 

<オンライン講座の様子>

image3.png

<オンライン講座の様子>

 

終了後の講座アンケートでは、「丁寧な説明ときれいな資料でわかりやすく世界遺産の魅力を理解することができ、再訪したくなった」「世界遺産の紹介だけでなく背景もわかって良かった」「体験談もあり、内容が深く理解しやすかった」などのお声を頂戴しました。

NATSUKIさんは日本遺産ソムリエの資格をお持ちで日本遺産普及協会アドバイザーも務められていますので、世界の魅力だけでなく日本の魅力もご案内し、実際に訪れるきっかけになっていただけるような講座を今後も企画していきたいと思います。

 阪急たびコト塾 関西エリアでは、対面でのたびコト塾や出張たびコト塾に加えて、オンラインでどこからでもご参加いただける「おうちでたびコト塾」も引き続き皆さまにをお届けしてまいります。

旅に役立つ、旅が楽しくなる、様々なジャンルの講座を開催していきますので、これからもどうぞお楽しみに!

「阪急たびコト塾」のスケジュールはウェブでご確認いただけます。

→→阪急たびコト塾(関西エリア)の情報はこちらから

(ライター・中村)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 4. お客さまからの声
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

みなさんからお寄せいただいた<声>を紹介するコーナーです。

いつも声をお寄せいただき、ありがとうございます♪

●斉藤 栄二さんより

先月のお客さま新聞の阪急たびコト塾情報(東京:戸定邸見学ツアー)の記事を読み、とても懐かしく思い出しました。
松戸に住む友人と戸定邸を見学しました。ツアーガイドにもありましたが、徳川家の住まいがほぼそのままに残る貴重な建築物でした。近くには矢切の渡しや、今の時期ですと梨狩りもできますね。松戸の梨はとてもおいしく、そのためセミがとても多いそうです。なぜ多いのか考えて下さい。地味な松戸ですが機会がありましたぜひ訪ねてみてください。

それから、にしうーさん最近の冷凍食品、すごい進歩ですね。冷凍なんて馬鹿にできません。
餃子はもちろん、スーパーの冷凍食品のケースにはびっくりするほどの種類の冷凍食品が詰まっています。どれもおいしく、値段も手ごろ。そのままでも、少し手を加えるだけで一流シェフ並みの味になると絶賛する人も多いようです。晩御飯のメニューに悩んだらひとまず冷凍ケースへ。ヒントが一杯詰まっていますね。
にしうーさん。育ち盛りのお子様にはバランスの取れた食事をぜひ。冷凍食品にひと手間かけたら大喜び請け合い。ガンバです。

⇒たびコト担当:青木より

松戸の魅力を教えてくださってありがとうございます!
戸定邸は、かつて市の公民館として開放されていた時期もあったんだとか。
やはり地元の方からすると、親しみやすい建築物なのかもしれませんね。

松戸にセミが多いという話は初めて聞きました!
もしかしたら、梨の樹液が甘くてセミも惹かれるのでしょうか、、。
私自身梨が大好きなので、また個人でも松戸に遊びに行こうと思います♪

⇒にしうーより

本当にびっくりするぐらいたくさんの冷凍食品が販売されていて、見ているだけでも楽しいですよね。
そして斉藤さんが仰る通り、どれもおいしくて値段も手ごろなので、ついつい買ってしまいます。
私はあまり冷凍食品に手を加えたことがないので、今度挑戦して子供に食べさせてみます!
ありがとうございます、子育て頑張ります!

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

●E.Sさんより

ワールドシリーズでドジャースが2連覇。
アメリカの野球の試合に、日本中がこれほど盛り上がったことがあったでしょうか?
NHKTVがほぼ連日生中継。ピッチャー背越しのカメラからは、主審の後ろの広告には、日本のスポンサーの名前がばっちり。
宣伝効果抜群。
何といっても大谷選手の活躍が一番ですね。
あのコロナ禍の暗い世相の中でも、大谷選手の活躍がどれほど日本中を明るく、勇気づけてくれたでしょうか。全国の小学校に野球道具を贈り、野球に親しんでもらう。
先頭打者ホームラン。一試合に3本のホームラン。快足を生かしての盗塁。彼のすることにはいつも明るい話題が付きまとっていましたね。二刀流で様々な記録を塗り替える素晴らしい活躍。ますます人気が高まるでしょうね。
政治不信、どこまで続くも物価高、米価の高騰などなど暗い話題の多い日本。
国民栄誉賞ではなく、国民総感謝賞を贈りたいです。そして大谷選手に続く山本、佐々木両選手の加入と活躍がさらに大リーグが面白くなってきました。それにしてもアメリカ球界の多様性には驚きます。選手紹介で出身国がテロップで出ますが、キューバ、ドミニカ、プエリトリコなど、外国選手の多いこと。日本の球界も外国選手が増えてきていますが、まだ少ないですね。アメリカ指導者の排他的とは裏腹に、なんと懐の深さよ。これらが大リーグの魅力を深化させているのかも。WBCでも明るい話題で日本中を興奮させてください。

⇒編集部田中より

ほんとに漫画の世界ですね。
ドジャースの日本人選手の活躍は凄すぎます。
山本由伸投手が「久しぶりに野球少年の気持ちに返ったような気がします」というコメントがまたよかったですね。
感動とエネルギーをありがとう!と言いたいです。

●並木 敬晴さんより

はじめてのミステリーツアーに参加して!
貴社のミステリーツアーに参加してきました。事前に送られてきたパンフレットには、
「とある駅から・・・とある駅」「JR●●線」「●●湖」「●●温泉(泊)」等肝心なところはすべて表示されていません。お客さんにはいくつかの「ヒント」の写真を手掛かりに予想をしてもらおうという「ワクワク、ドキドキ感」いっぱいの面白い企画です。

目的地の到着直前まで、添乗員さん、観光バスの運転手さんからは「ミステリー」ですからということで、詳細の説明はなく、あくまでお客さんに予想をさせ
ることに徹していました。皆さんも周りの風景や道路表示板等で、なんとなくわかってきても、言えない雰囲気になっていましたね!ネタばれになりますので、詳細の観光地のご紹介は遠慮させていただきますが、わたしの予想と実際の内容の違いもいくつかあり、企画者の苦労を垣間見ることができる楽しいミステリーツアーでした。皆さんも一度チャレンジされることをおすすめします。

〇わたしが撮影した写真をご覧ください。
ミステリーツアーで撮影しましたので、どこの場所かは表示しておりませんが、ヒントを参考に予想してみて下さい。ムチャ振りで申し訳ありません!


1.コバルトブルーの美しい「とあるダム湖」 

写真1.jpg

2.シルバーラインを越えた先に、日本紅葉100選の紅葉を眺められる「とある湖」 

写真2.jpg

3.日本最高積雪地点にある「とある駅」

写真3.jpg

4.碁盤の目のように掘り抜かれた、全長10kmに及ぶ「とある地下壕」 

写真4.jpg

5.避暑地で有名な「とある町」周辺で最大の滝、幅2m、高さ13mもある「とある豪快な滝」 

写真5 (1).jpg

6.ヨーロッパの山荘を思わせる客室と豪華なエントランスのある「とあるマウンテンリゾートホテル」

写真6.jpg

⇒編集部 田中より

ミステリーツアーへのご参加ありがとうございます。
ミステリーツアーの醍醐味はなんといっても「ドキドキワクワク感」ですよね。
謎解きクイズのように車内で盛り上がりますよね。
ツアー企画担当者もそのドキドキワクワク感を醸成するために日々頑張っていると思います。
またぜひご参加ください。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

「お客さまからの声」のコーナーでは、お客さま新聞を読んだ感想、ご意見、エッセイなどをご紹介しています。

みなさんに伝えたいこと、聞いて欲しいことなど、何でもOKです!

ぜひお気軽にお寄せください♪


→→★お便りはこちらからお寄せください!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 5. 編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
阪急お客さま新聞11月号はいかがでしたか?

晩秋~初冬の山の頂上って気持ちいいんですよね~。

空気がピンと張りつめて遠くまですっきり見渡すことができます。

そこで飲む温かいカフェオレやコーンポタージュの美味しさったら。。。

地上で飲むのに比べ100倍くらい美味しく感じます。

なんとか行くぞ!山登り!

今月も最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。

また来月、元気でお会いしましょう!

田中でした。

******************************************


「阪急お客さま新聞」は毎月更新予定です。

「阪急お客さま新聞」をお読みになってのご感想をぜひお寄せください。
またお客さまからの投稿もお待ちしております!
→→ kansou.gif


仲の良いお友達に「阪急お客さま新聞」をご紹介ください。
メールアドレスの新規登録・登録解除はこちら
→→ touroku.gif

※メールアドレスを変更するには・・
 旧メールアドレスを配信解除した後、新メールアドレスをご登録ください。

「阪急お客さま新聞」は弊社ウェブサイトからもご覧になれます。
→→→バックナンバーはこちら


※一定期間を過ぎた画像はリンク先が切れていることがあります。ご了承ください。