
みなさーん!お元気でしたか?
お客さま新聞編集部の田中です。
先週、出張で鹿児島県、宮崎県を訪れました。
行ってみて改めてわかったのですが、熊本地震の影響は九州全土に広がっていました。
鹿児島などは地震による直接の被害はなかったのですが、風評被害で大変なことになっていました。
予約のキャンセルが相次ぎ、新たな予約も少なく、皆さん困っておられました。
現地の皆さんは口々にこう訴えておられました。
「どうか、九州へ来てください!
九州へ来ていただくこと、それこそが何よりの復興支援になるんです。」
この言葉を聞いて、私たち旅行会社が九州を応援する為にできること、
それはツアーを企画してお客さまをお誘いすることに他ならないと今さらながら強く思いました。
阪急お客さま新聞の読者の皆さまにもぜひお伝えしたいです。
「みんなで九州へ行きましょう!」と。
それでは、今月も阪急お客さま新聞をお楽しみください
≪6月号の目次≫
1.お客さま投稿コーナー〔お題:今もあなたの心に残る言葉〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~(第16話)
3.今月のお話 (ライター:ゆかっぷ)
4.お客さまからの声
5.編集後記
続きを読む

みなさーん、お元気でしたか?
阪急お客さま新聞編集部の田中です
11/29~12/7の間、パリに駐在して12/8に帰国しました。
テロを受け、安全管理の為に弊社社員が交代で駐在しています。
滞在中はパリ市街を、地下鉄に乗ったり歩き回ったりして、現実の安全状態をチェックしておりました。
日本のニュースで報道しているのは、一番厳重体制を敷いた場面を映したものなので、
物々しい雰囲気が漂っているのですが(そうしないとニュースにならないからかもしれませんが)、
実際の市民生活はまったく普段通りで、シャンゼリゼ通りのクリスマス・マーケットも
例年通り賑わっていました。
欧州や中国の旅行者は多少減ってはいるものの街なかでよく見かけましたが、
日本のお客様はほとんど見かけませんでした。
普段は大行列のルーブル美術館がとっても空いていて、
並ぶこともなくスムーズに鑑賞できる状況は珍しい風景でした。
思いおこせば、私はアメリカ同時多発テロ9.11の時はローマにおりましたし、
尖閣問題で日中関係に亀裂が入り、デモを頻繁にやっている時は北京におりましたが、
その時も、街や人々は驚くほど落ち着いていました。
もちろんだからといって100%安全、大丈夫とは言い切れないのですが、
いたずらに不安を煽る日本の報道の偏りに疑問を持っています。
今回もパリ20区を歩き回り、地下鉄も乗りまくり、自転車で石畳の路地裏やセーヌ河沿いを
走りましたが不安に感じる場所はありませんでした。
パリは街歩きにぴったりの街です。
観光地と観光地の間が近いし、坂もほとんどありませんので歩きやすい。
今回、地元の人々からも「ガイドブックに載っていないパリの魅力」をたくさん仕入れましたので、
またお客さま新聞の場などでご紹介してきたいと思います。
それでは、今号も阪急お客さま新聞をどうぞよろしくお願いします
【12月号の目次】
1.お客さま投稿コーナー〔お題:年末年始の過ごし方〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:エミール)
4.お客さまからの声
5.編集後記
続きを読む

みなさーん! お元気でしたか?
「阪急お客さま新聞」編集部の田中です
お世話になった会社の元先輩に会いに群馬県の高崎に遊びに行ってきました。
先輩は今、伊香保温泉で働いているのですが、
群馬の温泉は、富岡製糸場人気でとても賑わっているようです。
車で北軽井沢~嬬恋までドライブしてきました。

嬬恋はキャベツの産地として知られ、最近では「キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ!」
という「愛妻の丘」が有名だそうですが、今はキャベツの収穫もほぼ終わって
人も少なくてのんびりとドライブを楽しむことが出来ました。
この高原地帯は浅間山、白根山などに囲まれた雄大な丘陵地帯で、
「ここは北海道?いやカナダ?」と思わせるようなとてもロマンチックでおしゃれな場所です。
まだ訪れていない方にはぜひおススメします。

さてさて、それでは今月も「お客さま新聞」でごゆるりとおくつろぎください。
【11月号の目次】
1.お客さま投稿コーナー〔お題:死ぬほど好きな食べ物は何ですか?〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:ゆってぃ)
4.お客さまからの声
5.編集後記
続きを読む

みなさーん お元気でしたか?
阪急お客さま新聞 編集部の田中です。
先日NHKで「田中さん集まれ!」という、苗字がテーマの番組をやっていました。
田中は日本でもとっても多い苗字です(第4位だそうです)
以前、ある支店に勤務していた頃の話です。
その支店は50名くらい在籍する大きな支店だったのですが、田中がなんと7名もおりました。
ある日、私が日頃営業で伺っているお客さまからこんなお電話がありました。
お客様 「すみません、田中さんいらっしゃいますか?」
社員 「恐れ入りますがこちらには田中が7名ほどおりまして・・・」
お客様 「は?あの男性の田中さんなんですが」
社員 「はぁ、男性の田中は4名おりまして・・・」
お客様 「背の高い田中さんです」
社員 「・・・背の高い田中も・・・2名ほど」
お客様 「いつも紺のブレザーを着ている方なんですが」
社員 「ああ、慎二ですね。少々お待ちくださいませ」
うそのような本当のお話なんです(笑)
正直、私は田中という苗字はありふれていてあまり好きではなかったのですが、
(全国の田中さん、ごめんなさい
)
先日のテレビを見てちょっぴり好きになりました
苗字がありふれていると周りから下の名前「しんじ」で呼んでもらったりして
それも親しみがあって心地よいものです。
さてさてそれでは、今月も「お客さま新聞」でごゆるりとお楽しみください
【10月号の目次】
1.お客さま投稿コーナー〔お題:秋の夜長におススメの過ごし方〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:田中)
4.お客さまからの声
5.編集後記
続きを読む