みなさーん!お元気でしたか?![]()
	
	
	お客さま新聞編集部の田中です。
	
	私の故郷、広島県三次(みよし)市のお話をこれまでに何度かしておりますが、
	私には「今でも忘れられない懐かしい風景」があるんです。
	
	その風景とは三次駅のホームにあった”うどんやさん”と”その匂い”です。
	
	三次は本当に何もない田舎ですが、三次駅は内田康夫さんの推理小説「後鳥羽伝説殺人事件」で
	殺人現場になったこともあるんです(笑)
	その三次駅のホームに、私が小学生の頃までうどんやさんがあったのです。
	改札口から跨線橋を渡ったホームに、白木でドアのない吹きっさらしの待合室があり、
	その先っちょに「うどんコーナー」はありました。
	
	最近の駅にある立ち食いそば屋さんとはちょっと雰囲気が違っていて、お客さんはそこで受け取ったうどんを
	待合室の椅子に座って食べるか、列車内に持ち込んで食べます。
	
	三次駅構内にはいつも、いりこ出汁の匂いがプ~ンと漂っていました。
	その匂いを嗅ぐと「あ~三次の匂いだ~」と思ったものです。
	
	具のない薄っぺらい天ぷらと青ネギが少しだけ乗ったうどんは確か130円で、メニューはそのひとつだけでした。
	生まれてこれまでうどんを何杯食べたでしょうか。たくさんの美味しいうどんに出会いましたが、
	私の中ではあの三次駅の130円のうどんを超えるうどんに未だ出会ったことがありません。
	おそらくこれからもあれを超えるうどんには出会えないと思います。(思い出には勝てないですよね・・)
	
	みなさんにもそういった思い出の味があるのではないでしょうか?
	ぜひお聞かせください。
	
	それでは、今月もお客さま新聞をごゆっくりお楽しみください
	
	
	≪9月号の目次≫
	
	1.お客さま投稿コーナー〔お題:リオ五輪、この競技に感動!〕
	2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~(第19話)
	3.今月のお話 (ライター:エミール)
	4.お客さまからの声
	5.耳寄り情報
	6.編集後記
	
	 
	
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	 1.お客さま投稿コーナー〔お題:リオ五輪、この競技に感動!〕
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	リオオリンピックに続き、リオパラリンピックも盛り上がってきましたね

	
	さて、今月のお題は、
	【リオ五輪、私はこの場面に感動しました
】です。
	
	今回はお三方からお寄せいただきました!
	ありがとうございます。
	
	では、早速ご紹介しましょう。
	 
				  M.Iさまより全てのオリンピック選手に感動しています。 なぜあんなに頑張れるのか…。 大変、という言葉では済まないようです。 何もかも犠牲にして、日本を代表して頑張って下さった選手の方々に大拍手を!! 夜中はオリンピック、昼間は高校野球。合間にうたた寝? 8月22日からは当たり前に眠れるようです。  | 
		
	
	◇編集部・田中より
	
	ほんとうに寝不足の人が増えましたよね。
	今年の夏は暑く、熱い夏でした。
	コメントをいただき、ありがとうございます。
	
	
	~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
	 
| 
				 
					  | 
		
	
	◇編集部・田中より
	
	団体は特に盛り上がりましたね。
	私たち日本人の好きな「力を合わせ、喜びを分かち合う」という光景をたくさん見せてもらいました。
	
	「今さら東京でオリンピックなんて・・・」という声も多かったように記憶していますが、
	今回これだけ日本人選手が良い結果を出せたのも4年後の東京五輪という
	道しるべがあったからとも言えるのかもしれません。
	本当にスポーツの力はパワフルですね。
	
	
	~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
	 
| 
				 
					  | 
		
	
	◇編集部・田中より
	
	あの三宅選手のキスシーンは素敵でした。
	あの重く固いバーベルは選手の相棒でもあるんですね。
	国を超えて力を貸す、助け合う、尊重しあう、
	スポーツ以外でもそういう世の中にしたいものですね。
	
	
	~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
	
	
	さて、来月号のお題は、
	冒頭でお話しした【今でも忘れられない、あなたの思い出の味】です。
	
	みなさんの今でも忘れられない思い出の味は何ですか?
	ぜひお聞かせください。
	
	
 お題への投稿は↓↓こちらからお寄せください。 
	https://www.hankyu-travel.com/wakuwaku-paper/mail.php
	
	
	そして、「思い出の味」の写真をお持ちでしたら、
	ぜひ↓↓こちらのメールアドレス宛にお送りください。
	
	
写真用メールアドレス(お客さま新聞編集部)
	hankyu-wakuwaku@hei.hankyu.co.jp
	
	コメントと写真を一緒にお送りいただいてもOKです。
	たくさんの投稿をお待ちしています
	
	
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	 2.「旅を創る」現場を行く
	    ~旅職人、日々こんなことをやっています    
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	
	(第19話) 「鉄道マンは駅や列車内だけなく」の巻
	
	
	阪急交通社の久家です。
	
	先月、東北旅行へ行ってきました。
	
	「プランが決められているから安心」という理由で「旅行するならツアー派」
	の親も同伴だったため、当社のツアーを利用しました。
	
	旅の移動手段は新幹線。
	
	指定席確約のツアーでしたので、駅での時間も気がラク♪
	座席の足回りは、飛行機のエコノミークラスよりもずっと広くて快適で体もラク♪
	それにトイレの心配もありません(笑)
	
	移動が快適でしたので、疲れることなくツアーを楽しむことが出来ました。
	
	そんなツアーの裏側にも、たくさんの「旅職人」が関わっています。
	今回は「鉄道を使うツアーには欠かせない」スタッフのお話です。
	
	
	◆鉄道のツアーを支える職人◆
	------------------------------------------------------------
	<鉄道座席仕入担当:荻巣(MS.)>
	
	昨年までツアー企画部署でツアー担当者として活躍していたが、
	今年から列車仕入の部署へ配属。
	
	鉄道好きの上司の影響もあり(?)、その魅力にハマりつつある4年目社員。
	
	ベテラン男性社員が多い部署の中でも、ひときわバイタリティがある頑張り屋さんで、
	周りを明るくするムードメーカーでもある。
	
	その元気の源は、会社の同期と行く週末旅行と
	大好きな読売ジャイアンツの高橋監督の存在だとか。
	------------------------------------------------------------
	
	
	こんにちは、荻巣と申します。
	
	私たちの部署では、列車を利用するツアーのために、
	座席の仕入れや運賃の交渉などを行っています。
	
	
	
	
	
	当社は全国4か所の営業本部に、鉄道会社との折衝の部署が配置されており
	私は東京の事務所に勤務しています。
	
	主に東北~東海エリアの列車の手配を担当していますので、
	全国の営業所から依頼が入ります。
	
	
	当社の国内ツアーは、バス・航空機とともに鉄道を使った旅も多く存在し、
	鉄道利用ツアーへの参加者数は年々増加傾向にあります。
	
	昨今の列車ブームや新しい新幹線の登場だけではなく、
	空や海の交通機関よりも『天候に左右されにくく』、また『渋滞の心配もない』ことから、
	鉄道旅行の需要がますます高まっているのだと思います。
	
	
	ツアーの形態を大きく2つに分けるとしたら、
	添乗員が同行する「団体ツアー」とフリープランの「個人旅行」になりますが、
	列車の手配の方法もそれぞれ異なります。
	
	個人旅行は、列車の時間帯が選べるプランがほとんどですので、
	お客様からのご予約(リクエスト予約)が入った時点で席を手配します。
	個人旅行はプランもコース数も膨大なため、様々なパターンに対応できるようにしています。
	
	一方、団体ツアーは、企画の段階でツアー担当者から
	「区間・時間帯・出発日・運賃・席数」など具体的な要望を聞くと同時に、
	鉄道仕入担当者は「手配しやすい列車・区間・おすすめ」を提案して商品を作り上げ、
	その内容をもとに鉄道会社に交渉します。
	
	一般的な団体ツアーは、早いものですと最初の出発日の半年前頃から発売開始。
	
	そのタイミングに合わせ、機械でツアーの出発日ごとに
	一つずつ座席の仕込み作業(オーダー)をします。
	
	
	ツアーの予約が好調で、確保している数以上に座席が必要になった場合には
	随時増席の対応も行います。
	
	列車により数は異なりますが、予め決められている団体用の席数を
	いくつもの旅行会社がオーダーをするため、供給が足りないこともあり
	増席の可否回答を頂くまでにかなりの時間がかかることがあります。
	
	しかし、販売のタイミングは待ってくれません。
	それに、キャンセル待ちのお客様がいらっしゃることもあります。
	
	増席依頼した列車の回答を待つことと並行して、
	ツアーで設定された時間や行程を崩さない範囲で団体席を確保できる別の列車を探しだします。
	
	数ある旅行商品の中から、ツアーを見つけてくださったお客様のご期待に
	少しでも応えられるよう、今自分たちができることを全力で取り組むのみです。
	
	
	指定席の予約・発券にはマルスという予約端末を使います。
	
	出発の1ヶ月前の朝10時からJRの指定席予約が開始となるため、
	10時前には端末の前にスタンバイします。
	
	人気の列車の予約は早い者勝ちとなりますので、朝から緊張感があります。
	
	便名・行き先・席数を確認しながら、オープンと同時に黙々と指定席を取り続けます。
	いつの間にか慢性化していた肩の痛みと戦いながら、集中すること1時間。
	
	「今日の分、終わった~」とホッとしたのも束の間、
	何か月も前にオーダーしていた座席の回答が、出発日の2か月前に鉄道会社から来るので、
	すべて確認し、企画担当者に回答します。
	
	希望の席数が確保できていればやっと一息。
	気付いた時にはすでにお昼休みに突入していたということも。
	
	
	繁忙期と言われる「春」「夏」の時期の仕入れは、
	私たち仕入担当にとって一番神経を使うところかもしれません。
	
	【春】は、桜前線の北上とともに、桜の観賞ツアーも北へ北へと移り
	北東北・北海道の桜観賞ツアーの催行日は、例年ゴールデンウィークと重なります。
	
	【夏】は、ねぶたや竿燈といった「東北の祭」
	それに大曲や長岡などの「花火大会」が、夏休みの時期と重なります。
	
	この時期の列車は一般利用客が多いため、いつも以上に団体席に限りがあるのです。
	
	ましてや「席数を増やす」ことは非常に難しく、この時期の新幹線の席は
	貴重であるがゆえに、なにに替えてでも欲しいものです。
	
	毎年、祈るような思いで繁忙期のツアーの仕込みをし、
	そして、回答が出る出発2か月前には恐る恐る結果を確認します。
	
	回答によっては胃がキリキリ痛くなったり、夢にまで出てきてしまうこともあります(泣)
	
	そのため、繁忙期の仕入が思ったとおりにできた時は、
	深い安堵とともに、不安から解き放たれた開放感を感じます。
	
	
	私たちは列車の座席を仕入れる部署ですが、
	社内へ「鉄道の旅」や「列車の貸切」をセールスすることにも力を入れています。
	
	鉄道会社と仕事をする部署ならではの情報網を活かし、
	普段ではできないようなプランを組み立てて、企画部署に提案をしています。
	
	例えば、人気の観光列車やレストラン列車を使ったプラン。
	これらは一般的には土日に運行されていますが、平日は整備などで動かしていない場合が多く
	そこに目をつけて、鉄道会社に交渉を重ねます。
	
	特別に運行させるわけですから、貸切(チャーター)が条件。
	
	チャーターは旅行会社にとってもリスクが高いものです。
	希少性・運行時期・区間・貸切料金など総合的に判断し、
	「これは行ける!」という素材を企画の部署へ提案します。
	
	
	最近では「きらきらうえつ号」のチャーターを実現させることができました。
	
	
	
    
	
	
	新潟~鶴岡間の約2時間のチャーター。
	窓からは日本海の絶景が広がるベストな区間です。
	
	4両のうち3両が客室、1両はラウンジという構造も魅力で、
	ラウンジはイベントスペースとして活用しました。
	
	鉄道会社だけではなく、自治体の協力も得て
	車内で特産物の試食・試飲、名産品のプレゼント、駅でのお出迎えイベントなど
	チャーターだからこそできる特別な体験を盛り込みました。
	
	3出発日のみの特別チャーターでしたが、どの出発日も完売!
	ありがたいことに、発売から3日で完売したプランもありました。
	
	
	自分たちが見つけた素材が、旅行商品として形になり、そしてお客様につながっていくことは
	「仕入部署」にいる醍醐味、そしてやりがいだと感じています。
	
	ツアー企画担当者の時とはまた違った達成感を味わえているかもしれません。
	
	
	仕入の仕事には、なによりも「情報」が命です。
	
	魅力的な列車をどこよりも早く仕入れるための情報。
	さらには、これから来るであろうトレンド、そして本当の価値。
	
	これは机上では見えにくいものですので、業務の合間を縫って
	鉄道会社など外部の方々と接点を持ち、情報を収集しています。
	時には仕事ではない世間話などから、ヒントを得ることもあります。
	
	たくさんの情報の中から、「掘り出し物」を見つけ
	どうツアーに活かすかを考えることも仕入れ担当者の仕事だと思います。
	
	
	例えば、新幹線の開業が相次ぎ、需要ある素材にもかかわらず
	開業当初は団体席が大きく制限されていて、臍を噛む思いでいました。
	
	しかし、それにばかり固執してなにも動かないでいるよりも、
	「掘り出し物=新たな素材」を見つけ、そこに新たな価値を見出し、
	商品化する方法を考えたほうがいろいろな意味で「おもしろい」と思うんです。
	
	今は、鉄道に精通した上司のもとで、日々勉強している立場ですが
	いつかは自分の手で、鉄道チャーターツアーを成功させてみたいと思います。
	
	
	「仕入」は、今まで所属していたツアー企画部署や予約センターのように
	お客様と接する機会はほぼ無い部署です。
	
	そのため、自分が携わった業務の「結果」がお客様に届くまでに、
	ツアー担当者など社内の人々を介することとなります。
	それがいい結果でも悪い結果でも。
	
	たくさんの人々と関わり、影響を与える仕事をしているという意味では、
	今まで以上に大きな責任を感じています。
	
	「できて当たり前」のプレッシャーで日々押しつぶされそうになりますが、
	「できた」時に言っていただける「ありがとう」も、今まで以上に尊く貴重に感じます。
	
	------------------------------------------------------------
	
	
	いかがでしたでしょうか。
	
	旅行の「足」となる交通機関を手配する仕事は、
	ツアーを作る上で重要な役どころ。
	
	鉄道会社との間に立つ「仲介人」であり、
	素材を提案する「営業マン」であり、
	細かな手配をしツアーを成功させる「縁の下の力持ち」
	といういろいろな面を持つ部署です。
	
	昨年、「航空機の座席仕入の職人」の回でも書きましたが、
	彼らのような職人がいなければツアーは成り立ちません。
	
	「完璧に手配できるのが当たり前」と言われるのが仕入部署。
	
	彼らの日々の頑張りがあるからこそ、ほぼ毎日ツアーが
	「当たり前に」催行されているのだと思います。
	
	
	<お知らせ>
	
	11月12日(土)限定!
	上野発~青森着!寝台列車カシオペアを完全貸切しました!!
	~みちのくを走り抜ける18.5時間の車窓の旅~
	
	詳しくはこちら>>
	https://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_course_id=J2209&p_hei=10
	
	(ライター:久家)
	
	
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	 3.今月のお話(ライター:エミール)   
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	
	みなさま、おひさしぶりです
 
	エミールです![]()
	
	暦の上では秋でも、まだまだ蒸し暑い日々が続きますね。
	天気も不安定で、なかなか行楽の秋を楽しむ計画を立てづらいですが、
	まだまだ秋は始まったばかり、みなさまはどんな「○○の秋」を楽しむ予定でしょうか?
	
	
	さて、突然ですが・・・「お花畑」ってお好きですか?
	
	実は私、ちょっとだけいいカメラを手に入れてからというもの
	季節ごとにいろいろな「お花畑」撮影を楽しんでいます。
	
	
	例えば・・・
	
	4月は、ひたちなか海浜公園(茨城)まで遠征しネモフィラ畑をパチリ
	
	![]()
	
	
	![]()
	
	
	
	5月は、駅のポスターに一目ぼれし、埼玉県秩父の「天空のポピー畑」へ。
	
	
	![]()
	
	かなり高い位置にある花畑です。
	
	
	
	![]()
	
	お気に入りの1枚。この日は本当にいいお天気に恵まれました
	
	
	
	6月は、としまえん(東京都)であじさいを撮りました♪
	
	![]()
	
	
	
	
	そして、お花畑とはちょっと違いますが、夏の夜空に咲く花も・・・
	
	![]()
	
	花火写真は本当に難しいのですが、いいカメラは撮影者の腕関係なく
	素敵に撮ってくれるものですね。
	(使いこなせるようになればもっときれいな写真も・・・?)
	
	
	
	
	でもやっぱり夏のお花畑といえば「ひまわり」!!
	・・と思っていろいろと調べてはいたのですが・・・
	
	あまりの暑さと計画性のなさで、気づけば8月も終わり。
	ひまわり畑は来年かな、と思っていたところ・・・・
	
	ありました!東京(清瀬市)にひまわり畑が!!
	
	気づいた時には会期終了まで1週間。そしてぐずついた天候。
	あきらめる?でも見たい・・・雨のひまわりだってきっと綺麗なはず!!
	
	
	ということで、小雨の降る中「清瀬市ひまわりフェスティバル」へ
	
	![]()
	
	
	間に合ったーー!!
	台風、大雨の影響で一部は根こそぎ倒れてしまっているものもありましたが
	うつむきがちでもしっかり咲いていたので「ひまわり畑」感はバッチリ!
	
	
	![]()
	
	曇り空バックでも凛々しく見えるひまわり(花びらにはしずくが・・)
	
	
	![]()
	
	ちょっといいカメラで撮った感を出した(つもり)の写真。
	
	
	到着したころには降っていた雨も止んだのですが、青空は見えず・・
	青空の下のひまわりはまた来年!ということで。
	
	秋のお花畑といえば、コスモスか彼岸花でしょうか?
	
	今からどこに行こうか楽しみで仕方ありません(駅ポスターも要チェックです)。
	
	カメラと一緒に芸術の秋と行楽の秋(もちろんお出かけ先の食欲の秋も)
	思いっきり楽しみたいと思います
	
	
	
	最後はひたちなか海浜公園のチューリップでお別れです。
	
	![]()
	
	
	ではまたお会いしましょう
	
	
	(ライター:エミール)
	
	
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	 4.お客さまからの声   
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	
	ここで、みなさんからお寄せいただいた「声」をご紹介します。
	いつも声をお聞かせいただき、ありがとうございます。
	 
| 
				 
					  | 
		
	
	
 斉藤さま
	
	私は四季の中で秋が一番好きです。
	淋しさも、涼しさも、生物が盛りを過ぎて枯れた感じも・・・
	そして何より私の好きな熱燗にぴったりの季節です(笑)
	秋よ、はやく来ーい!
	(田中より)
	
	
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	5.耳より情報(不定期コーナー)
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	
	ここでちょっと宣伝です。
	
	みなさんは、当社に旅行積立プランがあるのをご存じですか?
	その名も阪急交通社 旅行積立プラン『たびだち』です
	
	毎月払いコース(12~60回)と、一括払い(6~60か月)コースがあり、
	旅行の計画に合わせて、ご希望の積立プランをお選びいただけます。
	満期時には、サービス額をプラスした阪急交通社旅行券「たびだちハイレジャーギフト券」をお届けするお得な商品です。
	
	以前から取り扱っていた商品ですが、
	今年6月にサービス内容を一新し、新たな『たびだち』として再スタートしました

	短期プランに高いサービス額を設けることで、身近な旅を“よりお得に”楽しんでいただける商品になりました
	
	旅行の予定が決まっている方も、まだ決まっていない方も、この『たびだち』で旅の資金を貯めてみませんか?
	
	☆資料のご請求や詳細はこちらをクリック↓↓
	https://www.hankyu-travel.com/tabidachi/
	
	
	(編集部・吉田より)
	
	
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	 6.編集後記   
	−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	
	
	今月のお客さま新聞はいかがでしたか?
	
	またまた三次の話をさせていただきます。
	先月号で、今年の夏、一緒に帰省した弟家族の娘たちが、田舎の星空に感動していたという
	お話をしました。これは田舎の空気が都会よりも澄んでいるという面もあるとは思いますが、
	それよりも「田舎には電灯が少ない」ということが原因なのではないかと思います。
	私が田舎から都会に出てきた時、驚いたのは街が夜中でも明るいということです。
	
	田舎には暗闇がありました。
	暗闇は子供にとってはとても怖い場所でもありました。(大人にとってもですが)
	でも暗闇は生物にとって必要なものなのかもしれません。
	
	島根県松江市では小泉八雲にちなんで暗闇を歩く「ゴーストツアー」なるものが大人気だそうです。
	暗闇は畏怖の存在でありながらも、動物の身体と心を休ませ、併せて地球自体も休ませる、
	そして地球に新たな生命を吹き込むエネルギーにもなっているのかもしれません。
	
	ずっと灯りに囲まれた明るい生活に慣れていて、久しぶりに田舎の暗い夜に会うとハッとさせられます。
	
	それではみなさん、また来月、お会いしましょう、お元気で!![]()
	
	
	(編集部・田中)
	
	
	******************************************
	
	「阪急お客さま新聞」は毎月更新予定です。
	
	「阪急お客さま新聞」をお読みになってのご感想をぜひお寄せください。
	またお客さまからの投稿もお待ちしております!
	→→ ![]()
	
	
	仲の良いお友達に「阪急お客さま新聞」をご紹介ください。
	メールアドレスの新規登録・登録解除はこちら
	→→ ![]()
	
	※メールアドレスを変更するには・・
	  旧メールアドレスを配信解除した後、新メールアドレスをご登録ください。
	
	「阪急お客さま新聞」は弊社ホームページからもご覧になれます。
	→→→バックナンバーはこちら
	
	※一定期間を過ぎた画像はリンク先が切れていることがあります。ご了承ください。
	
	 
