みなさーん!あけましておめでとうございます!
お元気ですか? 阪急お客さま新聞 編集部の田中です
本年もどうぞよろしくお願いします。
映画「海難1890」を観ました。
明治時代に遭難、座礁したトルコの船エルトゥールル号。
瀕死の船員を大島(現在の和歌山県串本町)の漁民が献身的な看護をして助け、
その縁が基でトルコと日本の絆が出来ました。そしてその90年後、イラン・イラク戦争の時、
イランで絶体絶命の危機に瀕していた在留邦人をトルコ人が助けてくれた感動の実話です。
ご存じの方も多いでしょう。
その映画をひとりで観に行ったのですが、2つのシーンで号泣してしまいました。
ひとつめは串本の漁民が生き残った船員を送り出すシーン、
もうひとつはテヘラン空港で絶望の淵にいる日本人約300人をトルコ人達が救ってくれたくれたシーンです。
感極まって嗚咽しているのを、隣の席の人に気づかれないよう堪えるのが大変でした(笑)
この映画のテーマは「人間のまごころ」なのですが、特に印象的だったのは、
トルコの人達の「誇りと勇気」です。
私も含めて、「自分さえよけりゃ何をしたっていい。それのどこが悪いの」という考えが
ごく普通になってしまった今の日本人からすれば少し恥ずかしく感じました。
「人はこうありたい」という生きる姿勢を改めて考えることとなりました。
その他にこの映画のすごくよかった所はエキストラの人たちです。
上記にもあるように、傷の癒えたトルコ船員を串本から送り出すシーンには、
地元のエキストラの人達が出ておられたのですが、撮影では本当に泣いている人が多かったそうです。
単なるエキストラではなく、自分達の先祖が同じようにトルコの人達を送り出していったという感慨がそうさせたのだと思います。
テヘラン空港でもトルコのエキストラの人たちが出ていましたが、自分たちトルコ人も絶体絶命の危機状態でありながら日本人に席を譲って航空機に乗せるというシーン。
ここにはトルコという、誤解を恐れず言えば、今は第一級の先進国ではない人々の中にある誇り高さ、尊厳が垣間見え、スクリーンからはズンズン私のこころに迫ってきました。 実話ならではの迫力と説得力でした。
私たちはトルコのことを知らなすぎる。
旅行会社としては、日本とトルコの人々の絆がもっと強くなるよう何かできることがあるのではないか?
そんなことを考えさせられた、本当に素敵な映画でした。
まだご覧になっていない方にはぜひおススメです
それでは!今号も阪急お客さま新聞をごゆるりとお楽しみください
≪1月号の目次≫
1.お客さま投稿コーナー〔お題:今年の目標〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:池村)
4.お客さまからの声
5.編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.お客さま投稿コーナー〔お題:今年の目標!〕
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今月のお題、【今年の目標!】をみなさんにお聞きしました。
が、残念ながら投稿がありませんでした。。。
改めまして・・・次号のお題は【こんなツアーあったらいいな】です
ぜひ、あなたの“こんなツアーがあったらいいな”を聞かせてください。
「旅行中、こんなこと、あんなことができたらいいのに!」
というお声も大歓迎です。
ユニークなコメントをお待ちしておりまーす
投稿・ご意見はこちらからお寄せください。
https://www.hankyu-travel.com/wakuwaku-paper/mail.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.「旅を創る」現場を行く
~旅職人、日々こんなことをやっています
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(第11話)現代版「小人の靴屋」その裏側には頼れる職人がいました の巻
阪急交通社の久家です。
昨年は「お客さま新聞」をお読みくださり、ありがとうございます。
2016年もお客さまとのつながりを大切に、記事の連載を続けていきたいと
思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、題名に書いた『現代版「小人の靴屋」』とは「ウェブ(インターネット)」のことです。
なぜなら、365日24時間、もちろんスタッフのいない年末年始にもお客さまがお知りになりたい情報を提供したり、予約まで取ってくれているその様は、「小人の靴屋」のストーリーに重なる部分があると感じるからです。
ご多用でご来店やお電話ができないお客様にとっても、また私たち旅行会社にとっても今や必要不可欠なウェブ。
今回ご紹介するのはウェブに携わる職人です。
◆ウェブの職人◆
------------------------------------------------------------
<ウェブ担当:植田(MR.)>
国内トラピックスのツアー企画部署からウェブの部署に異動して4年。
会社全体のことを考えながらする仕事にやりがいを感じ、更なる高みを目指し
ウェブに関する勉強も欠かさない。週末は草野球で汗を流す9年目社員。
------------------------------------------------------------
はじめまして、阪急交通社ウェブ戦略課の植田です。
今回は私たちの仕事をご紹介させていただきます。
みなさんは当社のホームページをご覧になったことがありますか?
https://www.hankyu-travel.com/
(ホームページ画面イメージ) マスコットの「ココロちゃん&クマ吉」
私たちはこのホームページを「お店」だと思っています。
当社で設定しているほぼすべての主催ツアーを「陳列」していますから、
自動応対の旅行カウンターと言えるでしょう。
それに、ホームページは会社の顔だと思うので、「どんな会社」なのかイメージできると思うんです。
私たちの仕事はこの「お店」を『広告する』ことと『保守する』こと。
『広告』の仕事は外に向けた業務で、外のウェブ媒体の広告枠を購入したり
マーケティングリサーチ(市場動向調査)をし、新規のお客様にも見つけていただけるように工夫しています。
一方、『保守』の仕事は内側の業務で、ホームページの情報更新が主な仕事となります。
私は『保守』チームにおりますが、『保守』にも様々な業務があります。
ホームページの情報更新というと、プログラミング(システムを構築する作業)をイメージされるかもしれませんね。
制作段階においてはウェブ専門会社に委託しますが、ホームページの仕組みや動線作り・
ページの校正・特集など新しいコンテンツ作り・メルマガ配信設定・
SNS(ツイッター、フェイスブック)運用など、制作以外のすべてに関わっています。
デザインや特集は、旬のものやトレンドを意識するようにしています。
また、旅行予約システムとホームページが連動していますので、社内からの質問対応も行っています。
旅行予約システムはツアーの多様化などにより日々進化していますので、
2~3年に一度のペースでホームページも改修を行います。
改修前にはユーザー調査を行い、「お客様目線」で使いやすさを研究しています。
改修の期間もホームページの使用を止めることはできませんので、修正ができた箇所から順々に更新し、
半年~1年かけて完成させます。
改修期間ではない時も、現場やお客様の声を参考に、細かい修正をし、常に利便性向上を目指しています。
ウェブを管理・運用するという仕事は、全国の企画や販売の部署と関わってきます。
そのため、ウェブ上のルールも決めなければならず、全部の意見を反映したいのは山々ですが、
残念ながらそれは不可能です。極端に言ってしまうと、バスツアーの担当者と海外ツアーの担当者は目線が違います。
それでも決めざるを得ないという立場にありますので、調整して決定していきます。
また、ホームページの改修についても、企画や販売の現場やお客様からのご意見を取り入れたいと考えていても、
仕組みを根本から変える必要が出てくるなど、他のページへ影響が出てしまうこともあるので、
改修に限界があることを痛感します。より多くの意見を反映できるように、綿密な打ち合わせと検証を繰り返します。
私は数年前まで、ツアー企画の部署におりました。
旅行会社でのツアー企画はいわゆる「花形」部署ですし、入社したら誰もが一度はやりたいと思う仕事です。
一方、ウェブの仕事はお客様と接する機会がなかったり、成果がわかりにくい仕事かもしれません。
それでも、国内・海外や方面、ツアーの担当の垣根を越え、ホームページという一つの「お店」の中で、
会社全体のための仕事ができることにやりがいを感じています。
また、改修という一大プロジェクトを無事に終えた時にも、この仕事をやっていてよかったと感じます。
今後の目標は、ウェブを通し「阪急交通社を知ってもらい、身近に感じていただくこと」です。
ウェブ上で、たくさんのお客様とコミュニケーションを持てる場を作っていけたらと思っています。
まだその環境がないので、整備していきたいと思います。
そして、SNSにももっと力を入れてお客様にメリットのある情報を発信していきたいです。
------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
ウェブ戦略課は久家のデスクの隣の島にあるとても身近な部署なのですが、
常に忙しそうで、各自が目の前の仕事に追われ、黙々と業務にあたるというイメージを持っていました。
今回のインタビューを通して、「旅を創る現場を行く」ブログのコンセプト(お客様にとって身近な旅行会社でいたい)と同じことを考え、それを信念や目標にして頑張っている職人がここにもいたことがとてもうれしく、そして頼もしく思えました。
職人はこうも言っていました。
お客様に「飽きさせない」、
お客様が「見たくなる」、
お客様の「年齢問わず誰でも使いやすい」、
「トレンドと使いやすさのバランスを考えて、安心して利用していただけるホームページ作りを
していきたいです」と。
日々進化しているウェブの世界。そして目まぐるしい速さで変わりゆく情報化社会。
ウェブに携わる彼らの業務に終わりはありません。
☆耳より情報☆
クマ吉&ココロちゃんのLINEスタンプの販売をはじめました!
ゆるっと楽しく、時々ほのぼの。。会話の盛り上げ役にぜひご利用ください。
詳しくはこちら(↓)からどうぞ。
https://www.hankyu-travel.com/sns/
(ライター:久家)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3.今月のお話(ライター:池村)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■美しすぎるイラン■
いつも阪急お客さま新聞をご愛読くださいましてありがとうございます。
システム部門の池村です。
上の写真は昨年休暇を利用して行ってきたイランのマスジェド(モスク)のドームやミフラーブ・壁や床のタイルなどを撮ったものです。タイトルの通り、イランは「美しすぎる」の一言に尽きます。
今回は写真でイランをご紹介させていただきます。
8日間でイラン国内を巡ってきました。
写真は博物館で撮影した古地図です。
右上に「SELJUQS」と書いてあるのでセルジューク朝時代(11~12世紀)の地図でしょうか。
バックパックとカメラバッグと麦わら帽子が今回の旅の持ち物。気合いを入れてカメラのレンズを3つ持って行きましたが1つしか使いませんでした(涙)
ペルシャ語を少しかじっていきました。これが大いに役に立ちました。
空の5つ星・カタール航空で快適な空の旅です。機内クルー・空港スタッフの対応、機内サービス、食事、とても良かったです。ドーハ乗り継ぎでテヘランへ。
今回、他を優先しテヘランはほぼほぼ通過となりました(涙)
テヘランからシーラーズへはイラン航空国内線を利用。便名が英数字表記だけど、その下の時間を読むのに一苦労。(ちゃんと英数字表記に切り替わりますのでご安心ください)
憧れのイラン航空とペルシャ美人です。イランは世界で最も美人が多い国と言われています。
ここでふと、イランのナショナルフラッグで女性の隣に知らない男性を座らせても問題ないのかなと思いましたが、ご覧の通り楽しいひと時を過ごせたので問題なさそうです。
●シーラーズ●
アケメネス朝が興った地・ファールス州の州都シーラーズ。
「ファールス」とは「ペルシア」を指します。イランの歴史上、イラン人のアイデンティティの拠り所とも言える場所です。
★マスジェデ・ナスィーロル・モスク
朝日を受けたステンドグラスから差し込む光が絨毯を美しく染める様はとても幻想的です。
★シャー・チェラーグ廟
イマーム(イスラム教指導者)の廟。24時間開いていて、国中から多くの巡礼者が訪れます。
建物内の壁・天井は全て鏡張りのモザイクになっています。これは外の光を建物の奥まで取り入れるためなのだそうです。(建物内は撮影禁止でした)
●ペルセポリス遺跡●
アケメネス朝ペルシア期の都です。ヨルダンのペトラ遺跡、残念ながら破壊されてしまいましたがシリアのパルミラ遺跡とともに「中東の3P」と呼ばれています。
遺跡の入口にそびえるクセルクセス門。偶像崇拝を禁止するイスラム教によって人面有翼獣神像の顔が破壊されています。
イラン航空のシンボルマークにもなっている双頭鷲像。
ペルセポリス遺跡で見つけたイランのお手洗いのマーク。女性が頭用のスカーフを着用しています。
アケメネス朝の王墓ナグシェ・ロスタムと私です。不審者ではありません。
●ヤズド●
イランの真ん中に位置する砂漠都市。世界最古の一神教と言われるゾロアスター教の中心地として有名です。
褐色の日干しレンガと青いモスクと青空のコントラストがとてもさわやかです。
★ドウラト・アーバード庭園
バードギール(風採り塔)で採り入れた風を使って室内や貯水庫を冷やす天然のクーラーです。砂漠の民の知恵ですね。
風採り塔の真下から天井を撮影しました。
★沈黙の塔
かつてゾロアスター教徒が鳥葬(風葬)に使っていた場所です。現在は鳥葬が禁止されているため、ゾロアスター教徒も土葬をおこなっています。
ヤズドからキャメルツアーに申し込んで砂漠に行きました。砂漠で訓練中の赤新月社(※)の方々に出会いました。イスラム教の国々では赤い十字架ではなく、赤い月がシンボルです。
※赤新月社(せきしんげつしゃ)・・・イスラム諸国で赤十字に相当する組織。 イスラム諸国ではキリスト教を連想させる十字デザインが好まれないため赤い三日月デザインになっています。
●イスファハーン●
「イランの真珠」と称えられる古都イスファハーン。
行く前から美しいことはわかっていましたが、想像をはるかに上回る美しさでした。1日しか滞在できなかったことを今も悔いています(涙)
★エマーム広場
イスファハーンは16世紀末よりサファヴィー朝の首都に定められ、その繁栄は「イスファハーン・ネスフェ・ジャハーン Esfahan Nesf-e Jahan (イスファハーンは世界の半分)」と賞賛されました。その象徴とも言えるのがこのエマーム広場です。
★マスジェデ・ジャーメ
イスファハーンで最も古いマスジェド(モスク)です。
★ヴァーンク教会(ジョルファー地区)
キリスト教徒であるアルメニア人居住区にある教会。一見するとマスジェドのように見えますが、注意して見るとドームのてっぺんに十字架が立っています。
ドーム状の外観はイスラム教に配慮したためと言われています。
教会内部は眩い金色の装飾と宗教画でびっしり。
イランは大多数がイスラム教シーア派ですが、他にイスラム教スンニ派、キリスト教アルメニア教会、アッシリア教会、ユダヤ教、ゾロアスター教など、様々な宗教の人々が暮らしています。
帰国のテヘラン空港へ向かう夜行バスに乗る前に再びエマーム広場へ。
広場が賑わうのは暑い日中よりも夜。家族でピクニック(?)をしたりデートをしたり、エマーム広場はイランの人々にとって憩いの場にもなっています。
●旅を終えて●
イランの人々はとても親しみやすくて優しくてフレンドリー!
イランの食事も米や野菜が多く使われていてとても美味しい!
(帰りのドーハ空港でスマートフォンを紛失したので、人と食事の写真は殆んどありません(涙))
また、バス・タクシー・鉄道・地下鉄・飛行機など交通機関が豊富で設備もしっかりしています。
世界の中でイランはとても旅行がしやすい国の一つに数えられると思います。
世界中どこに行っても同じことを思いますが、今回のイランにおいても、私たちが日々の暮らしの中で接している情報がいかに少なく偏ったものかを痛感させられました。
何よりも、とてつもなく“親日”でした。
みんな私が日本人だとわかると表情がさらに明るくなり、日本のことが好きだとしきりに褒めてくれます。
これだけ私たちの日本を好いてくれるイランのことを、私たちも好きになりましょう!
イランに行けば、イランやイランの人々のことを好きにならずにはいられなくなると断言します!
(ライター:池村)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4.お客さまからの声
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここで、みなさんからいただいた「声」をご紹介します。
いつもたくさんの声をお寄せいただき、ありがとうございます。
齋藤 栄二さまより 新年、初春、初東雲、初明り、初富士、門松、初便り。 明けましておめでとうございます。 歳時記の新年の項をひもとくと、幾つもの美しい日本語、季語に出会います。お正月も元旦、三が日、四日、五日、七日の松の内も過ぎると松飾も外され、七草粥で胃を休める松過ぎとなります。 こうして休みも終わり普段の生活に戻りました。十一日は鏡開き、十五日の小正月、そして年末年始の忙しない日々を送ってきた女性が休める「女正月」になります。 今年の初夢はいかがでしたか。元日の朝日新聞の「天声人語」に『特別なことは何もせず新年を迎えるようになって久しい。ただのものぐさである。「松立てずしめかざりせず餅つかずかかる家にも春は来にけり」』元政法師・とあります。まさにその通りの正月を私は送りました。そして積んで置いていた本の「読み始め」を実践しました。 季語には「初旅」もあります。普段の旅と違って今年初めての旅。感慨も新たに旅先の自然や人々の暮らし、町々をめぐる情景もあらたまった視線で見ればまた違った感銘を受けるかもしれません。冬枯れの木々に赤い実が目立ちますが冬芽は確実に膨らんできています。春の芽吹きの支度が始まっています。 今年の初旅はどちらにしましょうか。 初旅や 奈良の仏に あわむとて・中西舗土 |
齋藤さま
いつもお声を寄せていただき、ありがとうございます。
今年の関東は穏やかで温かいお正月でしたね。
例年と変わることなく、とりたてて印象深くない、なんてことないお正月、
それを迎えられるということ自体が幸せなのかもしれませんね。
私も特に変わらない正月でしたが、ゆったりと時間を過ごしました。
初夢??? そういえばどんな初夢を見たか、忘れてしまいました・・・(笑)
(田中より)
~・~・~・~・~・~・~・~
匿名希望さまより 今年も一年新聞を有難うございました。 2015年は大きな出張もなく、旅に出る機会が少なかったので毎月新鮮な情報に癒されました。 >田中さま ご出張お疲れ様でした。 そうですか、現地の雰囲気はまた違うものですね。 でも、平和な世の中というのも世界では貴重なのでしょうね。 では、2016年も新聞を楽しみにしております! |
匿名希望さま
コメントをいただき、ありがとうございました。
今年もまた、皆さんに読み続けていただけるように、無理をせず、
自然体の阪急お客さま新聞を心掛けて参りたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!
(田中より)
~・~・~・~・~・~・~・~
男性 K.Nさまより こんにちは!阪急新聞2回目の投稿です。 1月4日よりのオラン ダ・ベルギー芸術紀行の旅に参加してきました。本当はチューリップの咲く頃に行きたかったのですが、仕事の都合上どうしてもこの時期の参加となりました。 KLMオランダ航空の直行便で約12時間。いままで数回行っている欧州ですがやはり直行便は楽でした。参加目的の一番はブリュッセルの「グランプラス」「ブルージュ」の散策 ・「キンデンルダイク」の風車・そして題目の美術鑑賞。 フェルメールの「牛乳を注ぐ女」「手紙を読む青衣の女」「アルルの跳ね橋」「夜のカフェテラス」「真珠の耳飾りの少女」他、全てが見たい作品ばかりで感動しました。それに阪急さんのお計らいで「マウリッツハイス美術館」は優先入場で我々のツアーだけで他の観光客もなくじっくりと目の前で見る事が出来、感動の美術館巡りでした。 添乗員のガイドさんも現地日本人ガイドの方も話されていましたが、「ブリュージュ」は驚くほど観光客が少なく、じっくりと中世の街を散策できました。天候には恵まれませんでしたが、思ったほど寒くもなく安堵しました。 他の観光客を気にする事なく写真も沢山撮る事が出来ました。そして朝食以外は全てレストランで美味しい料理と地ビール、全て満足でした。特にムール貝の量にはびっくりで残してしまいました。自由時間には自分の英語でなんとか買い物もできました。 次回の旅行の為に再度語学の勉強をして参加したいと思います。そして阪急さんには是非これ以上の「素晴らしい感動の旅を企画」していただきたいと思います。添乗員の「K」さんお世話になり本当に有難うございました。 |
K.Nさま
この度は、オランダ・ベルギー芸術紀行6日間にご参加いただき
ありがとうございます。
パリテロの影響にてツアーに支障が出るか不安でしたが、
現地情報では厳戒態勢にあるものの平穏と聞き、安心しておりました。
これから4月以降はオランダのチューリップ等花の見頃となります。
又、美術館でしたらロシアのエルミタージュ美術館も大変お薦めです。
またのご参加をお待ちしております!
(ツアー担当:山陰営業所・福山 裕三)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5.編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新春の阪急お客さま新聞はいかがでしたか?
実は私、30代の頃から白髪が見え始めて、これまでずっと白髪染めしていたんですね。
でも、もうそろそろいい年になったので、黒く染めることをやめたんです。
筑紫哲也か?リチャードギアか?それもいいか!なんて気分で(笑)
そうしたら、会う人会う人の反応がおかしいんです。
明らかに白髪が気になっている、それを話題にすべきかどうか・・・と戸惑っている様子(視線)が、こちらからするとよくわかるんですね。
気を遣って“気にしていない風”を装うという、いかにも日本人らしい配慮。
これはこれで嬉しいのですが、 「あれっ!髪が白くなっちゃいましたね、どうしたんですか~」とストレートに言われた方が、逆にすっきり気持ちよかったりするんです。
「そうなんですよ~実は若い時から白髪はあってですね~」なんてフランクに話せる。
この辺り、どっちがいいというお話ではなく、反応が面白いなーーと感じました。
あれこれ気を回し過ぎることなく、素直に感じたことをストレートに表に出すのもいいものかも、なんて感じる今日この頃です。
それでは、2016年がみなさまにとって素敵で面白い1年になりますように
また来月、元気でお会いしましょう
(編集部:田中)
******************************************
「阪急お客さま新聞」は毎月更新予定です。
「阪急お客さま新聞」をお読みになってのご感想をぜひお寄せください。
またお客さまからの投稿もお待ちしております!
→→
仲の良いお友達に「阪急お客さま新聞」をご紹介ください。
メールアドレスの新規登録・登録解除はこちら
→→
※メールアドレスを変更するには・・
旧メールアドレスを配信解除した後、新メールアドレスをご登録ください。
「阪急お客さま新聞」は弊社ホームページからもご覧になれます。
→→→バックナンバーはこちら
※一定期間を過ぎた画像はリンク先が切れていることがあります。ご了承ください。