みなさーん!お元気でしたか?![]()
「阪急お客さま新聞」編集部の田中です。
12月9日公開の映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」を観ました

よかったです、とってもよかった!
観終わった後、私は「鎌倉に行きた~い」と思いました。
映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」を観たほとんどの人はとっても懐かしい気持ちになることでしょう。
日本人の誰もが思い描くであろう優しさ、温かさ、希望、
ほんわかしたユーモアがこの映画には満ち溢れています

鎌倉に行ったことがある人もない人もきっと鎌倉のことを好きになるでしょう。
そして根底に流れるテーマは「大切な人を思う気持ちと覚悟」です。
ストーリー的にはやや荒唐無稽なお話で、
CGも駆使した超ファンタジー映画なのですが、子供向けではなく、大人も楽しめるファンタジー。
観終わった後、「あ~面白かった!」だけで終わらせない。
う~ん、なんといったらいいのか、映画館からの帰り道、感情をじんわりと噛みしめ、
口の中でしばらくはもぐもぐと味わい続けていたい、そう思える素敵な映画でした。
映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」は観る者を優しく懐かしい気持ちにさせ、
大切な人を思う気持ちの素晴らしさと力強さを改めて気づかせてくれます。
「観に来てよかった~」きっとあなたもそう思うでしょう。
今から続編が楽しみです

さて、
今年の冬は例年より寒いように感じますね

しっかり温かくして、映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」を観たり、
「阪急お客さま新聞」を読んだりしながら、ごゆるりとお楽しみください

▼△▼12月号の目次▼△▼
1.お客さま投稿コーナー : 今、ハマっていること
2.今月のお話(にしうー): 海産物が美味しすぎる宮崎の旅

3."阪急たびコト塾"のすすめ:写真講座とスクラップブッキング教室

4.お客さまからの声
5.耳より情報 : おかげさまで阪急交通社は70周年
6.編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.お客さま投稿コーナー〔お題:今、ハマっていること〕
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今月のお題は「今、ハマっていること」です。
みなさんから色々な「マイブーム」をお寄せいただきました
早速ご紹介しましょう
|
|
◇編集部より
音楽はいいですよね。
元気や勇気をもらえます。エネルギーをもらえます。
魂が揺さぶられて涙を流すこともあります。
音楽はCDやテレビで聴くよりもやはり生で聴くに限ります。
旅も音楽に近いところがあるかもしれませんね。 (田中)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◇編集部より
素敵な人生を送っておられますね。
旅が人生を美しく彩っています。
生きているという実感が伝わってきます。
どうぞできる限り、旅を、人生をお楽しみください。(田中)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
|
|
◇編集部より
ラージボール卓球ですか!
初めて聞きました。面白そうですね。
スポーツは楽しく続けられるのが一番ですよね。
ビデオ編集も凝っておられますね。
私はその手の操作が苦手で、そういうのが上手い方を尊敬しています。
好きな方はどんどん探究されてすごくお上手です。
いろいろやってみて新しいことや難しいことができるようになるのがとっても楽しいことなのでしょうね。
人生を楽しまれている様子が手に取るようにわかります。(田中)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
さて、来月号(1月号)のお題は【“私の”2017年流行語大賞】です。
12月になると毎年恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表され、
今年の年間大賞には「インスタ映え」と「忖度」が選ばれましたね。
そこで、お客さま新聞1月号では、
みなさんそれぞれの流行語大賞をお聞きしたいと思います
流行には関係なく、
みなさんが思う“2017年流行語大賞”を教えてください。
たくさんの投稿をお待ちしています
お題への投稿は↓↓こちらからお寄せください。
https://www.hankyu-travel.com/wakuwaku-paper/mail.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.今月のお話(ライター:にしうー)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさん、こんにちは
1年振り2度目の登場、にしうーです![]()
今年もあとわずか。
みなさん、やり残したことはありませんか?
私は毎年正月に今年の目標を決めるのですが、意識するのは1月いっぱいぐらい。
2月以降は目標を立てたことすら忘れてしまっていたのがこれまででした。。。
それが今年は、毎日目標を確認する癖を付けまして、
無事になんとか1年間やり遂げられそうな気がします。
と言っても、今年の目標を「確認する」ことが継続できているだけで、
実際にその目標が達成できたかどうかは割愛しますね(笑)
さて前置きが長くなりましたが、11月21~22日の2日間、宮崎県の日南市(にちなんし)と
串間市(くしまし)に行ってきましたので、その時のお話をしたいと思います
![]()
<灯台からの眺め>
宮崎県を訪れるのは今回が2度目でしたが、
1度目は7年前に鹿児島から広島まで車で旅行したときに
少し立ち寄った程度ですので、宿泊もしてしっかりと滞在するのは初めてでした。
そのため、宮崎に関する知識がほとんどなく、地鶏、マンゴー、プロ野球のキャンプ、、、
それぐらいしか思い付きませんでした。
が、今回行ってみてビックリ
意外な発見がたくさんありました
中でも今回はグルメに焦点を当ててお伝えします
宮崎のグルメ、、、先程述べたように「地鶏」ぐらいしか知りませんでした。
しかしながら、なんと宮崎は!海産物の宝庫だったんです

確かに海に面してはいますが、全く頭にありませんでしたね~
![]()
ということで、実際に食べた料理をご紹介します!
まずは「地鶏」。
当然いただきました。そして当然、超美味しかったです
そして、「宮崎牛」。
実は宮崎牛は、全国和牛能力共進会で日本一の称号である
「内閣総理大臣賞」を3回連続で受賞しているんです!
そう言えばニュースで見たなーと思い出しました。
![]()
こんな美味しい鶏肉と牛肉があれば、アピールするのも頷けます。
が、もっとアピールしなければならない食材こそが、海産物だったのです
![]()
初日の夕食。まずは前菜から。
この中で特筆すべきが、右上の丸い器に入った輪切り状のもの。
これ「ごんぐり」と言って、マグロの胃袋なんです。この地域の郷土料理のようですよ。
コリコリとした食感で美味しかったです
![]()
続いてお造り。
左上の伊勢海老が甘くて美味しかったのはもちろんですが、右上の赤身はバショウカジキと言って、
この辺りでは「秋太郎」と呼ばれる地魚です。さっぱりとして美味しかったです
最大で3.5m以上にもなるようで、
翌日の厨房で秋太郎の実物を見せてもらいました
![]()
・・・・デカい!!!
![]()
次はこんなに立派なイシガキダイのお造りです!これもまたデカい!!
そしてこのイシガキダイのお刺身は、ほんとに甘くて美味しかったです
ここで一つ驚いたことですが、実は宮崎の醤油ってすごく甘いんです![]()
「九州の醤油は甘い」とよく言われるようですが、そんな予備知識も持っていなかったため、
この醤油の甘さには本当にビックリしました!!
もう、私の知る醤油とは全く違った味わいで、別の調味料かと思うぐらいのレベルで甘かったのですが、
これが本当にお刺身に合う!!そして焼酎が進む!!
![]()
その焼酎ですが、宮崎の焼酎はアルコール度数が20度なんですって。
そう言われたものの、一般的な焼酎の度数を知らなかった私は、
20度が高いのか低いのかわからず、「へー」と思っただけでしたが、
説明してもらうと、一般的な焼酎は25度だそうで、つまり宮崎の焼酎は度数が低いんですね。
なので、水割りにせずにロックで飲んでも、割とスイスイ飲めちゃうんですよ。スイスイ。
止まらなくなりそうでしたね(笑)
それだけ飲みやすく、美味しく、お刺身によく合いました~
![]()
翌日の朝はこんな感じでした。朝からこんなに豪勢。
なんと、この日の朝に水揚げされたばかりの魚で作っていただきました

![]()
獲れたての魚は本当に美味しい!
特にカンパチのお刺身とハガツオのお吸い物は絶品でした
![]()
ということで、実は海産物が美味しすぎる宮崎県の旅だったわけですが、
地元の方からすると、海産物が美味しいことが全国的に知られていないことに驚かれていました
こんなに美味しいものがあるのに、知られていないのはもったいない。
でも、自治体だけでは全国に発信する力がない。
そこで最近ではDMO(Destination Management Organization)といって、
観光地域づくりのために会社を作って、戦略的に観光客を集めようという取り組みが全国に広がっています。
実はここ日南市と串間市でもDMOを立ち上げて、今まさに頑張っているところでした。
日本にはまだまだ、まだまだ、魅力的な観光地は山ほどある。
それを強く感じた今回の旅でした
※宮崎県日南市と串間市のDMOの詳細については、アソビューさんのサイトをご覧ください。
https://www.asoview.co.jp/case/2033/
(ライター:にしうー)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3.「阪急たびコト塾」のすすめ 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさん、こんにちは!
阪急たびコト塾 東京エリア担当の長崎です。
今回はたびコト塾・東京より、
座学のみならず外へ飛び出す「写真講座」と、
写真を可愛く残す「スクラップブッキング教室」をレポートします。
まずは、11月28日(火)に開催した「須藤美香先生と行く♪お散歩撮影会」です。
「お散歩撮影会」は、月1回開催している“座学講習”で学んだ撮影の基礎・実践の場として、4月から始めました。
春は上野公園・新宿御苑の桜、10月は柴又帝釈天の庭園に続き、今回は秋の紅葉!
あまり知られていない、「音無親水公園」と「名主の滝公園」(東京・王子)に行って来ました。
![]()
<音無親水公園>
紅葉真っ盛り!では無かったものの、色づいている木と緑の木があり、
プロカメラマン・須藤美香先生からの「紅葉は赤・黄・緑のグラデーション!」のアドバイスのもと、
思い思いにカメラに収めていきます。
![]()
![]()
曇り空下での撮影でしたが、先生から露出調整などのアドバイスを受けながら進んでいきます。
「色んな角度から、色んな高さから。目線を変えて。」先生がよくおっしゃる言葉です。
![]()
![]()
都内にある事を忘れてしまうような<名主の滝公園>
![]()
園内には小さいながらも滝が!
シャッタースピードの調整をしながら、動きのある滝の撮影も練習できました。
![]()
雰囲気のあるこちらの門。
通常は閉まっていますが、係員さんに開けていただき、撮影できました。
黄葉がとても綺麗でした!
先生のワンポイントアドバイスを聞き、その場でご自身のカメラで練習しながらの撮影会。
みなさま、思い思いにたくさんの写真を撮られていて、あっという間の2時間でした!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
そして、10月3日(火)に開催した「スクラップブッキング教室~ハロウィーン編」
スクラップブッキングというのは、「お気に入りの写真を飾るペーパークラフト」のことです。
講師はスクラップブッキング教室「*Love photo*Love scrap」主宰・中澤よし先生。
ご持参いただくのは、ご自身のお気に入りの写真のみ!
それ以外の画材は全て揃えてありますので、お気軽にご参加いただけます♪
![]()
お気に入りの写真を可愛く飾る画材パーツ。今回のテーマは「ハロウィーン」です♪
![]()
可愛い画材パーツを・・・、こうして・・・、ああして・・・、
写真を切って・・・・、ここに貼って・・・
先生のアドバイスを聞きながら、講座の仲間とも声掛け合いながら、
和気あいあい楽しく作っていきます。
![]()
じゃーん!!
ご参加の皆様の「スクラップブッキング~ハロウィーン編~」の完成です
同じ画材を使っていても、
組み合わせ方によってそれぞれの個性が出て楽しいと好評でした!
![]()
そして、12月のスクラップブッキング教室「クリスマス編」では、
こんな感じのスクラップブッキングを作る教室を開催する予定です
2018年もみなさまの笑顔に出会えるよう、楽しいイベントや講座を企画中です
詳細は、1月にお届けする『トラピックス倶楽部 新春号』やメールマガジン『阪急たびマガ』、
そして、「阪急たびコト塾 東京エリアホームページ」にてご案内いたします。
どうぞお楽しみに!
※阪急たびコト塾をもっと詳しく知りたい方はこちらからご覧ください♪
https://www.hankyu-travel.com/tabikoto/
(ライター:長崎)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4.お客さまからの声
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさんからお寄せいただいた<声>をご紹介します。
いつも声をお寄せいただき、ありがとうございます!
|
~田中編集長へ~ |
青木さま
お見舞いのお言葉をいただき、ありがとうございます。
青木さまも大変でしたね。
完治されたとのこと、何よりです。
ケガをすると周りから「気をつけなくちゃダメだよ~」と決まって言われるのですが、
本人はいたって寝ぼけていたわけでもなく無茶したわけでもないんですよね。
ただ「ケガしてわかる健康体のありがたみ」これは痛感します。
どれだけ普通の生活ができていることがありがたい貴重なことなのか、ケガや病気はそれを教えてくれます。
私はまだ正座できるほど回復していませんが、ありがたみをかみしめつつ、
いつまでも若くないと自分を戒めつつ生活しています。
(田中)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
M.Sさまより仙台空港から、奈良・春日大社と伊勢神宮、京都・嵐山を旅行しました。 一日目は少々、雨の中の奈良大仏・春日大社でしたが、写真は綺麗に撮れました。 二日目は晴れて伊勢神宮・外宮内宮ともに、ゆっくりと参拝でき大変良かったと思います。伊勢神宮へ行った際には、偶然に皇室関係の方?がいらしていたりとラッキーでした。 また、有馬温泉の泉質が良かったのか、リラックス出来ました。 最終日は嵐山散策で、時間もありましたから、美味しいスイーツも食べ満足感しっかりありました。 添乗員さんの時間配分や気遣い、バスガイドさんの説明、運転士さんのプロテクニック(かなり狭い場所があったので大変だったのでは?)も、良かったです。 |
M.Sさま
旅を楽しまれたようで何よりでした。
旅は気分転換ができ、、刺激もあり、驚きもあり、ほんわかした幸せ感もあり
天気が悪くてもそれなりの風情があり、かけがえのない思い出を生み出してくれますね。
そしてリフレッシュして日常に戻れる、旅ってやっぱりすごいですね~。
これからもどうぞ旅を、人生をお楽しみください。
(田中)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5.耳より情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おかげさまで、阪急交通社は来年2月22日に70周年を迎えます
日頃のご愛顧に感謝して、現在「総額7000万円還元キャンペーン」を実施中です
2018年1月1日から2018年12月31日の間に、当社が指定する対象商品(500円以上)に
ご参加いただいたお客さまの中から、抽選で総計7,000名様に
10,000円分の阪急交通社旅行券(ハイレジャーギフト券)をプレゼントいたします
70周年を記念した特別なツアーも順次発売してまいります。
2018年は、いつも以上にお得な旅を、いつも以上にたっぷりとお楽しみください
※総額7000万円還元キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。
https://www.hankyu-travel.com/70anniversary/
さらに、現在『福たびフェア』も開催中です
2018年1月4日(木)には目玉商品を発表しますので、どうぞご期待ください
※福たびフェアはこちら↓からご覧ください。
http:// https://www.hankyu-travel.com/fukutabi/
(編集部・吉田)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
6.編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12月10日の日経新聞朝刊(春秋)に興味深いコラムが載っていました。
中国でトイレ革命が起こっているというのです。
周近平国家主席の重要指示により2年前頃から始まり、
観光地のトイレ7万か所が改修され、現在では農村部に広げようとしているらしいです。
驚きました。
以前の中国と言えばトイレの汚さが代名詞のようでした。
「ニーハオトイレ」と呼ばれ個室のドアがないのも当たり前でしたね。
それが「トイレは最重要だ」と主席が指示を出して改善する。
中国も変わったものです。
私が北京に駐在していた5年前。
当時も都市部のトイレはずいぶんきれいになっていました。
そしてトイレにこのような張り紙がしてありました。
「中国国民は世界の模範たれ!」
中国と並ぶ人口大国インドも、トイレ問題に真剣なようです。
首相が「農村部では女性用トイレがないことも珍しくない。まずトイレだ。寺院はその後だ」と訴えたそうです。
トイレの様子がその国の印象を変えるというのは確かにありますね。
日本のトイレは世界の中では本当にきれいです。
日本は本当にすごい国だと思います。ありがたいと思います。
ただ駅のトイレにこういう張り紙がされているのを見ることがあります。
「トイレットペーパーを持ち出すのはやめてください。
マナーを守らないようであればトイレを閉鎖せざるをえません」
一番大切なのはハードを整備することではなく、使う人の心の持ちようですね。
それではまた来月・・・いえ今度は新年でしたね(時が経つのは早い~)
皆さま良いお年を
来年も元気でお会いしましょう![]()
(編集部:田中)
******************************************
「阪急お客さま新聞」は毎月更新予定です。
「阪急お客さま新聞」をお読みになってのご感想をぜひお寄せください。
またお客さまからの投稿もお待ちしております!
→→ ![]()
仲の良いお友達に「阪急お客さま新聞」をご紹介ください。
メールアドレスの新規登録・登録解除はこちら
→→ ![]()
※メールアドレスを変更するには・・
旧メールアドレスを配信解除した後、新メールアドレスをご登録ください。
「阪急お客さま新聞」は弊社ホームページからもご覧になれます。
→→→バックナンバーはこちら
※一定期間を過ぎた画像はリンク先が切れていることがあります。ご了承ください。