ログイン
会員登録
メニュー

阪急交通社 スタッフブログ

36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46





  □--------------------------------□

   この度の集中豪雨により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
       一日も早く日常生活に戻れますよう、お祈りしております。

  □--------------------------------□


みなさん、お元気でしたか?

「阪急お客さま新聞」編集部の田中です。

急に暑くなって参りましたね。
完全に夏の日差しです。

まだ身体が真夏の暑さに慣れていない為、とても堪えます。

最近はスポーツジムに行ったり山登りをしたりしているおかげか、
汗をかくことには慣れているのですが、気温差が大きいとやはりしんどいです。

個人的には夏の暑さより冬の寒さの方が好きなんです。
私には厳しい季節の到来ですが、四季豊かな日本、受け入れていきたいと思います。



さあ、それでは暑さに負けず、かといって無理をせず、今月も阪急お客さま新聞に、
どうぞおつきあいください!



△▼7月号の目次▼△

1・お客さま投稿コーナー:梅雨を爽やかに過ごす方法
2.お客さまからお客さまへの声
3・今月のお話(池村):全天球写真で綴る~宮古島の旅~
4・耳より情報
5.編集後記
 
 

続きを読む

 

kitene8

 

 

詳しくは、詳細チラシをご覧ください。

 

 

flair こちらをクリック flair

 

 

皆様からのご来店 お待ちしております。






みなさーん!
お元気でしたか?smiley


「阪急お客さま新聞」編集部の田中です。

今号のお題は<私が健康のためにやっていること>です。
たくさん投稿をいただき、ありがとうございました。


私はといいますと、去年の秋から週末大忙しですsweat01
「山登り」と「歌(合唱)」で、ほぼ毎週予定が埋まっています。

通称「大人の部活!」です。

「仲間との交流」「健康作り」「美味しく酒を飲む為のアイドリング」
のために、”山”と”歌”はとても良い影響を与えてくれます。

ポイントは「しんどいところがある」という点だと思います。

山であれば、登頂するまでは苦行です。

息があがり、汗が吹き出し、途中でなんども足が止まります。
でも下山後のビールは何物にも代えがたい美味さですbeer


tanaka_photo_mountain.jpg
先週登った東丹沢の高取山からの宮ヶ瀬湖です)


また、歌であれば、楽譜を読んで音を取り、何時間もアンサンブルで練習です。
指揮者から厳しい指摘が飛びます。

歌は腹式呼吸ですから、結構、筋肉・体力を使うのです。
練習後のビールの味は格別ですすむこと、すすむこと(って、結局酒か!)

この酒の美味さはその前の苦しい時間があるからこそだと思うのです。

そして「あ~今日もいい日だったなあ~」と1日を終える。
身体も心も健康でいることができればそれがなによりですね。

それでは、今月も阪急お客さま新聞で、ごゆるりとおくつろぎくださいnote



◇◆6月号の目次◆◇

1・お客さま投稿コーナー:わたしが健康のためにやっていること
2.お客さまからお客さまへの声shineNewshine
3・今月のお話(ゆってぃ):スヌーピーミュージアムで癒されてきましたheart04
4・お客さまからの声
5.編集後記
 
 

続きを読む



 

みなさーん!
お元気でしたか?
 
阪急お客さま新聞編集部の吉田ですsmiley

新緑の季節になりましたclover
吹く風も心地よく、身体を動かすにはちょうどいい気候ですね!


green.jpg



みなさんは何か運動をされていますか?

私は2年ほど前から近所のテニススクールに通っていますtennis
健康維持のためと、数年前から応援している錦織圭選手の影響ですnote
(余談ですが・・今朝のATPテニス イタリア国際はデルポトロ選手に負けてしまい、残念でした。)


テニススクールはインドア(屋内)なので、天気の影響を受けず、日焼けや、暑さ・寒さの心配もなく、快適に楽しめますが、毎回1時間半のレッスンが終わる頃には汗だくになります。。sweat01

スクールに通うのは就学前の小さな子供からご年配の方まで、超初心者から上級者までさまざま。
子供たちは身体の半分くらいもあるラケットを持ちながら、キラキラした目
でボールを追いかけて楽しそうですshine上級者は「ビシッ・バシッ」とショットを決めて、何ともカッコいいsign03

なかなか上達しませんが、「バシッ」と決められる自分を目指して、たくさん汗をかいていきたいと思いますheart02


それでは、今月もくつろぎのヒトトキに阪急お客さま新聞をお楽しみください



<<5月号の目次>>

1・お客さま投稿コーナー<お題:お友だちに「一生に一度は見ておくべきよ」と薦めたい場所>
2・今月のお話(ライター:田中):旅の持つ魅力は無限に広がっている
3・お客さまからの声
4.編集後記
 
 

続きを読む

 

kitene0516.jpg

 

詳しくは詳細チラシをご覧ください。

 

flair こちらをクリック flair

 

shine皆様からのご来店shine お待ちしておりますsign01

 

阪神航空 トラベルサロン 

をご愛顧下さりありがとうございますhappy01

もうすぐゴールデンウィークが始まりますが、

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

フレンドツアーバモス最新号5月号と、

発売致しました新コースのご紹介ですshine

new 新コース new

ビジネスクラス利用

赤いナミブ砂漠と花のナマクアランド

 

K009C(ビジネスクラス)

K009Y(エコノミークラス)

8月14日(月)発 12日間 【2名様から催行確定】

大下添乗員が同行しますdiamond

 

K009CZ(ビジネスクラス)

K009YZ(エコノミークラス)

8月28日(月)発 11日間 (8月28日は、最少催行人数/ 6名様)

魚谷添乗員が同行しますdiamond

 

flairコースの詳しい内容 こちら♪ からもご覧頂けますflair

 

コースのタイトルにもございます

ナミブ砂漠は、約5万㎢もの広大な 「世界最古の砂漠」 と呼ばれています

8月14日発では、サンセットドライブで砂漠の夕日を眺めますshine

 

ナマクアランドは、ナミブ砂漠に比べて耳にする機会は少ないかもしれませんが、

南アフリカ共和国北西部に広がるエリアで、

例年8~9月の数週間だけ、色とりどりのワイルドフラワーが一斉に咲き、

一面花畑になりますtulip

ツアーでは、ピクニックランチをお楽しみ頂きますshine

 

ご参加されるお客様と致しましては、

南アフリカ、ナミビア、砂漠の観光等、ご質問もたくさんお持ちの事と思いますconfident

こちらのコースの説明会がございますので、ぜひお時間ございましたらご参加くださいませ

ナミブ砂漠とナマクアランド 旅行相談会

日時:5月16日(火) 15時~16時 

会場:梅田・阪急グランドビル21階 当社会議室

ご予約制ですので、ぜひトラベルサロン迄 ご予約お待ちしております

 

 

diamondフレンドツアー おすすめdiamond

L400C

全日空ビジネスクラス利用

夏のアラスカ大自然に包まれて 8日間

コースの詳しい内容 こちら♪ からもご覧頂けます

 

★フレンドツアー 旅の情報誌 バモス最新号5月号では、

アラスカの特集を2ページ掲載しております♪

バモスご送付ご依頼のお客様は、トラベルサロン迄ご連絡下さいませ♪

 Vamos WEST 2017年5月号 

 

new A105KC  new

ビジネスクラス

アルバのトリュフ祭りのピエモンテ秋の味覚めぐり 8日間

(プレミアムエコノミークラス/エコノミークラスもございます。)

コースの詳しい内容 こちら♪ からもご覧頂けます 

 

トラベルサロンでは、

東京発着のフレンドツアーのパンフレットも店頭にございます

関空発着以外もトラベルサロンにご相談下さいませ

 

ぜひお気軽に

トラベルサロンまでお問い合わせくださいませ

皆様のご来店をお待ち致しておりますsign01

TEL 06-6347-6202

営業時間 10時~19時(土日祝も営業しております)

 

 



 

みなさーん!
お元気でしたか?
 
阪急お客さま新聞編集部の田中です smiley

今年の東京は天候不順で、桜の見ごろが前後してしまい、残念でしたcherryblossom

私(田中)はJR山手線で通勤していますtrain
先日、朝の通勤時にこんなことがありました。
乗客のかばんが扉に挟まった為、ホームの緊急停止ボタンが押されて、
20分も遅れてしまいました。安全確認やら、信号確認やらで全然動かないのです。
私はその電車の最後尾車両に乗っていたので、車掌さんや駅員さんの
やりとりが、聞こえてきたのですが、
彼らは実にいろいろな確認作業や連絡業務をやっていました。
関係各所に念を入れて安全確認を行い、全部OKが出てからやっと運転再開になりましたtrain

乗客からすれば「扉にバッグが挟まった程度ならすぐに発車できるでしょうに!」
と思ってしまいがちですが、安全運行とはそう簡単ではないんですね。

また朝の通勤電車が20分遅れたら、ホームや周りの駅にまで人が溢れ、大混雑となります。
たかだか一人の人のバッグが挟まっただけで山手線全体と関わる多くの人の通勤に影響が出るのです。

旅行でも似たようなことがあって、予定通りに手配が進んでいる時の運行はまったくスムーズなのですが、
どこか一ヵ所にイレギュラーやトラブルが発生すると、その後大きく影響を受けて、
運行全体がうまく行かなくなる場合がまれにあります。
その時旅行会社は、鉄道会社と同じく、安全を第一に日程調整を行うよう心掛けています。

さて朝の電車の話に戻りますが、私も電車に乗る時には、駆け込み乗車などは慎むよう気をつけようと思いました。

それでは、今月も阪急お客さま新聞で、ごゆるりとおくつろぎくださいjapanesetea



<<4月号の目次>>

1・お客さま投稿コーナー<お題:わたしの好きな歌>
2・今月のお話(ライター:ゆかっぷ):もう一度行きたいスイスの観光地ベスト3
3・お客さまからの声
4.編集後記

続きを読む

2017年6月30日まで、KITENE通信キャンペーン実施中です!

気候の良い秋の連休も、特に国内旅行においてはお盆・年末年始並みに混み合います。
お盆・秋の連休・年末年始は、早めの計画・早めの予約をお願い致します!!
2017年9月~2018年1月ご出発のご旅行お申し込み1組につき、
海外旅行は¥2,000 国内旅行(日帰り旅行は除く)は¥500のQUOカードプレゼント!

 

詳しくは詳細チラシをご覧ください。

flair こちらをクリック flair

 

 

shine皆様からのご来店shine お待ちしておりますsign01

 

 

月開催中のフェアのご案内ですlaugh

 

30階 『空の見える旅行カウンター』  (トラピックスお客様受付カウンター)では、

 

gurandbill0929-thumb-250x333-142313.jpg

 

月替わりで様々なフェアを開催しております。

  

4月は・・・      

                                      

「北欧・バルト三国フェア」 開催中です!

 

                 DSC_1083.jpg

 

ツアーパンフレットはもちろん、旅行用品・宅配みやげサンプル展示や手作り過去ツアーアルバム展示

オリジナルビデオの上映などをご用意し、皆様のお越しをお待ちしております。

DSC_1082.jpg

 

そして、なんとセミナーも開催しちゃいますsmiley

4月17日(月)は・・・Visit Finland日本代表・能登様による「フィンランド+バルト3国の魅力トークショー」

4月19日(水)は・・・トラピックスとフィンランド航空×現地手配会社の皆さんによる楽しい北欧よもやま話

 

いずれも事前予約制ですので、詳しくはこちらをご覧ください。

 

4月30日まで開催中ですので、梅田にお越しの際は、阪急グランドビル 30階 (阪急うめだ本店 向かい)に、

是非遊びに来てください!

 

 

DSC_1087.jpg

  

阪急交通社 社員!?のペッパー君も皆様のお越しをお待ちしております!

 


 

みなさーん!
お元気でしたか?
阪急お客さま新聞編集部の田中です。
 
3月です!春到来です!sun
 
私はこの時期になると、ある歌を思い出します。
それは槇原敬之さんの「遠く遠く」という歌です。
学校を卒業して就職で上京した若者が都会で頑張って生きている姿を歌った歌で、
私のカラオケの十八番のひとつでもあります(笑)
これをくちずさむと故郷への郷愁と「俺、大都会でけっこう頑張ってるな(自分で言うな!)」
と元気が湧いてきます。
 
3月は1年の中ではドラマチックな時期ですね。
卒業、別れ、桜、転勤・・・train
過去の生活への別れ難さと4月からの未来への期待と不安。
そんな気持ちの入りまじった、ちょっぴり複雑で、心がジェットコースターのように振り回される時かもしれません。
逆に人生の中でも思い出に残るロマンチックな時と言えるかもしれませんね。shine
 
それでは、もうじき1年ぶりに逢える桜を心待ちにしながら今月も阪急お客さま新聞におつきあいください。


<<3月号の目次>>
1・お客様投稿コーナー<お題:ふるさとの郷土料理/わたしの好きなローカル線
2・「旅を創る」現場を行く~旅職人 まことに残念ですが。。。
3・今月のお話(ライター:うわじい):そこにはもうひとつの冬のお祭りがあった!
4・編集後記

続きを読む

36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46

プロフィール

各拠点で働く阪急交通社のスタッフから旬のお知らせやお得な情報、旅に関する小ネタなどをご紹介します。

最近のピクチャ

  • 写真8.jpg
  • お茶4.jpg
  • 写真4ホテル源泉湯の宿松乃井の温泉回廊.jpg
  • 3659_001.jpg
  • サイクリングロード(蟹江川).jpg
  • ブルトレ_page-0001.jpg
  • image2.jpeg

月別アーカイブ

  1. 2025年2月 [2]
  2. 2025年1月 [4]
  3. 2024年12月 [4]
  4. 2024年11月 [2]
  5. 2024年10月 [1]
  6. 2024年9月 [1]
  7. 2024年8月 [4]
  8. 2024年7月 [9]
  9. 2024年6月 [3]
  10. 2024年5月 [2]
  11. 2024年4月 [4]
  12. 2024年3月 [6]
  13. 2024年2月 [2]
  14. 2024年1月 [5]
  15. 2023年12月 [4]
  16. 2023年11月 [3]
  17. 2023年10月 [1]
  18. 2023年9月 [1]
  19. 2023年8月 [4]
  20. 2023年7月 [3]
  21. 2023年6月 [5]
  22. 2023年5月 [4]
  23. 2023年4月 [4]
  24. 2023年3月 [5]
  25. 2023年2月 [6]
  26. 2023年1月 [6]
  27. 2022年12月 [12]
  28. 2022年11月 [6]
  29. 2022年10月 [10]
  30. 2022年9月 [11]
  31. 2022年8月 [8]
  32. 2022年7月 [14]
  33. 2022年6月 [6]
  34. 2022年5月 [9]
  35. 2022年4月 [11]
  36. 2022年3月 [13]
  37. 2022年2月 [7]
  38. 2022年1月 [4]
  39. 2021年12月 [11]
  40. 2021年11月 [14]
  41. 2021年10月 [11]
  42. 2021年9月 [4]
  43. 2021年8月 [9]
  44. 2021年7月 [10]
  45. 2021年6月 [10]
  46. 2021年5月 [2]
  47. 2021年4月 [4]
  48. 2021年3月 [4]
  49. 2021年2月 [5]
  50. 2021年1月 [8]
  51. 2020年12月 [3]
  52. 2020年11月 [3]
  53. 2020年10月 [7]
  54. 2020年9月 [2]
  55. 2020年8月 [5]
  56. 2020年7月 [5]
  57. 2020年6月 [3]
  58. 2020年5月 [1]
  59. 2020年4月 [8]
  60. 2020年3月 [10]
  61. 2020年2月 [3]
  62. 2020年1月 [2]
  63. 2019年12月 [5]
  64. 2019年11月 [3]
  65. 2019年10月 [1]
  66. 2019年9月 [1]
  67. 2019年8月 [2]
  68. 2019年7月 [3]
  69. 2019年6月 [1]
  70. 2019年5月 [1]
  71. 2019年4月 [7]
  72. 2019年3月 [2]
  73. 2019年2月 [2]
  74. 2019年1月 [5]
  75. 2018年12月 [8]
  76. 2018年11月 [6]
  77. 2018年10月 [5]
  78. 2018年9月 [1]
  79. 2018年8月 [1]
  80. 2018年7月 [6]
  81. 2018年6月 [3]
  82. 2018年5月 [5]
  83. 2018年4月 [2]
  84. 2018年3月 [3]
  85. 2018年2月 [1]
  86. 2018年1月 [6]
  87. 2017年12月 [5]
  88. 2017年11月 [4]
  89. 2017年10月 [7]
  90. 2017年9月 [4]
  91. 2017年8月 [4]
  92. 2017年7月 [3]
  93. 2017年6月 [3]
  94. 2017年5月 [2]
  95. 2017年4月 [4]
  96. 2017年3月 [4]
  97. 2017年2月 [3]
  98. 2017年1月 [5]
  99. 2016年12月 [6]
  100. 2016年11月 [5]
  101. 2016年10月 [9]
  102. 2016年9月 [5]
  103. 2016年8月 [6]
  104. 2016年7月 [8]
  105. 2016年6月 [9]
  106. 2016年5月 [6]
  107. 2016年4月 [10]
  108. 2016年3月 [7]
  109. 2016年2月 [5]
  110. 2016年1月 [7]
  111. 2015年12月 [7]
  112. 2015年11月 [4]
  113. 2015年10月 [6]
  114. 2015年9月 [3]
  115. 2015年8月 [5]
  116. 2015年7月 [3]
  117. 2015年6月 [5]
  118. 2015年5月 [4]
  119. 2015年4月 [3]
  120. 2015年3月 [10]
  121. 2015年2月 [1]
  122. 2015年1月 [1]
  123. 2014年12月 [1]
  124. 2014年11月 [1]
  125. 2014年10月 [1]
  126. 2014年9月 [1]
  127. 2014年8月 [1]
  128. 2014年7月 [1]
  129. 2014年6月 [1]
  130. 2014年5月 [1]
  131. 2014年4月 [1]
  132. 2014年3月 [1]
  133. 2014年2月 [1]
  134. 2014年1月 [1]
  135. 2013年12月 [1]
  136. 2013年11月 [1]
  137. 2013年10月 [1]
  138. 2013年9月 [1]
  139. 2013年8月 [2]
  140. 2013年7月 [1]
  141. 2013年6月 [1]
  142. 2013年5月 [1]
  143. 2013年4月 [1]
  144. 2013年3月 [1]
  145. 2013年2月 [1]
  146. 2013年1月 [1]
  147. 2012年12月 [1]
  148. 2012年11月 [1]
  149. 2012年10月 [1]
  150. 2012年9月 [1]
  151. 2012年8月 [1]
  152. 2012年7月 [1]
  153. 2012年6月 [1]
  154. 2012年5月 [1]
  155. 2012年4月 [1]
  156. 2012年3月 [1]
  157. 2012年2月 [1]
  158. 2012年1月 [1]
  159. 2011年12月 [1]
  160. 2011年11月 [1]
  161. 2011年10月 [1]
  162. 2011年9月 [1]
  163. 2011年8月 [1]
  164. 2011年7月 [1]
  165. 2011年6月 [1]
  166. 2011年5月 [1]
  167. 2011年4月 [1]
  168. 2011年3月 [1]
  169. 2011年2月 [1]
  170. 2011年1月 [1]
  171. 2010年12月 [1]
  172. 2010年11月 [1]
  173. 2010年10月 [1]
  174. 2010年9月 [1]
  175. 2010年8月 [1]
  176. 2010年6月 [2]
  177. 2010年5月 [1]
  178. 2010年4月 [1]
  179. 2010年3月 [1]
  180. 2010年2月 [1]
  181. 2010年1月 [1]
  182. 2009年12月 [1]
  183. 2009年11月 [1]
  184. 2009年10月 [1]
  185. 2009年9月 [1]
  186. 2009年8月 [1]
  187. 2009年7月 [1]
  188. 2009年6月 [1]
  189. 2009年5月 [1]
  190. 2009年4月 [1]
  191. 2009年3月 [1]
  192. 2009年2月 [1]
  193. 2009年1月 [1]
  194. 2008年12月 [1]
  195. 2008年3月 [1]
  196. 2008年2月 [1]
  197. 2008年1月 [1]
  198. 2007年12月 [1]
  199. 2007年11月 [1]
  200. 2007年10月 [1]
  201. 2007年9月 [1]
  202. 2007年8月 [2]
  203. 2007年7月 [1]
  204. 2007年6月 [1]
  205. 2007年3月 [1]
  206. 2007年2月 [1]
  207. 2007年1月 [1]
  208. 2006年12月 [1]
  209. 2006年11月 [1]
  210. 2006年10月 [1]
  211. 2006年9月 [1]
  212. 2006年8月 [1]
  213. 2006年7月 [1]
  214. 2006年6月 [1]
  215. 2006年5月 [1]
  216. 2006年4月 [2]
  217. 2006年3月 [3]
  218. 2006年2月 [1]
  219. 2006年1月 [1]
  220. 2005年12月 [3]
  221. 2005年11月 [3]
  222. 2005年10月 [5]
  223. 2005年9月 [2]
  224. 2005年8月 [1]
  225. 2005年7月 [1]
  226. 2005年6月 [1]
  227. 2005年5月 [1]
  228. 2005年4月 [1]
  229. 2005年3月 [3]