ログイン
会員登録
メニュー

阪急交通社 スタッフブログ

27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37

こんにちわ、

寒い日が続きますが如何お過ごしですか?

季節はまだ冬ですが、

店頭のパンフレットでは、

春から夏、

そして、少し秋にも入る10月まで、

コースを設定しております。

海外旅行の春からの商品で、

今年から新しく、

「全く同じコースでも、早く予約すると安い!!」

という設定のパンフレットがでてきました。

通常の早期申込みの割引だけでなく、

「予約受付の期間で、価格が変わる!」

というパンフレットなんです。

店頭スタッフにお問い合わせ頂けたら

しっかりとご説明致します。

ご出発予定日は、まだまだ先という方、

出発間際にしか安い商品が出てこないとお考えの方、

是非一度、店頭にお越し頂きお問い合わせ頂けたらと思います。

スタッフ一同心からお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





みなさーん!あけましておめでとうございます!

お元気ですか? 阪急お客さま新聞 編集部の田中ですsmiley
本年もどうぞよろしくお願いします。


          sign05 sign05 sign05

movie映画「海難1890」を観ました。

明治時代に遭難、座礁したトルコの船エルトゥールル号。
瀕死の船員を大島(現在の和歌山県串本町)の漁民が献身的な看護をして助け、
その縁が基でトルコと日本の絆が出来ました。そしてその90年後、イラン・イラク戦争の時、
イランで絶体絶命の危機に瀕していた在留邦人をトルコ人が助けてくれた感動の実話です。
ご存じの方も多いでしょう。

その映画をひとりで観に行ったのですが、2つのシーンで号泣してしまいました。

ひとつめは串本の漁民が生き残った船員を送り出すシーン、
もうひとつはテヘラン空港で絶望の淵にいる日本人約300人をトルコ人達が救ってくれたくれたシーンです。
感極まって嗚咽しているのを、隣の席の人に気づかれないよう堪えるのが大変でした(笑)

この映画のテーマは「人間のまごころ」なのですが、特に印象的だったのは、
トルコの人達の「誇りと勇気」です。

私も含めて、「自分さえよけりゃ何をしたっていい。それのどこが悪いの」という考えが
ごく普通になってしまった今の日本人からすれば少し恥ずかしく感じました。
「人はこうありたい」という生きる姿勢を改めて考えることとなりました。

その他にこの映画のすごくよかった所はエキストラの人たちです。
上記にもあるように、傷の癒えたトルコ船員を串本から送り出すシーンには、
地元のエキストラの人達が出ておられたのですが、撮影では本当に泣いている人が多かったそうです。
単なるエキストラではなく、自分達の先祖が同じようにトルコの人達を送り出していったという感慨がそうさせたのだと思います。

テヘラン空港でもトルコのエキストラの人たちが出ていましたが、自分たちトルコ人も絶体絶命の危機状態でありながら日本人に席を譲って航空機に乗せるというシーン。
ここにはトルコという、誤解を恐れず言えば、今は第一級の先進国ではない人々の中にある誇り高さ、尊厳が垣間見え、スクリーンからはズンズン私のこころに迫ってきました。 実話ならではの迫力と説得力でした。

私たちはトルコのことを知らなすぎる。

旅行会社としては、日本とトルコの人々の絆がもっと強くなるよう何かできることがあるのではないか?
そんなことを考えさせられた、本当に素敵な映画でした。
まだご覧になっていない方にはぜひおススメですsign01

それでは!今号も阪急お客さま新聞をごゆるりとお楽しみくださいjapanesetea


≪1月号の目次≫

1.お客さま投稿コーナー〔お題:今年の目標〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:池村)
4.お客さまからの声
5.編集後記

 

続きを読む

 

 

こんにちは、池田トラベルセンターですhappy01

暖冬とは言え、やっぱり寒い日が続いていますね。

そんな冬の真っただ中ですが、ご旅行は4月以降の春~夏・秋(一部)が発売になりますsign03

海外は既に一部の商品が発売に入っています。

今年のゴールデンウィークは最大10連休、8月11日は新しい祝日「山の日」が、

9月は最大9連休と、たくさんのお休みがございます。

皆様、報道等からでもご存じかと思いますが国内旅行・海外旅行共に

外国人観光客が非常に増え宿泊施設や飛行機の座席等も取れにくくなっています。

以前は直前でも取れたから、いつでもイイっか・・では、取れないことが多いんですッcoldsweats02

ご予約は思ったらスグにflair

海外の人気はアジアやハワイ!

アジアの中では特に台湾・シンガポールが人気です。

国内は沖縄や東京ディズニーリゾート®が人気!

特に東京ディズニー・シー®は今年15周年を迎えます。

ちなみにユニバーサル・スタジオ・ジャパンも15周年です。国内はテーマパークが楽しそうですねlovely 

ご検討頂いている皆様、是非お店にご相談にお越しくださいrun 

もちろんお電話でのご相談でも結構です。

朝・夕は混雑している事が多いです。15:00~17:00頃が比較的空いています。

皆様のご来店・お問い合わせを一同お待ちしております。

 

 

 

あけましておめでとうございます!sun

2016年に入り、ゴールデンウィークから夏休み期間の旅行が発売になります。

この1月から

☆1月14日(木)発売

4月~10月出発 ANAスカイホリデー 北海道・沖縄・九州・東京ディズニーリゾートへの旅

☆1月22日(金)発売

4月~9月出発 エースJTB 北海道・東北・九州・沖縄(方面により10月出発まで発売予定)

☆1月26日(火)発売

4月~9月出発 JALパック 北海道・沖縄・九州・JALで行く東京ディズニーリゾート

上記発売のついてのご案内はほんの一部です。

海外・国内旅行ともに、

連休・夏休み期間の旅行は、発売前にお預かりし、

各社発売後、取れたかどうかの結果をご報告を致しております。

ゴールデンウィーク・お盆・連休の期間は、

海外旅行も、国内旅行も、

発売と同時に満席・満室wobbly という事も多々ございますので是非早目にご相談下さい。

それでは、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 





みなさーん、お元気でしたか?

阪急お客さま新聞編集部の田中ですsmiley

11/29~12/7の間、パリに駐在して12/8に帰国しました。
テロを受け、安全管理の為に弊社社員が交代で駐在しています。

滞在中はパリ市街を、地下鉄に乗ったり歩き回ったりして、現実の安全状態をチェックしておりました。
日本のニュースで報道しているのは、一番厳重体制を敷いた場面を映したものなので、
物々しい雰囲気が漂っているのですが(そうしないとニュースにならないからかもしれませんが)、
実際の市民生活はまったく普段通りで、シャンゼリゼ通りのクリスマス・マーケットも
例年通り賑わっていました。

欧州や中国の旅行者は多少減ってはいるものの街なかでよく見かけましたが、
日本のお客様はほとんど見かけませんでした。
普段は大行列のルーブル美術館がとっても空いていて、
並ぶこともなくスムーズに鑑賞できる状況は珍しい風景でした。


思いおこせば、私はアメリカ同時多発テロ9.11の時はローマにおりましたし、
尖閣問題で日中関係に亀裂が入り、デモを頻繁にやっている時は北京におりましたが、
その時も、街や人々は驚くほど落ち着いていました。

もちろんだからといって100%安全、大丈夫とは言い切れないのですが、
いたずらに不安を煽る日本の報道の偏りに疑問を持っています。

今回もパリ20区を歩き回り、地下鉄も乗りまくり、自転車で石畳の路地裏やセーヌ河沿いを
走りましたが不安に感じる場所はありませんでした。

パリは街歩きにぴったりの街です。

観光地と観光地の間が近いし、坂もほとんどありませんので歩きやすい。
今回、地元の人々からも「ガイドブックに載っていないパリの魅力」をたくさん仕入れましたので、
またお客さま新聞の場などでご紹介してきたいと思います。

それでは、今号も阪急お客さま新聞をどうぞよろしくお願いしますsign03



【12月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:年末年始の過ごし方〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:エミール)
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

 

続きを読む





みなさーん! お元気でしたか?
「阪急お客さま新聞」編集部の田中ですsmiley

お世話になった会社の元先輩に会いに群馬県の高崎に遊びに行ってきました。
先輩は今、伊香保温泉で働いているのですが、
群馬の温泉は、富岡製糸場人気でとても賑わっているようです。

車で北軽井沢~嬬恋までドライブしてきました。


01aisaino-oka.jpg


嬬恋はキャベツの産地として知られ、最近では「キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ!」
という「愛妻の丘」が有名だそうですが、今はキャベツの収穫もほぼ終わって
人も少なくてのんびりとドライブを楽しむことが出来ました。


この高原地帯は浅間山、白根山などに囲まれた雄大な丘陵地帯で、
「ここは北海道?いやカナダ?」と思わせるようなとてもロマンチックでおしゃれな場所です。
まだ訪れていない方にはぜひおススメします。



02kouyoubridge.jpg

さてさて、それでは今月も「お客さま新聞」でごゆるりとおくつろぎください。



【11月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:死ぬほど好きな食べ物は何ですか?〕
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:ゆってぃ)
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

 

続きを読む





みなさーん お元気でしたか?smiley
阪急お客さま新聞 編集部の田中です。

先日NHKで「田中さん集まれ!」という、苗字がテーマの番組をやっていました。
田中は日本でもとっても多い苗字です(第4位だそうです)

以前、ある支店に勤務していた頃の話です。
その支店は50名くらい在籍する大きな支店だったのですが、田中がなんと7名もおりました。

ある日、私が日頃営業で伺っているお客さまからこんなお電話がありました。

お客様 「すみません、田中さんいらっしゃいますか?」
社員   「恐れ入りますがこちらには田中が7名ほどおりまして・・・」
お客様 「は?あの男性の田中さんなんですが」
社員   「はぁ、男性の田中は4名おりまして・・・」
お客様 「背の高い田中さんです」
社員   「・・・背の高い田中も・・・2名ほど」
お客様 「いつも紺のブレザーを着ている方なんですが」
社員   「ああ、慎二ですね。少々お待ちくださいませ」

うそのような本当のお話なんです(笑)

正直、私は田中という苗字はありふれていてあまり好きではなかったのですが、
(全国の田中さん、ごめんなさいsweat01
先日のテレビを見てちょっぴり好きになりましたheart04
苗字がありふれていると周りから下の名前「しんじ」で呼んでもらったりして
それも親しみがあって心地よいものです。

さてさてそれでは、今月も「お客さま新聞」でごゆるりとお楽しみくださいnote



【10月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:
秋の夜長におススメの過ごし方
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:田中)
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

 

続きを読む

こんにちは、

10月に入りすっかり朝晩が寒くなってきましたね。

これからは、

「常夏で、優雅にゆったりリゾート気分を満喫」、

「美味しい鍋であったまろう」、

などと考え始める季節ですね。(少し強引?)

そこで、常夏といえばやっぱり「ハワイ」!!

そうだ、ハワイに行こう~~laugh

とお考えのあなた!!

関西空港発のハワイ線の席数が、10月2日より減っている事をご存じですか?

デルタ航空の機材が変更になり、

エコノミークラスで115席、ビジネスクラス22席

合計137席が減ってしまいました。(泣)

その為、

10月出発は ほぼ満席の状態が連日続いております。

11・12月の満席の日がたくさん出てきております。

これからのハワイは早目の予約を、強く、強く、強く、

おすすめします。

既に、

3月春休み、4月末からのゴールデンウィーク予約できる商品ございます。

今予約できる商品で席を押さえながら、今後出てくる商品と料金比較し発売にかける・・・。

という事を、当店ではやっておりますので、

ハワイを検討中の方今すぐご相談下さい。

航空機が満席になる前に、

早いご相談をお待ちしておりますheart01

 

お客様から頂いた動物達も、カウンターでお待ちしております。

 (写真が小さく見づらくなりゴメンナサイcoldsweats02)とってもかわいいので、ぜひ見に来てください。

 

宝塚.png

 





みなさーん お元気でしたか?smiley
「阪急お客さま新聞」編集部の田中です。

暑かった夏をいかがお過ごしでしたかsign02


30数年ぶりに田舎の小学校の同窓会に出席してきました。
私は広島県甲奴郡(現府中市)上下町という小さな小さな町で生まれ、
小学校卒業まで住んでいました。

小学校の同窓会が開かれたのは、なんと卒業以来初めてです。

こどもの頃の面影が残っている人、
見る影もなく変わり果ててしまった人(人のこと言えないか・・)さまざまでしたが、
みんな自分なりの人生を歩んできたんだなあと感慨もひとしおでした。
宴の開始は午後3時で終わったのが深夜1時半。
なんと10時間、4次会まで行ってしまいましたsweat01

「ああ、幼なじみっていいなあ~ ふるさとっていいなあ~」
私もそろそろ、人生の重さと深さを感じる年頃になりました・・・(笑)

さてそれでは、今月も「お客さま新聞」でごゆるりとお楽しみくださいnote



【9月号の目次】

1.お客さま投稿コーナー〔お題:
「夏の旅の思い出」を聞かせてください
2.「旅を創る」現場を行く~旅職人、日々こんなことをやっています~
3.今月のお話 (ライター:ゆかっぷ)
4.お客さまからの声
5.編集後記


 

 

続きを読む

 

9月に入りました!夏の暑さも落ち着いてまいりましたね。

店頭には秋からの冬のパンフレットが出そろっています。

秋から冬の旅行は計画中ですか?

そんな、お客様へお願いです。

 

この春もそうでしたが、日本の四季を感じる場所は日本各地に本当にたくさんございます。

季節を感じる有名な温泉地や、その他主要都市(札幌や東京など)には

海外からのお客様もたくさん訪れる時期でもあります。

そうすると・・・・・

 

「旅館がどこも空いておりません」

「ホテルが満室です!」

 

とご案内するケースがとても増えてまいります。

 

「まだ旅行の予定には1ケ月以上あるし大丈夫!!」などとお考えの方、

そんな事はありません、もうコースによっては来年5月まで発売されておりますので

是非早目に予約をしてから旅行計画をじっくり練ってみては如何でしょうか?

 

こんな平日が・・・空いていない!!なんて事になる前に

「とりあえず予約」で良いですので

是非、早目にご予約頂きますようお願い致します。

smileysmiley

 

 

お客様から頂いた作品です。

全て、折り紙で作成されたものです。スゴク素敵なんです。

他にもたくさんありますので、また次回に載せたいと思います。

(折り方は・・・スタッフには聞かないでくださいね。)

 

写真.jpg

 

 

27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37

プロフィール

各拠点で働く阪急交通社のスタッフから旬のお知らせやお得な情報、旅に関する小ネタなどをご紹介します。

最近のピクチャ

  • 6.由布島の水牛車 (1).jpg
  • IMG_4869.jpg
  • 19.jpg
  • WIFI6.jpg
  • IMG_2544.jpg
  • 池ケ原湿原2.jpeg

月別アーカイブ

  1. 2025年10月 [3]
  2. 2025年9月 [3]
  3. 2025年8月 [5]
  4. 2025年7月 [5]
  5. 2025年6月 [3]
  6. 2025年5月 [1]
  7. 2025年4月 [6]
  8. 2025年3月 [6]
  9. 2025年2月 [2]
  10. 2025年1月 [4]
  11. 2024年12月 [3]
  12. 2024年11月 [2]
  13. 2024年10月 [1]
  14. 2024年9月 [1]
  15. 2024年8月 [4]
  16. 2024年7月 [5]
  17. 2024年6月 [2]
  18. 2024年5月 [2]
  19. 2024年4月 [4]
  20. 2024年3月 [6]
  21. 2024年2月 [2]
  22. 2024年1月 [5]
  23. 2023年12月 [4]
  24. 2023年11月 [3]
  25. 2023年10月 [1]
  26. 2023年9月 [1]
  27. 2023年8月 [4]
  28. 2023年7月 [2]
  29. 2023年6月 [4]
  30. 2023年5月 [4]
  31. 2023年4月 [3]
  32. 2023年3月 [4]
  33. 2023年2月 [3]
  34. 2023年1月 [5]
  35. 2022年12月 [7]
  36. 2022年11月 [6]
  37. 2022年10月 [9]
  38. 2022年9月 [6]
  39. 2022年8月 [7]
  40. 2022年7月 [7]
  41. 2022年6月 [5]
  42. 2022年5月 [6]
  43. 2022年4月 [7]
  44. 2022年3月 [5]
  45. 2022年2月 [3]
  46. 2022年1月 [4]
  47. 2021年12月 [6]
  48. 2021年11月 [7]
  49. 2021年10月 [5]
  50. 2021年9月 [4]
  51. 2021年8月 [6]
  52. 2021年7月 [10]
  53. 2021年6月 [4]
  54. 2021年5月 [1]
  55. 2021年4月 [3]
  56. 2021年3月 [1]
  57. 2021年2月 [2]
  58. 2021年1月 [4]
  59. 2020年12月 [2]
  60. 2020年11月 [2]
  61. 2020年10月 [4]
  62. 2020年9月 [2]
  63. 2020年8月 [5]
  64. 2020年7月 [4]
  65. 2020年6月 [2]
  66. 2020年5月 [1]
  67. 2020年4月 [4]
  68. 2020年3月 [5]
  69. 2020年2月 [2]
  70. 2020年1月 [1]
  71. 2019年12月 [3]
  72. 2019年11月 [1]
  73. 2019年10月 [1]
  74. 2019年9月 [1]
  75. 2019年8月 [1]
  76. 2019年7月 [2]
  77. 2019年6月 [1]
  78. 2019年5月 [1]
  79. 2019年4月 [4]
  80. 2019年3月 [2]
  81. 2019年2月 [2]
  82. 2019年1月 [3]
  83. 2018年12月 [3]
  84. 2018年11月 [3]
  85. 2018年10月 [2]
  86. 2018年9月 [1]
  87. 2018年8月 [1]
  88. 2018年7月 [2]
  89. 2018年6月 [2]
  90. 2018年5月 [4]
  91. 2018年4月 [1]
  92. 2018年3月 [2]
  93. 2018年2月 [1]
  94. 2018年1月 [2]
  95. 2017年12月 [2]
  96. 2017年11月 [3]
  97. 2017年10月 [5]
  98. 2017年9月 [3]
  99. 2017年8月 [1]
  100. 2017年7月 [2]
  101. 2017年6月 [3]
  102. 2017年5月 [1]
  103. 2017年4月 [2]
  104. 2017年3月 [3]
  105. 2017年2月 [2]
  106. 2017年1月 [2]
  107. 2016年12月 [4]
  108. 2016年11月 [2]
  109. 2016年10月 [8]
  110. 2016年9月 [3]
  111. 2016年8月 [4]
  112. 2016年7月 [6]
  113. 2016年6月 [5]
  114. 2016年5月 [4]
  115. 2016年4月 [7]
  116. 2016年3月 [6]
  117. 2016年2月 [4]
  118. 2016年1月 [3]
  119. 2015年12月 [5]
  120. 2015年11月 [2]
  121. 2015年10月 [4]
  122. 2015年9月 [2]
  123. 2015年8月 [3]
  124. 2015年7月 [2]
  125. 2015年6月 [1]
  126. 2015年5月 [2]
  127. 2015年4月 [2]
  128. 2015年3月 [4]
  129. 2015年2月 [1]
  130. 2015年1月 [1]
  131. 2014年12月 [1]
  132. 2014年11月 [1]
  133. 2014年10月 [1]
  134. 2014年9月 [1]
  135. 2014年8月 [1]
  136. 2014年7月 [1]
  137. 2014年6月 [1]
  138. 2014年5月 [1]
  139. 2014年4月 [1]
  140. 2014年3月 [1]
  141. 2014年2月 [1]
  142. 2014年1月 [1]
  143. 2013年12月 [1]
  144. 2013年11月 [1]
  145. 2013年10月 [1]
  146. 2013年9月 [1]
  147. 2013年8月 [2]
  148. 2013年7月 [1]
  149. 2013年6月 [1]
  150. 2013年5月 [1]
  151. 2013年4月 [1]
  152. 2013年3月 [1]
  153. 2013年2月 [1]
  154. 2013年1月 [1]
  155. 2012年12月 [1]
  156. 2012年11月 [1]
  157. 2012年10月 [1]
  158. 2012年9月 [1]
  159. 2012年8月 [1]
  160. 2012年7月 [1]
  161. 2012年6月 [1]
  162. 2012年5月 [1]
  163. 2012年4月 [1]
  164. 2012年3月 [1]
  165. 2012年2月 [1]
  166. 2012年1月 [1]
  167. 2011年12月 [1]
  168. 2011年11月 [1]
  169. 2011年10月 [1]
  170. 2011年9月 [1]
  171. 2011年8月 [1]
  172. 2011年7月 [1]
  173. 2011年6月 [1]
  174. 2011年5月 [1]
  175. 2011年4月 [1]
  176. 2011年3月 [1]
  177. 2011年2月 [1]
  178. 2011年1月 [1]
  179. 2010年12月 [1]
  180. 2010年11月 [1]
  181. 2010年10月 [1]
  182. 2010年9月 [1]
  183. 2010年8月 [1]
  184. 2010年6月 [2]
  185. 2010年5月 [1]
  186. 2010年4月 [1]
  187. 2010年3月 [1]
  188. 2010年2月 [1]
  189. 2010年1月 [1]
  190. 2009年12月 [1]
  191. 2009年11月 [1]
  192. 2009年10月 [1]
  193. 2009年9月 [1]
  194. 2009年8月 [1]
  195. 2009年7月 [1]
  196. 2009年6月 [1]
  197. 2009年5月 [1]
  198. 2009年4月 [1]
  199. 2009年3月 [1]
  200. 2009年2月 [1]
  201. 2009年1月 [1]
  202. 2008年12月 [1]
  203. 2008年3月 [1]
  204. 2008年2月 [1]
  205. 2008年1月 [1]
  206. 2007年12月 [1]
  207. 2007年11月 [1]
  208. 2007年10月 [1]
  209. 2007年9月 [1]
  210. 2007年8月 [2]
  211. 2007年7月 [1]
  212. 2007年6月 [1]
  213. 2007年3月 [1]
  214. 2007年2月 [1]
  215. 2007年1月 [1]
  216. 2006年12月 [1]
  217. 2006年11月 [1]
  218. 2006年10月 [1]
  219. 2006年9月 [1]
  220. 2006年8月 [1]
  221. 2006年7月 [1]
  222. 2006年6月 [1]
  223. 2006年5月 [1]
  224. 2006年4月 [2]
  225. 2006年3月 [3]
  226. 2006年2月 [1]
  227. 2006年1月 [1]
  228. 2005年12月 [3]
  229. 2005年11月 [3]
  230. 2005年10月 [5]
  231. 2005年9月 [2]
  232. 2005年8月 [1]
  233. 2005年7月 [1]
  234. 2005年6月 [1]
  235. 2005年5月 [1]
  236. 2005年4月 [1]
  237. 2005年3月 [3]