ログイン
会員登録
メニュー

阪急交通社 スタッフブログ

18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

【臨時休業のご案内】

阪急交通社をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

一部地域において政府による緊急事態宣言が発令されたことにより、

お客様ならびに従業員の健康と安全のため、下記日程から店舗の臨時休業とさせて頂きます。

大変急な決定でご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

【臨時休業期間】115(金)~当面の間

お客様には大変ご不便をおかけしますが、事情をご推察のうえご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお上記期間は梅田支店電話受付対応のみ行います。

電話番号:06-6361-3200

電話受付時間:11:00~18:00

受付曜日:月・火・水・木 (曜日が変更になりました)

※金・土・日・祝はお休み

 

bn698.jpg

※編集部よりお知らせ:

システム上の都合により、2020年12月号から従来と比べて文字が小さく表示されております。

大変お手数をお掛けしますが、改善できるまでの間、お手元のパソコン(又はスマートフォン)の表示を

拡大してお読みくださいますようお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

みなさんはどのような年末年始を過ごされたのでしょうか。

私は年末に実家(広島)の母が逝きました。

以前の「阪急お客さま新聞」でも、触れさせていただきましたが、

ちょうど2年前の年末、母が心筋梗塞で倒れ、一時は心肺停止したもののなんとか蘇生し、3か月後に退院して、在宅介護を受けておりました。

あれから2年、私は東京在住のため、近くで面倒を見ることができず、子供は私一人だけなので、近所の親戚(父の義妹)やご近所のおじちゃんおばちゃん、民生委員さん、そして介護サービスのケアマネジャーさん、ヘルパーさんたちに支えてもらい、生き続けることができました。


私も一時は会社を辞めて実家に帰り、介護に専念しようか、と本気で考えたこともありましたが、周りの人たちのおかげで、母は天寿を全うできました。ありがたいことです。

私も死に目には会えませんでしたが、意識を失う前夜、電話で声を聴くことができました。息子としては、自分にしてやれることはやれた、と後悔はありません。

大切な人が亡くなる、ということは、遺った者が、自分の気持ちにどう折り合いをつけるか、ということなのだろうと思います。

私も淋しくない、といえば嘘になりますが、ひとり残った父と濃密な時間を共有することができましたし、とても意義深い年末年始でした。

母の味のお雑煮(我が家では「ブリ」と「はまぐり」入りのすまし雑煮です)を作り、父とふたりでしみじみ食べたことも良い思い出です。

誰もが通る道、これを乗り越えて、また人は成長する、そんなことを、今年は特に寒い冬に思った年末年始でした。

年明けから湿っぽい話ですみません。

母が亡くなって改めて感じたことがふたつあります。

それは「自分の大切な人が亡くなっても、世の中はいつもと変わらず過ぎて行く」ということ。

もうひとつは「人間はどんなに悲しくても腹は減る」ということです。

今は世界中が非常事態です。気持ちが落ち込んだり、不安になったり、投げやりになったりすることもあるかもしれません。しかし、人間はそれでも生きていかなければなりません、現状を受け入れ、自分にできることをやりながら強く生き抜いていかなければなりません。


身内の死であれ、感染症であれ、それを受け入れて、乗り越える。そういう強さは歴史を見ても人間には備わっているのかもしれません。
今年も一年生きていきたいと思います。

さあ、今月も阪急お客さま新聞!です。

ちょっと座って落ちついて、熱いお茶でも飲みながら、じっくりお楽しみください。

●○● 1月号の目次 ●○●

1.お客さま投稿コーナー :私の年賀状事情
2.今月のお話(はっぴー):原町田七福神めぐり

3.お客さまからの声
4.耳より情報:たびこふれサロン「オンラインイベント」へのお誘い

5.編集後記

続きを読む

【臨時休業のご案内】

阪急交通社をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

一部地域において政府による緊急事態宣言が発令されたことにより、

お客様ならびに従業員の健康と安全のため、下記日程から店舗の臨時休業とさせて頂きます。

大変急な決定でご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

【臨時休業期間】115(金)~当面の間

お客様には大変ご不便をおかけしますが、事情をご推察のうえご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお上記期間は梅田支店電話受付対応のみ行います。

電話番号:06-6361-3200

電話受付時間:11:00~18:00

受付曜日:月・火・水・金

1月16日(土)及び1月17日(日)は電話受付を行います。


bn698.jpg

みなさーん、こんにちは♪

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

私は、冬のピンと張りつめた冷気が好きです。 湿気が少なく、空気が透きとおっていて、遠くまで見渡せます。

冬は富士山もよく見えますね。

身体がシャンとする感じです。

「冬は夏に比べて汗をかかないので、太りやすいんでは?」なんてイメージがあるかもしれませんが、実は寒い方が、人はカロリーを消費するそうですね。
寒さから身を守るために、身体が熱を放出するからだそうです。
そういえば、寒い地方よりも、暑い地方の方が太っている人が多いような気もします(あくまでも個人的感覚ですが)。

ただ、冬の唯一嫌いなところは、朝布団からなかなか出られない(笑)というところですね。
夜明けも遅いし、日暮れも早い。この点だけはちょっと残念です。

とは言え、本格冬シーズン到来! 冬をしっかり楽しみたいと思います。

さあ、今月も阪急お客さま新聞!です。

慌ただしい師走だからこそ、ちょっと座って落ちついて、熱いお茶でも飲みながら、じっくりお楽しみください。

◆◇◆ 12月号の目次 ◆◇◆

1.お客さま投稿コーナー:行ってみたらすごく良かった所
2.今月のお話(よっすぃ~):東ヨーロッパのワイン
3.お客さまからの声
4. "阪急たびコト塾"のすすめ

5.編集後記

続きを読む


bn698.jpg

 

みなさーん、こんにちは!smiley

 

阪急お客さま新聞編集部の田中です。
 
10月から始めた「たびこふれサロン」でオンラインのライブイベントを定期的に開催しています。
 
海外に住む日本人ライターに日本のメディアが報道しない日本の姿、世界の常識と日本の常識の違いなど、単なる観光情報だけでない、生のお話が聴けてとても興味深いのですが、そのライブイベントの中に「添乗員トークセッション」があります。
 
そのテーマのひとつに「(海外旅行における)旅の達人とはどういう人か?」というものがあって、私自身「なるほどなぁ」と思ったので共有させていただきます。
 
旅の達人をどう捉えるか、はいろいろな視点があり、ただひとつの正解でもないのですが、登場したおふたりの添乗員が口をそろえていっていたのがこちらです。
 
「旅の達人とは、旅先の文化習慣を受け入れ、日本流を求めず、感動もトラブルも笑って楽しめる人」だと。
 
旅行中、なにかトラブルに出くわして大変な思いをしても時がたてば笑い話のタネになり、良い思い出になりますよ、と。
 
 
トラベルの語源はトラブルだとか(諸説あり)。
 
思えば「旅」は「人生」と似ていますね。山あり谷ありの人生。その時は辛く苦しい思いをしても、時が経てば笑って話せる。
 
そのドラマの主人公は自分なのですから、苦難を嘆くのではなく受け入れ、なんとか乗り越えていく。
 
人生は一度きり。そんなドラマチックな生涯を送りたいものです。なかなか苦難を笑って受け入れられませんけどね(笑)
 
⇒こんな時代だからこそ、世界の人とつながりたい。たびこふれサロンの様子はこちらから

 

 

さあ、今月も阪急お客さま新聞!です。
 
どうぞじっくりとお楽しみくださいsign03

 

  ◆◇◆ 11月号の目次 ◆◇◆

1.お客さま投稿コーナー:今年見つけた秋
2.今月のお話(池村):写真で振り返る「去年の今頃」
3.お客さまからの声
4.  “阪急たびコト塾”のすすめ:
三重県明和町コラボ企画(福岡)
5.編集後記

 

続きを読む


bn698.jpg

 

みなさ〜ん、こんにちは!smiley

 

 

阪急お客さま新聞編集部の吉田です。

 

秋が深まり、肌寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?

 

長い間、外出自粛を続けてきましたが、GoToトラベルやGoToイートも始まったし、そろそろお出掛けしたくなりますよね。そして、秋はお出掛けするにはちょうど良い気候ですheart04

 

そんな気持ちになった10月のはじめ、久しぶりに友人4人で食事に行ってきましたnote

 

訪れたお店のイチ押しメニューは「アサード」。アサードとは、スペイン語で「焼かれたもの」という意味で、パラグアイやウルグアイ、アルゼンチン、チリで食べられている焼肉料理のこと。炭火でじっくり焼かれたお肉の味付けは岩塩と胡椒だけ。なのに何とも堪らないおいしさですsign03

 

 

asado.jpg
(いろいろ牛肉のアサード)

 

 

アルゼンチン生まれのオーナーが営むこのお店では、本場のアサードのほかにも、エンパナーダ(お肉のパイ)やパパスガウチョ(ガーリックポテト)など、いろいろなアルゼンチン料理を楽しめます。

 

empanadas.jpg

(エンパナーダ)

 

 

香ばしいお肉やジューシーなソーセージを食べながら、赤ワインをグイグイ。。久しぶりに会った友人との会話も弾み、とても楽しいヒトトキを過ごしました。

 

やっぱり、友人や家族とみんなで集まっていただく食事はおいしいですね~heart02

今までは当たり前だったことも、本当は当たり前じゃなかったんだと気づきくことができました。

 

 

それでは、今月もお客さま新聞をどうぞ最後までお楽しみくださいmaple

 

 

  ◆◇◆ 10月号の目次 ◆◇◆

1.お客さま投稿コーナー   :今、私がハマっていること
2.今月のお話(田中):テレワークのメリット・デメリット

3.お客さまからの声
4.  耳より情報:オンライン酒蔵ツアーはいかが?

5.編集後記

 

続きを読む


bn698.jpg

 

みなさ〜ん、こんにちはsmiley

 

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

 

私は、最近ユーチューブにハマっています。

 

夕食後、寝るまでの時間にスマホで観ているので、

 

目が冴えて睡眠不足がちになり、あまりよくない習慣なのですが、見始めたら止まらないんですよね~

 

私はゲームはまったく興味なく、かたときもスマホを手放せない中毒でもないのですが、ユーチューブにはやられました。

 

すごく面白いです。地上波のテレビではやらない、どちらかというとマニアックなBS番組のようなコンテンツが多いです。

 

動画製作者がそれを好きで好きでたまらない、という熱意とこだわりが伝わってきて惹きつけられます。

(なかには、よーやるわ、というバカバカしいのもありますが、それはそれで面白い)

 

最近「フランス人の反応」というチャンネルを見つけました。

 

フランス人に日本の●●を体験させてみてその反応を見るというシリーズですが、その中に「フランス人に日本酒の熱燗を飲ませてみた」という回がありました。

 

日本熱燗党の私としては、これはフランス人の反応を見ておかねば、とばかりに視聴しました。

熱燗に対するフランス人の反応はおおむね良好で私はとても気分がよかったのですが、その中で面白い表現に出会いました。

 

それは、「お味はどうですか?」とインタビュアーが訊くと「うん、悪くない」と答えるフランス人が多いということです。

 

日本語で「悪くない」と言えばどちらかというとネガティブな印象を受けませんか。

「美味しいか美味しくないかと聞かれればまあまあかな(たいしたことはないね)」

 

ところがフランス人にとって「悪くない」という答えのニュアンスはポジティブだというのです。

「悪くない」は「うん、いい(美味しい)じゃん!」というポジティブな意味で使われるようです。

 

「素直に美味しい」と言えばいい(笑)ものを「悪くないね」という、このややひねくれて、斜に構えた応え方がなんともフランス人らしい(ごめんなさい!)受け答えだな、と思って一人で「フフッ」と笑ってしまいました。

 

そのユーチューブ動画がこちらです。

 

★YouTube:<熱燗(あつかん)>を初めて飲んだ【フランス人の反応】

https://www.youtube.com/watch?v=BUdCdMSN3y0

 

 

その他にも昭和の歌謡曲動画とか、プロレス動画とか、懐かしく当時の裏話が聴けるような動画が私は好きなのですが、

 

皆さんがハマっているユーチューブ動画があればぜひ教えてくださいね。

 

さあ、今月も阪急お客さま新聞!です。

 

どうぞじっくりとお楽しみください。


  ◆◇◆ 9月号の目次 ◆◇◆

1.お客さま投稿コーナー   :お気に入りのテイクアウト
2.今月のお話(エミール):近場にお出掛け♪

3.お客さまからの声
4.  “阪急たびコト塾”
のすすめ
5.耳より情報:ぬいぐるみツアーはいかが?
6.編集後記

 

続きを読む

 

阪急交通社梅田支店ですhappy01shine

 

 

 

GOTOキャンペーンがスタートし、国内旅行のご相談やご予約も以前より増えて参りました。

 

3密を避けつつご旅行計画を立てるご参考に、スタッフ旅行記をご参考頂けましたら幸いですheart02

 

 

 

今回は山口県の『長門湯本温泉』と愛媛県の『道後温泉』を含めた旅情報をご紹介しますenlightened

 

 

 

 

 

まずは山口県からsign01

 

 

 

山口県 長門湯本温泉 『大谷山荘』

 

自然豊かな森の中にある旅館『大谷山荘』は、天皇陛下も宿泊された老舗旅館です。

 

 

旅館到着と同時にスタッフの方数名でお出迎え頂き、庭園の滝を眺める広いラウンジで

 

お抹茶と山口名物のういろうを頂きながら滞在中の説明をして頂きました。

 

 

IMG_8683.jpg

 

窓から森と渓流を眺められる、とても眺望の良い部屋でした。

 

IMG_8684.jpg

IMG_8698.jpg

IMG_8685.jpg

 

吹き抜けのロビーラウンジ。

 

夜はゆったりお酒を愉しまれている方がいました。

 

IMG_8728.jpg

 

大谷山荘はお部屋やお料理はもちろん素晴らしいのですが、

 

なによりサービスがとてもきめ細やかで丁寧だったのが印象的でした。

 

 

 

 

長門湯本温泉は山口の観光地へのアクセスも良いので、是非車で行くことをおすすめします。

 

 

 

 

今回は宿から車で30分程のところにある秋芳洞へ。

 

 

 

 

秋芳洞

 

秋芳洞は日本最大級の鍾乳洞です。

 

今回は夏に訪れましたが、鍾乳洞に近づくと半袖では寒いくらいの気温に。

 

鍾乳洞に入る50m位前に、蒸し暑い夏の気温から一気に寒くなるのでびっくりしました!

 

 IMG_8749.jpg

 

秋芳洞の中は暗いので写真ではほぼ写らず。

 

中に入るとめちゃくちゃ天井が高く、鍾乳洞の中に川が流れているので音が響き涼やかでした。

 

IMG_8754.jpg

 

鍾乳洞の中は1kmほどあるので、往復で1時間くらいかかります。

 

地面は濡れていて階段も多かったので歩きやすい靴必須です!

 

 

 

 秋吉台

 

秋芳洞の上には秋吉台があり、車なら5分くらいで移動できます。

 

 IMG_8762.jpg

 

秋吉台カルストロードはドライブしながら景色を楽しめるので、夏におすすめ!

 

 

バイクでツーリングしている方もたくさんいました!

 

ツーリストセンターにはジェラートやジュースなどが販売されていたので、休憩しながら景色を楽しめます。

 

 

 

 

山口県名物グルメの『瓦そば』

 

山口県の名物、あつあつの瓦の上に茶そばが乗った『瓦そば』

 

瓦で少し焼かれた茶そばをお出汁につけて食べます。

 

IMG_8666.jpg

 

結構大きいので、全部食べ切るのは大変delicious

 

今回は萩の入口にある道の駅で食事をしました。

 

 

お店の前には吉田松陰や高杉晋作など多数の偉人たちの銅像が!

 

IMG_8663.jpg

 

お土産屋さんや食事処があり、萩らしい建造物の道の駅でしたspa

 

IMG_8660.jpg

 

 

 

 

 

 

吉田松陰を祀る神社の『松陰神社』

 

萩にある『松陰神社』には、吉田松陰の名言がたくさん飾られていました。

 

IMG_8676.jpg

 

名物は『傘みくじ』

 

神社内にはいたるところに傘みくじが結び付けられていました。

 

IMG_8679.jpg

 

 

 

夏みかん色のガードレール

 

山口県の県道のガードレールは夏みかん色!!

 

昔山口県で国体を開催する際に、山口らしいおもてなしのひとつとして

 

特産の夏みかん色のガードレールが採用されたようです。

 

IMG_8657.jpg

 

ちなみに近くの世界遺産『萩』の街は、京都の様に街の色が統一されていました。

 

コンビニやスーパーマーケットはもちろん、宝くじ屋さんやユニ〇ロなども茶色!

 

 

 

 

 

 

次は愛媛県chick

 

 

 

愛媛県 道後温泉

 

道後温泉の象徴ともいえる道後温泉本館。

 

IMG_8787.jpg

 

道後温泉は徒歩圏内にお土産屋さんや食事処、カフェ、外湯などがあり、とても観光しやすくておすすめです

 

 

 

名物の鯛めし屋さんも何件もあります◎

 

道後温泉宿泊当日のランチや、翌日のランチにぜひcat

 

IMG_8795.jpg

 

 

 

 

名物の『一六タルト&坊ちゃん団子』

 

 

道後温泉本館を眺めながらおやつを楽しめる『一六茶寮』では、

 

名物の『一六タルト』と『坊ちゃん団子』を頂きました。

 

IMG_8825.jpg

 

2階建てになっており、1階は一六タルトの販売店、2階はカフェになっていました。

 

カフェだけでなく、名物の鍋焼きうどんもあります。

 

 

 

 

 

愛媛の名産みかんがたくさん!

『柑橘専門店 10FACTORY』

 

覚えきれない程種類の多い愛媛のみかん!!

 

IMG_8822.jpg

 

柑橘専門店の『10FACTORY』では、みかんジュースやみかんジャムの販売のほか

 

イートインで様々な種類のみかんジェラートやみかんジュース、飲み比べ等を楽しむことが出来ますheart04

 

IMG_8821.jpg

 

ジェラートの種類も多くて迷いつつも、人気の『温州みかん』にspa

 

 

 

 

今治タオルやおしゃれなハンカチがたくさん!『伊織』

 

ばらまき土産以外のお土産におすすめなのは『伊織』のハンカチheart04

 

IMG_8820.jpg

 

道後温泉の中心地にある商店街 『道後ハイカラ通り』にあるタオル専門店!

 

今治タオル以外にもおしゃれで可愛いハンカチがたくさんあり、お土産にもおすすめです。

 

上記写真のように、道後ご当地刺繍をハンカチに施すこともできるのでプレゼントとしても◎

 

 

 

 

 

愛媛から大阪に帰る途中、しまなみ海道の見晴らしのいいカフェで一服dash

 

IMG_8834.jpg

 

 

 

 

まだまだ回りきれていないところも沢山ありましたが、少しでも旅の参考になれば幸いですshine

 

 

 

 

 

 


bn698.jpg




みなさ~ん!こんにちはsmiley
 

阪急お客さま新聞編集部の吉田です。

毎日毎日本当に暑いですね〜sweat01
みなさん、ちゃんとクーラーを付けていますか?熱中症は大丈夫ですか?

今日は在宅勤務だったので「涼しいうちに散歩してこよう♪」と思って、朝6時過ぎに出かけました。

が・・ふと腕時計を見ると、すでに29度。全然涼しくなかったです。。。(汗)

それでも、緑の中を歩いたらリラックスできました〜shoe

 

IMG_8361.jpeg

 

まだまだ気温は高いですが、それでもなんとな〜く暑さのピークを超えたような、少し空気が変わったような感じがします。だんだん秋が近づいてきているのかもしれませんね。(気が早すぎ?!)

それでは、今月もお客さま新聞をお届けしますsign03

どうぞ最後までお楽しみくださいnote

 


  ◆◇◆ 8月号の目次 ◆◇◆

1.お客さま投稿コーナー   :私の夏の乗り切り方♪
2.今月のお話(うわじい):北新地はランチがアツい
3."阪急たびコト塾" のすすめ:大阪も講座を再開しました

4.お客さまからの声
5.編集後記

 

続きを読む


bn698.jpg




みなさ~ん!お元気でしたか?smiley
 

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

 

蒸し暑くなってきましたね。不快指数上昇中ですsweat02

 

さて私ごとですが、私の家ではエアコンをほとんどつけません。

ひと夏にエアコンをつけるのは3日あるかないかです。

 

実は5年くらい前までエアコンもありませんでした(笑)

家内のお母さんが「孫たちの熱中症が心配だから、頼むからつけてちょうだい」といわれてようやく取り付けた次第です。

 

家内や子供たちがエアコンをあまり好きでないということもあるのですが、まぁ無くてもやっていけるのです。その理由は私が住むマンションの立地にもあるのかもしれません。

 

私が住むマンションは6階の角部屋で3方に窓とベランダがあり、風がよく通るのです。そしてマンションの側を川が流れています。単に横を流れているのではなく、ちょうど川が左にカーブしており、そのカーブした先にマンションが建っているので、涼しい川風がよく吹いてくるのです。この風によって、窓を開けていれば涼しい風が吹いてエアコンがなくても困らないくらいなのです。

 

確かに「暑いなあ」という時もありますが、うちわや扇風機、さらにはシャワーでもザブッと浴びたら爽快です。我が家は「ALLWAYS三丁目の夕日」のような超昭和的な夏を過ごしているのです(笑)

 

エアコンを使わなくて良いと思う点は、体温調節機能が磨かれるということです。簡単にいうと「上手に汗をかけるようになる」ということです。ベタッとした汗ではなく、水のようにサラサラした汗が出ます。そして汗が乾くと体が涼しくなります。

 

昔、銀幕の大女優は撮影中は汗を一切かかない、という話を聞いたことがあります。

すさまじいプロ魂ともいえますが、きっと体にはよくないでしょう。

 

私の夏の過ごし方、個人的には合っていますが、誰にでも勧められるものではありません(熱中症は怖いですから)。

 

皆さんはどんな夏の乗り切り方をしていますか?

 

さあ、今月も阪急お客さま新聞sign01です。

どうぞじっくりとお楽しみください。


  ◆◇◆ 7月号の目次 ◆◇◆

1.お客さま投稿コーナー   :梅雨のお楽しみ
2.今月のお話(しおりん):コロナ禍に一念発起
3."阪急たびコト塾" :たびコト講座を再開しました!(東京)

4.お客さまからの声
5.編集後記

 

続きを読む

18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

プロフィール

各拠点で働く阪急交通社のスタッフから旬のお知らせやお得な情報、旅に関する小ネタなどをご紹介します。

最近のピクチャ

  • 写真6.jpg
  • 2026カレンダー2.jpgのサムネイル画像
  • WIFI6.jpg
  • 6.由布島の水牛車 (1).jpg

月別アーカイブ

  1. 2025年11月 [5]
  2. 2025年10月 [5]
  3. 2025年9月 [2]
  4. 2025年8月 [5]
  5. 2025年7月 [5]
  6. 2025年6月 [3]
  7. 2025年5月 [1]
  8. 2025年4月 [6]
  9. 2025年3月 [6]
  10. 2025年2月 [2]
  11. 2025年1月 [4]
  12. 2024年12月 [3]
  13. 2024年11月 [2]
  14. 2024年10月 [1]
  15. 2024年9月 [1]
  16. 2024年8月 [4]
  17. 2024年7月 [5]
  18. 2024年6月 [2]
  19. 2024年5月 [2]
  20. 2024年4月 [4]
  21. 2024年3月 [6]
  22. 2024年2月 [2]
  23. 2024年1月 [5]
  24. 2023年12月 [4]
  25. 2023年11月 [3]
  26. 2023年10月 [1]
  27. 2023年9月 [1]
  28. 2023年8月 [4]
  29. 2023年7月 [2]
  30. 2023年6月 [4]
  31. 2023年5月 [4]
  32. 2023年4月 [3]
  33. 2023年3月 [4]
  34. 2023年2月 [3]
  35. 2023年1月 [5]
  36. 2022年12月 [7]
  37. 2022年11月 [6]
  38. 2022年10月 [9]
  39. 2022年9月 [6]
  40. 2022年8月 [7]
  41. 2022年7月 [7]
  42. 2022年6月 [5]
  43. 2022年5月 [6]
  44. 2022年4月 [7]
  45. 2022年3月 [5]
  46. 2022年2月 [3]
  47. 2022年1月 [4]
  48. 2021年12月 [6]
  49. 2021年11月 [7]
  50. 2021年10月 [5]
  51. 2021年9月 [4]
  52. 2021年8月 [6]
  53. 2021年7月 [10]
  54. 2021年6月 [4]
  55. 2021年5月 [1]
  56. 2021年4月 [3]
  57. 2021年3月 [1]
  58. 2021年2月 [2]
  59. 2021年1月 [4]
  60. 2020年12月 [2]
  61. 2020年11月 [2]
  62. 2020年10月 [4]
  63. 2020年9月 [2]
  64. 2020年8月 [5]
  65. 2020年7月 [4]
  66. 2020年6月 [2]
  67. 2020年5月 [1]
  68. 2020年4月 [4]
  69. 2020年3月 [5]
  70. 2020年2月 [2]
  71. 2020年1月 [1]
  72. 2019年12月 [3]
  73. 2019年11月 [1]
  74. 2019年10月 [1]
  75. 2019年9月 [1]
  76. 2019年8月 [1]
  77. 2019年7月 [2]
  78. 2019年6月 [1]
  79. 2019年5月 [1]
  80. 2019年4月 [4]
  81. 2019年3月 [2]
  82. 2019年2月 [2]
  83. 2019年1月 [3]
  84. 2018年12月 [3]
  85. 2018年11月 [3]
  86. 2018年10月 [2]
  87. 2018年9月 [1]
  88. 2018年8月 [1]
  89. 2018年7月 [2]
  90. 2018年6月 [2]
  91. 2018年5月 [4]
  92. 2018年4月 [1]
  93. 2018年3月 [2]
  94. 2018年2月 [1]
  95. 2018年1月 [2]
  96. 2017年12月 [2]
  97. 2017年11月 [3]
  98. 2017年10月 [5]
  99. 2017年9月 [3]
  100. 2017年8月 [1]
  101. 2017年7月 [2]
  102. 2017年6月 [3]
  103. 2017年5月 [1]
  104. 2017年4月 [2]
  105. 2017年3月 [3]
  106. 2017年2月 [2]
  107. 2017年1月 [2]
  108. 2016年12月 [4]
  109. 2016年11月 [2]
  110. 2016年10月 [8]
  111. 2016年9月 [3]
  112. 2016年8月 [4]
  113. 2016年7月 [6]
  114. 2016年6月 [5]
  115. 2016年5月 [4]
  116. 2016年4月 [7]
  117. 2016年3月 [6]
  118. 2016年2月 [4]
  119. 2016年1月 [3]
  120. 2015年12月 [5]
  121. 2015年11月 [2]
  122. 2015年10月 [4]
  123. 2015年9月 [2]
  124. 2015年8月 [3]
  125. 2015年7月 [2]
  126. 2015年6月 [1]
  127. 2015年5月 [2]
  128. 2015年4月 [2]
  129. 2015年3月 [4]
  130. 2015年2月 [1]
  131. 2015年1月 [1]
  132. 2014年12月 [1]
  133. 2014年11月 [1]
  134. 2014年10月 [1]
  135. 2014年9月 [1]
  136. 2014年8月 [1]
  137. 2014年7月 [1]
  138. 2014年6月 [1]
  139. 2014年5月 [1]
  140. 2014年4月 [1]
  141. 2014年3月 [1]
  142. 2014年2月 [1]
  143. 2014年1月 [1]
  144. 2013年12月 [1]
  145. 2013年11月 [1]
  146. 2013年10月 [1]
  147. 2013年9月 [1]
  148. 2013年8月 [2]
  149. 2013年7月 [1]
  150. 2013年6月 [1]
  151. 2013年5月 [1]
  152. 2013年4月 [1]
  153. 2013年3月 [1]
  154. 2013年2月 [1]
  155. 2013年1月 [1]
  156. 2012年12月 [1]
  157. 2012年11月 [1]
  158. 2012年10月 [1]
  159. 2012年9月 [1]
  160. 2012年8月 [1]
  161. 2012年7月 [1]
  162. 2012年6月 [1]
  163. 2012年5月 [1]
  164. 2012年4月 [1]
  165. 2012年3月 [1]
  166. 2012年2月 [1]
  167. 2012年1月 [1]
  168. 2011年12月 [1]
  169. 2011年11月 [1]
  170. 2011年10月 [1]
  171. 2011年9月 [1]
  172. 2011年8月 [1]
  173. 2011年7月 [1]
  174. 2011年6月 [1]
  175. 2011年5月 [1]
  176. 2011年4月 [1]
  177. 2011年3月 [1]
  178. 2011年2月 [1]
  179. 2011年1月 [1]
  180. 2010年12月 [1]
  181. 2010年11月 [1]
  182. 2010年10月 [1]
  183. 2010年9月 [1]
  184. 2010年8月 [1]
  185. 2010年6月 [2]
  186. 2010年5月 [1]
  187. 2010年4月 [1]
  188. 2010年3月 [1]
  189. 2010年2月 [1]
  190. 2010年1月 [1]
  191. 2009年12月 [1]
  192. 2009年11月 [1]
  193. 2009年10月 [1]
  194. 2009年9月 [1]
  195. 2009年8月 [1]
  196. 2009年7月 [1]
  197. 2009年6月 [1]
  198. 2009年5月 [1]
  199. 2009年4月 [1]
  200. 2009年3月 [1]
  201. 2009年2月 [1]
  202. 2009年1月 [1]
  203. 2008年12月 [1]
  204. 2008年3月 [1]
  205. 2008年2月 [1]
  206. 2008年1月 [1]
  207. 2007年12月 [1]
  208. 2007年11月 [1]
  209. 2007年10月 [1]
  210. 2007年9月 [1]
  211. 2007年8月 [2]
  212. 2007年7月 [1]
  213. 2007年6月 [1]
  214. 2007年3月 [1]
  215. 2007年2月 [1]
  216. 2007年1月 [1]
  217. 2006年12月 [1]
  218. 2006年11月 [1]
  219. 2006年10月 [1]
  220. 2006年9月 [1]
  221. 2006年8月 [1]
  222. 2006年7月 [1]
  223. 2006年6月 [1]
  224. 2006年5月 [1]
  225. 2006年4月 [2]
  226. 2006年3月 [3]
  227. 2006年2月 [1]
  228. 2006年1月 [1]
  229. 2005年12月 [3]
  230. 2005年11月 [3]
  231. 2005年10月 [5]
  232. 2005年9月 [2]
  233. 2005年8月 [1]
  234. 2005年7月 [1]
  235. 2005年6月 [1]
  236. 2005年5月 [1]
  237. 2005年4月 [1]
  238. 2005年3月 [3]