ログイン
会員登録
メニュー

阪急交通社 スタッフブログ

17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

平素は阪急交通社グランドビルトラベルセンターを

ご愛顧賜り、誠に有難うございます。

当店ではお客様と従業員の安全に配慮を行い、

下記日程より営業を再開いたします。

 

【営業再開日】2021年06月21日(月) 

       ※~6月20(日)までは臨時休業

【営業時間】 全日 10:00~17:00(時短営業)

※ただし6月26日(土)27日(日)は臨時休業 年末年始休業    

【営業再開店舗】阪急グランドビル30階店舗のみ   

       ※21階店舗は当面の間休業 

再開にあたり下記の通り、感染防止への取り組みを

実施致します。

■受付カウンター

※店内のフィジカルディスタンスを確保する為、

 受付ブース数を削減しております。

※受付ブースには「飛沫防止パネル」を設置しております。

※店内入口、受付カウンターに手指消毒液を

 備え付けております。

※当店係員はマスク着用にてご応対いたします。

■店内の消毒

※定期的に係員にて店内受付ブース、店内ラック・椅子等の消毒を実施致します。

■お客様へお願い

ご来店は代表様1名様でお願い致します。

1組あたりのご応対時間は30分を目安とさせて頂きます。

感染拡大防止の為、マスク着用でのご入店をお願いします。

混雑時には入店を制限させていただく場合がございます。

体調がすぐれない場合や発熱のある場合は、ご来店をお控えください。

 

何卒、ご理解ご協力くださいますようお願い申し上げます。

bn698.jpg



みなさーん!こんにちは。

阪急お客さま新聞 編集部の田中です。

先週あたりから暑くなってきましたね。
実は私、この時期の気候があまり好きではありません。

冬の低山登りが好きな私。
なぜ冬の山登りが好きなのかというと、澄みきった空気で遠くまで見渡せる眺望の良さ、ぴーんと張りつめた冷気の中、山頂で食べる温かいスープの美味しさなど、冬しか味わえない世界があるからです。

逆に今の時期が好きでない理由は、天候も不安定で、雨も多く、晴れていたとしても霞んで遠くまで見渡せないことが多い、歩いていると暑くなってくる!虫や蛇などが出はじめる、などです。

まぁ、敢えてこの時期のいいところを挙げるとしたら、山登りに関しては、新緑の青葉は美しいです。

また、夜明けが早く日暮れが遅いので、1日たっぷり楽しめることも良いところでしょうか。
仕事を終えて18時過ぎに会社を出てもまだ明るいと嬉しくなります。つい赤ちょうちんに誘惑されたりして(今は我慢ですが)。

そういえば、ローマに駐在していた頃、日本の友達に「ローマに旅行するならいつがおすすめ?」と訊かれたら「6月」と答えていたことを思い出しました。
なぜかといえば、イタリアには梅雨がないので、じめじめ雨の多い日本を脱出できること、1日が長くたっぷり遊べること(ローマはこの頃夜9時くらいまで明るいのです)、そして日本ではゴールデンウイークや夏休みはピークシーズンのため、旅行代金がお高めですが、6月はショルダーシーズンに当たり、比較的リーズナブルなこと。

そう考えると、6月も意外にいいところあったな、と書きながら思いました(笑)

さて、話は変わりますが、京都の「東福寺」ってご存じですか?

「京都で紅葉といえば東福寺」と言われるくらい、もみじが美しいお寺です。
数年前、紅葉の時期に東福寺に行って、京都生まれのガイドさんにお話を聞いたのですが、その方がおっしゃっていたのは「東福寺は紅葉はもちろんいいのですが、個人的には青もみじの時期をおすすめします。とっても青葉がきれいだし、人もそれほど多くないので、穴場ですヨ」と。

その東福寺が今年初めて青もみじの時期に、夜のライトアップイベントを開催するそうです。
阪急交通社グループのWEBメディア「たびこふれ」で、ライターねぎおさんがレポートしてくれていますので、ご紹介しましょう。

ライトアップ期間は6月4日から8月9日まで。ご都合のつく方は、初めての東福寺の青もみじライトアップイベント、おでかけになってみてはいかがですか。(コロナ感染対策もきちっとされているようです。)

>>紅葉の名刹・東福寺で【史上初】青もみじライトアップ!

さあ、今月も阪急お客さま新聞!です。

梅雨空を吹っ飛ばせ!元気よく参りましょう! 


◆◇◆ 6月号の目次 ◆◇◆

1. お客さま投稿コーナー:スマホに依存していますか?
2. 今月のお話(エミール):思わぬ発見
3. お客さまからの声
4. 編集後記

続きを読む

bn698.jpg




みなさーん、こんにちは!

阪急お客さま新聞編集部のよしだです。

今年は例年よりも梅雨入りが早いようですね。
東京もまだ梅雨入り宣言はありませんが、雨や曇りの天気が続いています。

さて、そんな中、私は出社と在宅勤務が半分ずつという日々が続いています。

昨年からスタートした在宅勤務。回数を増やしたり、減らしたりしながら、もう1年以上続いています。

最初は職場から離れた場所で仕事をすることに戸惑い、オンとオフを切り替えるのも難しかったです。

「やっぱり在宅勤務は効率が悪いなぁ」と感じていましたが、やり方や場所を変えたり、椅子の代わりにバランスボールに座ったり、工夫を続けて、ずいぶん改善されました。むしろ、出勤するよりも集中できるかもしれません。笑笑


iOS の画像.jpg
<昨年はクロマキー(緑色の布)が大活躍しました!>


そんな中でも、慣れないというか困っているのは「ちょっとしたお喋りができない」ことです。

オンラインでミーティングがある時は(画面越しとはいえ)、人と話すことができるので良いのですが、何もない日は、夜までずっと一人。

そうすると、話したい事(といっても大した内容ではないちょとした事)が溢れて、夫が帰宅した時にマシンガンのように喋ってしまいます。

仕事の合間にする、ちょっとしたお喋り、立ち話、井戸端会議って、大切だったんだな~と実感しています。

なので、最近の出社の楽しみは「ランチタイムのお喋り」です。

正面に座らないように気をつけたり、食事が終わったらマスクをしたり、今までとは少し違いますが、それでもかなりストレス解消になっています。

さて、今日は何を食べに行こうかな♪

それでは、今月のお客さま新聞もどうぞ最後までお楽しみください。



★☆★ 5月号の目次 ★☆★

1. お客さま投稿コーナー:名前の由来
2. 今月のお話(田中):スマホの奴隷にならないようにするには
3. 阪急たびコト塾のすすめ:出張たびコト塾 INセントレア(名古屋)
4. お客さまからの声
5. 編集後記

続きを読む

   

        【臨時休業のご案内】

 

阪急交通社をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

 

一部地域において政府による緊急事態宣言が発令されたことにより、

 

お客様ならびに従業員の健康と安全のため、下記日程から

 

店舗の臨時休業とさせて頂きます。

 

 

大変急な決定でご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

 

 

【臨時休業期間】4月25日(日)~当面の間

【グランドビル21階・30階】

 

 

お客様には大変ご不便をおかけしますが、事情をご推察のうえ

 

ご理解賜りますようお願い申し上げます。

bn698.jpg




みなさーん、こんにちは!

阪急お客さま新聞編集部の吉田です。

急に季節が進んで、すっかり初夏の陽気ですね。暖かくなって(というより暑くなって)、日差しが痛いくらい。私が好きな季節(夏)もすぐそこです。

さて、突然ですが・・・みなさんはご自分の名前(ファーストネーム)の由来や名づけられた理由を知っていますか?

誰もが持っている名前は、様々な想いで名づけられ、色々な意味があると思います。名字は変わることがあっても、名前は一生付き合っていく、一番身近で大切なものですよね。

私・吉田の名前は葉子(ようこ)です。ようこという名前の方はたくさんいますが、この「葉」を使った葉子は割と少ないです。(今までに数人しかお会いしたことがありません。)

なぜ葉子になったのかというと、それは8月に生まれたから。そう、8月(葉月)に生まれたので、葉子と名づけたそうです。わかりやすいですよね!笑。

そういえば子供の頃、国語の授業中に「1月は睦月、2月は如月・・8月は葉月」と先生から教えられた瞬間、同級生たちから「もしかして?」「そうなの?」と聞かれたことを覚えています。そんなわかりやすい名前ですが、とても気に入っていますし、そう名づけてくれた親にも感謝しています。

さらに、今でも名前に「葉」がつく人に出会った時には、つい「8月生まれですか?」と聞きますし、そうだとわかると親近感が湧いちゃいます。

みなさんの中にも「葉」を使った名前の方がいらっしゃったら嬉しいなぁ、なんて思いつつ・・・そろそろ、今月のお客さま新聞の本編にまいりましょう。

今月もどうぞ最後までお楽しみください!

■□■ 4月号の目次 ■□■

1. お客さま投稿コーナー:次の旅はココに行きたい
2. 今月のお話(うわじい):観光地の現状レポート(関西)
3. お客さまからの声
4. 耳より情報
5. 編集後記

続きを読む

bn698.jpg


こんにちは。お客さま新聞編集部の田中です。

この阪急お客さま新聞では、私はかなり個人的なこともお話しさせていただいています。(今回の冒頭もそういう話ですので、お好きではない方は読み飛ばしてください。)

昨年末、母が逝去し、それを追うように2月に父が逝きました。(私は山登りが好きなのですが、富士山の日<2月23日>に旅立ちました。)

親が子より先に亡くなるのは、世の常ですから、それはしかたがないことなのですが、私には両親の死後に恐れていたことがありました。
それは「親がいない家に帰る淋しさ」です。(私はひとりっ子です。)

これまで、帰省した時には、家にはいつも「人の温もり」がありました。明かりがありました。
それが親がいなくなり、ひと気のない家に帰る。残された親の遺品に埋もれ静けさと淋しさにうずくまる自分の姿。
それは想像するのも恐ろしい光景でした。

しかし。

実際にその場に立ってみたら、私は自分が思ったよりも、冷静でいられました。
その理由ははっきりとはわかりませんが、ある程度受け入れる覚悟ができていたこと、子供として、親に生前してやれることはしてやれた、という自己納得感があったからかもしれません。

葬儀や役所手続きなどで実家に約1週間滞在しましたが、ひとり鍋をつつきながらお酒を飲んだりして、けっこう優雅にやっていました(笑)

ひとりごとで親父やおふくろと会話しながら。

そして、その気持ちが落ちつくキッカケになったのは、実家近くに住む叔母の気遣いでした。駅からタクシーで家に着いたのは、夜7時くらいでしたが、家には電気が灯っていました。叔母が、私が暗い家に帰るのは淋しいだろうと、点けておいてくれたのです。

「人生は思い出でできている」と誰かが言いました。

楽しいことも、うれしいことも、悲しいことも、辛いことも、それらの感情すべてが自分の人生を積み上げています。親が亡くなっても私の人生は続いていきます。

またひとつ、かけがえのない思い出ができました。

さあ、気を取り直して、今月も阪急お客さま新聞!です。

春がやってきました!新年度も元気満開で参りますよ~!どうぞお楽しみください。

★☆★ 3月号の目次 ★☆★

1. お客さま投稿コーナー :まわりで見つけた春
2. 今月のお話(しおりん):おうち時間にハマったこと&春のお出かけ
3. 阪急たびコト塾のすすめ:古事記入門講座をレポート(関西エリア)

4. お客さまからお客さまへのお便り
5. お客さまからの声
6. 編集後記

続きを読む

bn698.jpg

みなさん、こんにちは!

阪急お客さま新聞編集部の吉田です。

大変お待たせしました!お客さま新聞のシステム修正ができ、今月号から元の大きさで表示できるようになりました。12月号と1月号は文字が小さく、大変読みづらかったと思います。ご迷惑をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。これからは、またこの文字サイズでお届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。


さて、2021年最初のグランドスラム、全豪オープンテニストーナメントが終わり、女子シングルスは大坂なおみ選手、男子シングルスはノバク・ジョコビッチ選手が優勝しましたね!!!

みなさんはご覧になったでしょうか?

開催地は今年もオーストラリアのメルボルン。日本との時差が2時間なので、例年は仕事の時間と重なり、じっくり観戦できませんでしたが、今年はコロナ禍の影響で休業日が多くなり、そのお陰でしっかり応援することができました。

コロナ禍、オーストラリアが入国を制限している中で開催されたこの大会は、実に様々な感染防止対策が行われていました。

出場選手は、大会が用意したチャーター機で各国から入国し、14日間の自己隔離を経て、練習場所や時間、練習相手が制限された(錦織圭選手を含め、陽性者が出たチャーター機に同乗していた選手はより厳しい状況の中)で試合に臨んでいました。

そして、大会側は、試合のルールを一部変更し、線審を「LIVEエレクトリック・ラインコール」に切り替え、スタッフの数を大幅に減らした上で、安全に配慮した運営を行っていました。

いつもと違う状況の中、いつもの力が発揮できなかった選手、予選から勝ち上がり初めて本選に出場した選手、実力の差を見せつけた選手などなど・・様々なプレイ、表情、ドラマがあり、感動の毎日でした。大会運営のみなさんに、そして感動をくれた選手たちに感謝感謝です!

と、つい熱くなってしまいました・・・。そろそろ本題のお客さま新聞にまいります!!2月号もどうぞ最後までお楽しみください。

●○● 2月号の目次 ●○●

1.お客さま投稿コーナー :私の好きなラジオ番組
2.今月のお話(にしうー):この一年で挑戦した新しいこと

3.お客さまからの声
4.耳より情報:たびこふれサロン「オンラインイベント」へのお誘い
5.編集後記

続きを読む

【臨時休業のご案内】

阪急交通社をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

一部地域において政府による緊急事態宣言が発令されたことにより、

お客様ならびに従業員の健康と安全のため、下記日程から店舗の臨時休業とさせて頂きます。

大変急な決定でご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

【臨時休業期間】115(金)~当面の間

お客様には大変ご不便をおかけしますが、事情をご推察のうえご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお上記期間は梅田支店電話受付対応のみ行います。

電話番号:06-6361-3200

電話受付時間:11:00~18:00

受付曜日:月・火・水・木 (曜日が変更になりました)

※金・土・日・祝はお休み

 

bn698.jpg

※編集部よりお知らせ:

システム上の都合により、2020年12月号から従来と比べて文字が小さく表示されております。

大変お手数をお掛けしますが、改善できるまでの間、お手元のパソコン(又はスマートフォン)の表示を

拡大してお読みくださいますようお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

みなさんはどのような年末年始を過ごされたのでしょうか。

私は年末に実家(広島)の母が逝きました。

以前の「阪急お客さま新聞」でも、触れさせていただきましたが、

ちょうど2年前の年末、母が心筋梗塞で倒れ、一時は心肺停止したもののなんとか蘇生し、3か月後に退院して、在宅介護を受けておりました。

あれから2年、私は東京在住のため、近くで面倒を見ることができず、子供は私一人だけなので、近所の親戚(父の義妹)やご近所のおじちゃんおばちゃん、民生委員さん、そして介護サービスのケアマネジャーさん、ヘルパーさんたちに支えてもらい、生き続けることができました。


私も一時は会社を辞めて実家に帰り、介護に専念しようか、と本気で考えたこともありましたが、周りの人たちのおかげで、母は天寿を全うできました。ありがたいことです。

私も死に目には会えませんでしたが、意識を失う前夜、電話で声を聴くことができました。息子としては、自分にしてやれることはやれた、と後悔はありません。

大切な人が亡くなる、ということは、遺った者が、自分の気持ちにどう折り合いをつけるか、ということなのだろうと思います。

私も淋しくない、といえば嘘になりますが、ひとり残った父と濃密な時間を共有することができましたし、とても意義深い年末年始でした。

母の味のお雑煮(我が家では「ブリ」と「はまぐり」入りのすまし雑煮です)を作り、父とふたりでしみじみ食べたことも良い思い出です。

誰もが通る道、これを乗り越えて、また人は成長する、そんなことを、今年は特に寒い冬に思った年末年始でした。

年明けから湿っぽい話ですみません。

母が亡くなって改めて感じたことがふたつあります。

それは「自分の大切な人が亡くなっても、世の中はいつもと変わらず過ぎて行く」ということ。

もうひとつは「人間はどんなに悲しくても腹は減る」ということです。

今は世界中が非常事態です。気持ちが落ち込んだり、不安になったり、投げやりになったりすることもあるかもしれません。しかし、人間はそれでも生きていかなければなりません、現状を受け入れ、自分にできることをやりながら強く生き抜いていかなければなりません。


身内の死であれ、感染症であれ、それを受け入れて、乗り越える。そういう強さは歴史を見ても人間には備わっているのかもしれません。
今年も一年生きていきたいと思います。

さあ、今月も阪急お客さま新聞!です。

ちょっと座って落ちついて、熱いお茶でも飲みながら、じっくりお楽しみください。

●○● 1月号の目次 ●○●

1.お客さま投稿コーナー :私の年賀状事情
2.今月のお話(はっぴー):原町田七福神めぐり

3.お客さまからの声
4.耳より情報:たびこふれサロン「オンラインイベント」へのお誘い

5.編集後記

続きを読む

【臨時休業のご案内】

阪急交通社をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

一部地域において政府による緊急事態宣言が発令されたことにより、

お客様ならびに従業員の健康と安全のため、下記日程から店舗の臨時休業とさせて頂きます。

大変急な決定でご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

【臨時休業期間】115(金)~当面の間

お客様には大変ご不便をおかけしますが、事情をご推察のうえご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお上記期間は梅田支店電話受付対応のみ行います。

電話番号:06-6361-3200

電話受付時間:11:00~18:00

受付曜日:月・火・水・金

1月16日(土)及び1月17日(日)は電話受付を行います。

17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

プロフィール

各拠点で働く阪急交通社のスタッフから旬のお知らせやお得な情報、旅に関する小ネタなどをご紹介します。

最近のピクチャ

  • 6.由布島の水牛車 (1).jpg
  • IMG_4869.jpg
  • 19.jpg
  • WIFI6.jpg
  • IMG_2544.jpg
  • 池ケ原湿原2.jpeg

月別アーカイブ

  1. 2025年10月 [3]
  2. 2025年9月 [3]
  3. 2025年8月 [5]
  4. 2025年7月 [5]
  5. 2025年6月 [3]
  6. 2025年5月 [1]
  7. 2025年4月 [6]
  8. 2025年3月 [6]
  9. 2025年2月 [2]
  10. 2025年1月 [4]
  11. 2024年12月 [3]
  12. 2024年11月 [2]
  13. 2024年10月 [1]
  14. 2024年9月 [1]
  15. 2024年8月 [4]
  16. 2024年7月 [5]
  17. 2024年6月 [2]
  18. 2024年5月 [2]
  19. 2024年4月 [4]
  20. 2024年3月 [6]
  21. 2024年2月 [2]
  22. 2024年1月 [5]
  23. 2023年12月 [4]
  24. 2023年11月 [3]
  25. 2023年10月 [1]
  26. 2023年9月 [1]
  27. 2023年8月 [4]
  28. 2023年7月 [2]
  29. 2023年6月 [4]
  30. 2023年5月 [4]
  31. 2023年4月 [3]
  32. 2023年3月 [4]
  33. 2023年2月 [3]
  34. 2023年1月 [5]
  35. 2022年12月 [7]
  36. 2022年11月 [6]
  37. 2022年10月 [9]
  38. 2022年9月 [6]
  39. 2022年8月 [7]
  40. 2022年7月 [7]
  41. 2022年6月 [5]
  42. 2022年5月 [6]
  43. 2022年4月 [7]
  44. 2022年3月 [5]
  45. 2022年2月 [3]
  46. 2022年1月 [4]
  47. 2021年12月 [6]
  48. 2021年11月 [7]
  49. 2021年10月 [5]
  50. 2021年9月 [4]
  51. 2021年8月 [6]
  52. 2021年7月 [10]
  53. 2021年6月 [4]
  54. 2021年5月 [1]
  55. 2021年4月 [3]
  56. 2021年3月 [1]
  57. 2021年2月 [2]
  58. 2021年1月 [4]
  59. 2020年12月 [2]
  60. 2020年11月 [2]
  61. 2020年10月 [4]
  62. 2020年9月 [2]
  63. 2020年8月 [5]
  64. 2020年7月 [4]
  65. 2020年6月 [2]
  66. 2020年5月 [1]
  67. 2020年4月 [4]
  68. 2020年3月 [5]
  69. 2020年2月 [2]
  70. 2020年1月 [1]
  71. 2019年12月 [3]
  72. 2019年11月 [1]
  73. 2019年10月 [1]
  74. 2019年9月 [1]
  75. 2019年8月 [1]
  76. 2019年7月 [2]
  77. 2019年6月 [1]
  78. 2019年5月 [1]
  79. 2019年4月 [4]
  80. 2019年3月 [2]
  81. 2019年2月 [2]
  82. 2019年1月 [3]
  83. 2018年12月 [3]
  84. 2018年11月 [3]
  85. 2018年10月 [2]
  86. 2018年9月 [1]
  87. 2018年8月 [1]
  88. 2018年7月 [2]
  89. 2018年6月 [2]
  90. 2018年5月 [4]
  91. 2018年4月 [1]
  92. 2018年3月 [2]
  93. 2018年2月 [1]
  94. 2018年1月 [2]
  95. 2017年12月 [2]
  96. 2017年11月 [3]
  97. 2017年10月 [5]
  98. 2017年9月 [3]
  99. 2017年8月 [1]
  100. 2017年7月 [2]
  101. 2017年6月 [3]
  102. 2017年5月 [1]
  103. 2017年4月 [2]
  104. 2017年3月 [3]
  105. 2017年2月 [2]
  106. 2017年1月 [2]
  107. 2016年12月 [4]
  108. 2016年11月 [2]
  109. 2016年10月 [8]
  110. 2016年9月 [3]
  111. 2016年8月 [4]
  112. 2016年7月 [6]
  113. 2016年6月 [5]
  114. 2016年5月 [4]
  115. 2016年4月 [7]
  116. 2016年3月 [6]
  117. 2016年2月 [4]
  118. 2016年1月 [3]
  119. 2015年12月 [5]
  120. 2015年11月 [2]
  121. 2015年10月 [4]
  122. 2015年9月 [2]
  123. 2015年8月 [3]
  124. 2015年7月 [2]
  125. 2015年6月 [1]
  126. 2015年5月 [2]
  127. 2015年4月 [2]
  128. 2015年3月 [4]
  129. 2015年2月 [1]
  130. 2015年1月 [1]
  131. 2014年12月 [1]
  132. 2014年11月 [1]
  133. 2014年10月 [1]
  134. 2014年9月 [1]
  135. 2014年8月 [1]
  136. 2014年7月 [1]
  137. 2014年6月 [1]
  138. 2014年5月 [1]
  139. 2014年4月 [1]
  140. 2014年3月 [1]
  141. 2014年2月 [1]
  142. 2014年1月 [1]
  143. 2013年12月 [1]
  144. 2013年11月 [1]
  145. 2013年10月 [1]
  146. 2013年9月 [1]
  147. 2013年8月 [2]
  148. 2013年7月 [1]
  149. 2013年6月 [1]
  150. 2013年5月 [1]
  151. 2013年4月 [1]
  152. 2013年3月 [1]
  153. 2013年2月 [1]
  154. 2013年1月 [1]
  155. 2012年12月 [1]
  156. 2012年11月 [1]
  157. 2012年10月 [1]
  158. 2012年9月 [1]
  159. 2012年8月 [1]
  160. 2012年7月 [1]
  161. 2012年6月 [1]
  162. 2012年5月 [1]
  163. 2012年4月 [1]
  164. 2012年3月 [1]
  165. 2012年2月 [1]
  166. 2012年1月 [1]
  167. 2011年12月 [1]
  168. 2011年11月 [1]
  169. 2011年10月 [1]
  170. 2011年9月 [1]
  171. 2011年8月 [1]
  172. 2011年7月 [1]
  173. 2011年6月 [1]
  174. 2011年5月 [1]
  175. 2011年4月 [1]
  176. 2011年3月 [1]
  177. 2011年2月 [1]
  178. 2011年1月 [1]
  179. 2010年12月 [1]
  180. 2010年11月 [1]
  181. 2010年10月 [1]
  182. 2010年9月 [1]
  183. 2010年8月 [1]
  184. 2010年6月 [2]
  185. 2010年5月 [1]
  186. 2010年4月 [1]
  187. 2010年3月 [1]
  188. 2010年2月 [1]
  189. 2010年1月 [1]
  190. 2009年12月 [1]
  191. 2009年11月 [1]
  192. 2009年10月 [1]
  193. 2009年9月 [1]
  194. 2009年8月 [1]
  195. 2009年7月 [1]
  196. 2009年6月 [1]
  197. 2009年5月 [1]
  198. 2009年4月 [1]
  199. 2009年3月 [1]
  200. 2009年2月 [1]
  201. 2009年1月 [1]
  202. 2008年12月 [1]
  203. 2008年3月 [1]
  204. 2008年2月 [1]
  205. 2008年1月 [1]
  206. 2007年12月 [1]
  207. 2007年11月 [1]
  208. 2007年10月 [1]
  209. 2007年9月 [1]
  210. 2007年8月 [2]
  211. 2007年7月 [1]
  212. 2007年6月 [1]
  213. 2007年3月 [1]
  214. 2007年2月 [1]
  215. 2007年1月 [1]
  216. 2006年12月 [1]
  217. 2006年11月 [1]
  218. 2006年10月 [1]
  219. 2006年9月 [1]
  220. 2006年8月 [1]
  221. 2006年7月 [1]
  222. 2006年6月 [1]
  223. 2006年5月 [1]
  224. 2006年4月 [2]
  225. 2006年3月 [3]
  226. 2006年2月 [1]
  227. 2006年1月 [1]
  228. 2005年12月 [3]
  229. 2005年11月 [3]
  230. 2005年10月 [5]
  231. 2005年9月 [2]
  232. 2005年8月 [1]
  233. 2005年7月 [1]
  234. 2005年6月 [1]
  235. 2005年5月 [1]
  236. 2005年4月 [1]
  237. 2005年3月 [3]