ログイン
会員登録
メニュー

阪急交通社 スタッフブログ

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

皆様こんにちは!

今年は異例の早さでの梅雨明けとなり、早々と夏が到来しました!

暑さが厳しいこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

グランドビルトラベルセンターでは、しあわせの風ふくしま~福島県フェアを2026年3月31日まで開催中!

福島県には磐梯などの緑豊かな自然、歴史を感じる会津若松や温泉、地元の美味しい料理など魅力がたくさん!
恵まれた気候風土で多種多様なフルーツが実るフルーツ王国としても知られ、日本酒やワインなどおいしいお酒も味わえます。

見どころをいくつかご紹介しましょう~

五色沼.jpg

五色沼は磐梯山噴火によって創られた湖沼群の中で最も有名な湖沼で毘沙門沼、赤沼、弁天沼など、大小30余りの沼から構成されています。
美しさはその名の通り、水質や底質、含まれる鉱物、周囲の植物などの影響で、エメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルー、赤色など、様々な色に見えます。
特に紅葉の季節は圧巻!心をリフレッシュしたい方はぜひ行ってみてください。
自然の神秘に触れ、心が癒されること間違いなしです!

大内宿.jpg

大内宿は江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。
現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び宿場町の雰囲気が残る、歴史を感じる場所。
美しい風景や伝統的な建物に圧倒されます。【大内宿の紅葉の見頃:例年10月下旬~11月上旬※下郷町観光協会調べ】

SP24-040858A.jpg

会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」は戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として有名です。
平成23年(2011)に天守閣の屋根が赤瓦に葺き替えられ、幕末当時の姿を取り戻し日本で唯一赤瓦を見られる城となりました。
四季折々美しい姿を堪能できますが、特に春の桜と秋の紅葉の季節に訪れると、その魅力は倍増!

阪急交通社では多数コースを取り揃えています。

トラピックス コース番号:20685ZZ
【伊丹空港発着】星野リゾート「磐梯山温泉ホテル」ゆったり2連泊!高級味覚「米沢牛」・会津鉄道特別貸切3日間
※人気の星野リゾートに2泊合計約30時間滞在!

トラピックス コース番号:20586ZZ
【60歳以上のご夫婦限定/伊丹発着】5泊すべて最上級Sランクホテルに泊まる東北5県周遊 ご夫婦おふたり旅6日間
※2日目中野不動尊・二本松城を観光し穴原温泉へご案内!

トラピックス コース番号:23380XX
【伊丹発着】Sランクホテル(1・3泊目)とオールインクルーシブホテル(2泊目)に泊まる3つのローカル列車と南東北名旅館モニターツアー4日間
※五色沼・浄土平などを観光し、1泊目裏磐梯・デコ平温泉へご案内!

クリスタルハート コース番号:2V414XX
【伊丹発着】「白布温泉」「肘折温泉」にご宿泊 南東北7つの名湯・秘湯を巡る癒やしのおふたり旅3日間
※個人では巡りづらい南東北7つの名湯・秘湯のうち、福島県は土湯温泉、高湯温泉、岳温泉をご案内♪

クリスタルハートコース番号:2VJ97YY
【往路フェリー/復路航空機】太平洋フェリー「特等客室」で憧れの船旅 2つの名旅館に泊まる東北おふたり旅4日間
※五色沼・浄土平などを観光し、3泊目穴原温泉へご案内。4日目はぶどう狩り、フルーツ王国・福島県にて"ぶどうの王様”といわれる「巨峰」をお楽しみ♪

★秋のコースはこちら
トラピックス コース番号:2J685AA
【往復JR利用】秋を味わう大人気ローカル列車と最上級Sランクホテル豪華ホテル(2泊目)でお寛ぎ 福島県紅葉名所9景3日間
※【祝】北陸新幹線開業10周年・延伸1周年~JR西日本・阪急交通社【共同企画】

トラピックス コース番号:26650YY
【伊丹空港発着】紅葉絨毯と2つの絶景ローカル列車・3つの紅葉絶景遊覧 錦秋の南東北12景 3日間
※2024年10月に約2週間で300名様以上にご参加いただいた人気コース

トラピックス コース番号:2J153A1
【往路フェリー/復路航空機/基本プラン】太平洋フェリーで憧れの船旅 秋彩のみなみ東北おふたり旅4日間
※浄土平、五色沼、大内宿などを観光し、3泊目は裏磐梯・五色温泉へご案内!

クリスタルハート コース番号:2W511XX
【伊丹空港発着】5つ星の宿プラチナ あの伝承千年の宿 佐勘(1泊目)に泊まる3つの秋彩遊覧で巡る南東北3日間
※紅葉のベストシーズンに2泊とも当社基準最上級Sランクホテルにご宿泊!3つの秋彩遊覧へご案内♪

クリスタルハート コース番号:2W510YY
【伊丹空港発着】空・列車・湖から望む3つの秋彩遊覧と裏磐梯の自然に癒される秋の南東北3日間
※往復福島空港直行便利用!3日間で南東北の観光名所をじっくりお楽しみいただけます♪

この機会にぜひ福島県に行ってみませんか?

グランドビルトラベルセンターでは福島県の観光資料も取り揃えておりますので、ぜひ遊びに来て下さい。

福島.jpg

赤べこがとってもかわいいです♪

ご予約の方にはほんのちょっぴりプレゼント♬

PXL福島_20250630_075012078 (1).jpg

皆様のご来店、心よりお待ちしております

宝塚トラベルセンターLINEお友達募集中sign01

ぜひご登録お願いしますhappy01

最新情報やお得なご旅行商品、キャンペーンのご紹介をしております(^^♪

お友達追加していただいた方にはちょっぴりプレゼント差し上げますshine

☟コチラからお友達追加お願いします☟

https://lin.ee/y0Nz3BC

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!宝塚トラベルセンターです!

皆さんはチェンマイと聞いてどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?

田舎、あまり発展していない古い街というイメージはありませんか?

私自身もチェンマイに対してなんとなくマイナスなイメージを持っていましたが、実際に行ってみるとその印象が180度変わりました!

今回はそんなチェンマイをご紹介します!!

チェンマイは、バンコクの北方約720㎞に位置するタイ第2の都市です。

「北方のバラ」とも称される美しい古都で、1296年にラーンナー王朝の首都として築かれ今でもその歴史と文化が色濃く残っています。旧市街には堀と城壁が今も残っており、多くの寺院や歴史的建造物があります。

チェンマイは伝統と自然が融合する街として知られており、近郊には山岳地帯やエレファントキャンプなどの自然スポットがあります。また、ナイトマーケットやサンデーマーケットでは伝統工芸品やタイならではのグルメが楽しめます。さらに、ヨガやスパなど心身を癒すプログラムも充実しています。

shine1日目shine

1日目はベトジェットエアを利用してチェンマイ国際空港到着!

昼食は「ラムドゥアン・ファーハーム」というレストランにて”カオソーイ”を食べました!”カオソーイ”はチェンマイを代表する伝統的な北タイ料理で、ココナッツミルクが効いたクリーミーなカレースープに卵麺が入った温かい麺料理です。観光客にも地元の人々にも親しまれているチェンマイの名物料理です。

揚げた麺のカリカリ感とスープのまろやかさがとても美味しかったです!店内にはカオソーイの袋麺が販売されており、日本ではあまり馴染みがないのでお土産にいくつか買って帰りました!

カオソーイ.jpeg

カオソーイ②.jpeg

昼食後は旧市街周辺を観光しました。

チェンマイの街を歩いていると、つい立ち寄りたくなるようなローカル感のある食堂やお店がたくさん!

市内.jpeg

ホテルへチェックイン後、「ワット・プラタート・ドーイステープ」へ行きました。ワット・プラタート・ドーイステープはチェンマイ市街から車で約30分、標高1,000mを超えるドーイステープ山の山頂に建つ仏教寺院です。黄金色の仏塔が印象的で、天気のいい日にはチェンマイ市内を一望できる絶景スポットとしても有名です。ちなみに私が行ったときは雨が降っていました、、(笑)

ドーイステープ.jpeg

ドーイステープ②.jpeg

車を降りてから寺院入口までは約300段の長い階段がありますが、ロープウェイも使えるので安心です。

次は夕食へ向かいました!

夕食は「Ekahan(エカチャン)」というタイ全土の料理を楽しむことができるレストランです。ミシュランBig Gourmandに選ばれており、地元食材へのこだわり、店内の落ち着いた雰囲気が魅力的!

今回は蟹炒飯やグリーンカレー、エビの揚げ物を食べました!

1日目夜.jpeg

蟹炒飯は、辛さが控えめで、タイ料理の辛さが苦手な方でも美味しく食べられます!!

メニューも豊富で、タイならではの味を存分に楽しむことができました!

ホテルへ戻った後、ホテルの目の前でナイトバザールをしていたのでお買い物をしに行きました。ナイトバザールは道路に沿って路店が並んでいるマーケットです。売っているものは主にタイの伝統工芸品。かわいらしい雑貨や衣類がお手頃価格でたくさん売られています。チェンマイのマーケットはどのお店もとても安いのでついつい買いすぎてしまいました(笑)

1泊目は「デュシット・プリンセス・チェンマイ」というホテルに泊まりました!

フロントは明るく天井も高くとても開放的です!

1泊目ホテル③.jpeg

泊まった客室タイプはスーペリアで広々としたお部屋でした。こちらのホテルのコンセントはUSB差し込み口が付いていたので変換プラグいらずでとても便利でした!アメニティも充実していて、無料のミネラルウォーターが2本置いてありました。

1泊目ホテル.jpeg

shine2日目shine

ホテルで朝食を済ませた後、2日目の最初に訪れたのは「アンブレラ・メイキング・センター」。

チェンマイ近郊の伝統工芸村「ボーサーン」エリアにあり、チェンマイの伝統工芸品である紙傘づくりを間近で体験できます。

紙漉きから骨組み、張り付け、色付け、油塗まで一貫して見学ができます。

傘.jpeg

傘②.jpeg

また、現地の職人さんが紙傘やスマホケースなどに手書きの絵付けをしてくれます。色鮮やかな伝統的なデザインからモダンな柄まで幅広く対応してくれるのでオリジナルのお土産にぴったりです!料金はたったの100バーツ!!(約400円)

私はスマホケースに象の絵付けをしてもらいました。目の前でわずか5分ほどで絵付けをしてもらえました。

傘③.jpeg

次に向かったのは「サイアム・セラドン」!

サイアム・セラドンは、チェンマイ郊外の「トーンパオ」に位置するセラドン焼き(タイ北部を代表する伝統的な陶磁器)の工房兼ショップです。

こちらでは熟練の職人のよる手作業で製造される高品質なセラドン製品を取り扱っており、製造工程を見学することができます。粘土の形成から乾燥、絵付け、焼成に至るまでの工程を間近で観察できます!

陶磁器.png

陶磁器②.jpeg

ショップでは、セラドン製の食器、花瓶、装飾品など様々な製品が販売されています。

昼食は、「Ohkajhu(オカージュ)」へ行きました。

オカージュは、旧市街から車で25分程、サンセーフ地区に本店があるチェンマイ発・自家農園の有機野菜を使った人気のレストランです!サラダやジュースはもちろんステーキや自家製ソーセージなど、がっつりお肉料理などメニューは豊富。

オカージュ②.jpeg

特にびっくりしたのはこのジュース!この大きさでなんと150バーツ(620円)!!

オカージュ.jpeg

以外と甘すぎずすぐに飲み切ってしまいました(笑)

昼食後向かったのが、チェンマイ中心から車で約30~40分のメーサー・エレファント・キャンプ。

こちらでは、象の餌づくりや餌やり、森歩きや水浴びを体験できます。

今回私は、餌やりと水浴びのお手伝いを体験しました。日本ではなかなかできない体験に大興奮!!

zou.jpeg

象②.jpeg

施設内には、ぬいぐるみやステッカーなどオリジナルのグッズも販売されています!

体験後、夕食へ向かいました。

オールドチェンマイ・カルチャーセンターの中にある「カントーク・ディナー」にてビュッフェ形式の夕食を食べました!

北タイの伝統料理を低い丸盆(カントーク)に並べて床に座って楽しむスタイル。

2日目夕食.jpeg

2日目夕食②.jpeg

室内中央にステージがあり、19:00頃から伝統舞踊や音楽演奏などのショーが始まります。生演奏による北タイ伝統音楽をバックにしたパフォーマンスで、炎などを使った演出もありとても印象的なショーでした!最後には観客と一緒に踊ったり、簡単なタイの伝統的な動きを教えてもらったりする場面もある参加型のショーでタイ北部の伝統を身近に感じることができました!

2日目夕食③.jpeg

2泊目は「ユーニマン・チェンマイ」に宿泊しました。

こちらのホテルは、ニマンヘン通りに位置する5つ星ホテルでモダンなデザインが印象的でした!ホテルから徒歩約3分の所にMAYA(メイヤー)という大きなショッピングモールがあり、とてもアクセスが良いホテルでした。

泊まったお部屋はデラックスルーム。こちらもコンセントはUSBの差込口があり変換プラグ不要でした。

2泊目ホテル②.jpeg

2泊目ホテル③.jpeg

こちらのホテルではチェックインの際ににウェルカムドリンクの提供はありませんでしたが、その代わりにお部屋のミニバーのドリンクを1本無料でいただくというスタイルでした!

2泊目ホテル.jpeg

shine3日目shine

3日目最初に向かったのは、アッサドン通りに位置する「チン・チャイ・マーケット」。

観光客だけでなく、地元の人々にも愛されるオーガニック&ローカルマーケットで持続可能なライフスタイルを目的とした地元の農家や職人が集まるコミュニティの中心地だそうです。

チンチャイ②.jpeg

チンチャイ③.jpg

地元アーティストによる手作りの可愛すぎるアクセサリーや衣類、雑貨がたくさん並んでいて、どれも安いので買いすぎ注意です!(笑)

昼食は、チェンマイ旧市街から車で10分ほどの「ANCHAN NOODLE(アンチャン・ヌードル)」へ行きました。

このお店の人気メニューはやわらかい豚肉とスパイシーなソースを絡めて食べる「クイッティアオ・ムーヌム」のようで私もこちらをいただきました。

昼②.jpeg

青色のバタフライピーで着色された麺が有名で味は青色の毒々しい見た目とは裏腹にあっさりとしていました!セットでついてくる赤いソースはとても辛いのでつけすぎ注意です!見た目も味もチェンマイでしか楽しむことができないし青色のバタフライピージュースと一緒に注文するとインスタ映え間違いなしです!

昼食後、「ワット・プラシン」へ向かいました。ターペー門から徒歩15分程の距離に位置するチェンマイで最も重要な仏教寺院の一つとされているようです。

プラシン①.jpeg

プラシン②.jpeg

金色に輝く仏塔は寺院のシンボルでありすごく見ごたえがありました。壁一面に描かれた壁画も見どころです!

次に訪れたのが、「ワット・チェディルアン」。

ワット・チェディルアンはワット・プラシンと並ぶ格式の高いお寺です!約86mの高さを誇っていた仏塔は1545年の大地震で半壊したそう、、

チェディルアン①.jpeg

巨大仏塔に目を奪われがちですが、黄金の装飾をほどこされたきらびやかな本堂も魅力的です!

最終日の夕食は、「THE HOUSE by GINGER」へ行きました!

チェンマイ旧市街にあるコロニアル様式のレストランでミシュランガイドにも掲載された雰囲気と食事がとても魅力的でした!

メニューはタイ料理がメインで伝統的な味付けにこのお店のひねりを加えたオリジナル料理が提供されます。オーナーはデンマーク人で、チェンマイを気に入ってお店をオープンしたそう。レストランの奥にはショップを併設されており、チェンマイ発祥の雑貨ブランド「ジンジャー」で色とりどりのアクセサリーやファッションアイテムがそろっています。残念ながら行った日はショップがお休みでした、、

夜①.jpeg

夜②.jpeg

チェンマイ最後の食事、タイ料理を存分に味わいました。

夕食後、日本帰国前に「Oasis Spa Lannna(オアシススパ・ラーンナー)」でタイ古式マッサージを体験してきました!

チェンマイ市内に3か所とバンコクにも支店がある高級スパ。館内は落ち着いたプライベート空間で都会の喧騒を忘れさせてくれます。

オアシススパ①.jpeg

オアシススパ②.jpeg

スパのメニューは古式のほかにアロマホットオイルマッサージやヘッドスパなど様々なメニューがありましたが、せっかくタイに来たのならば!と思い古式マッサージを選びました。タイで古くから伝わる技法を駆使しており、マッサージは想像以上の痛さ。古式を選んだことを一瞬後悔しましたが、マッサージが終わると3日間の疲れが嘘のように吹き飛んでいました(笑)

マッサージ終了後、気付けばそろそろ帰国の時間。

深夜12時半のベトジェットエアを利用して日本に帰ってきました。

最後にチェンマイに行く際の注意点をいくつか・・・

①チェンマイではキャッシュレス決済がまだあまり普及していません。路上のマーケットや地元の小さなスーパーマーケットでは現金が主流で電子決済やクレジットカードが使えないお店がほとんどです。空港の売店だったらカードが使えるだろうと思っていると、使えるお店と使えないお店があるようで、、使えるお店でも一定額以上の支払いでないと使えないといった利用条件が設けられていました。なので、チェンマイへ行く際は多めに両替をすることをおすすめします!

②チェンマイ市内には電車(地下鉄や路面電車など)はありません。また市内では流しのタクシーは少なめで「Grab(グラブ)」というタクシー配車アプリの利用が主流だそうです。

他にもいくつか市内での移動手段をご紹介します。

・トゥクトゥク

短距離移動向きの三輪タクシーで観光気分を味わいたい方に人気です!車内にメーターはなく料金は交渉制。(50バーツ~150バーツほどですが距離や混雑状況により変動)

・ソンテウ

チェンマイ名物ともいえる交通手段で、赤いトラックが印象的な乗り合いタクシーです。こちらのタクシーは8人乗りで8人揃うまでは発車をしないみたいなので急ぎの時はタクシーやトゥクトゥクがおすすめです。

美味しい!かわいい!がギュッと詰まったチェンマイ。以前持っていたマイナスなイメージはすっかり払拭されました!

観光地化されすぎていない”ちょうどいいローカル感”がチェンマイの最大の魅力です!

以上海外旅行ブログでした!

海外旅行・国内旅行のお問い合わせお待ちしております!

bn698.jpg


みなさん、こんにちはー!

お元気でしたか?

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

大阪・関西万博が始まって2カ月ちょっと経ちました。

既に行った人が発信したブログやSNSなどを通じて様子が明らかになってきましたね。

万博といえば、外国のパビリオンが花形ですが、私の印象としては中東の国々が活気があるように感じます。

例えば、アラブ首長国連邦、オマーン、バーレーン、カタール、サウジアラビア。

これまで日本とは接点が少なく、未知の部分が多い国々です。

原油など地下資源が豊富で、これまでどちらかというと観光に力を入れてこなかったようですが、
サウジアラビアなどは「これからは観光に力を入れる」と宣言していますし、次回の万博開催地でもあります。

実際にサウジアラビアにいったすさっちさんの渡航レポートがありますのでご覧ください。

★サウジアラビアってどんな国?注目度も急上昇!神秘の国の魅力に迫ります♪
https://tabicoffret.com/article/81672/

これからは中東の国々から目が離せませんね。

万博はそれらの国を知る良い機会です。

意外に親日的な国も多いようです。

私も注目したいと思います。

今月も阪急お客さま新聞で、どうぞごゆるりとおくつろぎください。


▲▽▲▽6月号の目次 ▲▽▲▽

  • 1. お客さま投稿コーナー:梅雨時の過ごし方
  • 2. 今月のお話(おふく):わたしのおすすめグルメ2選!
  • 3. 阪急たびコト塾(東京):国会議事堂とリニューアルオープン「領土・主権展示館」見学街歩きツアー
  • 4. お客さまからの声
  • 5. 編集後記

続きを読む

皆様こんにちは!

梅雨入りして、さらに気温も上がり、暑さを感じるこの頃ですがいかがお過ごしでしょうか。

今年もいよいよ夏が近づいてきました!

グランドビルトラベルセンターでは、沖縄夏のキャンペーンを7月31日まで実施中✨

ジャングリア沖縄.jpg

特におすすめなのは、2025年7月25日オープン予定のJUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)!✨

ジャングリア沖縄は、2025725日にオープン予定の新しいテーマパークです。沖縄の豊かな自然環境を活かしたアトラクションが楽しめます。訪れる人々は、沖縄の美しい風景や多様な生態系を楽しみながら、さまざまなアクティビティに参加することができます。

ぜひチェックしてみてください!

ジャングリア沖縄・ダイナソー.png

ジャングリア沖縄へご案内するツアーは~

コース番号:60101IA 【伊丹発着/3泊目ダブルツリーbyヒルトン那覇】2025年7月25日オープン ジャングリア沖縄 沖縄南国旅4日間
コース番号:60101IB 【伊丹発着/3泊目ロワジールホテル那覇】2025年7月25日オープン ジャングリア沖縄 沖縄南国旅4日間

コース番号:60100IA 【伊丹/基本/3泊目ロワジール那覇】2025年7月25日オープン ジャングリア沖縄 へ行く!沖縄旅4日間
1・2泊目ランクアッププラン60100IBもございます。
コース番号:60100IC 【伊丹/基本/3泊目ヒルトン那覇】2025年7月25日にオープンの ジャングリア沖縄 へ行く!沖縄旅4日間
1・2泊目ランクアッププラン60100IDもございます。

その他、コースによりましては神戸空港発着、関西空港発着、フリープランもございますのでお気軽にお問合せください。

沖縄旅行ご成約の際には先着20名様にちょっとしたプレゼントをご用意しています

今から夏を楽しむ準備をしよう!

皆様のご来店、ご予約を心よりお待ちしております。

IMG_1866.jpg

bn698.jpg



みなさん、こんにちはー!

お元気でしたか?

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

大阪・関西万博、大盛況のようですね。

始まる前までは、前売りチケットが全然売れないとか、ネガティブな評判も多かったようですが、始まって各パビリオンの様子がわかってくるとずいぶん印象が変わったような気がします。

面白そうです。

もちろん課題もいろいろあるのでしょうが、この盛り上がり大事にしたいですね。

大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」コンセプトは「未来社会の実験場」

私もこの目でしっかり焼きつけておきたいと思います。

今月も阪急お客さま新聞で、どうぞごゆるりとおくつろぎください。

▲▽▲▽5月号の目次 ▲▽▲▽

  • 1. お客さま投稿コーナー:私の万博の思い出
  • 2. 今月のお話(田中):私の一番のおすすめ旅先
  • 3. 阪急たびコト塾担当のコラム(おっそー):陶器市へ行きました!
  • 4. お客さまからの声
  • 5. 編集後記

続きを読む

こんにちは!

4/18に国際線チャーター便が就航し新ターミナルがOPENした神戸空港へ見学してきましたsign01

三ノ宮からポートライナーに乗って18分で到着♪

ポートライナーと同じ料金で三ノ宮から第二ターミナル行きのバスも出ています!

(三宮から神戸空港へ340円です)

今回はポートライナーで行ってきました。

気になる国際線のターミナルですが・・国内線ターミナルから2分ほど歩いた場所に新設されていますhappy01

改札を出て、目の前に階段があるので降りたら真っすぐ進むだけです!

神戸空港.jpeg

↑駅からの階段

関空の第二ターミナルはバス移動必須なので面倒だな~と思っていましたが、神戸空港は歩いてすぐなので楽ちんですねsign01

キャリーケース持って階段はちょっと・・・という方は

第一ターミナルに入ればエレベーターもエスカレーターもあるのでご安心ください!

エレベーターを降りると1階の到着ロビーに着きます。

外に出て・・左へ進みます。

神戸空港3.jpg

↑1階到着ロビーを背に向けたとき

神戸空港4.jpg

白い建物が第二ターミナルですshine

神戸空港5.jpg

↑手荷物検査

神戸空港6.jpg

↑1階ロビー

OPENして1週間なのでとっても綺麗です!木と緑のインテリアが印象的で、開放感がありました。

神戸空港7.jpg

セルフチェックイン機は4台あり、スターラックス航空と大韓航空が利用可能でした。

見学に行ったときは有人カウンター13台ありました。

 神戸空港9.jpg

2階に上がると展望デッキがあります。

ですが、滑走路は反対側にあるので飛行機は見えません・・

残念です。。

神戸空港8.jpg

↑フリースペース

コンセントとUSBが椅子ごとについているのがいいですね~happy01

神戸空港11.jpg

制限エリア外にはコンビニや飲食店はないです。

自動販売機と外貨両替機のみなので必要なものは前もっての準備をおすすめします!

出国審査後は免税店がありますよ(^^♪

宝塚から約1時間で行けちゃうので ぜひ!神戸空港ご利用ください♪

神戸空港発着ツアーのご案内happy01

コース番号:R029 

<神戸空港発着>3つのブランドホテルに泊まる!上海・蘇州・無錫4日間

詳細はコチラ

おすすめポイント↓

マリオットホテル康橋・インターコンチネンタル無錫・ザ・ポートマン・リッツカールトン上海にご宿泊♪

しゃぶしゃぶバイキング、中華三大珍味のコース料理、四川料理など中国グルメを満喫!

催行確定日:6/12(木) 9/12(金) 10/10(金) 

他出発日もございますが4/25(金)時点で催行未定です。

コース番号:K246KE

【神戸空港発着】<大韓航空利用>3つの世界遺産をめぐる!おまかせ韓国・ソウル4日間(基本プラン)

詳細はコチラ

おすすめポイント↓

ワンランク上の当社基準スーペリアクラスホテルにうれしい3連泊♪

ソウルから少し離れた世界遺産や市場でのショッピングなど充実観光へご案内!

催行確定日:6/26(木) 7/10(木) 8/7(木) 9/25(木) 10/16(木)

他出発日もございますが4/25(金)時点で催行未定です。

(3日目に観光が付いた満喫プランもございます)

コース番号:T480A

【神戸空港発着】全都市スーパーデラックスクラスホテルに泊まる!!とっておき台湾縦断4日間

詳細はコチラ

おすすめポイント↓

「金品茶楼」の小籠包を含む計7回(朝2・昼2・夕3/機内食除く)の食事付き

台北から高雄まで台湾高速鉄道でらくらく移動!バスで約6時間のところ、約2時間!

催行確定日:6/17(火) 7/8(火) 7/22(火) 7/29(火) 8/5(火) 8/26(火) 9/9(火) 9/25(木) 9/28(日) 10/19(日) 

(リクエスト受付にてビジネスクラスプランもございます。)

お問い合わせお待ちしておりますshine

宝塚トラベルセンターLINEお友達募集中sign01

ぜひご登録お願いしますhappy01

最新情報やお得なご旅行商品、キャンペーンのご紹介をしております(^^♪

お友達追加していただいた方にはちょっぴりプレゼント差し上げますshine

☟コチラからお友達追加お願いします☟

https://lin.ee/y0Nz3BC

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!宝塚トラベルセンターです!

先日、大阪・関西万博に行ってきましたのでその様子をご紹介いたします!

宝塚トラベルセンターでは万博チケット付きの日帰りバスツアーを販売しております。ブログの最後におすすめのコースをいくつかご紹介いたしますので最後までお読みいただければ幸いですhappy01

今回私はJR桜島駅からシャトルバスを利用して西ゲートより入場しました。(地下鉄夢洲駅からの来場は東ゲート、日帰りのバスツアーにご参加の方は西ゲートより入場となります。)

私が入場したのは開催2日目で、開催初日に比べれば来場者数も少なくさほど並ぶことなくスムーズに入場することができました!バスを降りてから会場入口まで約1km徒歩移動となります。

まず入場前に手荷物検査を行います!万博は持ち込みを禁止されているものがございますので来場の際はお気をつけください!(お弁当含め食品全般やペットボトル、水筒に入った飲料は持ち込み可能ですが、ビン・カン・アルコール類は持ち込み頂けませんのでご注意ください。)

手荷物検査が終わればお持ちのQRコードチケットをかざしていよいよ入場です!!

今回私が参加したパビリオンをいくつかご紹介いたします!

shine1つ目shine ~オランダパビリオン~ 事前予約でオランダパビリオンを予約していましたので入場後すぐ向かいました。

オランダパビリオンでは、「コモングラウンド(共に分かち合い、新しい価値を生み出すこと)」をテーマに、気候変動やエネルギー転換、世界の健康増進など世界規模の課題、解決策を共有し、より良い未来を創ることを目標とした展示がされています。

展示の流れは来場者が手渡される球体の「エネルギーオーブ」を持って進んでいきます。オランダ発祥のキャラクター「ミッフィー」の絵本風のパネルで課題について説明されていてお子様にも分かりやすい展示がされていました。最後まで進むと、ドーム型のスクリーンがある部屋に入ります。没入感のある映像で、現在世界で起こっている問題、今私たちに出来ることを考えさせられます

展示室を抜けると、ショップがありミッフィーの万博限定のグッズなどが販売されています。

オランダ③.jpg

オランダ①.jpg

オランダ②.jpg

shine2つ目shine ~オーストリア~

螺旋状のオブジェが特徴的なオーストリアパビリオンは、「未来を作曲」をコンセプトに、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を音楽で表現しています。楽譜や音符をモチーフとした外観は、建築そのものから音楽を感じることができました。

パビリオンの中に入るとまず出迎えてくれるのが世界に16台しかない葛飾北斎の浮世絵が描かれたピアノ。自動演奏でクラシック音楽が流れる様子は、音楽の都ウィーンを感じられる時間でした。

パビリオン内にはAI技術を活用して来場者自身が作曲体験ができるコーナーもありました!

5月26日にはモーツァルトが実際に使用したヴァイオリンが来場予定です!!

オーストリア.jpg

オーストリア②.jpg

shine3つ目shine ~BLUE OCEAN DOME~

BLUE OCEAN DOMEのテーマは「海の蘇生」です。プラスチックゴミに覆われていく地球や汚染に苦しむ海の生き物の姿を約7分間のCG映像で見ることができます。

こちらのパビリオンは竹・カーボン・紙でできたドーム建築で環境に優しいパビリオンとしても注目を集めています。

ブルーオーシャンドーム.jpg

ブルーオーシャンドーム②.jpg

昼食は、マルタパビリオンのすぐそばにある「フティーラ」を食べました。フティーラは、マルタでよく食べられているドーナッツ型のパンのことで焼いたベーコンやたまごが挟まれていました。外はカリカリで中がしっとりとした食感のフティーラはぜひたくさんの方に食べて頂きたいです!

マルタ.jpg

会場内はとても広くかなり歩きますので当日は歩きやすい靴と動きやすい服装でご来場ください!

では最後に、阪急交通社で販売されている万博の入場チケット付き日帰りバスツアーの紹介をします!

現在販売中のコースは全て万博の入場チケット付きです。お客様自身でチケット取得の必要はございません!

①コース番号:05826 1パビリオン見学付き 2025年大阪・関西万博へ!日帰り ¥14,980~

※パビリオンをお客様自身でお選びいただくことはできません。ご旅行前のパビリオン・イベント抽選には参加できかねますが、当日お渡しするQRコード付チケットにて空き枠があれば、1枠予約可能です。

②コース番号:05802 2025年大阪・関西万博と昭和・令和2つの万博の軌跡を辿る日帰り ¥13,980~

③コース番号:05816 2025年大阪・関西万博&ダブルツリーbyヒルトン大阪城ディナーブッフェ日帰り ¥17,980~

④コース番号:05819 2025年大阪・関西万博に約6時間滞在!!大阪城オリジナルブランチ日帰り ¥15,980~

⑤コース番号:05856 ゆっくり出発で夜のイベントも鑑賞可能 2025年大阪・関西万博日帰り ¥13,980~

※入場チケットのみのお手配は阪急交通社ホームページから受付しております。店頭での販売はしておりませんのでご了承くださいませ。

入場チケットのみ購入希望の方はこちら→大阪・関西万博 チケット|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

以上、大阪・関西万博ブログでした!

たくさんのご予約お待ちしております!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

宝塚トラベルセンターLINEお友達募集中sign01

ぜひご登録お願いしますhappy01

最新情報やお得なご旅行商品、キャンペーンのご紹介をしております(^^♪

お友達追加していただいた方にはちょっぴりプレゼント差し上げますshine

☟コチラからお友達追加お願いします☟

https://lin.ee/y0Nz3BC

宝塚トラベルセンターLINEお友達募集中sign01

ぜひご登録お願いしますhappy01

最新情報やお得なご旅行商品、キャンペーンのご紹介をしております(^^♪

お友達追加していただいた方にはちょっぴりプレゼント差し上げますshine

☟コチラからお友達追加お願いします☟

https://lin.ee/y0Nz3BC

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!宝塚トラベルセンターです!

先日、大阪・関西万博に行ってきましたのでその様子をご紹介いたします!

宝塚トラベルセンターでは万博チケット付きの日帰りバスツアーを販売しております。ブログの最後におすすめのコースをいくつかご紹介いたしますので最後までお読みいただければ幸いですhappy01

今回私はJR桜島駅からシャトルバスを利用して西ゲートより入場しました。(地下鉄夢洲駅からの来場は東ゲート、日帰りのバスツアーにご参加の方は西ゲートより入場となります。)

私が入場したのは開催2日目で、開催初日に比べれば来場者数も少なくさほど並ぶことなくスムーズに入場することができました!バスを降りてから会場入口まで約1km徒歩移動となります。

まず入場前に手荷物検査を行います!万博は持ち込みを禁止されているものがございますので来場の際はお気をつけください!(お弁当含め食品全般やペットボトル、水筒に入った飲料は持ち込み可能ですが、ビン・カン・アルコール類は持ち込み頂けませんのでご注意ください。)

手荷物検査が終わればお持ちのQRコードチケットをかざしていよいよ入場です!!

今回私が参加したパビリオンをいくつかご紹介いたします!

shine1つ目shine ~オランダパビリオン~ 事前予約でオランダパビリオンを予約していましたので入場後すぐ向かいました。

オランダパビリオンでは、「コモングラウンド(共に分かち合い、新しい価値を生み出すこと)」をテーマに、気候変動やエネルギー転換、世界の健康増進など世界規模の課題、解決策を共有し、より良い未来を創ることを目標とした展示がされています。

展示の流れは来場者が手渡される球体の「エネルギーオーブ」を持って進んでいきます。オランダ発祥のキャラクター「ミッフィー」の絵本風のパネルで課題について説明されていてお子様にも分かりやすい展示がされていました。最後まで進むと、ドーム型のスクリーンがある部屋に入ります。没入感のある映像で、現在世界で起こっている問題、今私たちに出来ることを考えさせられます

展示室を抜けると、ショップがありミッフィーの万博限定のグッズなどが販売されています。

オランダ③.jpg

オランダ①.jpg

オランダ②.jpg

shine2つ目shine ~オーストリア~

螺旋状のオブジェが特徴的なオーストリアパビリオンは、「未来を作曲」をコンセプトに、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を音楽で表現しています。楽譜や音符をモチーフとした外観は、建築そのものから音楽を感じることができました。

パビリオンの中に入るとまず出迎えてくれるのが世界に16台しかない葛飾北斎の浮世絵が描かれたピアノ。自動演奏でクラシック音楽が流れる様子は、音楽の都ウィーンを感じられる時間でした。

パビリオン内にはAI技術を活用して来場者自身が作曲体験ができるコーナーもありました!

5月26日にはモーツァルトが実際に使用したヴァイオリンが来場予定です!!

オーストリア.jpg

オーストリア②.jpg

shine3つ目shine ~BLUE OCEAN DOME~

BLUE OCEAN DOMEのテーマは「海の蘇生」です。プラスチックゴミに覆われていく地球や汚染に苦しむ海の生き物の姿を約7分間のCG映像で見ることができます。

こちらのパビリオンは竹・カーボン・紙でできたドーム建築で環境に優しいパビリオンとしても注目を集めています。

ブルーオーシャンドーム.jpg

ブルーオーシャンドーム②.jpg

昼食は、マルタパビリオンのすぐそばにある「フティーラ」を食べました。フティーラは、マルタでよく食べられているドーナッツ型のパンのことで焼いたベーコンやたまごが挟まれていました。外はカリカリで中がしっとりとした食感のフティーラはぜひたくさんの方に食べて頂きたいです!

マルタ.jpg

会場内はとても広くかなり歩きますので当日は歩きやすい靴と動きやすい服装でご来場ください!

では最後に、阪急交通社で販売されている万博の入場チケット付き日帰りバスツアーの紹介をします!

現在販売中のコースは全て万博の入場チケット付きです。お客様自身でチケット取得の必要はございません!

①コース番号:05826 1パビリオン見学付き 2025年大阪・関西万博へ!日帰り ¥14,980~

※パビリオンをお客様自身でお選びいただくことはできません。ご旅行前のパビリオン・イベント抽選には参加できかねますが、当日お渡しするQRコード付チケットにて空き枠があれば、1枠予約可能です。

②コース番号:05802 2025年大阪・関西万博と昭和・令和2つの万博の軌跡を辿る日帰り ¥13,980~

③コース番号:05816 2025年大阪・関西万博&ダブルツリーbyヒルトン大阪城ディナーブッフェ日帰り ¥17,980~

④コース番号:05819 2025年大阪・関西万博に約6時間滞在!!大阪城オリジナルブランチ日帰り ¥15,980~

⑤コース番号:05856 ゆっくり出発で夜のイベントも鑑賞可能 2025年大阪・関西万博日帰り ¥13,980~

※入場チケットのみのお手配は阪急交通社ホームページから受付しております。店頭での販売はしておりませんのでご了承くださいませ。

入場チケットのみ購入希望の方はこちら→大阪・関西万博 チケット|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

以上、大阪・関西万博ブログでした!

たくさんのご予約お待ちしております!

bn698.jpg

こんにちはー!

阪急お客さま新聞編集部の田中です。

大阪・関西万博が始まりましたね~

万博は世界中からたくさんの人やモノが集まり、英知が結集されるイベントです。

万博では新しい技術や商品が生まれ、生活が便利になるきっかけを作ってきました。

過去の例でいうと、エレベーター、電話、電気自動車、動く歩道などは万博をきっかけに広まったそうです。

大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」でコンセプトは「未来社会の実験場」だそうです。

今回の万博はどんな世界が体感できるのでしょうか?

ワクワクしてきますね。

大阪で万博が開催されるのは55年ぶり。

期間は10月13日までの半年間です。

あっという間に過ぎてしまいますので、乗り遅れないようにしたいものです。

今月も阪急お客さま新聞で、どうぞごゆるりとおくつろぎください。


▲▽▲▽4月号の目次 ▲▽▲▽

  • 1. お客さま投稿コーナー:私の花粉症撃退法!
  • 2. 今月のお話(うわじい):開幕3日目の大阪・関西万博の様子をレポートします!
  • 3. 阪急たびコト塾のすすめ(名古屋):たびコト塾宿泊バスツアーレポート
  • 4. お客さまからの声
  • 5. 編集後記

続きを読む

宝塚トラベルセンターLINEお友達募集中sign01

ぜひご登録お願いしますhappy01

最新情報やお得なご旅行商品、キャンペーンのご紹介をしております(^^♪

お友達追加していただいた方にはちょっぴりプレゼント差し上げますshine

☟コチラからお友達追加お願いします☟

https://lin.ee/y0Nz3BC

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

大阪・関西万博開幕まであと3

お問合せが増えてきております万博へ、一足先に行ってまいりました!

宝塚トラベルセンターでは万博チケット付き日帰りバスツアー大好評ですshine

※入場チケットのみのお手配は阪急交通社ホームページから受付しております。店頭での販売はございませんのでご了承くださいませ。

入場チケットのみ購入希望の方はこちら→大阪・関西万博 チケット|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

みゃくみゃく.jpeg

関西万博の入場ゲートは2か所!

車やバスでの来場は西ゲート、地下鉄夢洲駅からの来場は東ゲートに分かれておりますので、

日帰りバスツアーで行かれる皆様は西ゲートからの入場です!

西ゲート.jpeg

入場の際には空港のような手荷物検査があります!

ズボンや上着のポケットを空にして、スマホなどの電子機器、カバンはカゴへ乗せて金属探知機を通過します。

水筒やペットボトルに入った飲料は持ち込み可能ですが、ビン・カン・アルコール類はNGですsign01

手荷物検査を終えるとチケットのQRコードをかざしていざ入場!

西ゲート付近にはパソナ・ガンダム・よしもとのパビリオン

PASONA.jpeg

ガンダム.jpeg

よしもと館.jpeg

東ゲート付近には大阪ヘルスケア・日本館・住友館・NTTのパビリオンがあります。

私達は事前の予約でシグネチャーパビリオンEARTH MARTを予約してましたので早速向かいました!

日帰りバスツアーご参加のお客様はご旅行前のパビリオン・イベント事前予約・抽選にはご参加出来ませんのでご了承ください。

当日空きがあればパビリオンの予約が可能です。すべてのパビリオンが予約必須ではございませんのでご安心下さい(^^)/

EARTHMART.jpeg

茅葺屋根が特徴的なEARTHMARTshine

シグネチャーパビリオンEARTH MARTでは「食を通じて、いのちを考える。」というコンセプトで様々な展示が行われていました。

たまご.jpeg

EARTHMART1.jpeg

また、梅干しを万博会場で漬けて25年後の2050年に開封する万博漬けという企画もsign01

2050年に梅干しと引換できるチケットを頂きましたhappy01

梅干し写真.jpeg

所要時間約40分ほどでパビリオンを出ました!

さて次は、テレビなどでもよく目にする大屋根リングshine

大屋根リング内.jpeg

大屋根リング.jpeg

実際に見てみるとかなり大きいですsign01なんと一周2キロ!高さ最大20mもありますsign01sign01

エスカレーターかエレベーターで上へあがれます。

各国のパビリオンを上からみながら半周ほど歩きました~happy01

大屋根リング 上から.jpeg

大屋根リングの下は椅子があるので休憩場所としてもばっちり!

持ってきた飲み物が無くなってしまった~という方も安心!給水スポットもあります。

大屋根リング 椅子.jpeg

給水.jpeg

もちろん会場内に自動販売機はありますが少しお高めの180~200円です(-_-;)

※会場内のお支払いはキャッシュレスのみですのでご注意ください※

自販機1.jpeg

会場内での食事場所もたくさんsign01

各国のレストランやフードコートも多数ございます!

たこ焼き、ラーメン、うどん、串カツ、お寿司などなど、、

フードトラックもありました!

アーニャ.jpeg

私はドイツ料理のレストランでソーセージを食べました!(^^)!

カリーヴルストというドイツ料理でソーセージにカレー粉とケチャップがかかっていてとても美味しかったですhappy01

ソーセージとポテトがついて1,800円sign01

チーズプレッツェルがとても美味しそうでしたがSOLDOUT(´;ω;`)

ドイツ.jpeg

ソーセージ.jpeg

メニュー.jpg

そのあとはアルジェリア、シンガポールのパビリオンへshine

アルジェリア.jpeg

シンガポール.jpeg

どちらも予約なし・ほとんど並ばず入れました!

パビリオンによって事前予約必須、当日並べば入れるなど様々ですので要注意!

まだ準備中のパビリオンも多数ありましたが、早く中に入りたい!というパビリオンばっかり!

アメリカ、フランス、中国、オーストリアなどなどshine

アメリカ.jpeg

フランス.jpeg

中国.jpeg

オーストリア.jpeg

歩き回って夕方頃には足がパンパン!

万博会場はとーーーーっても広いのでかなり歩きますsign01

必ず履きなれた靴でご参加くださいhappy01

実際にまだまだ見きれていないパビリオンがあることに帰り道気付きました(笑)

1日では足りず、今回は入場できるパビリオンが限られていましたので開幕後にまた行く予定ですsign01

開幕後も随時万博ブログを更新していきますので是非ご覧くださいhappy01

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

プロフィール

各拠点で働く阪急交通社のスタッフから旬のお知らせやお得な情報、旅に関する小ネタなどをご紹介します。

最近のピクチャ

  • SP24-040858A.jpg
  • 夜④.jpeg
  • 13ヒストリー・ウォール.png
  • ジャングリア沖縄・ダイナソー.png
  • _④.jpg
  • 神戸空港3.jpg
  • IMG_1430.jpeg
  • シンガポール.jpeg

月別アーカイブ

  1. 2025年7月 [1]
  2. 2025年6月 [3]
  3. 2025年5月 [1]
  4. 2025年4月 [6]
  5. 2025年3月 [6]
  6. 2025年2月 [2]
  7. 2025年1月 [4]
  8. 2024年12月 [4]
  9. 2024年11月 [2]
  10. 2024年10月 [1]
  11. 2024年9月 [1]
  12. 2024年8月 [4]
  13. 2024年7月 [9]
  14. 2024年6月 [3]
  15. 2024年5月 [2]
  16. 2024年4月 [4]
  17. 2024年3月 [6]
  18. 2024年2月 [2]
  19. 2024年1月 [5]
  20. 2023年12月 [4]
  21. 2023年11月 [3]
  22. 2023年10月 [1]
  23. 2023年9月 [1]
  24. 2023年8月 [4]
  25. 2023年7月 [3]
  26. 2023年6月 [5]
  27. 2023年5月 [4]
  28. 2023年4月 [4]
  29. 2023年3月 [5]
  30. 2023年2月 [5]
  31. 2023年1月 [6]
  32. 2022年12月 [12]
  33. 2022年11月 [6]
  34. 2022年10月 [9]
  35. 2022年9月 [9]
  36. 2022年8月 [8]
  37. 2022年7月 [14]
  38. 2022年6月 [6]
  39. 2022年5月 [9]
  40. 2022年4月 [11]
  41. 2022年3月 [7]
  42. 2022年2月 [5]
  43. 2022年1月 [4]
  44. 2021年12月 [10]
  45. 2021年11月 [14]
  46. 2021年10月 [11]
  47. 2021年9月 [4]
  48. 2021年8月 [9]
  49. 2021年7月 [10]
  50. 2021年6月 [10]
  51. 2021年5月 [1]
  52. 2021年4月 [4]
  53. 2021年3月 [4]
  54. 2021年2月 [5]
  55. 2021年1月 [8]
  56. 2020年12月 [3]
  57. 2020年11月 [3]
  58. 2020年10月 [7]
  59. 2020年9月 [2]
  60. 2020年8月 [5]
  61. 2020年7月 [5]
  62. 2020年6月 [3]
  63. 2020年5月 [1]
  64. 2020年4月 [8]
  65. 2020年3月 [10]
  66. 2020年2月 [3]
  67. 2020年1月 [2]
  68. 2019年12月 [5]
  69. 2019年11月 [3]
  70. 2019年10月 [1]
  71. 2019年9月 [1]
  72. 2019年8月 [2]
  73. 2019年7月 [3]
  74. 2019年6月 [1]
  75. 2019年5月 [1]
  76. 2019年4月 [7]
  77. 2019年3月 [2]
  78. 2019年2月 [2]
  79. 2019年1月 [5]
  80. 2018年12月 [8]
  81. 2018年11月 [6]
  82. 2018年10月 [5]
  83. 2018年9月 [1]
  84. 2018年8月 [1]
  85. 2018年7月 [6]
  86. 2018年6月 [3]
  87. 2018年5月 [5]
  88. 2018年4月 [2]
  89. 2018年3月 [3]
  90. 2018年2月 [1]
  91. 2018年1月 [6]
  92. 2017年12月 [5]
  93. 2017年11月 [4]
  94. 2017年10月 [7]
  95. 2017年9月 [4]
  96. 2017年8月 [4]
  97. 2017年7月 [3]
  98. 2017年6月 [3]
  99. 2017年5月 [2]
  100. 2017年4月 [4]
  101. 2017年3月 [4]
  102. 2017年2月 [3]
  103. 2017年1月 [5]
  104. 2016年12月 [6]
  105. 2016年11月 [5]
  106. 2016年10月 [9]
  107. 2016年9月 [5]
  108. 2016年8月 [6]
  109. 2016年7月 [8]
  110. 2016年6月 [9]
  111. 2016年5月 [6]
  112. 2016年4月 [10]
  113. 2016年3月 [7]
  114. 2016年2月 [5]
  115. 2016年1月 [7]
  116. 2015年12月 [7]
  117. 2015年11月 [4]
  118. 2015年10月 [6]
  119. 2015年9月 [3]
  120. 2015年8月 [5]
  121. 2015年7月 [3]
  122. 2015年6月 [5]
  123. 2015年5月 [4]
  124. 2015年4月 [3]
  125. 2015年3月 [10]
  126. 2015年2月 [1]
  127. 2015年1月 [1]
  128. 2014年12月 [1]
  129. 2014年11月 [1]
  130. 2014年10月 [1]
  131. 2014年9月 [1]
  132. 2014年8月 [1]
  133. 2014年7月 [1]
  134. 2014年6月 [1]
  135. 2014年5月 [1]
  136. 2014年4月 [1]
  137. 2014年3月 [1]
  138. 2014年2月 [1]
  139. 2014年1月 [1]
  140. 2013年12月 [1]
  141. 2013年11月 [1]
  142. 2013年10月 [1]
  143. 2013年9月 [1]
  144. 2013年8月 [2]
  145. 2013年7月 [1]
  146. 2013年6月 [1]
  147. 2013年5月 [1]
  148. 2013年4月 [1]
  149. 2013年3月 [1]
  150. 2013年2月 [1]
  151. 2013年1月 [1]
  152. 2012年12月 [1]
  153. 2012年11月 [1]
  154. 2012年10月 [1]
  155. 2012年9月 [1]
  156. 2012年8月 [1]
  157. 2012年7月 [1]
  158. 2012年6月 [1]
  159. 2012年5月 [1]
  160. 2012年4月 [1]
  161. 2012年3月 [1]
  162. 2012年2月 [1]
  163. 2012年1月 [1]
  164. 2011年12月 [1]
  165. 2011年11月 [1]
  166. 2011年10月 [1]
  167. 2011年9月 [1]
  168. 2011年8月 [1]
  169. 2011年7月 [1]
  170. 2011年6月 [1]
  171. 2011年5月 [1]
  172. 2011年4月 [1]
  173. 2011年3月 [1]
  174. 2011年2月 [1]
  175. 2011年1月 [1]
  176. 2010年12月 [1]
  177. 2010年11月 [1]
  178. 2010年10月 [1]
  179. 2010年9月 [1]
  180. 2010年8月 [1]
  181. 2010年6月 [2]
  182. 2010年5月 [1]
  183. 2010年4月 [1]
  184. 2010年3月 [1]
  185. 2010年2月 [1]
  186. 2010年1月 [1]
  187. 2009年12月 [1]
  188. 2009年11月 [1]
  189. 2009年10月 [1]
  190. 2009年9月 [1]
  191. 2009年8月 [1]
  192. 2009年7月 [1]
  193. 2009年6月 [1]
  194. 2009年5月 [1]
  195. 2009年4月 [1]
  196. 2009年3月 [1]
  197. 2009年2月 [1]
  198. 2009年1月 [1]
  199. 2008年12月 [1]
  200. 2008年3月 [1]
  201. 2008年2月 [1]
  202. 2008年1月 [1]
  203. 2007年12月 [1]
  204. 2007年11月 [1]
  205. 2007年10月 [1]
  206. 2007年9月 [1]
  207. 2007年8月 [2]
  208. 2007年7月 [1]
  209. 2007年6月 [1]
  210. 2007年3月 [1]
  211. 2007年2月 [1]
  212. 2007年1月 [1]
  213. 2006年12月 [1]
  214. 2006年11月 [1]
  215. 2006年10月 [1]
  216. 2006年9月 [1]
  217. 2006年8月 [1]
  218. 2006年7月 [1]
  219. 2006年6月 [1]
  220. 2006年5月 [1]
  221. 2006年4月 [2]
  222. 2006年3月 [3]
  223. 2006年2月 [1]
  224. 2006年1月 [1]
  225. 2005年12月 [3]
  226. 2005年11月 [3]
  227. 2005年10月 [5]
  228. 2005年9月 [2]
  229. 2005年8月 [1]
  230. 2005年7月 [1]
  231. 2005年6月 [1]
  232. 2005年5月 [1]
  233. 2005年4月 [1]
  234. 2005年3月 [3]