ログイン
会員登録
メニュー

グランドビルトラベルセンター

グランドビルトラベルセンターの記事一覧

寒さもいちだんと厳しくなりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年の初詣で、各地の神社や寺を訪れた人は、多いところで昨年の3倍を超えたそうです。

三重県の伊勢神宮では172%で、2020年の新型コロナウイルス感染拡大前とほぼ変わらぬ人出となりました。

今回は、伊勢神宮の正式参拝についてご紹介したいと思います。

「二見興玉(ふたみおきたま)神社」と聞いてピンとこなくても、夫婦のように寄りそって顔を出している

「夫婦岩」と言えば、お分かりになりますでしょうか。

実は、伊勢神宮へ行く前に、この場所をお参りして穢れを落とし、浄化した心身で臨むのが、古来からの

正式な参拝になっております。

EBP13-76123A.jpg

BP21-013711Assss.jpg

海水に浸かって心身の垢を落とすのが本来の「垢離」ですが、現在は、二見興玉神社に参拝し、興玉神石から

採取した「無垢塩草」で身を清めます。夫婦岩から沖合700m海中にある霊石に付いている「無垢塩草」

海草(アマモ)が社務所で授かれますので、ぜひ身につけてお参りしましょう。

お参りが終われば、魔よけのお守りとして身につけたり、玄関などに祀ります。

この二見興玉神社には、神様の使いの蛙の置物がたくさんあります。手水舎の「満願蛙」は、水をかけると

願いが叶うと言われています。

無事かえる、貸したものがかえる、若がえると縁起のよいお守りも売っていますよ。

私は、金と銀の小さな蛙が入ったお守りを買いました。

あと、夫婦岩の間から富士山が見え、そこから朝日が昇る有難いとても素敵な写真も社務所で売っています。

またぜひご覧ください。

お土産を買いたい場合は、伊勢シーパラダイスと二見興玉神社に隣接している伊勢夫婦岩めおと横丁へ

食事処もありますよ。

では、伊勢神宮へ出発します。

外宮まで およそ バスで50分 電車では約30分(電車の乗車時間は約10分) タクシーだと約20分(3,000円程)

伊勢神宮には、皇室の祖先の神と仰ぐ天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(皇大神宮こうたいじんぐう)と天照大御神がお招きした衣食住をはじめ産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮(豊受大神宮)があります。

それに加え、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。

『お伊勢参りは、外宮から』先ずは、外宮をお参りしましょう。

駐車場から近いのは、北御門口ですが、少し歩いて表参道口からはいりましょう。

外宮は、左側通行です。

①火除橋(ひよけばし) 防火のために作られた堀川が流れ、火除橋がかけられています。

  ↓

②清盛楠  平清盛が勅使として参向したときに、木の枝が冠に振れたために枝を切らせたという言い伝えがあります。

  ↓

③古札納所 伊勢神宮のお守り、お札は、期限がないと言われますが、何かの理由で返納したいときはこちらにお返しします。

      何処の神社のお守り、お札でも大丈夫です。

  ↓

④古殿地  正宮の隣にあり20年ごとの式年遷宮で御殿が入れ替わる場所です。

  ↓

⑤正宮(豊受大神宮) ここでは、個人的なお願いはしません。感謝の気持ちをお伝えする場所になります。

           お賽銭も禁止です。

BL18-055004Ass.jpg

  ↓

⑥三ツ石(みついし) 正宮の手前にあります。四方をしめ縄で結界がはられています。

           手をかざしている人がいますが、神様が祀られている神聖な場所であるため不適切な行為

           となるので慎みましょう。

           式年遷宮の「川原祓所」(かわらはらいしょ)になります。

⑦亀石        三ツ石から別宮に行く道に小さい川があり、そのにかかっている石の橋が亀の形になっている

           パワースポットになります。

⑧多賀宮       豊受大御神の荒御魂(あらみたま)になります。

           丁寧にお参りしましょう。

⑨土宮(つちのみや) 大土乃御祖神。土地を守る神様です。

⑩風宮(かぜのみや) 鎌倉時代、神風を吹かせて日本を守った神です。

⑪下御井神社(しものみいのじんじゃ) 

           お祭りにお供えする御水をいただく上御井神社で不都合があったときは、

           下御井神社の御水をお供え致します。

⑫神楽殿       ご祈祷のお神楽を行うところ

⑬お神札授与所    お札、お守り、御朱印を授かるところです。

           開運鈴守が人気です。内宮と外宮では、形が違い、両方持つのが良いとされています。

           清らかな鈴の音で邪気を払います。

           伊勢神宮のお守りには、期限がないので返納せず、

           いつまでも手元に置いておいても大丈夫です。

⑭御厩(みうまや)  白い神馬がいてるところ。ぜひお目にかかりたいですね。

⑮北御門鳥居     裏参道になります。

⑯せんぐう館     式年遷宮の資料館

⑰まがたま池

次は、内宮です。こちらは、右側通行となります。

徒歩で約5kmで約1時間 バスだと、10分から15分おきに出ていて約20分 タクシーでは約15分(3,000円ぐらいです。)

①宇治橋と鳥居  五十鈴川に架けられた木造の橋で神宮の表玄関にあたります。

         冬至を中心として前後約1か月内宮宇治橋の鳥居から昇る美しい日の出を望むことができます。

        (11月下旬~1月下旬 午前7時半頃)

SP19-137694A.jpg

  ↓

②神苑(しんえん) 白い玉砂利と緑が美しい庭園になります。

          春には、桜が咲き誇り、秋には美しい紅葉をみることが出来ます。

          春と秋の御神楽祭りの舞台が設置されます。

          トイレは、こちらにありますが、そこから先は、神の領域になるのでありません。

  ↓

③古札納所 伊勢神宮のお守り、お札は、期限がないと言われますが、

      何かの理由で返納したいときはこちらにお返しします。

      何処の神社のお守り、お札でも大丈夫です。

  ↓

④手水舎 必ず、清めましょう。すぐ近くにある五十鈴川で清めるのもおすすめです。

  ↓

⑤瀧祭神 五十鈴川水源の神様です。こちらでお参りにきたことを報告します。

     天照大御神へのとりつぎをしてくださる神様のため、自分の名前とお願い事を伝えます。

  ↓

⑥正宮  天照大神がいらっしゃいます。日頃の感謝をお伝えするところであり、お願い事の場所ではありません。

     お賽銭も投げ入れてはいけません。写真撮影は、石段下からのみ可能です。

SP19-136124Asss.jpg

  ↓

⑦御稲御倉(みしねのみくら)伊勢神宮の神田で収穫された稲が奉納され、三節祭でお供えされます。

  ↓

⑧外幣殿

  ↓

⑨荒祭宮(あらまつりのみや)天照大御神の荒御魂(あらみたま)をお祀りしています。

              くれぐれも丁寧にお参りしてください。

              こちらでは、お願い事をしてよいことになっています。 

  ↓

⑩風日祈宮(かざひのみのみや) 風神様のお宮

  ↓

⑪神楽殿  御祈祷を行うところ

  ↓

⑫お神札授所  お神札・お守り・御朱印を授与していただけます。

  ↓

⑬御厩    神馬と逢いたいですね。近くに神鶏もいてます。

  ↓

⑭大山祇神社(おおやまつみじんじゃ) 縁結びのところ

  ↓

⑮子安神社(こやすじんじゃ) 子授けの神として崇敬されています。

  ↓

⑯宇治橋の擬宝珠  帰り道の宇治橋西側の最後から2本目の擬宝珠にお札がうめてあるため

          触れて帰るとまた参拝に訪れることが出来るそうです。

お疲れ様でございました♪

外宮は、40分 内宮は1時間ぐらいをみてもらうとよいでしょう。

さぁ、おかげ横丁で美味しいものを沢山たべて帰りましょう。わ~い ♪♪

個人的には、入口はいってすぐ左手の通路にある蒸し牡蠣のお店が大好きです。

BP20-030582Asssss.jpg

≪大阪難波駅・大阪上本町駅発着≫三重・二見温泉 伊勢湾を望む海辺の宿で海鮮三昧 3連泊4日間(5R978C4)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

【近鉄特急】大阪 難波/上本町/鶴橋発 鳥羽湾を望む温泉旅館でイセエビ尽くしを食す2日間(5R94522)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

【近鉄特急】大阪発 伊勢志摩国立公園と美しい海と憧れの緑に囲まれたホテル&リゾーツ伊勢志摩2日間(5R987A2)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

【往路観光特急しまかぜ利用】≪大阪難波・大阪上本町駅発着≫憧れの名旅館 戸田家嬉春亭2日間(5R972G2)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

あけましておめでとうございます。

いつも阪急交通社グランドビルトラベルセンターをご利用いただき

誠にありがとうございます。

2022年が皆様にとって、笑顔あふれる素敵な年になりますよう

スタッフ一同お祈りしております。

コロナ渦で、まだまだ海外旅行の計画は難しいですが

魅力あふれる日本再発見の旅をたくさんご提案できるよう

スタッフ一同、努力してまいります。

2022年もトラピックスをよろしくお願いいたします。

4891_001.jpgのサムネイル画像

2022年の国内旅行おすすめコースを

デジタルカタログで、ぜひチェックしてみてください!

ご予約をスタッフ一同、お待ちしています!

阪急交通社 デジタルカタログはこちら

さぁ出かけましょう!

大阪府民の方限定

◆大阪いらっしゃいキャンペーン2021◆

2022年2月28日まで延長決定いたしました。

いらっしゃい2021バナー_800×150_中ページヘッダーSP.jpgのサムネイル画像

12月出発、発売時には、あっという間に満席になりました。

「いつでも行ける!」と思っていた地元の観光、宿泊を

ぜひ、この機会にご堪能ください。

ご予約は、お早めに!!!

コースはこちら

お客様各位
                
                        
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 


グランドビルトラベルセンター30階の自動入金機が故障により使用できない状態となっており、

ご迷惑をおかけしておりましたが、復旧し使用可能となっております。


お客様がバーコード付きの払込取扱票(お振り込み用紙)をお持ち頂きますとクレジットカードや現金でのご入金は自動入金機を

いただけると、あっと言う間にご入金いただけます。(※クレジットカードご利用の場合、4桁の暗証番号が必要です。)

お客様をお待たせする時間の短縮を目指し、自動入金機をご用意しておりますのでぜひご利用下さい。

 


今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

まるで海外?日本にある海外とそっくりな観光地へご案内!!

皆様、こんにちは。

今年も残すところ、1か月を切りました。月日の流れは、ほんとに早いですね。

海外旅行へ行けなくなって、早1年半以上。。。

一日も早くコロナが収束して、また以前のように海外旅行に行けるようになるといいですね。

残念ながら、まだしばらくは行けそうにないので(T_T)、日本にある海外とそっくりな観光地に

お出かけするのはいかがでしょうか?

今回は、トラピックスでご案内する海外そっくり観光地を含むコースをご紹介

お手軽に海外旅行気分を味わってくださいね(^^♪

【そっくり観光地①】

湯布院フローラルヴィレッジ(大分県)/コッツウォルズ地方(イギリス)

映画『ハリー・ポッター』の撮影地としても有名で、世界一美しい村といわれるイギリス・コッツウォルズ地方の村を再現した

「湯布院フローラルヴィレッジ」

イングリッシュガーデン風の施設内は季節ごとに色とりどりの美しい花々が咲き乱れ、まるでおとぎ話の世界のよう。

JR湯布院駅よりタクシーで5分程の場所にあるので、湯布院旅行のついでに立ち寄るのにもちょうどいいスポットです。

湯布院フローラルヴィレッジ(湯布院自由散策あり)にご案内するコースはこちら★ ↓↓

4502WXX【往復JR】シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートと絶景露天風呂ホテルで過ごす別府・湯布院・黒川 寛ぎのひととき3日間

1.jpg

【そっくり観光地②】

青の洞窟(沖縄) /青の洞窟(イタリア)

沖縄本島の中程に位置する国頭郡「くにがみぐん」恩納村 真栄田岬(まえだみさき)にある「青の洞窟」

那覇空港から車で約1時間の場所にあります。

青の洞窟が青く光るのは、太陽の光が洞窟に差し込み、その光が海底に反射して水面を青く光らせているからとのこと。

太陽がでている間であれば、いつでも青い輝きを見ることが出来ますが、日光がよく反射する早朝から午前中が

特におススメ!!

青く神秘的に輝く光景は、本家?イタリアの青の洞窟に匹敵する美しさです!!

青の洞窟(オプション)へご案内するコースはこちら★ ↓↓

6SN5903 ステーキの夕食や美ら海水族館入館券など選べる特典付♪ホテルが選べるレンタカー付き沖縄3日間

【そっくり観光地③】

鳥取砂丘(鳥取県)/サハラ砂漠(モロッコ)

日本海に広がる美しい海岸砂丘で、観光できる砂丘として日本最大級の広さを誇ります。

日本海の風が作り出す風紋が大変美しく、刻々と表情を変える大自然は圧倒的な存在感があります。

見渡す限り白砂が続く光景は圧巻で、ここが日本ということを忘れそうです。

ラクダ体験、パラグライダー体験、セグウェイなどアクテビティも充実しています。

鳥取砂丘(お食事で立ち寄り)へご案内するコースはこちら★  ↓↓

1527W(梅田発着/基本ホテルプラン)冬の味覚カニ尽くし会席と出雲大社・足立美術館2日間

BP20-009473A.jpg

【そっくり観光地④

周防大島 (山口県)/ハワイ

大小約700もの、さまざまな大きさ、特徴の異なる島が点在する瀬戸内。

周防大島は、その中でも瀬戸内のハワイと呼ばれる青く美しい海が人気の島です。

透明度が高い海には毎年多くの海水浴客が訪れます。

みかんの産地としても有名。通常は白いガードレールも夏みかん色(黄色)にペイントされています。

周防大島へご案内するコースはこちら★ ↓↓

1D600 (新大阪発)クリスタルクルーザー「菫」 鴎風亭・大谷山荘・ふなや 瀬戸内うまいものめぐり4日間

BP20-019037A.jpg

是非この機会に、ご旅行をご検討ください。

皆様からのご予約を、グランドビルトラベルセンタースタッフ一同お待ちしております。

梅田支店60周年-県民割-逆打ち-トラピッグPOP.ラック上.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

阪急交通社では、

★旅で応援!日本を元気に!★ 県民割助成金ツアーをご紹介しています。

助成金を利用したツアーでお得に旅しよう!

兵庫県は【ふるさと応援 ひょうごを旅しようキャンペーンHYOGO】を実施中!

兵庫県.jpg

おすすめコースは

【満喫の日帰り旅行】

開湯1300年を誇る人気の温泉地「城崎温泉」と

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている出石城下町をめぐる日帰り旅行

◆びっくり城崎温泉街・出石城下町!日帰り◆

→詳細はこちら

【温泉と季節の食を堪能する1泊2日旅行】 

冬の味覚を堪能する、香住漁港水揚げのかすみ蟹(紅ずわい蟹)1枚付き会席を食べ

日本屈指の高熱温泉「湯村温泉」で、ゆったりほっこりお寛ぎいただけるツアー

◆湯村温泉「朝野家」に泊まる絶品タグ付き香住ガニを食す2日間◆

→詳細はこちら

【近場でお手軽日帰り旅行】

日本酒の聖地、灘五郷酒蔵巡りとカニ料理で舌鼓

名店かに道楽で食すカニ会席・灘五郷酒蔵めぐり 日帰り◆

→詳細はこちら

京都府は【きょうと魅力再発見旅プロジェクト】を実施中!

京都.jpg

おすすめコースは

日本三景や近畿百景第一位の絶景を巡る

◆伊根の舟屋・天橋立・五老ケ岳 美しき京都3つの絶景めぐり 日帰り◆

→詳細はこちら

県民割.jpg他にも、助成金を利用したコースを多数ご用意しております。詳しはこちら→

是非この機会に、ご旅行を検討ください。

皆様からのご予約を、グランドビルトラベルセンタースタッフ一同お待ちしております。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

imagesQ5S71O4Q.jpg

皆様 こんにちは♪images47XHJV8B.jpg

秋も一段と深まり 温かい鍋が恋しい季節となりましたね。

さて今回は「萩・津和野・下関」のコースをご紹介いたします。

◆津和野 殿町通り

山陰の小京都と呼ばれ、城下町としての歴史と文化が残る津和野。

白壁の町並み、鯉が泳ぐ水路、西周や森鴎外の生家をそぞろ歩きし、

ゆっくりと時間が流れる街をお楽しみください。

EBL13-02480As.jpg

◆元乃隅神社

 

1955年に地元の網元が白狐のお告げにより建立しました。

 

123基の鳥居が100m以上にわたって並ぶ赤と青のコントラストが素晴らしい

 

圧巻の風景が広がるパワースポットです。

 EBP15-63754As.jpg

◆瓦そば

熱した瓦の上に茶そばと具を載せて、温かいめんつゆで食べる料理

SP21-039690A.jpg

◆角島大橋

2000年11月に開通した、

山口県下関市と豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる大橋。

エメラルドグリーンの美しい海は、山口県随一の景勝地として

新しい観光スポットになりました。

EBL13-62302As.jpg

下関周辺の観光 ←

おすすめコース ↓thumbnail_shinkansen2.jpg

【往復新幹線グリーン車利用】長門湯本温泉「大谷山荘」芙蓉館&萩「北門屋敷」で寛ぐ大人な旅 3日間

☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・

◆門司港レトロ地区

 明治時代から大陸航路の玄関口として栄えてきた街。

現在は当時の洋風建造物が関門海峡の景観に調和するレトロタウンとして人気。

EBL12-77493A.jpg

◆赤間神宮

壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇を祀った神社。

竜宮造りの水天門や壮麗な社殿は陸の龍宮と称えられ、

また、小泉八雲の怪談に登場する耳なし芳一の舞台としても有名です。

EBP07-17750A.jpg

◆冬の味覚「ふぐ」

山口県の名産品ふぐ。

下関のフグは「ふく」と呼ばれ、ふくちりや唐揚げ、皿の模様が透けるようなふく刺など

本場ならではの味が楽しめます。と呼ばれ、ふくちりや唐揚げ、皿の模様が透けるようなふく刺など本場ならではの味が楽しめます。

BL18-055182A.jpg

おすすめコース ↓

【往復新造船ツーリスト2等洋室利用/大阪南港発着】びっくり下関ふぐづくし食べ放題 3日間

☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・

その他 おすすめ山口旅行★

皆様こんにちは!

日増しに秋が深まり、朝晩は肌寒くなってきましたが、日中は過ごしやすく、活動するには適した季節ですね(^▽^)/

さて今回は「食欲の秋」にちなんで城崎方面の「かにのコース」をご紹介します。

茹でて、焼いて、刺身と色々な食べ方が楽しめ、ちょっとブラブラと散策もいいですね!

「城崎温泉」は、開湯1300年の歴史をもち、全国でも名湯として 有名で人気のある温泉街です。 城崎名物といえば「7つの外湯めぐり」。外湯めぐり発祥の地とも言われています。また、名所旧跡も多くあり、古い社寺や文豪や歌人の足跡などが あります。この地に染み込んだ時間を思いながらの散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。四季折々の美しい風景もご覧いただけます。

BP19-087632H.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

【温泉寺】大谿川沿いに温泉街を進むと15分程で温泉寺のふもとの薬師公園に到着します。温泉寺へはそこから参道を徒歩で登ると約20分、又は城崎ロープウェイだと約7分で温泉寺中間駅下車すぐです。

BP19-105470H.jpgのサムネイル画像

◆◆◆まずは日帰りのコースから・・・◆◆◆

本ズワイガニ・城崎温泉散策ウルトラキャンペーン鳥取日帰り

05377A.jpgのサムネイル画像

【鳥取砂丘】長い年月をかけて風と砂によってつくられた日本最大の砂漠です。海岸砂丘として大きな起伏をもち風紋、砂簾、砂柱などの地形、植物群落を有することなどが評価され国の天然記念物に指定されています。最大高低差90mになり、頂上からは迫力ある景色が眺められます。

BP20-041939H.jpg

◆◆◆フリープランのコースから・・・◆◆◆

新大阪・大阪!JR特急利用!城崎・日和山温泉<ホテル金波楼 岬の館>でかにフルコースを堪能する2日間

5RN50D2料理写真.jpg

おすすめの観光地は!

【城崎マリンワールド】「金波楼」に隣接しておりイルカ・アシカショーやトドのダイビング、アザラシのロッククライミング、ペンギンの散歩など子供はもちろん大人も楽しめる水族館です。一押しは「アジ釣り」竿(一竿650円)を購入!群をなして泳いでいるアジたちに「えいっ!」と竿をふりかざすとすぐに反応が・・・。糸が切れれば終了。釣ったアジは、すぐそばの「アジバー」でさばいて天ぷらにして食べられます。「天ぷら加工料/1匹50円」(2021年10月現在)

まだまだ他にも阪急交通社では「かに旅行」の特集をしています。詳しくはこちら

阪急交通社では、新型コロナウイルス禍でも安心してご参加いただける「新しい旅のスタイル」

【ワクチン2回接種済み または PCR検査陰性の方限定ツアー】をご提案しています。

限定ツアーにご参加いただけるお客様は

①、ワクチン2回接種済みで、ご出発の前日までに各ワクチンの有効性を得る日数が経過していること。

②、出発日の3日前以降に採取した検体によるPCR検査結果または抗原定量検査の結果が陰性であること。

等の条件を満たしたお客様のみとなり、安心してツアーにご参加いただけます。

(詳しくはこちらをご確認ください)

梅田支店60周年-逆打ち-トラピッグPOP.ラック上.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像ワクチン2回接種済み または PCR検査陰性の方限定ツアーはこちら

グランドビルトラベルセンター・スタッフお勧め、「秋の味覚」を楽しみながら

ワクチン2回接種済」参加者限定コースで安心してご参加いただけるツアーをご紹介いたします。

◆1年間に8日間だけ!神在祭に行く!◆

出雲大社「神在祭」と3つのブランド牛・猛者エビ・うに・白イカ・紅ズワイガニを食す2日間

ツアー詳細はこちら ↑ )

4685_001.jpgのサムネイル画像

【神在祭とは】

旧暦の10月は「神無月」といい、全国の神様が出雲大社へ集まってこられるため

出雲地方では「神在月」と呼びます。

全国から出雲大社に集まられた神々は旧暦の10月11日から17日まで

人生諸般の事柄を神議り(かむはかり)にかけて決められると信じられています。

男女の「縁」もこの時に決められると言われるため

この期間の一週間は「神在期間」として多くの方が出雲大社に参拝します。

今年は11月15日から21日です。

BL18-010207A.jpgのサムネイル画像

【出雲大社】 ←出雲大社の情報はこちら

日本神話「因幡の白兎」のなかで、白兎を救った心優しい八神姫と結ばれた大国主大神。

大国主大神の住まい「出雲大社」は縁結びの神様、福の神様として熱く信仰されています。

SP19-104792A.jpg

(出雲大社、出雲大社のツアーはこちら。ワクチン2回接種済コース以外も含まれます。)

【足立美術館】

創設者の「庭園も一幅の絵画である」という信念のもと造られた日本庭園は5万坪にも及びます。

アメリカ在住のダグラス・ロス氏が日本庭園を世界中に紹介するために創刊した隔月刊誌

「数寄屋リビングマガジン/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」にて

18年間、連続間日本一に選ばれています。

SP21-011424A.jpg

 

スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。

ワクチン2回接種済み または PCR検査陰性の方限定ツアーはこちら)

皆様 こんにちは
今回は トラピックス・クリスタルハートでご案内している紅葉スポットをご紹介させていただきます。

奥入瀬渓流
青森・秋田の両県にまたがる十和田湖。そして、十和田湖・子ノ口から焼山までの約14kmの流れ「奥入瀬渓流」。
十和田八幡平国立公園に属し、特別名勝、国指定の天然記念物に指定されています。渓流沿いには車道と遊歩道が整備されているので、
四季折々の自然を満喫しながら散策などをお楽しみいただけます。
雄々しく、力強く流れる様子を眺めているだけで、不思議と心を洗われるような気持ちになり、神聖なる自然の力を感じることでしょう。
★紅葉の見ごろ:例年10月下旬

奥入瀬1加工.jpg

十和田湖
青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる場所に位置している十和田湖は、約20万年前の火山活動により形成されたカルデラ湖で、
最大水深が326.8mで日本第3位となります。
湖北には八甲田山が位置しており、東岸には十和田湖が唯一流れ出る奥入瀬川があり、北東に約14kmに渡って延びる奥入瀬渓流があります。
十和田湖は「十和田湖および奥入瀬渓流」として特別名勝及び天然記念物に指定されており、「十和田八幡平国立公園」にも指定されています。
★紅葉の見ごろ:例年10月中旬~下旬

十和田湖3加工.jpg

白神山地
白神山地は、青森県と秋田県にまたがる広大な山岳地帯です。総面積約13万ヘクタール(東京都23区の約2倍の広さ)にも及び、約1万7000
ヘクタールものブナ原生林が広がっています。世界でも最大級のブナ原生林です。人の手がほとんど加わっていないブナ林が、これほどの広範囲に
わたって現存するのは世界的にも例がなく、また貴重な動植物の宝庫としても重要視されています。1993年には日本初の世界自然遺産にも登録されました。
★紅葉の見ごろ:例年10月中旬~下旬

白神山地1加工.jpg

弘前公園
弘前公園に植えられた1000本以上もの楓が紅葉し始めるのが秋の半ばころ。
急激な温度の低下によって園内は色鮮やかに染め上げられ、城門や城、老松との対比が見る者の目を奪います。また、燃えるような楓や金色に輝く
イチョウだけではなく、濠にはスイレンが浮かび、園内は次第に秋の装いに変わっていきます。
鮮やかなお城の紅葉の中で行われる弘前城菊と紅葉まつりは、紅葉を楽しみ、お互いに育てた菊を持ち寄って品評会などをおこなっていた観楓会が発展し、
昭和37年(1962)に「菊ともみじまつり」の名称で始まりました。現在は人形や動物などをかたどった菊のトピアリー、丹精込めて造られた
大輪、中輪、懸崖などの香り高い菊花が見事に咲き競い、古城の秋を演出します。
★紅葉の見ごろ:例年10月下旬~11月上旬

弘前公園1加工.jpg

猊鼻渓
岩手県にある猊鼻渓(げいびけい)は高さ50mを超える石灰岩の岸壁が約2kmにわたり続く渓谷です。
日本百景のひとつにも数えられる渓谷を彩る紅葉を舟下りでお楽しみいただきます。
流れのほとんどない砂鉄川を船頭の人力で音もなく進む舟下りは、自然の音に耳を傾けながら、幻想的な紅葉狩りを楽しむことができるでしょう。
★紅葉の見ごろ:例年10月中旬~下旬

猊鼻渓2.jpg

八甲田ロープウェー
十和田・八幡平国立公園の北部に位置する「八甲田ロープウェー」。
年間を通じて運行されており、片道約10分で田茂萢岳の山頂公園駅に到着します。
2003年にスイス製の新ゴンドラになり、従来のものに比べ窓の面積が1.4倍も広く、さらに雄大な眺望が楽しめるようになりました。
山頂公園駅からは、八甲田の山並みはもちろんのこと、青森市街や陸奥湾、津軽半島、下北半島、そして岩木山と見渡すことができます。            ★紅葉の見ごろ:例年9月下旬~10月下旬

八甲田ロープウェイ加工.jpg

あだたら山ロープウェイ
福島県の那須火山帯に属する安達太良(あだたら)連峰は、磐梯朝日国立公園内の南端に位置しています。
南から北へ和尚山、安達太良山、船明神山、鉄山・箕輪山、鬼面山と連なっている長さは、約9kmあります。
主峰の安達太良山は、標高約1,700mあり、全長約1,505mのロープウェイが、山頂と麓をつないでいます。
ロープウェイの所要時間は約5~10分ほど。眼下に見える街並みや安達太良連峰、吾妻小富士、蔵王連峰等の大パノラマを、約10分間の空中散歩でお楽しみください♪
★紅葉の見ごろ:例年10月上旬~11月上旬

安達太良山2.jpg

鶴ヶ城
福島県会津若松市の名所のひとつが鶴ヶ城です。鶴ヶ城は、1384年に葦名直盛が、鶴ヶ城の原型となる「東黒川館」を築いたのがはじまりといわれています。
鶴ヶ城は、戊辰戦争時に、約1カ月のあいだ続いた攻防戦に耐えたことから「難攻不落の名城」とうたわれています。
また、日本100名城の12番目に選定されており、近年では2013年の大河ドラマに登場したことでさらに注目を浴びました。
現在の天守閣の状態は、明治政府に取り壊された後、1965年に再建されたものです。2011年に多くの人々の寄付により、黒瓦だった天守閣の屋根を明治に解体される以前の
赤瓦に復元するなどの大改修が行われました。日本で唯一の赤瓦をまとった天守閣です。今なお、会津の象徴として、この鶴ヶ城は地元の人達から深く愛されています。
★紅葉の見ごろ:例年10月下旬~11月上旬

鶴ヶ城2加工.jpg

人気のスポットをご案内しましたが たくさんの紅葉スポットがあります。
当社ホームページの紅葉特集2021年では コース紹介や紅葉の見ごろも
掲載しておりますので ぜひご覧ください。

プロフィール

30階お客様受付カウンターではトラピックス・
イーベリー・クリスタルハート・阪神航空
フレンドツアー・クルーズ旅行を取り扱っております。
高層階店舗ならではの眺望も最高です。
皆様のご来店お待ちしております。

最近のピクチャ

  • 2026カレンダー2.jpgのサムネイル画像
  • WIFI6.jpg
  • IMG_4869.jpg
  • IMG_2544.jpg
  • SP24-040858A.jpg
  • ジャングリア沖縄・ダイナソー.png
  • PXL_20250301_090512579.jpg
  • お茶4.jpg