
                旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
                
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
            
2014年10月 6日
	2014年9月11日発 L197 「絶景の南米3か国周遊12日間」のコースで実際にお召し上がりいただいたお食事をご紹介します。
	
	2日目昼食 リマのレストラン「Tinto&Bite」にて
	・カネロニ、魚のグリルと温野菜、プリン。長い空旅の後だったのでゆっくり食事ができるのはほっとします。
	写真にはありませんが、ピスコサワーもありました。ペルーの蒸留酒「ピスコ」をレモンと卵の白身と一緒にミキサーにかけたカクテルです。玉子の感じは残っていなくて、レモネードのような、酎ハイのような・・・そんな味です。
	ピスコ自体はきついお酒なので、飲みすぎないようにご注意下さいね。
	
 
 
	
	
	2日目夕食 リマの宿泊ホテル「SHERATON LIMA」内のレストランにて
	・カウザ(マッシュポテト)、ビーフの煮込みなど。
	
 
 
	
	
	3日目夕食 イグアスの宿泊ホテル「MABU THERMAS&RESORT」にて
	・ビュッフェ
	
 
 
 
 
 
	
	
	5日目昼食 イグアスのレストラン「PORTO CANOAS」にてビュッフェ
	ここは、お肉がおいしい!
	
 
 
	
	
	
	5日目夕食 イグアスのレストラン「都」のお弁当
	・空港内で和食のお弁当。久しぶりの日本食、煮物や唐揚げなど美味しかったです。
	
	
	
	6日目昼食 クスコのレストラン「INCANTO」にて
	・野菜スープ、チキン入りラビオリ(カレー味)、アップルタルト。
	
 
 
	
	
	6日目夕食 マチュピチュの宿泊ホテル「SUMAQ」内のレストランにて
	・前菜7種、メイン6種の中からチョイスメニュー、ピスコサワーまたはレモネード。
	左からペルー風チキンスープ、2番目は忘れました。仔牛のシチュー、パスタ、一番右はアルパカのお肉。ちょっと匂いがありますがおいしいです!お客様にも一番人気!
	
	
 
 
 
 
	
	デザートも美しいです。6種類から1つ選べます。写真はフォンダンショコラとペルーの「サスピーロ」というお菓子。甘~い。
	
 
	
	
	7日目夕食 ウルバンバの宿泊ホテル「CASA ANDINA PRIVATE COLLECTION」にて
	・カウサ(マッシュポテトとマスのロール)、ロモサルダード、フルーツ。
	「ロモサルタード」とは?ペルーの伝統料理で牛肉と野菜の炒め物です。ライスと合います。焼肉みたい。醤油味美味しいです。
	
 
 
	
	
	
	8日目昼食 リマの中華レストラン「Fu Jou」にてビュッフェ
	
 
 
 
	
	
	8日目夕食 パラカスの宿泊ホテル「LA HACIENDA BAHIA PARACAS」にて
	・サラダ、アスパラガスときのこのリゾット、フルーツ。
	
 
 
	
	
	9日目昼食 ピスコのレストラン「IL PILOT」にて
	・セビッチェ、タヤリンサルタード、クレープ。
	「セビッチェ」とは?ペルーの名物料理のひとつで、魚介のマリネです。南米で生魚を食べるのは意外かもしれませんが、さっぱりしていて日本人の口にも合います![]()
	そして、2つ目の聞きなれないメニュー「タヤリンサルタード」。これもペルー料理ですが、見た目は焼きそばです。麺は中華そばではなく、スパゲティを使っています。
	そして味は・・・ほぼ焼きそば。見た目を裏切らない料理です。味は美味しかったですよ。
	
 
 
	
	
	9日目夕食 リマのレストラン「FUJI」にて和食
	・松花堂弁当、お茶、ゼリー。
	見た目もきれいですが、味もなかなか本格的。日本で食べる和食と変わりません。お味噌汁も美味しい~。
	長旅が続いたので、ここでの和食はお客様にも好評でした。
	
 
 
	
	
	
	★南米のお食事、いかがでしたか?
	地球のほぼ反対側ということで、警戒されがちですが、ペルーの食事は日本人の口にも合いますし、時々中華や和食もあるのでご心配はいりません!醤油味も多いです。
	特に好評だったのは6日目の夕食、宿泊ホテル「スマック」でのディナーでした。この日はチョイスメニューだったので、好きなものを選べるのがよかったです。
	それ以外はバイキングが多かったので、ついつい食べ過ぎてしまう方もいらっしゃしました![]()
	
	
	 
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア