
                旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
                
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
            
2015年9月 1日
	2015年7月24日出発
	L198 全日空ビジネスクラス利用!
	ゆったり優雅にめぐる南米周遊13日間
	のコースで実際にお召し上がりいただいたお食事をご紹介します。
	
	お食事の評価を星の数で評価しています。(★星5つが満点)
	情報量の少ない南米なので、今後のご旅行の参考になれば嬉しいです![]()
	
	
	
	【1日目】
	
	伊丹空港(羽田空港)を出発して、ロサンゼルスまで約10時間![]()
	ロサンゼルスからはラン航空に乗り換え、リマを目指します![]()
	
	
	【2日目】
	
	ラン航空夜便でリマに到着!
	世界遺産リマの市内観光へ。ミラフローレス、パルケデアモールへ行きました。
	
	
	=昼食=
	リマのレストラン「TINTO&BIFE」にて
	
	
	レストランの外観はこんな感じ。
	
	
	
	サービスのピスコサワーでSalud!(乾杯!)
	
	
	
	◇セビッチェ 
	◇シーフードライス(てんこ盛り!!)
	
   
	
	◇デザート
	
	  
	
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!
	
	
	
	食後はサンフランシスコ教会からマヨール広場を歩きました♪
	
	
	=夕食=
	宿泊ホテルでビュッフェ
	
	
  
	
	甘ぁ~いケーキに、チーズもありました!
	
   
	
	
	食事の評価:★★★★★星4つ
	
	
	
	【3日目】
	
	=朝食=
	宿泊ホテルでビュッフェ
	
	
   
	
	
	
   
	
	和食もあったのが嬉しかったです![]()
	
	
	朝食後は、イグアスまで約4時間のフライト![]()
	
	
	=昼食=
	ラン航空の機内食です。
	
	
	
	
	
	*イグアスでは、デラックスクラスホテル「マブテルマス&リゾート」にてゆったり2連泊です*
	
	
	
	
	
	
	=夕食=
	宿泊ホテルにてビュッフェ
	
	◇本日のスペシャル イカと魚の煮込み料理
	
	
	
	
	
  
	
	
	
	食事の評価:★★★★星4つ
	
	
	
	【4日目】
	
	=朝食=
	ホテルでのビュッフェ
	
   
	
	
	
	パンの種類が豊富で、チーズの乗ったパンが人気でした
	
	
	今日は雲1つ無いいい天気
	アルゼンチン側からのイグアス滝観光へ。
	
	
	「悪魔ののどぶえ」の水量にとにかくびっくり!ただただ、その迫力に圧倒されます!
	
	
	
	ボートツアーでは、間近に迫る滝を体験をしていただきました!
	人生最大のシャワー、いかがでしたでしょうか
!?
	
	
	=昼食=
	イグアス「EL PORTIN」
	
	炭火焼もあるBuffet
	
	
	炭火焼の種類がたくさん!こちらで豪快に焼きます!
	
	
	
	
	どのお料理も美味しかったです![]()
	
	
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!
	
	
	夕食・5日目朝食はホテルにて。
	※連泊の為、お写真割愛させていただきます>_<
	
	
	
	【5日目】
	
	今朝はゆっくり出発!
	今日はヘリコプターツアーで上空からイグアスの滝をご覧いただきます。
	
	
  
	空からは、滝の全景がご覧いただけますよ![]()
	
	
	ブラジル側の遊歩道を散策中に、こんな可愛い子にも遭遇!
	
	
	
	
	
	=昼食=
	イグアス「PORT CANOAS」
	
	ブラジリアンビュッフェです。
	
  
	
	
	
	
	こちらのお鍋の中は、ゴハンにかけて食べる豆の煮込み料理です。
	
	
	
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!
	
	
	
	
	イグアスの滝観光の後は、リマへ![]()
	
	=夕食=
	都弁当
	
	おにぎり弁当です。
	久しぶりの夕食にほっこり
	
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!
	
	
	
	
	【6日目】
	
	=朝食=
	宿泊ホテルでビュッフェ
	
    
	
	ビーフカルパッチョが美味しかった![]()
	
	
	
	朝食後は、国内線に乗りクスコへ。
	クスコ到着後は、早速昼食に![]()
	
	
	
	
	=昼食=
	クスコのレストラン「INCANTO」
	
	◇ビーフカルパッチョ
	◇チキンのラビオリ
	
   
	
	◇チーズケーキ ラズベリーソース
	
	
	こちらのイタリアンレストランは雰囲気もオシャレで味もGOOD
!
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!
	
	
	高原列車でマチュピチュ村へ![]()
	
	*マチュピチュでは、クスコ州政府認定5つ星のスーペリアクラスホテル
	「スマック」にてゆったり2連泊です*
	
	  
	
 
	
	
	
	=夕食=
	マチュピチュ「SUMAQ」
	
	◇アミューズ ローストビーフ
	◇仔牛のシチューとリゾット
	※前菜のキヌアのスープは撮り忘れました・・・
	
	
   
	
	◇フォンダンショコラ
	
	
	仔牛のシチューとリゾットはボリューム満点!!でした![]()
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!
	
	
	
	【7日目】
	
	=朝食=
	宿泊ホテルでのビュッフェ
	
	
  
	
	
	
	いざ!マチュピチュ遺跡へ!!!
	まさに絶景!!!!が広がります![]()
	
	
  
	
	
	昼食は残念ながら撮り忘れてしまったのですが、
	「サンクチュアリロッジ」遺跡の見えるレストランにて、ビュッフェをいただきました♪
	お味も抜群で、
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!でございました~!
	
	
	
	
	=夕食=
	宿泊ホテルにて
	
	◇アミューズ キノコのクリームソース
	◇ピスコサワー(お店からのサービスでした
)
	
   
	
	◇チーズフライ入りのサラダ
	◇トマトソースパスタ
	
   
	
	◇ルクマのアイス・パフェ
	
	
	ルクマとは日本であまり知られていませんが、南米の果物。
	キャラメルやメープルに似た味で、チョコレートとの相性もバツグン![]()
	
	
	食事の評価:★★★★星4つ
	
	
	
	【8日目】
	
	朝食後、インカ帝国の中心地であったクスコに向かいます。
	
	クスコでは、まずサクサイワマンで大きな石を見ました
!
	
	
	
	=昼食=
	クスコのレストラン「TUNUPA」
	
	◇キヌアスープ
	◇マスのグリルと温野菜
	
	
  
	
	◇コカ茶
	◇チョコケーキ
	
	
  
	
	こちらでは、フォーク音楽の演奏もしてくれました
	
	食事の評価:★★★★星4つ
	
	
	
	昼食後は、アルマス広場や、
	
	
	
	
	
	サントドミンゴ教会などをご案内しました![]()
	
   
	
	
	
	
	=夕食=
	宿泊ホテル「ECO IN」にて
	
	
	◇野菜のクリームスープ
	◇ロモサルタード
	
  
	
	
	スープはホッとする優しいお味。
	 
	ロモサルタードはペルー版焼肉定食、といったところでしょうか。
	
	
	◇ミルフィーユとアイス
	
	
	
	食事の評価:★★★★星4つ
	
	
	
	【9日目】
	
	朝食は宿泊ホテルでビュッフェ。
	
     
	
	
	
	
	食後はリマに向け、飛行機で移動![]()
	
	
	
	
	
	
	=昼食=
	リマのレストラン「CAFE DE PAZ」
	
	◇ハムとチーズのクレープ
	◇チャベラという魚のムニエル
	
     
	
	◇チョコケーキ
	
	
	フレンチカフェ、といった感じのお店でした!
	
	
	食事の評価:★★★★星4つ
	
	
	
	着後は、海辺のペルー屈指のリゾート地パラカスへ。
	
	
	=夕食=
	パラカスの宿泊ホテル「LA HACIENDA BAHIA PARACAS」にて
	
	◇パスタサラダ
	◇チャーハンとアジア風ホタテ、エビの炒めもの
	
      
	
	
	◇マンゴームース
	
	
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!
	
	
	
	【10日目】
	
	=朝食=
	宿泊ホテルでビュッフェ
	
	
	
      
	
	
	最後の観光、ナスカの地上絵へ。
	誰が、なんの為に描いたのか、未だに解明されない謎の地上絵。
	皆様すべてご確認いただけましたでしょうか![]()
?
	
	
	
	=昼食=
	イカのレストラン
	
	◇シーザーサラダ
	◇牛肉入りタヤリンサルタード(ペルー風やきそば)
	
  
	
	◇ケーキ
	
	
	
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!
	
	
	
	そして、再びリマに戻り、ツアー最後の夕食を。
	=夕食=
	リマの和食レストラン「FUJI」
	
	◇松花堂弁当
	
  
	
	静岡出身のご主人が作る和食にほっとします
久しぶりに飲む、味噌汁はとっても美味しい~![]()
	
	食事の評価:★★★★★星5つ満点!!
	
	
	
	【11~13日目】
	リマからロサンゼルスで乗継ぎ日付変更線を越え、日本へ。
	皆様お疲れ様でした![]()
	
	
	13日間でゆったり巡る南米の旅、イグアスの滝を2日間にわけてご覧いただけるのが人気のポイント♪
	11月以降の設定はアメリカン航空利用の12日間のコースとなっていますので、
	ご検討中のお客様は一度下記URLより新コースの詳細を確認してみてくださいね![]()
	最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
	一度は行きたい南米、ぜひフレンドツアーをご利用ください♪
	
	
	
	
	 
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア