ツアーお食事だより ヨーロッパ もっと旅行を安心に、楽しく。

旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。

フレンドツアー 関東発 2025年6月30日出発 <エミレーツ航空利用> 憧れの「山岳ホテル」と「名門ホテル」に泊まるスイス11日間(コース番号:FE251)

2025年7月16日

エミレーツ航空利用

憧れの「山岳ホテルと名門ホテル」
に泊まるスイス11日間


旅ごはんをご覧くださいましてありがとうございます
今回はドイツ・フランス・イタリア・オーストリア・リヒテンシュタインの5カ国に囲まれ壮大な大自然が広がる美しい国! 【スイス】に行ってまいりました。

ツアー中のお食事に加え、街並の写真なども撮影してまいりましたので是非ご覧ください。
一部 お客様から頂戴したお写真も掲載させていただきました(感謝)

1→2日目
エミレーツ航空にて成田空港発 
A380-800機材にてUAEアラブ首長国連邦
ドバイ国際空港を経由してチューリッヒへ

着後バスで移動しルツェルン観光へ
ヨーロッパ最古のカベル橋
FE251_250630TYO_(5).jpg

旧市街には多くの壁画が残されています
FE251_250630TYO_(281).jpg

ロイス川に15世紀架けられたシュプロイヤー橋
後方にはムーゼックの城壁の一部
FE251_250630TYO_(247).jpg

観光後、ウェッキスへ移動、
ロープウェイにてリギカルトバードへ
FE251_250630TYO_(248).jpg

ご宿泊 : スイス クオリティ ホテル 2連泊
FE251_250630TYO_(9).jpg

木製の牛が出迎えてくれました
FE251_250630TYO_(12).jpg

バーラウンジ
FE251_250630TYO_(13).jpg

客室一例
FE251_250630TYO_(10).jpg

ご夕食 ホテル内レストランにて
FE251_250630TYO_(14).jpg

カレースープ
FE251_250630TYO_(15).jpg

ポークグリルとポテト
FE251_250630TYO_(16).jpg

ョコレートムースとストロベリー
FE251_250630TYO_(17).jpg

レストランからの夕景
FE251_250630TYO_(18).jpg

早朝の展望台(お客様より)
FE251_250630TYO_(27).jpg

爽やかな朝日 (お客様より)
FE251_250630TYO_(249).jpg

3・4日目

ご朝食はビュッフェ ホテルの朝食会場
FE251_250630TYO_(19).jpg

パンの種類も豊富
FE251_250630TYO_(26).jpg

たまごなどのホットミール
FE251_250630TYO_(21).jpg

コールドミール
FE251_250630TYO_(23).jpg

ヨーグルトなど
FE251_250630TYO_(24).jpg

3日目
リギカルトバードフィルスト駅出発
FE251_250630TYO_(29).jpg

ヨーロッパ初のリギ登山鉄道にてリギクルムへ
FE251_250630TYO_(30).jpg

リギクルム展望台へ
FE251_250630TYO_(31).jpg

若者コースと右ゆったり(先輩)コースの表示
FE251_250630TYO_(32).jpg

どちらも美しい景色が楽しめます
FE251_250630TYO_(36).jpg

リギクルムホテル 
散策後テラスでドリンクを楽しまれていました
FE251_250630TYO_(33).jpg

下山後フリータイム
FE251_250630TYO_(37).jpg

Vitznauまで降り湖畔へ
FE251_250630TYO_(38).jpg

散策 (35度越えで、コーヒータイムに・・・)
FE251_250630TYO_(39).jpg

ホテルにもどり、ミネラルスパへ
FE251_250630TYO_(1).jpg

ご夕食 前日同様 ホテル内レストランにて
クリームスープ

FE251_250630TYO_(41).jpg

ビーフグヤーシュ
FE251_250630TYO_(42).jpg

パンナコッタ
FE251_250630TYO_(43).jpg

4日目
朝食後、ロープウエーで下山
FE251_250630TYO_(245).jpg

バスにてアンデルマットへ
FE251_250630TYO_(44).jpg

昼食は Radisson Blu  Hotel内にて
FE251_250630TYO_(45).jpg

モダンな店内
FE251_250630TYO_(49).jpg

シーザーサラダ
FE251_250630TYO_(46).jpg

グリルチキン胸肉のグレービーソース添え
FE251_250630TYO_(47).jpg

濃厚チョコレートケーキ(好評でした!)
FE251_250630TYO_(48).jpg

アンデルマット駅へ移動
FE251_250630TYO_(50).jpg

GLACIER EXPRESS氷河特急『世界一遅い特急』
アンデルマットからツェルマット間に乗車
FE260_20240803TYO_ (45).jpg

世界有数の山岳リゾート ツェルマット駅前
街は環境保護のため一般のガソリン車の乗り入れは禁止されています。 FE251_250630TYO_(52).jpg

ゴルナーグラート鉄道 ツェルマット駅
FE251_250630TYO_(148).jpg

乗車後マッターホルン側は到着前に徐々に回復
FE251_250630TYO_(253).jpg

到着時クルムホテル側は雲に覆われていました
FE251_250630TYO_(255).jpg

ウエルカムドリンクで歓迎
FE251_250630TYO_(56).jpg

客室一例(指定)
天空ホテル「マッターホルンが見えるお部屋」

FE251_250630TYO_(58).jpg

夕食、朝食レストラン(座席は指定)
FE251_250630TYO_(60).jpg

サラダビュッフェ
FE251_250630TYO_(61).jpg

名物の干し肉もありました
FE251_250630TYO_(63).jpg

スープ
FE251_250630TYO_(64).jpg

ラクレットチーズとポテトほか
FE251_250630TYO_(65).jpg

チョコレート系のデザート
FE251_250630TYO_(66).jpg

マッターホルンの全景が見えてきました
FE251_250630TYO_(254).jpg

ご宿泊:クルムコルナーグラードホテル
FE251_250630TYO_(256).jpg

ホテルのお部屋は山の名前が付いており、山の高さがルームナンバーになっています。また室内の壁には山の地図と頂上から持ってこられた石がはめ込まれています。
FE251_250630TYO_(260).jpg

日没前
FE251_250630TYO_(257).jpg

日没後

FE251_250630TYO_(259).jpg

左側はスイス最高峰のモンテローザ(4634m)、
氷河を挟んで右側はリスカム(4533m)です。
FE251_250630TYO_(71).jpg

パチッ! 夜は満点の星空でした  
モンテローザ、リスカム、ポリュックス、ブライトホルン、
クラインマッターホルン
FE251_250630TYO_(72).jpg

5日目
日の出(5:25)前 
FE251_250630TYO_(75).jpg

朝食 ビュッフェ
FE251_250630TYO_(80).jpg

ホットミール

FE251_250630TYO_(76).jpg

コールドミール
FE251_250630TYO_(77).jpg

ヨーグルト類
FE251_250630TYO_(78).jpg

パン類
FE251_250630TYO_(79).jpg

展望台(3,089m) と クルムホテル
FE260_20240803TYO_ (79).jpg

ハイキングガイドさんとともに一駅下山
FE251_250630TYO_(83).jpg

逆さマッターホルンで有名なリュッフェルゼー
今日は風があって湖面に波がたち山は映らず...
FE251_250630TYO_(87).jpg

こちらはウンターリッフルゼーという湖、
逆さマッターホルンを
ご覧いただけました。
FE251_250630TYO_(261).jpg

マッターホルンの眺めを楽しみながらハイキング

(ローテンボーデン~リッフェルベルク間)
FE251_250630TYO_(88).jpg

後、希望者とリッフェルアルプリゾートで昼食
FE260_20240803TYO_ (87).jpg

こちらからのマッターホルンの眺めも素敵です
FE251_250630TYO_(99).jpg

ツェルマットのメインストリート
FE251_250630TYO_(246).jpg

ご宿泊:ホテルツェルマッターホフに2連泊
FE251_250630TYO_(264).jpg

客室一例
FE251_250630TYO_(97).jpg

マッターホルンが見えるお部屋」指定

FE251_250630TYO_(105).jpg

ワインとチョコレートとお水のサービス
FE251_250630TYO_(266).jpg

6・7日目
ご朝食はビュッフェ 
FE251_250630TYO_(108).jpg

ホットミール、たまご料理は注文制でも!
FE251_250630TYO_(271).jpg

お寿司もあり好評でした
FE251_250630TYO_(272).jpg

コールドミール
FE251_250630TYO_(111).jpg

パン類
FE251_250630TYO_(106).jpg

フルーツ、ハチミツなど
FE251_250630TYO_(110).jpg

紅茶も好評でした
FE251_250630TYO_(117).jpg

6日目

朝夕恒例の山羊の移動
FE251_250630TYO_(273).jpg

本日は終日自由行動マッターホルングレッシャーパラダイスへ行ってみました。
FE251_250630TYO_(136).jpg

快晴のマッターホルン
FE251_250630TYO_(120).jpg

6人乗ゴンドラでトロッケナーシュテークへ
FE251_250630TYO_(276).jpg

大型ゴンドラに乗り換えて

FE251_250630TYO_(274).jpg

クライン・マッターホルンへ
FE251_250630TYO_(275).jpg

テオドウル氷河
FE251_250630TYO_(134).jpg

マッターホルングレッシャーパラダイス案内図
FE251_250630TYO_(125).jpg

エレベーターと階段を使い展望台(3885m)へ
FE251_250630TYO_(127).jpg

ブライトホルン(4165m)の山頂が目の前に
FE251_250630TYO_(126).jpg

遥か遠くにモンブラン(4807m)も見えました
FE251_250630TYO_(128).jpg

氷河ゲレンデ
FE251_250630TYO_(129).jpg

マッターホルンの氷の宮殿
FE251_250630TYO_(131).jpg

氷の彫刻
FE251_250630TYO_(130).jpg

シネマラウンジ
FE251_250630TYO_(132).jpg

GRAND HOTEL ZERMATTERHOFの中庭では
アルペンホルンの生演奏がありました
FE251_250630TYO_(277).jpg

日没の頃のマッターホルン
FE251_250630TYO_(98).jpg

7日目
マッターホルンの朝焼け(お客様の室内より)
FE251_250630TYO_(228).jpg

夜が明けきらない早朝に東の空より一筋の赤い光線が山筋を照らし、山脈や雲が赤く染まる朝焼け現象
FE251_250630TYO_(229).jpg

=モルゲンロートが鑑賞できました

FE251_250630TYO_(230).jpg

列車でテーシュへ向かい着後、バスに乗り換え
一路モンテ峠を越えフランス領シャモニーへ
FE251_250630TYO_(168).jpg

昼食は Le Carrousel にて
FE251_250630TYO_(141).jpg

店内
FE251_250630TYO_(142).jpg

野菜スープ
FE251_250630TYO_(143).jpg

仔牛のシチューとライス
FE251_250630TYO_(144).jpg

タルトタタン風アップルとクリーム
FE251_250630TYO_(145).jpg

途中シャモニーの町の中心に立つモンブランの山頂を指差しているジャック・バルマとドクター・パーカー像
FE251_250630TYO_(146).jpg

エギュ・デュ・ミディ展望台行きロープウェ-駅
FE251_250630TYO_(147).jpg

展望台(3,842m)へ
FE251_250630TYO_(150).jpg

山頂「Pas dans le Vide(空中の一歩)」展望台
全面ガラス張りで大きなスリッパを履いて撮影へ 
悪天候のため山頂からモンブランはご覧いただけませんでしたが、晴れていたらこのパネルのような絶景が一望できます。(
長蛇の列では諦めざるを得ない名所です)
FE251_250630TYO_(169).jpg

70周年と書かれたロープウェーで下山
FE251_250630TYO_(151).jpg

観光後スイス・ローザンヌへ。
ご宿泊:ムーベンピックホテル泊
FE251_250630TYO_(154).jpg

ロビー
FE251_250630TYO_(152).jpg

客室一例
FE251_250630TYO_(153).jpg

ご夕食 ホテル内レストランにて
FE251_250630TYO_(155).jpg

シーザーサラダ
FE251_250630TYO_(156).jpg

サーモンと温野菜
FE251_250630TYO_(157).jpg

ココナッツレイヤーケーキ
FE251_250630TYO_(158).jpg

8日目
ご朝食はビュッフェ 
FE251_250630TYO_(162).jpg

ホットミール
FE251_250630TYO_(164).jpg

コールドミール
FE251_250630TYO_(165).jpg

埠頭よりヘンリー・デュナン号に乗船(一等席
FE251_250630TYO_(171).jpg

レマン湖はスイスとフランスにまたがる湖
中央ヨーロッパのバラトン湖に次ぐ広さ
FE251_250630TYO_(172).jpg

クルーズ船からの景色 ぶどう畑が広がります
FE251_250630TYO_(175).jpg

ヴェヴェイ=マルシェ港よりバスでベルンへ
FE251_250630TYO_(174).jpg

途中、中世の古城シヨン城へ (WCストップ)
FE251_250630TYO_(176).jpg

その後【世界文化遺産】・古都ベルンへ
バラ公園
から Uの字型に湾曲したアーレ川に囲
まれた美しい街並 大聖堂の鐘楼と連邦議会場
FE251_250630TYO_(177).jpg

バラが美しく咲いていました
FE251_250630TYO_(178).jpg

【昼食】レストランToi et moi 
FE251_250630TYO_(190).jpg

サラダは取り分けて
FE251_250630TYO_(183).jpg

ウオールアイ魚のフライと付け合わせ
FE251_250630TYO_(182).jpg

クリームとアーモンドのクランベリー
FE251_250630TYO_(184).jpg

店内
FE251_250630TYO_(185).jpg

天気が急変し雨の中、市内観光へ 連邦議会場前
FE251_250630TYO_(191).jpg

スイスで最も高い塔(100m)を持つ大聖堂

FE251_250630TYO_(189).jpg

正面入口、彫刻家エアハルト・キュングによって作られた
234体の像で表現された優美な「最後の審判」
FE260_20240803TYO_ (131).jpg

特徴的な約6kmのラウベン(アーケード)途中にはアインシュタインの家(1905年〜3年間滞在)もある
FE251_250630TYO_(186).jpg

街のシンボル時計塔
FE251_250630TYO_(188).jpg

熊公園はアインシュタインと並んでの記念写真も
FE251_250630TYO_(187).jpg

観光後、バスでラウターブルンネン→列車にて
FE251_250630TYO_(193).jpg

ガソリン車乗入れ禁止のリゾート地ウェンゲンへ
FE251_250630TYO_(194).jpg

スーツケースは電気自動車(ポーターサービス)
お客様は駅より徒歩でホテルまでの移動でした

FE251_250630TYO_(196).jpg

ご宿泊はグランドホテルベルヴェデー2連泊
FE251_250630TYO_(195).jpg

ロビー
FE251_250630TYO_(201).jpg

夕食は別館のレストランにて
FE251_250630TYO_(243).jpg

ズッキーニのカルパッチョ
FE251_250630TYO_(197).jpg

ザンダーフィレのフライ
FE251_250630TYO_(198).jpg

ティラミス
FE251_250630TYO_(199).jpg

客室一例
FE251_250630TYO_(200).jpg

9・10日目
ご朝食はビュッフェ 
FE251_250630TYO_(285).jpg

ホットミール
FE251_250630TYO_(207).jpg

コールドミール
FE251_250630TYO_(208).jpg

フルーツやヨーグルト ほか
FE251_250630TYO_(205).jpg

9日目

世界遺産 ユングフラウ観光へ 
朝、摂氏8度のウェンゲン駅出発
FE251_250630TYO_(211).jpg

しばらくすると車窓から雪景色が広がりました
FE251_250630TYO_(212).jpg

途中ユングフラウ鉄道(1912年に全線開通)に乗換え、アイスメールに5分間停車ヨーロッパ最高地点ユングフラウヨッホ(3,454m)駅へ
FE500_20230622TYO_128.jpg

到着する視界が開けてきました(雪原の外へ)
FE251_250630TYO_(217).jpg

プラトー展望台から見るユングフラウヨッホ
一瞬見えました! が雲の中へ・・・

FE251_250630TYO_(216).jpg

アレッチ氷河(2001年自然遺産に登録)

全長約23kmエーヴィッヒシュネーフェルト、ユングフラウフィルン、アレッチフィルンの3つの氷河が集まったものです。

FE251_250630TYO_(218).jpg

氷の宮殿内
FE251_250630TYO_(214).jpg

トップ オブ ヨーロッパの彫刻
FE251_250630TYO_(215).jpg

アルパイン センセーション

FE251_250630TYO_(219).jpg

グレイシャー・アドベンチャー・トレイルへ
FE251_250630TYO_(220).jpg

ユングフラウヨッホはスイスの
ベルン州とヴァレー州の境に位置しています
FE251_250630TYO_(221).jpg

クライネシャイデックまで列車で下山
FE251_250630TYO_(213).jpg

クライネシャイデック駅(2,061m)では雲の切れ間からアイガーの姿が見えました。
FE251_250630TYO_(288).jpg

ご昼食 各自
FE251_250630TYO_(224).jpg

アルペンマカロニほか
FE251_250630TYO_(226).jpg

クライネシャイデックの新田次郎氏記念プレート
FE251_250630TYO_(227).jpg

下山後自由行動 メンリッヒェンへ行かれた方も
FE251_250630TYO_(233).jpg

展望台(お客様より)
FE251_250630TYO_(236).jpg

10日目
快晴の中、列車にてラウタープルンネンへ 
FE251_250630TYO_(239).jpg

車窓からは落差300mのシュタウプバッハの滝
FE251_250630TYO_(232).jpg

ブリエンツ湖を見ながらブルニック峠を越えて、
チューリッヒ・クローテン空港へ向かいました

FE251_250630TYO_(240).jpg

ドバイ乗継ぎ、エミレーツ航空にて帰国の途へ
FE251_250630TYO_(241).jpg

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今年は天候不順で出発前から土砂崩れなどの被害が出ておりましたが、皆様のご協力と運の強さで無事予定通り行程を進めることができました。

ハイキングでは高山植物が大変きれいで楽しんでいただけました。地元の人も驚くような暑い日があったり、激しい雷雨の時間があったりと、今回はとても変化に富んだ11日間でした。

皆様もぜひ雄大な風景が広がるスイスに是非お出かけください。

ご参加を心よりお待ちしております。

フレンドツアー

エリア・国から探す

ヨーロッパ

アジア

アフリカ

中近東

北米

中南米

オセアニア

南太平洋

ミクロネシア

ブログ掲載後、情報が変更になっている場合がございます。
記事内に書かれたWEBサイトへのリンクは阪急交通社が管理していないものも含みます。
掲載されている情報を活用される際は、ご自身の責任で判断していただくようお願いいたします。