
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2017年7月20日
2017年6月26日出発 関西発 F210
ルフトハンザドイツ航空ビジネスクラス利用
スイスアルプス3大名峰と美しき村めぐり9日間
今回はベストシーズンを迎えるスイスアルプスのツアーを皆様にご紹介します
いよいよ6月下旬からはハイキングルートも開通し、美しい花々もご覧頂けるようになりますよ
美味しいお食事の「旅ごはん」の写真と共に、スイスを旅していきましょう

尚、フレンドツアーでは食事評価を独自に行っております
★★★★★5星が最高点です
今回は関西空港から22名様で出発
ルフトハンザドイツ航空にて乗り継いでスイスのジュネーブへ
ホテルはジュネーブの中央駅、コルナバン駅とレマン湖との間にありました
空港からホテルへ向かう途中、レマン湖から吹き上がる大噴水「ジュ・ドー」が見えましたよ
ジュネーブは200を超える国際機関が集めるコスモポリタンな街です
--------------------------------------------
■2日目 午前:「アルプスの女王」モンブラン観光(エギュー・ドゥ・ミディ展望台からグランドジョラスを見学
)
午後:ユングフラウ地方のグリンデルワルドへ
<グリンデルワルド2連泊
>
シャモニーの街は第一回冬季オリンピックが開催されたウィンタースポーツのメッカです
街からケーブルカーを乗り継いで約30分で、エギュー・ドゥ・ミディ展望台へ
展望台からはかすなにモンブランの姿が見えました
■2日目朝食 ジュネーブの宿泊ホテル「Novotel Geneve Center」にて



種類も豊富でお野菜などもたくさんありましたよ~ まずは★★★★星4つからスタートでお願いします
▼エギュー・ドゥ・ミディ展望台に登る途中に見れる「ボソン氷河」をパシャリ

▼展望台に向かう為のケーブルカーです

■2日目昼食 シャモニーの街にあるレストラン「La Caleche」にて
▼窓辺の花々がとってもキレイな可愛らしいお店です

▼前菜、かぼちゃのポタージュスープです

▼メインの「コック・オ・ヴァン(チキンの赤ワイン煮込み)」


▼デザートのシャーベット(イチゴとバニラ)

食事評価は★★★★星4つですが、サービスが遅くて残念でした...
▼グリンデルワルドに到着、そこから見たアイガー山(東山陵)です

他にもヴィッターホルンなどの山々がばっちり見えました
ちなみにグリンデルワルドは別名「氷河の村」とも呼ばれています
■2日目夕食 グリンデルワルドのレストラン「Central Hotel Walter」にて
▼メインのサーモングリルです

▼デザートのババリアンクリーム

他にも前菜に「ミックスサラダ
」が出ました お写真は業務中で撮影出来ず.. すみません
食事評価は★★★★星4つでお願いします
--------------------------------------------
■3日目 午前:「若き乙女」という意味のユングフラウ3山観光(スフィンクス展望台、アレッチ氷河
)
午後:逆さアイガーがご覧頂けるハイキング「アイガーウォーク」へ
<グリンデルワルド2連泊
>
今日は登山列車に乗って、ユングフラウ観光へ
16年の年月をかけて、アイガーとメンヒにトンネルを掘り、1912年に完成
標高3,454mは鉄道駅としてはヨーロッパ最高地点を誇ります
乗り換えのクライネシャイデックから、メンヒ、ユングフラウが姿を現しました~
ユングフラウヨッホでは、スフィンクス展望台からの風景
、氷の宮殿観光をお楽しみいただきました
▼山頂のスフィンクス展望台から見たアレッチ氷河


天気が良くてサイコーなんですが、実はとっても寒いんです
でもメンヒもキレイに撮れました
午後はハイキングガイドの石橋さんとハイキング
たくさんの高山植物の名前を教えてもらいました
▼ハイキングの途中に見た高山植物
6月下旬からがピークを迎えます

▼標高3,000mまで登っていく、ユングフラウ鉄道
途中、山の中をくぐり抜けます

--------------------------------------------
■4日目 午前:フルカ峠やグリムゼル峠を通過する絶景ドライブを楽しみながらアンデルマットへ 
午後:「氷河特急(1等車)」で景色をご覧頂きながらツェルマットへ
<ツェルマット2連泊
>
今日は氷河特急の停車駅、アンデルマットへ
途中、標高2165mのグリムゼル峠で休憩
山上には「死者の湖」と呼ばれる湖が..
かつては氷河に覆われていた村グレッチェを通り、今度は標高2431mのフルカ峠へ
ローヌ氷河を間近に見ることができました(温暖化の影響ですこしずつ小さくなってきていますが..)
■4日目朝食 グリンデルワルドの宿泊ホテル「Spinne」にて
▼アイガーを眺めながらの朝食です 景色もご馳走のウチのひとつです

朝食の食事評価は★★★★星4つでお願いします
ちなみに今回はホテルが混み合っていて、いくつかに分かれてご宿泊いただきました
上が「アイガーホテル」、下が添乗員の泊まった「シュピネホテル」です


▼グリムゼル湖とグリムゼル峠

■4日目昼食 アンデルマットのレストラン「Hotel Badus」にて
▼前菜のフレッシュサラダ
実はスイスは生野菜がとっても高価なんですよ

▼メイン料理 スイス名物のラクレット(チーズ料理)です

▼デザートのにんじんケーキ

昼食の食事評価は★★★★星4つです ごちそうさまでした~
▼氷河特急の乗車駅 アンデルマット駅の入り口です

▼観光客に大人気の氷河特急 赤い車体がとってもかわいい

アンデルマットで昼食の後は、氷河特急の一等車、窓の大きな「パノラマカー」に乗車
アンデルマットからツェルマットへは約3時間の列車の旅
のんびりと車窓の景色を楽しめますよ~
■4日目夕食 ツェルマットの宿泊ホテル「Christiania」にて
▼前菜のフレッシュサラダです ボリュームたっぷりです

▼フォンデュ・ブルギニョン(別名:ミート・フォンデュ) チキン・ポーク・ビーフ3種のお肉をご用意

▼デザートのフルーツパフェ

夕食の食事評価は★★★★星4つです スイス名物のミートフォンデュを堪能しました~
--------------------------------------------
■5日目 午前:ゴルナグラート登山列車でマッターホルン観光(ゴルナー氷河など) 
午後:逆さマッターホルンをごらん頂けるハイキングコーへ
<ツェルマット2連泊
>
今日は快晴
朝焼けがマッターホルンを赤く染めました
午前中は日本人ガイドの入江さんと登山列車に乗って、標高3089mのゴルナーグラード展望台へ
マイナス2度と極寒でしたが、バイスホルン、モンテローザ、ドームなどの山々がキレイに見えましたよ
■5日目朝食 ツェルマットの宿泊ホテル「Christiania」にて

朝食の食事評価は★★★★星4つでした さすがスイスだけあってハムの種類が豊富でしたよ
▼ゴルナーグラート展望台からの眺めです 天気もGOOD

▼マッターホルンとリッフェルベルク湖

▼湖面には逆さマッターホルンがうっすらと
尖頭に雲がかかってるのが残念..

ちなみに、シュタインボックやマーモットといった動物たちにも出会うことができました
▼ハイキング中にでご覧いただいた高山植物もキレイに撮れました~


▼ツェルマットの宿泊ホテル「Christiania」の外観

夕食の食事評価は★★★★星4つです スイス名物のミートフォンデュを堪能しました~
--------------------------------------------
■6日目 午前:アルプスの名峰を360度見晴らすビューポイント、グレッシャー3000展望台へ 
午後:グシュタードから「ゴールデンパスパノラミック」でモントルーへ
ベルンでは旧市街のデラックスホテル「ベルヴューパレス」に2連泊 <ベルン2連泊
>
■6日目朝食 ツェルマットの宿泊ホテル「Christiania」にて
昨日に引き続いて連泊です



朝食の食事評価は昨日と同じ★★★★星4つです
▼実は今日、ツェルマットマラソンが開催されてました

コル・ド・ピヨンからゴンドラで約20分
標高2971mのセ・ルージュには長さ107m、幅80cmのつり橋がありました
この日の天気はイマイチでしたが、晴れた日には、マッターホルンやモンブラン、ユングフラウ3山も見えますよ
▼グレッシャー3000のつり橋です。 良く見えないと思いますが、実は、こ、こわい...

■6日目昼食 グレッシャー3000にあるレストラン「Botta 3000」にて
その名の通り、マリオ・ボッタが設計した展望レストランです
▼前菜のかぼちゃのスープ 身体が温まります

▼今日のメインは白身魚でしたよ

▼デザートのアイスクリーム

メインのお魚が少し薄味な気がしました
昼食の食事評価は★★★★星4つでお願いします
▼グレッシャー3000に向かうゴンドラ

▼ゴールデンパスラインが出発するグシュタートの街並み
キレイな山岳リゾート地なんですよ

▼こちらがグシュタート駅の様子です

▼グシュタート駅を出発 車窓に広がるレマン湖の風景です

▼ゴールデンパスラインの車体です
オーベルラン・ベルノワ鉄道(MOB)です

▼実はフェラーリのデザイナー「ピニン・ファソーナ」によるデザインなんですよ

▼今晩お泊りの「ベルヴューホテル(ベルン)」の外観写真です


こちらが重厚感溢れるロビーの様子 高級感も漂っていますね
■6日目夕食 レストラン「Kornhaus Keller」にて
▼ 前菜のトマトとモッツァレラチーズ

▼メイン料理はオッソブーユ(ポークの煮込み料理)です

▼デザートはあま~いメレンゲでした

お写真が暗くて申し訳ありません
内装も豪華でよかったんですが、照明の関係で...
夕食の食事評価は★★★★星4つでお願いします
--------------------------------------------
■7日目 午前:ドイツ・フランスと国境を接するバーゼル観光(市立美術館、大聖堂
)
午後:世界遺産ベルン市内観光(旧市街、クマ公園など)、その後、自由行動
ベルンでは旧市街のデラックスホテル「ベルヴューパレス」に2連泊 <ベルン2連泊
>
■7日目朝食 ツェルマットの宿泊ホテル「Bellevue Palace」にて



さすが、5つ星デラックスホテルの朝食です 盛り付けの器もキレイで種類も豊富
朝食の食事評価は★★★★★星5つでお願いします


バーゼルの観光ガイドはハナコさん
市立美術館には宗教画や、印象派のモネやゴッホ、近代絵画の巨匠ピカソやダリの作品が展示されています
その質や所蔵数からもスイスで最高クラスの美術館と言われています
▼バーゼル市立美術館 ゴッホ作「ガシェ医師の娘」

▼ゴシック様式の大聖堂

▼こちらは赤色が印象的な市庁舎です

■7日目昼食 バーゼルのレストラン「Lowenzorn」にて
▼前菜、キャベツのスープ

▼仔肉の煮込み料理 とーっても美味しかったです

▼デザートのハニーケーキ

朝食に引き続き食事評価は★★★★★星5つでお願いします


▼世界遺産に指定されているベルン市内の風景

▼こちらもベルンの観光名所「バラ公園」です

この他にも「クマ公園」があり、1480年以来、クマが飼われていることから街のシンボルになっています。
ちなみに街の名前「ベルン」は「熊」という意味があるんですよ
▼ベルン市内にそびえ立つ大聖堂

▼ベルンは「時計の街」としても有名なんです
こちらの時計は毎時、からくり人形が出てきます

--------------------------------------------
■8日目 朝 :チューリッヒ→フランクフルト→ルフトハンザドイツ航空利用→帰国の途へ
■9日目 朝 :関西国際空港到着後、解散 おつかれさまでした
今回のスイス旅行は、出発前の予想に反してお天気もマズマズでした
モンブランこそハッキリとはご覧いただけませんでしたが、
ユングフラウ、マッターホルンは雄大な姿を見ることができましたよ~


スイスツアーの受付はほぼ終了していますが、また来年、フレンドにてご旅行をご検討いただけると嬉しいです
「旅ごはん」を最後までお読みいただき有り難うございました
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア