旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2025年8月18日
<エミレーツ航空利用>
さわやかなスイスと北イタリア湖水地方を訪ねる12日間
夏の素敵な山岳と湖水をお楽しみただくツアーです。
実際の景色とお食事をご覧ください。
〇〇2日目〇〇
早速ご観光地をご紹介
ルツェルンです
カペル橋&シュプロイヤー
ヨーロッパ最古の屋根付き木造橋
ロマンチック シュバイツァーホフホテル
ご宿泊のホテルです。
8/1で、スイス建国記念日のため、
国旗で飾られていました
この日のご夕食をご紹介
サラダ
スイス定番のフレンチドレッシング
ローストポーク
ライトブラウンビールのソース
チョコレートアイスクリームロール
〇〇3日目〇〇
ホテルのご朝食バイキング
この日はユングフラウへ。
アイガーグレッチャーからクライネシャイデックへ
ハイキングもお楽しみいただきました。
ユングフラウヨッホは雪でしたが、
晴れて3山全て見えました
下山してから雲が切れ、
グリンデルワルドからのアイガー新雪がきれい!
〇〇4日目〇〇
ホテルのご朝食バイキング
さすが!スイスは豊富なチーズセレクション
ご観光地のベルン
バラ公園からベルンの街を一望
クマ公園
食事中。近くで見られました
仕掛け時計
前日にプライドイベントがあり、
レインボーフラッグがはためいていました
アーレー川と大聖堂
尖塔は100m。スイスNo1の高さ
ワイナリーのGaillard and fils SA
レマン湖を望む、ラヴォー地区のブドウ畑に
囲まれたワイナリー
ホテルはフェアモントモントルーパレス
各国のセレブに愛されてきた、優雅なホテルでした
この日のご夕食
オリーブとリコッタチーズ
ヴィッテロトンナート
仔牛肉のツナソース
スコティッシュサーモンのロースト
お味噌とバターのソース
ティラミス
アマレットゼリーでさわやかに
〇〇5日目〇〇
ホテルのご朝食バイキング。
レマン湖を望む明るいレストラン
ご観光地
イヴォワール
花の村。街にはたくさんのお花が
植えられていました
イヴォワール城
船着き場にもお花がたくさん
この日のご昼食をご紹介
豆スープ
パーチのムニエル
ヨーロッパで広く生息している淡水魚
フルーツタルト
甘すぎず美味しかったです
この日のご夕食をご紹介
久しぶりの和食はいかがでしたか?
チキンの鉄板焼き
パインとアイスクリーム
ご宿泊のホテルアラリンのロビー
こじんまりとしたホテルでした
〇〇6日目〇〇
ホテルのすぐ近く、日本人橋から
美しい日のでした。
ご宿泊ホテルのご朝食バイキング
ミューズリーなどは小分けに
そうめんもありました。
この日は、ゴルナグラート展望台へ
雲が多めでしたが、モンテローザなど
360度全ての山が見られました
リッフェル湖
逆さマッターホルン
リッフェルベルク
昼過ぎには雲はなくなりました
〇〇7日目〇〇
ご朝食バイキングの様子です
そして、いよいよ氷河特急ご乗車
1等車両の様子です
この日のご昼食をご紹介
野菜のテリーヌ
ふわふわでした
仔牛のロースト
チョコクリーム
ベリンツォーナ
ランチで立ち寄った街です。
3つの城がある街。
エレベーターでカステルグランデ城へ
ご宿泊のグランドホテルデジルボッロ
マジョーレ湖畔に建つ優雅なホテル
ご夕食はこちらのホテルで
茄子とリコッタチーズのマカロニ
ノルウェーサーモンのシャブリクリーム
ワインソース。美味しかったです
チョコボネ(ココアプリン)
濃厚なプリンでした
〇〇8日目〇〇
ホテルのご朝食バイキングです
生ハムもありました。カタマリで!
この日のご観光地をご紹介
ベッラ島よりぺスカトーリ島を望む
ボッロメオ宮殿
宮殿のテラス状の庭園
白いクジャクたち
庭園を下のテラスから
この日のご昼食をご覧ください
漁師の島で魚介のパスタ
ホワイトフィッシュのフィレ
サケ科の淡水魚
アイスクリーム
ぺスカトーリ島から、
ベッラ島のボロッメオ宮殿を望む
〇〇9日目〇〇
ホテルのご朝食バイキング
雰囲気がおしゃれで優雅
ご昼食をご紹介
前菜3種盛り。
ヴィッテロトンナート・
野菜のプリン・生ハム
色々楽しめました
ビーフラビオリ
バターとセージのソース
ヌガーパフェのチョコソース
歯切れが良いヌガーに濃厚チョコソース
ビチェリン
トリノの名物ドリンク。
ココアとエスプレッソと生クリーム
ご観光のヒトコマ
サヴォイア王家の王宮
王宮の入場観光をして、隣の大聖堂では
聖骸布が保管されています
〇〇10・11日目〇〇
トリノのご宿泊ホテルのビュッフェです。
緑色の小粒のイチジクもありました。
日本ではなかなか見ません。
素晴らしい景色に癒される、スイスとイタリアの
美景を訪れました。
皆様もぜひ!!
フレンドツアー
ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア