旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2025年8月15日
フレンドツアー 関西発
2025年7月13日出発
エミレーツ航空利用
2つの絶景列車とアルプス4大名峰スイスの旅10日間
【コースコード:FE260】
にて実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
お食事は★の数で評価させていただきます。満点は星5つ ★★★★★となります。
7月13・14日(日・月)
エミレーツ航空にてドバイ乗り継ぎチューリッヒのはずが
機材不良のため 7時間遅れ(>_<) キャンセルにならず
新しい機材・スタッフとともにチューリッヒへ
真夜中 エンガディン地方高級リゾート地サンモリッツ無事到着
ホテルドルフ地区中心
アートブティックホテルモノポール
7月15日(火)☀☁ 8~17℃
ご朝食
美味しい白いソーセージ
パンもふっくら
野菜と乳製品
果物とスィーツ
スクランブルエッグ
1年中 万年雪と氷河に覆われた白銀の世界ディアヴォレツァ
展望台へ 途中 モルテラッチ氷河と列車の写真が撮れました。
ディアヴォレツァ展望台(2985m) 朝一番で寝不足気味でしたが、
ほぼ貸し切り状態
ピッツバリュ(3905m)ベラヴィスタ(3922m)
ベルニナアルプスの山々とペルス氷河の絶景
最後にピッツベルニナ(4049m)の頂上もはっきり見えました!
エーデルワイス
世界遺産レーティッシュ鉄道ベルニナ線でイタリアティラーノへ
オスピッツオ・ベルニナ駅(2253m)から見える。
カンブレナ氷河の迫力
100年を超える歴史とアルプスの大自然の中景観を損なう
ことなく列車は進みます。
この路線で1番有名な360度オープン・ループ ブルージオ橋
円を描くようにループ状急勾配をゆっくり走行ですが、写真を
撮るには難しいですね
イタリアの国境を越え路面電車のように街中を走りティラーノ
駅へ
ご昼食レストラン HOTEL RESTORANTE BERNINA
生ハム
ラザーニャ
パンナコッタ
お食事評価 ★★★★
食後 バスに乗りサンモリッツへ
途中 時間が間に合い ブルージオ橋と列車の撮影
ご夕食レストラン ホテルにて
カプレーゼ トマトとモッツァレラチーズ
サッパリして美味しかったです。
サーモングリル ほうれん草 マッシュポテト
ティラミス
お食事評価 ★★★★
7月16日(水)7~21℃ ☁☀☁
【世界一遅い特急】氷河特急 1等車にて
サンモリッツ~ツエルマットまで全線乗車(291km)
これまた 撮影難しいランドヴッサー橋
迫力ある渓谷を見ながら列車内でご昼食
サラダ ドレッシングが美味しかったです。
チキンの煮込み モチモチパスタ 温野菜
残念ながら デザート クリームカラメルの写真が消えてました。
甘くて美味しかったです。
お食事評価 ★★★★
約8時間かけてスイス 南部のヴァレー州 マッターホルンの
麓にあるツエルマットへ
ホテル アルペン・リゾート
ご夕食レストラン ホテルにて
名物 ラクレットチーズ トーローリチーズの定番
濃厚で美味しかったトマトスープ
柔らかい白いソーセージとジャガイモ名物ロシュティ
アイスクリーム
お食事評価 ★★★★
7月17日(木)6~23℃ ☁☀
日の出 5:55
なかなか☁雲がとれない マッターホルン
明日に期待!
ご朝食
種類の多いチーズ
スイス発祥のミュズリー(オートミールにフルーツ、ナッツ混ぜ合わせた
シリアルに牛乳・ヨーグルトを混ぜたもの)もあります。
ゴルナグラード登山鉄道からのマッターホルン(4478m)
ゴルナグラード展望台(3130m)
4000m級の山々が360度の大パノラマ
スイス最高峰モンテローザ(4634m) ゴルナー氷河
リスカム(4527m)カストール(4228m)ドム(4545m)
ブライトホルン(4164m)
ようやく雲がとれてきたマッターホルン
ハイキングスタート
ローテンボーデンからリッフェルベルグまで
白銀の山々・花を愛でながら
残念ながらさざ波があり逆さマッターホルンは現れませんでしたが、
ワタスゲの花が咲き良い写真が撮れました
振り返ると逆さブライトホルン
桔梗
ベンケイソウ
ヒナギク
快晴!
ゆっくり山を見ながらハイキング
タンポポ
ツエルマット村からのマッターホルンも素敵です。
ご希望の方と地下ケーブルに乗りスネガ展望台(2288m)
最も代表的な角度からの美しいマッターホルンが見れます。
グラスを借りて マッターホルンに乾杯!
展望台すぐ下 ライ湖 逆さマッターホルンが映りました。
自由行動
7月18日(金) 13~26℃ ☀
やったー! 朝焼けのマッターホルンが見れました!
徐々に赤色から黄金色に染まります
ホテルの庭からもバッチリ見えました
早起きしたかいがありました!(^^)!
15分ほどの感動の瞬間です。
シャトル列車にてテーシュへ
バスに乗り 国境を越えてグランサンベルナールトンネル
(5798m)を通り西ヨーロッパ最高峰モンブラン(4810m)
南東麓にあるクールマイヨールへ
ご昼食ストラン LA PALUD前からのモンブランのパノラマ
パルメザンチーズのリゾット 濃厚で美味しいリゾット
ビーフスカロピーネトマトソース
柔らいお肉とさっぱりした酸味のトマトソース相性は絶妙
アップルパイ
お食事評価 ★★★★★
360度回転のパノラマロープウェイに乗り(1回乗り継ぎ)
エルブロンネ展望台(3466m)へ
エルブロンネ展望台から奥にエギュードゥミディ展望台(3842m)
も見えます
「アルプスの女王」モンブラン
さあ! いよいよ3連ゴンドラ「パノラミック・モンブラン」に
乗り込みます(*^^*) 今回直ぐに乗れました。
青空に映える3連ゴンドラ 4人乗り
フランス最大のジュアン大氷河の上を移動し
エギュードゥミディ展望台をめざします。
迫力満点 空中散歩 約30分
国境を越えて フランスのエギュードゥミディ展望台到着
案内の写真通りの風景が広がります 360度の大パノラマ
3大北壁の1つグランドジュラス(4208m)も見えました。
更にエレベーターに乗り上をめざします。
すぐそこにモンブラン
「Step into the Void(空中への1歩)」ガラス張りのボックス
今回 時間があり スムーズで空いていたので挑戦!
空中に浮いてるようなスリル満点な写真になりました。
右上にガラス張りのボックス
登山発祥の地 シャモニーへ
ホテル ALPINA
ご夕食レストラン 7階展望レストランにて
バイキング
スィーツ
サラダ
ピザ
山々が見えるレストラン
前菜
魚 ビーフ煮込み
メインのお肉が品切れで残念
お食事評価 ★★★★
夕食後 ご希望の方と中心散歩
バルマ広場 ソシュールとバルマ像
1786年8月8日 ジャック・バルマと医師の
パカールがモンブラン初登頂しました。
7月19日(土)☀☁☂ 16~25℃
朝焼けのモンブラン
ご朝食
フランスからスイスへ
マルティニの急斜面にある葡萄畑
チーズの名産地グリュイエールでお手洗い休憩
世界遺産 首都 ベルン
アーレー川に囲まれた旧市街
市民の憩いの場 バラ公園
旧市街 大聖堂 入口にある(最後の審判)
スイスで1番高い鐘塔(100m)
ベルンのシンボルツエーリンガーの熊の像と1530年のからくり時計
ご昼食レストラン HOTEL BERN
スープ
魚のグリル
パンナコッタ
どれも美味しかったです。
お食事評価 ★★★★★
ベルナー・オーバーランド地方にあるアイガー北壁とヴェッター
ホルン2つの氷河の麓 グリンデルワルトへ
ホテル ロマンティックホテルシュバイツァーホフ
ご夕食レストラン ホテルにて
生ハムメロンとルッコラ
ビーフステーキ 肉厚の柔らかいジューシーなお肉でした。
クリームブリュレ
お食事評価 ★★★★★
夕焼けの時間 ご希望の方と散歩
お天気山ヴェッターホルン(3692m)と教会
赤く染まるアイガー北壁 (3970m)
7月20日(日)☁☀ 13~23℃
ご朝食
充実のラインナップ
パンの種類も豊富
スイスのチーズ食べやすく美味しいです
中華粥
アイガーエクスプレス
アイガーグレッチャー駅テラス 左メンヒ(4107m)
ユングフラウ鉄道でTOP OF EUROPEへ
途中停車駅 アイスメール(氷の海)駅の窓から
アレッチ氷河の中にある氷の宮殿
スフィンクス展望台 今回は曇の中
アイガーグレッチャー駅にもどり アイガー・メンヒ
右 ユングフラウ(4158m)3山を見ながらハイキング
クライネシャイデック駅を目指します。
ダイナミックな自然の中ハイキング
花々も咲き、スイス・イメージ通りの風景が目の前に広がります。
少し雲が出てきましたが、3山を眺めながら各自ご昼食を
いただきました。
7月21・22日
エミレーツ航空にてドバイ乗り継ぎ 無事帰国
雲に隠れ見えなかったり また 青空が広がり
4000m級の神々しい山々が現れたりと
さまざまな美しい大自然の景観を楽しむことができました。
4代名峰は、全て見れ また 比較的に空いていたので
良かったです。
ツアー中 ご協力ありがとうございました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
フレンドツアー
ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア