
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2018年10月29日
フレンドツアー 関西発 2018年9月6日出発
F210 ルフトハンザドイツ航空利用
アルプス3大名峰と美しき街めぐり9日間
で実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
お食事は☆の数で評価させていただきます。☆☆☆☆☆5つが満点となります。
1日目
大型台風の影響で前代未聞の関空閉鎖
新大阪から
で成田
香港
フランクフルトのナイトフライトで出発
軒並みツアーがキャンセルになる中、代替便で飛べたのはラッキーだったかも。。。
2日目 

朝
でジュネーブ到着、ここから行程通りにスタートです
さっそくモンブランの麓、フランス領シャモニーへ。
モンブラン
向かいのブレバン展望台にあるレストラン「Panorama」にてランチ
生ハム入りのサラダ

キノコのラビオリのグラタン
チーズのコクが美味しかった!

ブルーベリーケーキ 手作り感たっぷり

☆☆☆☆4つです。
展望台は残念ながら雲の中でしたが、シャモニーに降りてみると青空
雲の合間にちらっとモンブランも

午後はフォルクラ峠を越えてスイスへ。
ツェルマットは自然保護の為、ガソリン車乗り入れ禁止の空気のきれいな町。
一駅手前のテーシュで
から
に乗り換えて到着。
早速マッターホルンがお出迎え



夕食はホテルPolluxのレストランにて

ミックスサラダ

ブレイズドビーフ
柔らかく煮込んであり美味しかった

デザートはパンナコッタ

ワインやビールにおしゃべりも楽しく、長旅の疲れも癒えました。
☆☆☆☆☆5つです。
夕食後もまだ明るく、マッターホルンの写真を撮りながらホテルへ

お泊りのホテルZermatt Albatrosのロビー。
アットホームなスイスらしい静かなホテルでした


3日目 


モルゲンロート
朝焼けのマッターホルン

朝食ダイニングの窓からも朝のマッターホルンが見えます

スイスの朝食はヘルシー&シンプル

本場のチーズがやっぱりおいしい


登山列車でゴルナーグラート展望台へ。雲一つない青空

ゴルナーグラート展望台からマッターホルン

そしてブライトホルン4164mとクラインマッターホルン3883m

スイス最高峰モンテローザ4634m

ハイキングでは逆さマッターホルン。リッフェルゼーにて

ハイキングの後は、リッフェルベルグの駅のレストランでマッターホルンを眺めながら。
自由食ですがビュッフェ形式で好きなものを気楽に選んでいただけます。
午後はフリータイム。皆様ご希望でスネガへ行きました。

4日目 
氷河急行Glasier Express一等車に
の旅
アンデルマットまで大自然の中を走ります。

アンデルマットで下車後、昼食。Gasthof Skiclubにて
サラダ

白身魚のフリッター・タルタルソースとポテト

人参ケーキ

☆☆☆3つにしておきます。
午後はローヌ氷河を眺め、ドライブしてグリムゼル峠のトーテン湖で休憩。
その昔、ナポレオン率いるフランス軍とオーストリア軍が戦った地です

グリンデルワルドのホテルに到着、お部屋でのんびりしたりスーパーへ行ってみたり。
そしてホテルで夕食
まずはサラダです。山国スイスでは貴重な生野菜

フォンデュシノワーズ
ハムに見えるお肉はスライスした仔牛肉と牛肉。
まだ凍ってましたが、串に刺してしゃぶしゃぶするので
凍ってるほうが扱いやすかったです
周りはピクルスや各種ソース。

このお鍋でしゃぶしゃぶします。ポテトフライも必ずついてきます

デザートはフルーツサラダ。ホワイトチョコがのってました

☆☆☆☆4つです。
5日目 


朝、ユングフラウ登山鉄道でユングフラウヨッホへ。
ユングフラウ4158mとメンヒ4100mの鞍部にある展望台です。
スフィンクス展望台からは360度パノラマ
すぐ横にメンヒが

世界遺産のアレッチ氷河

そしてユングフラウ

下りはアイガーグレッチャー駅からハイキング
ユングフラウとシルバーホルン

名峰をずっと眺めながら
最高のお天気

クライネシャイデックで昼食をそれぞれ楽しんだ後、ふもとのグリンデルワルドへ戻ります。
夕食は思い思いに。ご希望の方と行った中華も美味しかったです。
6日目
ツヴァイジンメンの駅舎。発車時間までしばらく村をお散歩してみました。

ゴールデンパスルート
パノラマ列車ファーストクラスでレマン湖のほとりモントルーへ

モントルーのレストランにて昼食
野菜入りテリーヌ

スズキのポワレ
クリームソースとポテトグラタン・温野菜
フランス語圏スイスらしいお食事でした。

デザートのアイスクリーム

☆☆☆☆4つです
食後、レマン湖のほとりヴヴェイを散策。
「食の博物館」前には湖に巨大なフォークが刺さっています

ヴヴェイを愛したチャップリンの像も

旧市街もかわいいです

そして世界遺産の街ベルンへ。
バラ公園から旧市街を一望

夕食は「Kornhauskeller」にて。
昔穀物倉庫だった地下のお店は雰囲気満点

前菜のカプレーゼ(トマトとモッツァレラ)

ポークのチューリッヒ風
温野菜とパスタ添え

デザート3種盛り
おなかいっぱい

☆☆☆☆☆5つです![]()
ホテルの隣は連邦議事堂です。ライトアップが美しい

最後の2連泊は五つ星ホテルのBellvue

迎賓館代わりにもなるホテル、さすがです

7日目 
ホテルのダイニングで朝食

Buffetはこじんまりしていますが、どれも高品質


テーブルセットもこんな感じです

朝のロビーも素敵

今日は国境の町(フランス・スイス・ドイツ)バーゼルへ行きました。
ライン川の流れ

バーゼル美術館
入口中庭にロダンの「カレーの市民」

ルーカスクラナッハ「パリスの審判」

ホルバイン「最後の晩餐」

レンブラントもあります。

印象派。コロー

アンリ・マティス

オスカー・ココシュカ「風の花嫁」
ココシュカ自身とアルマ・マーラーの愛

ベルンの画家 パウル・クレー

ピカソもあります。

これもピカソ

バーゼル大聖堂

市庁舎中庭

昼食は「Lowenzorn」にて

おばあちゃんのスープ・・・・野菜ポタージュでした

キノコとソーセージ入りパイ・クリームソース・ライス添え

アイスクリーム2種

☆☆☆☆4つです。
食後、ベルンに戻りベルン観光
熊公園のクマさんたち(3頭います)

ちょうどおやつの時間
職員さんの投げるリンゴを拾って食べてます

夕方からフリータイム。
夜はホテルのテラスで召し上がったり、和食でほっとされたり。。。
8日目
朝が早いので朝食はBOXタイプでした。

帰国は再オープン直後(到着第一便だったので、報道陣が来ていました)の関空へ
9月は比較的山のお天気が安定します。
今回は初日の午前中以外は快晴続きでした

ハイシーズンの混雑もなく、9月のスイスおすすめです
ぜひ来年お出かけくださいね!
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア