ツアーお食事だより ヨーロッパ もっと旅行を安心に、楽しく。

旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。

フレンドツアー 関東発 2025年9月10日出発 <エミレーツ航空利用>スペイン・ポルトガル奇跡の風景を訪ねて15日間(コース番号:FE454)

2025年10月 6日

スペイン・ポルトガル奇跡の風景を訪ねて15日間

スペインとポルトガルを15日間で
旅します。

実際の景色とお食事をご覧ください。

▲▽2日目▽▲

早速ご観光地をご紹介

サンパウ病院
ルイス・ドメニク・イ・モンタネールの建築
世界遺産です。

FE454_250910TYO_(1).jpg

この日のご夕食をご紹介

XATIVA LES CORTSにて
前菜・メインのチキン・アイスクリーム

FE454_250910TYO_(2).jpg


FE454_250910TYO_(3).jpg


FE454_250910TYO_(4).jpg

▲▽3日目▽▲

ご宿泊ホテルASTOTIAで、
ご朝食のバイキングです。


FE454_250910TYO_(5).jpg


FE454_250910TYO_(6).jpg


FE454_250910TYO_(7).jpg


FE454_250910TYO_(8).jpg

ご観光地から

サグラダファミリア

FE454_250910TYO_(9).jpg


FE454_250910TYO_(10).jpg

内部のステンドグラス

FE454_250910TYO_(11).jpg


FE454_250910TYO_(12).jpg


FE454_250910TYO_(13).jpg


FE454_250910TYO_(14).jpg

作業場

FE454_250910TYO_(15).jpg

カサミラ
屋上からの眺めです

FE454_250910TYO_(16).jpg

この日のご昼食です

人気のシーフードレストラン
EL CANGREJO LOCO にて

サラダ・パエリア・ソルベ

FE454_250910TYO_(17).jpg


FE454_250910TYO_(18).jpg


FE454_250910TYO_(19).jpg


FE454_250910TYO_(20).jpg

▲▽4日目▽▲

ASTORIAホテルのご朝食バイキング
レストランは落ち着いた装飾です。

FE454_250910TYO_(22).jpg

FE454_250910TYO_(21).jpg

この日のご昼食は、グラナダの闘牛場にある
レストラン『EL CABILDO

FE454_250910TYO_(23).jpg

ミックスサラダ

FE454_250910TYO_(24).jpg

イベリコ豚
少々かためでしたが、さっぱりした味

FE454_250910TYO_(25).jpg

チーズケーキ
濃厚な味

FE454_250910TYO_(26).jpg

ご観光地から

アルハンブラ宮殿ヘネラリーフェ庭園

FE454_250910TYO_(27).jpg


FE454_250910TYO_(28).jpg


FE454_250910TYO_(29).jpg


FE454_250910TYO_(30).jpg

ホテルTURIA GRANADAにて
ご夕食のバイキング

チーズ・生ハムの種類が豊富

FE454_250910TYO_(31).jpg


FE454_250910TYO_(32).jpg


FE454_250910TYO_(33).jpg


FE454_250910TYO_(34).jpg

この日はフラメンコ

洞窟タブラオ
『EL TEMPLA DEL FLAMENCO』にて

FE454_250910TYO_(35).jpg

▲▽5日目▽▲

ご宿泊ホテルにてご朝食バイキング

フルーツがたくさん
スムージーもありました

FE454_250910TYO_(36).jpg


FE454_250910TYO_(37).jpg


FE454_250910TYO_(38).jpg


FE454_250910TYO_(39).jpg

セビージャのご観光地から

スペイン広場
1929年イベロ・アメリカ博覧会の会場です

FE454_250910TYO_(40).jpg

スペイン広場のベンチ
(シウダーレアル県)
スペインにある50の県がそれぞれ
タイル装飾されています。

FE454_250910TYO_(41).jpg

ご昼食は、セビージャの大聖堂に近い
レストラン『EL CABILO』にて

サラダ(取り分けで)

FE454_250910TYO_(42).jpg

生ハム入り?アスパラガスと卵炒め
かなりうす味でした

FE454_250910TYO_(43).jpg

シーフードフライ
イカ・タコ・タラのコロッケなど

FE454_250910TYO_(44).jpg

自家製チョコケーキ

FE454_250910TYO_(45).jpg

▲▽6日目▽▲

ご宿泊ホテルEXE SEVILLA MACARENA
ホテルのロビー(パティオ)の装飾が
美しかったです。

FE454_250910TYO_(46).jpg

ご朝食バイキング
どのホテルも、パン・チーズ・果物の種類が
多くあります

FE454_250910TYO_(47).jpg


FE454_250910TYO_(48).jpg


FE454_250910TYO_(49).jpg


FE454_250910TYO_(50).jpg

国境を越えてモンセラーシュ
ポルトガルで
最も美しい村のひとつ
と言われています。

城壁の内側は闘牛場として
使われています。

FE454_250910TYO_(51).jpg

仔豚
丸焼きにされていました

FE454_250910TYO_(52).jpg

白壁の美しい街並み

FE454_250910TYO_(53).jpg

この日のご昼食は『100 ESQUADRIA
BAR席は地元の方で満席でした

サラダと、タラと卵の炒め物

FE454_250910TYO_(54).jpg

自家製デザートとサービスのコーヒー

FE454_250910TYO_(55).jpg

リスボンのホテル『VIP GRAND』でご宿泊
こちらのホテルでご夕食です

イチジクとチーズの前菜
イチジクが甘かったです

FE454_250910TYO_(56).jpg


シーバス(スズキ)のソテーと
ローストポテト

日本人の口に合う味付けで好評
完食された方が多かったです

FE454_250910TYO_(57).jpg

オレンジ風味のスポンジケーキ
見た目より軽い食感でした

FE454_250910TYO_(58).jpg

▲▽7日目▽▲

ご宿泊ホテルのビュッフェです。

FE454_250910TYO_(59).jpg


FE454_250910TYO_(60).jpg


FE454_250910TYO_(61).jpg


FE454_250910TYO_(62).jpg

リスボンのご観光地から

ジェロニモス修道院の回廊

FE454_250910TYO_(63).jpg

発見のモニュメント

FE454_250910TYO_(64).jpg

リスボンのトラム

FE454_250910TYO_(65).jpg

▲▽8日目▽▲

ご観光地
ロカ岬

FE454_250910TYO_(66).jpg

シントラの街ムーア人城塞
シントラ王宮からの眺め

FE454_250910TYO_(67).jpg

ご昼食をご紹介
シントラで人気のシーフードレストラン
TENDINHA』にて

フレッシュチーズ(おつまみ)

FE454_250910TYO_(68).jpg

タラのコロッケサラダ

FE454_250910TYO_(69).jpg

カタプラーナ
ポルトガルの地元料理です

FE454_250910TYO_(70).jpg

ケイジャータ
シントラのお菓子
コーヒーがあるとなおよかったです・・・

FE454_250910TYO_(71).jpg

この日のご夕食は、ご宿泊のポサーダ
POUSADA DE VISEU』にて

かぼちゃのスープ

FE454_250910TYO_(72).jpg

チキンのグリル

FE454_250910TYO_(73).jpg

オヴォシュモレーシュ
卵黄と砂糖で煮詰めた餡の入ったパイと
アイスクリーム

FE454_250910TYO_(74).jpg

▲▽9日目▽▲

ポサーダにてご朝食のバイキング
スパークリングワインもありました。

FE454_250910TYO_(75).jpg


FE454_250910TYO_(76).jpg


FE454_250910TYO_(77).jpg


FE454_250910TYO_(78).jpg

ポサーダのロビーです
昔病院だった建物です

FE454_250910TYO_(79).jpg

ご観光地から
ピニョン駅アズレージョ

FE454_250910TYO_(80).jpg

この日はワイナリーへ
QUINTA DO SEIXO

FE454_250910TYO_(81).jpg


FE454_250910TYO_(82).jpg

この日のご昼食をご紹介

おつまみ、前菜、メイン、食後と
食事に合わせて4種のワインがサービスされました。

FE454_250910TYO_(83).jpg

かぼちゃとチーズのオーブン焼き
かぼちゃがホクホクで大人気

FE454_250910TYO_(84).jpg

豚とライスの炊き込みご飯
日本人の口に合う味でした

FE454_250910TYO_(85).jpg

クリームブリュレ
甘くて美味

FE454_250910TYO_(86).jpg

ポルトからの眺め
対岸ドウロ川南岸 ヴィラ・ノヴァ・ガイア
の街並み

夕景と夜景

FE454_250910TYO_(87).jpg

FE454_250910TYO_(91).jpg

この日のご夕食

カルドヴェルデ
ポルトガルのスープ
素朴で落ち着く味でした

FE454_250910TYO_(88).jpg

メルルーサ

FE454_250910TYO_(89).jpg


FE454_250910TYO_(90).jpg

マンゴムース

FE454_250910TYO_(92).jpg



▲▽10日目▽▲

ご朝食バイキング
コーヒー好きなポルトガルらしく
ネスプレッソコーヒーマシンで色々選べました

FE454_250910TYO_(93).jpg


FE454_250910TYO_(94).jpg


FE454_250910TYO_(95).jpg


FE454_250910TYO_(96).jpg


FE454_250910TYO_(97).jpg

ご観光地
ポルトドウロ川
天候に恵まれました

FE454_250910TYO_(98).jpg

サンベント駅舎内のアズレージョ

FE454_250910TYO_(99).jpg

国境を越えてスペインの
サンチャゴデコンポステーラ

この日のご昼食は、
シーフードレストラン『SEXTO Ⅱ

FE454_250910TYO_(101).jpg

エンパナーダ

FE454_250910TYO_(100).jpg

メインは、タコ・エビ・ホタテ貝
ガリシア州は北大西洋に面しており
シーフードが豊富

FE454_250910TYO_(102).jpg


FE454_250910TYO_(103).jpg

タルタ・デ・サンティアゴ

FE454_250910TYO_(104).jpg

カテドラル
ヤコブ様の墓のある巡礼地
多くの巡礼客が来ていました。

FE454_250910TYO_(105).jpg

▲▽12日目▽▲

ホテルのご朝食バイキング
会場がこちら

FE454_250910TYO_(111).jpg

FE454_250910TYO_(106).jpg


FE454_250910TYO_(107).jpg


FE454_250910TYO_(108).jpg


FE454_250910TYO_(109).jpg


FE454_250910TYO_(110).jpg

ご観光地から

ソフィア王妃芸術センター
ゲルニカ ピカソの名作です

FE454_250910TYO_(112).jpg

この日のご昼食をご紹介

ソパデアホ
カステーリャ地方のスープ
冬にいただくと体が温まる味

FE454_250910TYO_(113).jpg

メルルーサ
ポン酢があるともっと美味しかったかもと
皆様日本食が食べたくなったよう

FE454_250910TYO_(114).jpg

ヨーグルト 蜂蜜ソース入り

FE454_250910TYO_(115).jpg

トレドのご観光
カテドラル

FE454_250910TYO_(116).jpg

旧市街全景
パノラマポイントより

FE454_250910TYO_(117).jpg

この日のご夕食はタパス料理

生ハムの前菜など
どんぐりで育ったイベリコ豚のメニュー

FE454_250910TYO_(118).jpg


FE454_250910TYO_(119).jpg


FE454_250910TYO_(120).jpg


FE454_250910TYO_(121).jpg


トマトとブラータチーズ
トマトがフルーティです

FE454_250910TYO_(122).jpg

ソルベ
フルーツジュースに少しブランデーの入った
デザートでした。

FE454_250910TYO_(123).jpg

▲▽13日目▽▲

この日はマドリッド終日自由行動

太陽の門広場
全員でSOL広場へ。

FE454_250910TYO_(124).jpg


FE454_250910TYO_(125).jpg

スペイン・ポルトガル滞在中
天候に恵まれました

フレンドツアー

エリア・国から探す

ヨーロッパ

アジア

アフリカ

中近東

北米

中南米

オセアニア

南太平洋

ミクロネシア

ブログ掲載後、情報が変更になっている場合がございます。
記事内に書かれたWEBサイトへのリンクは阪急交通社が管理していないものも含みます。
掲載されている情報を活用される際は、ご自身の責任で判断していただくようお願いいたします。