ツアーお食事だより ヨーロッパ もっと旅行を安心に、楽しく。

旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。

フレンドツアー 関西発 2025年7月19日 ルフトハンザドイツ航空利用 絶景のピレネーを訪ねる10日間【コースコード:FE365】

2025年8月20日

2025年7月19日 関西発

 ルフトハンザドイツ航空利用 絶景のピレネーを訪ねる10日間 【コースコード:FE365】のコースでいただいた食事の内容をご紹介させていただきます。

今季、最初で最後のツアーとなりましたので、風景写真も撮ってきておりますので並びにお楽しみいただければと思います。

食事の評価は★印で表しています。★★★★★が満点です。



第1日目 関西空港 ~ ミュンヘン空港 ~ トゥールーズ

関西空港でご集合後、ルフトハンザドイツ航空743便にてミュンヘンへ。ルフトハンザ航空2222便に乗り継ぎ、フランスのトゥールーズへ。到着後、空港敷地内にあるホテルへ。長い空の旅、お疲れさまでした。

宿泊地 トゥールーズ : NHエアポートホテル泊


第2日目 トゥールーズ ~ ガヴァルニー

朝食後、トゥールーズの市内へ。日曜日なので渋滞もなく、サンセルナン大聖堂へ。ミサのため、外からの見学となりました。レンガ造りの鐘楼が印象的です。


FE365_20250719_OSA_IMG_5719.jpg



この大聖堂はサンチャゴ・デ・コンポステーラへの巡礼教会としても知られています。

FE365_20250719_OSA_IMG_5720.jpg



こちらは町の中心、キャピトル広場にある市庁舎の建物。トゥールーズは通称バラ色の町としても知られていますが、この赤レンガの建物が多いことでそのように言われています。

FE365_20250719_OSA_IMG_5721.jpg



キャピトル広場にはカフェが並びます。

FE365_20250719_OSA_IMG_5722.jpg



夏の日差しを遮るために、キラキラと光る短冊のようなものが広場の一角に飾られています。少しは日陰を作る効果があるようです。見た目も涼し気です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5723.jpg



その後、アルビへ移動。こちらはサン・セシール大聖堂の横にある、ロートレック美術館です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5724.jpg



美術館横のテラスからは展望台になっていて、タルン川やバラ色の民家、かつての司教館だった庭園がきれいに見えます。

FE365_20250719_OSA_IMG_5725.jpg



昼食 : L'Alchimy

アルビ市内での昼食。オリーブと自家製パンがまず出されました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5726.jpg



色鮮やかな前菜はエビとサラダの入ったガスパッチョ、とても濃厚ですが、薄味でさっぱりといただきました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5727.jpg



メインはサーモンのグリルで、温野菜の煮込みとマッシュポテトが添えられていました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5728.jpg



デザートはシュークリームで、生クリームたっぷり、でも甘さは控えめでした。

FE365_20250719_OSA_IMG_5729.jpg



キャラメルソースがかかったものが完成したデザートでした。それがこちら・・・

FE365_20250719_OSA_IMG_5730.jpg


食事の評価 ★★★★★



昼食後、ロートレック美術館へ。有名な踊り子たちのポスター画が展示されています。

FE365_20250719_OSA_IMG_5731.jpg


その後、観光後、ガヴァルニーに向かいました。


ホテル到着後、すぐに夕食のレストランへ。



夕食 : L'Astazou

前菜は玉ねぎのタルト、オリーブの実がのっています。典型的なプロヴァンスの料理だとか?!おかみさんがプロヴァンス出身の方です。



FE365_20250719_OSA_IMG_5732.jpg



メインは仔牛肉の煮込みとピラフ、ちょっと酸味のある味付けで不思議な味でした。

FE365_20250719_OSA_IMG_5733.jpg



デザートはアプリコットケーキ、ちょっと焦げすぎ。。。



FE365_20250719_OSA_IMG_5734.jpg

食事の評価 ★★★★

宿泊地 ガヴァルニー : ホテル ヴィニャマーレ 3連泊

第3日目 ガヴァルニー滞在


ホテルの朝食の様子

コーヒー、紅茶、シリアル以外はすべてテーブルにセッティングしてあります。ゆで卵、パン数種類、ヨーグルトやフルーツのコンポートなどです。


FE365_20250719_OSA_IMG_5773.jpg



朝食後、氷河で削られた美しいガヴァルニーの谷のハイキングスタート。ホテルが一番シルク(氷河の谷)に近いところにあるので、とても便利です。

ポーデガヴァルニー川沿いをまず歩きます。雨が降っても水の色がとてもきれいです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5735.jpg



朝、雲がかかっていたシルクがだんだんと晴れてきました。大滝も見えてきました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5736.jpg



舗装されていないこんなハイキング道を歩きます。ロバや馬も通ります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5738.jpg



歩くにつれてシルクがどんどんと近づいてきました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5739.jpg



雲が晴れ、3000mを越えるピレネーフランス側の山々も見えてきました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5742.jpg



フランスの文豪、ヴィクトル・ユーゴが自然のコロッセオとたとえたのがうなずける風景です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5743.jpg



ハイキングの帰路、橋の上からお花と一緒にシルクを撮るのが現地ガイドのおすすめ写真スポット。

FE365_20250719_OSA_IMG_5744.jpg



反対側の景色で、ガヴァルニー野村側です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5745.jpg

ハイキングの後、ホテルに戻り、荷物をおろして村のレストランへ。



昼食 : Le Marbore


前菜は季節のサラダで、熟れたトマトや甘いメロンがおいしかったです。



FE365_20250719_OSA_IMG_5746.jpg



メインはカモのコンフィで、とても食べやすく、味も良かったです。



FE365_20250719_OSA_IMG_5747.jpg



デザートはクレープでベリーのジャム添え、甘すぎず、おいしくいただきました。



FE365_20250719_OSA_IMG_5748.jpg
食事の評価 ★★★★★


昼食後、フリータイム。村の散策をしたり、再びハイキングをしたり・・・・お天気に恵まれ、気持ちの良いリゾート地でのひと時を楽しみました。



夕食 : ホテルにて

前菜はチーズのパイ。中がふわふわなので、ボリュームがあるように見えますが、皆様ほぼ完食でした。




FE365_20250719_OSA_IMG_5750.jpg



メインはローストポーク、お肉はスパイスがよく効いていました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5751.jpg



デザートはアップルパイとバニラソースです。



FE365_20250719_OSA_IMG_5752.jpg

食事の評価 ★★★★



第4日目 ガヴァルニー滞在

朝食後、スキーリゾートのコートレを経由してポン・デ・エスパーニャへ。今日もすがすがしいハイキング日和です。

こちらがポン・デ・エスパーニャ、かつては乗用車が橋の上を走行していたそうです。この辺りには滝がたくさん流れています。

FE365_20250719_OSA_IMG_5753.jpg



数多くの滝の中でも、ポン・デ・エスパーニャにある滝が優雅できれい。

FE365_20250719_OSA_IMG_5754.jpg



滝の近くまで写真を撮りに行くことができます。

FE365_20250719_OSA_IMG_5755.jpg



違う方向から見たポン・デ・エスパーニャです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5756.jpg



ポン・デ・エスパーニャから少し歩いて、スキーリフトにのって200mほど上がります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5757.jpg



ヤナギランが咲いていてとてもきれい。快適なチェアーリフトの20分間の旅です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5759.jpg



こちらはピレネーの固有種、シャルドンブルーです。ちょうど今が最盛期でたくさん咲いていました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5760.jpg



こちらがゴーブ湖です。奥に見える山がこのあたりの最高峰、ヴィニャマーレ山です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5761.jpg



湖を半周してこちらでピクニックランチにしました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5763.jpg



氷河から流れてきた水は冷たく、足をつけて涼んでいる人もいました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5765.jpg



写真ではよくわかりませんが、このあたりにもたくさんシャルドンブルーがさいていました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5766.jpg



優雅な藤色の花です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5767.jpg



ハイキングの後、渓谷にかかるナポレオン橋で写真ストップ。バンジージャンプをしていました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5768.jpg



夕食 : L'Astazou

前菜はサラダで、おかみさんの特製ドレッシングサラダも新鮮でドレッシングととても良いマッチング!おいしかった!




FE365_20250719_OSA_IMG_5769.jpg

メインはこのあたりで採れたますのグリルとポテト、ポテトにかかっている玉ねぎ入りソースがおいしかったです。



FE365_20250719_OSA_IMG_5770.jpg



デザートはスイカのアレンジ。ミントが入った甘めのソースがかかっていました。あっさりとしたデザートでした。



FE365_20250719_OSA_IMG_5771.jpg

食事の評価 ★★★★★



第5日目 ガヴァルニー ~ ピック デュ ミディ ~ アルティエス

朝食後、ピレネーの展望台、ピック デュ ミディ展望台へ。自転車レースのために一部の峠が通行止めのため、早めにホテルを出発。雨が降っていたのですが、山頂は雲の上でした。

ロープウェイで上っていくと、雲の上から山が見えてきました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5774-2.jpg



山頂のテラスからは神秘的な山々の風景を見ることができました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5775.jpg



こちらがピック デュ ミディのシンボルの鉄柱で、1908年にできた観測所もあります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5776.jpg



こちらがフランス側のピレネーの山々です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5777.jpg



こちらが大西洋側ですが、残念ながらバスク地方の山々は見えませんでした。

FE365_20250719_OSA_IMG_5779.jpg



昼食 :Restaurante Le 2877 

山頂の標高は2877m、その名のついた山頂のレストランでのランチです。

まずは色付けされたマスの燻製とういきょうとリンゴのサラダ。意外な組み合わせですが、とてもあっさりとしておいしかったです。燻製の味付けも塩加減が程よかったです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5780.jpg



こちらがこの展望台のオリジナルビールで、ブルーベリーの入ったビールです。お客様が注文されたのを撮らせていただきました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5781.jpg



メインはローストポークとポテトとリゾットです。ちょっと固めでしたが、食べやすく照り焼き風味のソースでした。



FE365_20250719_OSA_IMG_5782.jpg



デザートはショコラフォンダンのバニラソース。さすがにあまいですが、濃厚なチョコ感がいい感じです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5783.jpg



コーヒーまたは紅茶付きでした。

FE365_20250719_OSA_IMG_5784.jpg

食事の評価 ★★★★★



その後、大地のモンサンミッシェルと言われる、サン・ベルトラン・デ・コマンジュの村へ。フランスの最も美しい村の一つで、少し離れたところから全景を撮りました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5785.jpg



村の中央に建つ、サント・マリー大聖堂へ入場、こちらはサンチャゴ・デ・コンポステーラへの巡礼教会としても知られています。ロマネスク様式の中庭がとても美しい!

FE365_20250719_OSA_IMG_5786.jpg



木組みの民家も残っています。

FE365_20250719_OSA_IMG_5787.jpg



こちらがサント・マリー大聖堂の鐘楼です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5788.jpg

その後、国境を越えてスペインへ。ホテルにチェックン後、夕食まで小休止。



アルティエスの村もスペインで最も美しい村の一つに数えられています。夕食まで少し村を散歩しました。かわいらしい民家がたくさんあります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5789.jpg



川が村の中を流れていて、たくさんの噴水もありました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5790.jpg



夕食 : パラドール内レストランにて

前菜はねぎのアーモンドソース。ちょっとねぎは表面が堅かったですが、中はトロっとしていました。カタルーニャ地方では冬にねぎ料理を食べることが多いですが、ちょっと季節外れかしら???



FE365_20250719_OSA_IMG_5791.jpg



メインはメルルーサのグリルとポテト、淡白な魚なので、塩味がほんのりとありました。



FE365_20250719_OSA_IMG_5792.jpg



デザートはクリームビュルレですが、アーモンドのビスケットがのっていました。ビスケットというよりデザートワインに浸して食べるカントゥッチのようなものでした。

FE365_20250719_OSA_IMG_5793.jpg


食事の評価 ★★★★


宿泊地 アルティエス : パラドール・デ ・ アルティエス 2連泊



第5日目 アルティエス 滞在 

パラドールでの朝食の様子

席にある竹でできたトングで食べ物をとるスタイルになっています。コロナ以後、パラドールでは徹底しています。

FE365_20250719_OSA_IMG_5795.jpg



季節のフルーツもいっぱいありました。小分けしているので取りやすいです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5796.jpg



ドーナツをはじめ、甘いパンもいっぱいありました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5797.jpg


食事の評価 ★★★★



朝食後、カタルーニャの秘境と言われるボーイ渓谷へ。こちらはタウル村にある、サンタ・マリア教会。ひっそりと山の中にある、ロマネスク様式のかわいらしい教会です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5798.jpg



こちらも世界遺産に登録されているサン・クレメンテ教会。周りの風景に溶け込んでいます。

FE365_20250719_OSA_IMG_5799.jpg



こちらはボーイ村にある、サン・ホァン教会で、ちょうど村のお祭りの準備をしていました。この谷にはこのような世界遺産に登録されているロマネスク様式の教会が10ほどあります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5800.jpg



その後、山を越えて、アラゴン地方のアインサへ。駐車場から歩いてレストランへいきました。

昼食 :Bodegon del Mallacan

スペインらしく、生ハムがのったサラダがでました。もちろん、ドレッシングはオリーブオイルとワインヴィネガーです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5801.jpg



メインは仔牛肉の煮込みとポテト。とてもお肉はやわらかく、味も良かったです。カリカリのポテトがアクセントになっていました。



FE365_20250719_OSA_IMG_5802.jpg



デザートはプリン、リッチでクリーミーな味わいです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5803.jpg

食事の評価 ★★★★



昼食後、アインサの散策、こちらもスペインで最も美しい村に指定されています。

FE365_20250719_OSA_IMG_5804.jpg



かなり気温も高く、周りの山々は少し雲がかかっていました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5805.jpg



どこを見ても絵になる風景です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5806.jpg



サンタ・マリア教会の鐘楼が入るように設置してある写真スポットです。すこし露店も出ていました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5807.jpg

村の散策後、峠を越えてカタルーニャ地方のアルティエスにもどりました。夕食まで小休止。



夕食 : パラドール内にて

前菜にはオニオンスープ、猫舌が多い西洋では、熱々のスープはNGなので、ぬる~いスープです。玉ねぎがいっぱいはいっていました。



FE365_20250719_OSA_IMG_5809.jpg



メインはマスの生ハム入りグリル。おなかに生ハムが挟んであって調理したものですが、しっかりと火が通っていなかったように思います。マスの下にはポテトがいっぱい敷いてありました。



FE365_20250719_OSA_IMG_5810.jpg



デザートはパイナップルを焼いたものとバニラアイスクリーム。熱く焼いたパイナップルに添えられているバニラアイスクリームは溶けてクリームになっていました。パイナップルは火を通さない方がいいような・・・・・


FE365_20250719_OSA_IMG_5811.jpg
食事の評価 ★★★★



第7日目 アルティエス ~ カルドナ


朝食後、アイギストルテス国立公園へ。途中通過したボナグイア峠からはピレネーの最高峰、アネト山は見えませんでした・・

FE365_20250719_OSA_IMG_5812.jpg



国立公園の西の玄関口の村、エスポットにて4WDに乗り換え、まずはラテラ湖に行きました。残念ながら太陽が隠れていたので、周りの山々は雲に隠れていました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5813.jpg



こちらが乗車した4WDです。岩の多い、ガタガタ道を走ります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5814.jpg



こちらはサン・マウリッチ湖、時間がたつとともにだんだんと晴れてきました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5815.jpg



この国立公園のシンボルでもある、エンカンターチ山です。シックな山並みが周りの景色にとてもマッチしています。奥の山々が雲の中なのが残念です。

FE365_20250719_OSA_IMG_5816.jpg



硬い岩の間に可憐に咲いていた、ラン科の花。

FE365_20250719_OSA_IMG_5817.jpg

サン・マウリッチ湖の周りを少し散策、そのあと、エスポットに戻り村の散策。



昼食 : Hotel Saurat

まずはほうれん草の入ったカネローニで、ホワイトソースたっぷり!!濃厚で味もよかったのですが、メインのことを考えると完食するのを考えてしまいます。



FE365_20250719_OSA_IMG_5818.jpg



メインはローストチキンで、とても柔らかく、上手に調理してあり、おいしかったです。



FE365_20250719_OSA_IMG_5819.jpg



デザートはカッテージチーズの蜂蜜掛け、ナッツが添えられていました。


FE365_20250719_OSA_IMG_5820.jpg


食事の評価 ★★★★★


その後、塩鉱山が残る、カルドナへ。

パラドールにチェックインしたのち、夕食まで時間があるので、ご希望の方はパラドール内にあるサン・ヴィンセンテ教会の見学へ。ちょうど18:00~18:40まで見学が可能だったので、入場券を購入して(宿泊客は半額になり2.50ユーロ)係の人に教会のドアを開けてもらって見学。

FE365_20250719_OSA_IMG_5821.jpg

FE365_20250719_OSA_IMG_5821.jpg



もともとはロマネスク様式の教会でのちに増築され、ゴシック建築の部分やルネッサンス様式の部分もあります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5822.jpg



このお城(現在パラドール)の伝説で、王女様が幽閉されていた塔があります。塔内は入れませんが、その上からの眺めが素晴らしい!

FE365_20250719_OSA_IMG_5823.jpg



360℃のパノラマが楽しめます。こちらは塩鉱山の方角です。遠くにはカタルーニャ地方の聖地、モンセラットの山が見えました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5824.jpg



お城内には眺めの良いテラスがあります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5826.jpg



丘の上にあるお城の見取り図です。観光客もたくさん訪れるところでもあります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5827.jpg



お城の一角、強固なお城であったことがうかがえます。

FE365_20250719_OSA_IMG_5828.jpg



乗用車用の駐車場からの写真です。城壁が何重にも重なっているのがわかります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5830.jpg



夕食 : パラドール内レストランにて

こんな感じのレストランで、中世のお城という感じがよく出ています。


FE365_20250719_OSA_IMG_5834.jpg


前菜はスペインの夏の定番、ガスパッチョ、冷製スープです。トマトの酸味が程よく、さっぱり感があります。

FE365_20250719_OSA_IMG_5831.jpg



メインはタラのグリルで、タラのフリッタといった感じ。ラタトゥイユが添えられていました。



FE365_20250719_OSA_IMG_5832.jpg



デザートはマンゴーのムース、見た目も味もとてもいい感じで、甘すぎず皆さん、完食!コーヒーまたはお茶付き。



FE365_20250719_OSA_IMG_5833.jpg

食事の評価 ★★★★★



宿泊地 カルドナ : パラドール カルドナ 泊



第8日目 カルドナ ~ バルセロナ

ホテルの朝食の様子

FE365_20250719_OSA_IMG_5835.jpg



アルティエスのパラドール同様、フルーツや甘いパンは充実しています。卵料理やチュロスなどはテーブルでオーダーすることができます。

FE365_20250719_OSA_IMG_5836.jpg

食事の評価 ★★★★★



朝食後、ゆっくり目のホテル出発、バルセロナに向かう途中、モンセラットの山がきれいに見えました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5837.jpg



週末で車もすいていたので、昼食のレストランに行く前に、モンジュイックの丘に立ち寄りました。バルセロナ市内、サグラダファミリアも見えます。

FE365_20250719_OSA_IMG_5838.jpg



昼食 : Cangrejo Loco 

1992年のバルセロナオリンピックの際のオリンピック村の後にできた地区のレストランでいただきました。
前菜はたっぷり野菜のサラダとパン・コン・トマテです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5839.jpg



メインはシーフードのパエジャです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5840.jpg



味も量もとてもよかったので、ほとんどの方が完食でした。

FE365_20250719_OSA_IMG_5841.jpg



デザートはミルフィーユとナッツ味のアイスクリーム。サクサクでカスタードクリームがたっぷりでした。

FE365_20250719_OSA_IMG_5842.jpg

食事の評価 ★★★★★


昼食後、ホテルへ。ホテルの屋上のカフェからサグラダファミリアが見えました。

FE365_20250719_OSA_IMG_5843.jpg

ホテル到着後はフリータイム。山に比べると町は暑かった~

宿泊地 バルセロナ : ホテル ルネッサンス 泊



第9・10日目 バルセロナ ~ ドバイ経由 ~ 関西空港

早朝出発のため、朝食は箱詰め(boxタイプ)になりました。こんな感じです。

FE365_20250719_OSA_IMG_5844.jpg

ホテルからバルセロナ空港へ。ルフトハンザ航空1819便にてミュンヘンへ。ルフトハンザ航空742便に乗り継ぎ、関西空港へ。到着後流れ解散。お疲れさまでした。


今季、最初で最後のツアーでしたが、お天気に恵まれ、美しいピレネーの自然を楽しむことができました。自然がそのままで残っていて、人々も素朴で親切でした。田舎の小さな村はなかなか個人で行くのは困難、そんな村々を散策できるのもこのコースの魅力でもあります。あまり日本人には知られていませんが、ヨーロッパの人々には大変人気の観光地です。ピレネー固有種の花も見ることができるこの季節はおすすめの季節、山間部はクーラーがなくても快適に過ごせました。山好きの方にはぜひ訪れていただきたい地方です。



フレンドツアー

エリア・国から探す

ヨーロッパ

アジア

アフリカ

中近東

北米

中南米

オセアニア

南太平洋

ミクロネシア

ブログ掲載後、情報が変更になっている場合がございます。
記事内に書かれたWEBサイトへのリンクは阪急交通社が管理していないものも含みます。
掲載されている情報を活用される際は、ご自身の責任で判断していただくようお願いいたします。