
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2025年11月10日
フレンドツアー 関西発
2025年10月6日出発
エミレーツ航空利用
ポルトガルと聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラ9日間
【コースコード:FE108】
にて実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
お食事は★の数で評価させていただきます。満点は星5つ ★★★★★となります。
1日目・2日目
サンティアゴ・デコンポステーラ
歓喜の丘。
お天気も晴天でした!!

~昼食~
昼食レストランです。
サンチャゴのSEXTDⅡにて。
全て美味しかったですが特にタコが柔らかくて美味!!



最後のスイーツ!(^^)!

評価:星5つ ★★★★★
こちらレストランの外観です。

銀細工の広場
銀細工職人が集まっていたので名前が付けられた。
ここが入り口です。

大聖堂の南側入り口。
12本に作られた南側から入場しました。

内部主祭壇。
真ん中にはサンチャゴ様の像。

ろうそく。
ツアーが順調に進むように願いを込めて・・・

大聖堂 正面。
オブラドイロ広場に面している正面。

~夕食~
前菜の黒い豆のサラダ。
見た目より美味しかったです。

こちらメインのメルルーサのオニオンソース掛け。

最後はイチゴのムースケーキ?の様なさっぱりしたスイーツで〆

評価:星5つ ★★★★★
3日目
ポルトのサンデマン。
ポートワインの試飲はとても好評でした。

内部のポートワインの樽。
タウニーワインが入っています。

ポートワイン試飲。
白のポート、赤ルビーポート、赤タウニーポート
10年ものです。

サンデマン社前。
ラベロ船とドンペドロ1世橋がとても綺麗です。

~昼食~
Rabelosにてランチです。
前菜カルドリベルデ。とれたてです!!しかしお写真撮り忘れました・・ಠ_ರೃ
でこちらがメインのシーフードリゾットです。
皆様とても大好評でした。

ベリーソースのかかったこちら チーズケーキです。
とても美味!でした。

評価:星5つ ★★★★★
コインブラ大学の図書館です。
図書館の下の入り口から入場しました。

こちらはチャペル。
結婚式やお葬式も行われているチャペルです。

ペドロ1世とイネスが逢瀬を重ねた庭です。

こちらイネスが暗殺された泉です。

~夕食~
ホテル内にて。
こちらシーフードスープからスタートです。

次に牛肉の赤ワイン煮込み、クスクスです。

最後にミルククリーム。
こちらのディナーは全て美味しく皆様完食されてました。

評価:星5つ ★★★★★
キンタダラグリマホテル。
正面玄関。とても素敵なホテルでした。

4日目
~ランチ~
オビドスのランチから。ALCAIDEにて。
メインはバカリャウブラス。
こちらは皆様美味しくて足りなかったので お代わりされてました(^^♪

評価:星5つ ★★★★★
オビドス。
ディレイヌ通りからポルタ・ダ・ヴィラ(北の門)をパチリ。

ポルタ・ダ・ヴィラ内部のチャペル。
守護聖人 ピエダーデのチャペルです。

こちらは旧市街の様子です。
どこを歩いても 素敵な街でした。

リスボン。
サンタマリア教会とジェロニモス。

マニュエル様式がとても綺麗です。

ジェロニモス修道院。内部の様子です。


誰が発見したのか トランプ大統領にそっくり(笑)!

ベルンの塔。
残念ながら修復中でした・・・


発見のモニュメント。
大航海時代を活躍した偉人達の像。

~夕食~
レアルパラシオホテルにてお夕食です。
まずはパンプキンクリームスープ with シナモンクランチからスタート。

メインはポークロイン マッシュルームリゾット。

ココナッツムース。

評価:星5つ ★★★★★
5日目
ロカ岬。
いつもより観光客少なかった感じです。
風も無い晴天のロカ岬でした。

crocker


~ランチ~
ギンショウのランチです。


スズキのグリル2種ソース掛け。

評価:星5つ ★★★★★


あ、ランチの時のデザートヘーゼルナッツとエクレアを載せ忘れておりました。
とても美味だったので是非シェアさせて下さい(^^♪

リスボン。
サンタジュスタのエレベーター。(現在休止中)

~夕食~
Cafe Lusのファドのショー

説明できません。全て美味!!でした(^^♪


評価:星5つ ★★★★★
いよいよ帰国です。
ミュンヘンより関空行きのフライトに乗車する様子です。
LH742便

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
サンティアゴコンポステーラは涼しかったですが、ポルトガルは日本と同様暑くなりました。
ポルトガルの定番コースです!!
フォルタレーザ ギンショのお食事が好評でした。
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア