
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2018年12月11日
旅ごはんをご覧くださいまして、ありがとうございます。
フレンドツアーの添乗員です![]()
憧れの貴族の館ホテル『クゥインタ・ダス・ラグリマス』に泊まる
![]()
![]()
素敵なポルトガル8日間![]()
![]()
![]()
天正遣欧使節や南蛮貿易などを通じ、現代にまで通じる文化交流のあった
ポルトガルを訪れるツアーです。
弊社ベストセラーのツアーで、多くのお客様にご利用いただき、
心よりお礼申し上げます![]()
![]()
まだまだ多くのお申し込みを頂戴しております。
これまでの思い出整理に、また、これからの
旅のプランに。
この旅ごはんがお役に立てれば幸いです。
実際にツアーでお召し上がりいただいたお食事を
撮影してまいりました。
最後までぜひご覧くださいませ。
2日目 リスボン ご宿泊ホテルにて
この日のご宿泊はホテルオライアスパーク![]()
ご朝食のビュッフェがこちらです![]()




2日目 オビドス ムラルハス
歴代王妃の地であったことから、王妃の村と
呼ばれるオビドスへ![]()
城壁に囲まれたかわいい村で、どこを見ても
絵になる素敵な村です。
こちらのレストランで、ポルトガル名物のお食事を
お召し上がりいただきます。
まずは・・・
カルドベルデ
ジャガイモとちりめんキャベツ(ケール)のスープです。
優しいお味で、ほっと一息。。。

アロース マリスコス
シーフードリゾットです。海岸線の長い国土をもつ
ポルトガルは、魚介の豊富な食文化![]()
我々日本人には嬉しいお食事です。

パンドロー
カステラのもとになったという説があります。

2日目 コインブラ ご宿泊ホテルにて
コインブラのご宿泊ホテルは、貴族の館ホテル
クゥインタ・ダス・ラグリマスです。
王と、王妃の侍女とが織りなす悲恋物語の
舞台となった場所としても知られております。
ぜひ現地でお聞きください。
このご宿泊ホテルでご夕食となります。
メニューは
タラ入りフィッシュスープからスタート

メインはポークのロースト&ポテトグラタン&温野菜![]()
![]()

デザートがプリンでした![]()

3日目 コインブラ ご宿泊ホテルにて
貴族の館ホテルでのご朝食。
ブッフェのお食事です。





3日目 コインブラ カルミナ・デ・マトス
コインブラは、欧州で有名な歴史あるコインブラ大学を擁する
学生の街です。
若く優秀なエネルギーの満ち溢れる町で、
ポルトガル文化の中心地でもあります。
このコインブラでご昼食をお召し上がりいただきます。
メニューは
サラダ&パテから

カタプラナ
お料理と同じ名の鍋で、野菜とお魚を蒸し煮にする
ポルトガルの名物料理です。
とても美味しいのですよ![]()

エッグタルト
本場のお味をぜひぜひ![]()

3日目 ポルト ご宿泊ホテルにて
ポルトガル国名の由来となった港町ポルト。
この街でご宿泊です。
ご宿泊ホテルは、イパネマパーク![]()
こちらのホテルでご夕食をお召し上がりいただきます。
メニューは
野菜スープからスタート

メインはサーモングラタンでした。

デザートのティラミス

4日目 ポルト ご宿泊ホテルにて
ご宿泊ホテルのご朝食ビュッフェです。
朝からパンの種類も豊富で、どれにしようか迷います。





4日目 サンチャゴ・デ・コンポステーラ SEXTⅡ
この日は国境を越え、スペインへ。
キリスト教の聖地サンチャゴ・デ・コンポステーラ、
祈りの街を訪れます。
この地でご昼食をお召し上がりいただきました。
メニューは
ガリシアパイ・大エビ・ポテト&タコ から

ホタテのサンチャゴソース
名物料理です![]()

アーモンドのケーキ、サンチャゴケーキです。

5日目 カスカイス フォルタレザ・ド・ギンショ
ビーチリゾートとして知られる、美しい地カスカイス。
この地にある、某ガイドブックで1つ星の人気レストラン
フォルタレザ・ド・ギンショでお食事です![]()
![]()
キヌアと白身魚のカルパッチョから

黒鯛のロースト ウイキョウソース

ヘーゼルナッツクリームのエクレア&バニラアイス

コーヒーとミニデザート

6日目 リスボン ご宿泊ホテルにて
リスボンのご宿泊ホテルはホテルVIPグランド![]()
![]()
ご宿泊ホテルのビュッフェのご朝食です。




親日家も多く、魚介のお食事も美味しい
楽しい国ポルトガル。
実際に行ってみると、想像よりもずっと
良かったと、皆様からのお言葉です。
ぜひ皆様も、訪れてみてください。
お申込みお待ちしております。
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア