
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2015年6月15日
2015年5月14日出発『D304 ショパンゆかりの地と6つの世界遺産ポーランド紀行9日日間』のコースで実際にお召し上がりいただいたお食事をご紹介します。
◆2日目朝食◆
朝食はプラハの宿泊ホテル『バルセロプラハ』にてバイキング!
種類豊富のバイキングでした!


◆2日目昼食◆
シフィドニツァのレストラン『ZA GLOBA』にて昼食をいただきました!

ロスウ(チキンブイヨンスープ・ヌードル入り)は、あっさりしていて食べやすかったです♪
グヤーシュ(ビーフ煮込み)・ポテト・キャベツサラダ。
こちらはパプリカが使われていました!

デザートは、アイスクリームパフェでした♪
こちらは、今回のご旅行で登場したデザートの中でダントツ人気でした![]()
お食事の評価を5点満点で評価をさせていただくならば、今回は4点差し上げます!!
~レストラン内と外観~

レストランの内装は民族色が出ていてチャーミングでした♪
ウエイトレスさんたちも民族衣装でサーブしてくださいました![]()
◆2日目夕食◆
ヴロツワフの宿泊ホテル『ラディソンブルーヴロツワフ』にて夕食をいただきました!

ミックスサラダ、生野菜!うれしいです
野菜もしっかりとれます!!
タラのレモンソース・温野菜・ポテト、食べやすいお味でした!

デザートは、プロフィテロールラズベリーソースがけをいただきました!
ポーランドはベリーソースをかけるのだとか!![]()
今回の点数は、5点満点ですー![]()
◆3日目朝食◆
朝食は、宿泊ホテル『ラディソンブルーヴロツワフ』にてバイキングでした!
チーズとフルーツが特に豊富でした!!


朝食を食べた後、この日は世界遺産ヴィエリチカ岩塩坑へ![]()
移動中のバスで素敵な風景が![]()
菜の花畑です!
チェコから南ポーランドは菜の花が満開です!
まるで「黄色の絨毯」のようです![]()

◆3日目昼食◆
ヴィエリチカのレストラン『HALIT』にて昼食です!

ブロッコリースープ、右にある無味乾燥のパンを入れて食べます!
ポーランド名物の煮込み料理「ビゴス」・ポテトをいただきました!
(ビゴスはキャベツとザウアークラウトとお肉、ソーセージを赤ワインで2~3日煮込んだお料理です)
こちらは、味が濃すぎたようでした・・・![]()

デザートは、シャルトロカ(アップルケーキ)をいただきました!
お食事の点数は・・・・3.5点です!
◆3日目夕食◆
クラクフのレストラン『HAWELKA』にて夕食でした!
~レストラン内装~
1876年創業のレストランです!!


サーモンテリーヌ、なんと盛り付けが美しい![]()
ポーランド風ポークカツレツ・ポテト・ザウアークラウト、こちらはポーランドの定番料理です!!

デザートは、ストロベリームースでした!(少しお写真ぶれています・・・)
これまた美しい盛りつけ![]()
お食事の点数は、4点差し上げますー!!
◆4日目朝食◆
朝食は、クラクフ宿泊ホテル『シェラトン』にてバイキングでした!
朝食会場は吹き抜けのロビーにていただきます!
冷菜もホットミールも充実のラインアップでした![]()



◆4日目昼食◆
クラクフのレストラン『MIESZCZANSKA』にて昼食をいただきました!
~レストラン内のお写真~


ミックスサラダ、野菜もしっかり摂ります!!
ポーランド風ロールキャベツ「ゴウォンプキ」・ポテト、お客様に大好評でした![]()

つけ合わせ 定番のキャベツサラダ!
デザートは、クレムフカ(クリームパイ)をいただきました♪
ヨハネパウロ2世の大好物で、別名「パパのクレムフカ」と呼ばれています!
お食事の点数は・・・・・5点満点でーす!!
◆4日目夕食は、自由食でした!
歩き疲れていたので、スーパーへ買い出しに行ったり、お部屋食されたり、ホテルのレストランでディナーを
召し上がっておられました!
◆5日目朝食、クラクフ宿泊ホテル「シェラトン」に連泊ですので、
昨日同じ朝食バイキングでした!
◆5日目昼食◆
チェンストホーヴァのレストラン『ZORNICA』にて昼食をいただきました!
~レストラン内と外観~

木造家屋のような雰囲気でした![]()
新しくて清潔でした♪

ポーランドの家庭料理「ジュレックスープ」(発酵ライ麦の酸味があるスープです)
固いパンに入って出てきます
飲んでいたら、体が暖まります!!

ローストポーク・ポテト・キャベツサラダ、ポークは柔らかくて食べやすいお味でした!
デザートはフルーツサラダをいただきました!とっても新鮮なフルーツでした![]()
お食事の点数は・・・・・4点です!
◆5日目夕食◆
ワルシャワの宿泊ホテル『インターコンチネンタル』にて夕食をいただきました!

パンと3種のペースト、さすがワルシャワのパンは今までと異なり美味しかったです♪
トマトスープ、たっぷり入っていました
トマトの味が濃厚で美味!

キンメダイのグリル地中海風・温野菜・ニョッキ。
温野菜の下にニョッキがいっぱい!!そして、かなりのボリュームでした![]()
デザートは、ベリーのコンポート・バニラクリームでした!
特に、バニラクリームは絶品![]()
今までの素朴な田舎料理とは異なり、洗練された盛りつけと味付けにお客様も満足しておられました![]()
お食事の点数は・・・・5点満点あげちゃいます!
◆6日目朝食◆
朝食は、ワルシャワ宿泊ホテル『インターコンチネンタル』にてバイキングです!
種類が豊富!!ジュースも充実していました♪
また、料理人が忙しくパンケーキやオムレツを作ってくれます![]()
さすがは音楽の街
生ハープ演奏もありました![]()


この日は、終日ワルシャワ観光![]()
「ピアノの詩人」ショパンの足跡を訪れます!
下記のお写真は、ワジェンキ公園で撮影しました![]()
あまりにも新緑とリラの花(ライラック)が美しすぎて、思わず撮ってしましました!

◆6日目昼食◆
ワルシャワのレストラン『CORAZZI』にて昼食です!
~レストラン内のお写真~


ズッキーニスープ、後味に残る苦みが何とも言えない!?スープでした![]()
ポーランド風水餃子「ピエロギ」・キャベツサラダ、テーブルの上にはなんとお醤油がありました!

デザートは、チョコレートケーキでした♪
たっぷりのチョコレートソースがけでした!
お食事の点数は・・・・う~ん、3点ってところですね・・
◆6日目夕食◆
ワルシャワのレストラン『ホノラトカ』にて夕食をいただきました!
1826年創業のショパンゆかりのレストランにてディナー!
~レストラン外観お写真~
~レストラン内のお写真~
雰囲気のある内装です![]()


~お食事のお写真~

ニース風サラダ、
ポーランド風カツレツ・ポテト・ザウアークラフト。
あれれ!?見たことのあるメニューです・・・・

デザートは、ポーランドの定番デザート「チーズケーキ(セルニク)」のチョコレート・ベリーソースがけ!
お食事の点数は・・・・4点です!
◆上記お写真のピアノで、食事中ずっとショパンの曲を演奏してくれます![]()

◆7日目朝食◆
ワルシャワの宿泊ホテル『インターコンチネンタル』にて朝食バイキングです!
昨日の朝食会場とは別の、もう一つの朝食会場です!

◆プチ情報◆
ちなみに朝食会場の下記お写真『PLATTER』といったレストランは、
今ポーランドを代表する創作料理のシェフ、KAROL OKRASAが腕をふるっています!!

この日は、ショパンの生家を観光![]()
庭園があまりにも美して写真を撮りました![]()

◆7日目昼食◆
ワルシャワのレストラン『PRZEPIS NA KOMPOT』にて昼食をいただきました!
~レストラン内と外観~



バルシチスープ(赤ビートで作る酸味のあるスープ)、この日はミニピエロギが入っていました![]()
さっぱりとした酸味がやみつきになります!!
タラのグリル・ラタトゥイユ・ライス・キャベツサラダ、お魚は食べやすいお味で完食![]()

デザートは、揚げリンゴ
ショパンの大好物でした!!
2個もありますが、ペロリといただきました![]()
お食事の点数は・・・4点あげまーす!!
◆8日目朝食◆
とうとう帰国するお日にちになってしましましたー!
早朝の飛行機のため、朝食はBOXでお客様にお渡ししました!

サンドイッチ2個(サーモン/ハムチーズ)、ミニクロワッサン2個、
ヨーグルト、ヨーグルトドリンク、オレンジジュース、ミネラルウォーター、オレンジにアップルと!
かなりのボリュームにびっくり!![]()
5月のポーランドは、新緑と多くの花々で満開になります!
車窓からは緑と麦畑と黄色の菜の花畑が、まるで絨毯のように広がります![]()
道沿いには、ピンクと白のマロニエの花、ニセアカシアの花、キングサリの花、
家々の庭にはピンク・白・紫のライラック、白いコデマリ、
その他にもワスレナグサ、パンジー、西洋アザレアなどなど目にすることができました![]()
ポーランドには樹木の花が多いため、まるでお花見のように景観を楽しむことができます!
素朴な田舎の風景と満開の花々、さわやかな初夏のような気候とあいまって、
5月のポーランドは訪れるには最適な季節でした!
当コースでは、ポーランドの6つの世界遺産をめぐり、ポーランドが誇る天才音楽家ショパンの足跡をたどります!
また数々のポーランドの名物料理を楽しむことができます!
是非、次回のご旅行にご検討くださいませ![]()
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア