
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2019年5月22日
フレンドツアー 関西発
2019年3月27日出発
A008 グランドホテルベスビオに泊まる!
優雅な南イタリア8日間
で実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
お食事は★の数で評価させていただきます。満点は 星5つ★★★★★ となります。
【1日目】
ルフトハンザドイツ航空にてフランクフルト乗り継ぎ、
南イタリアの玄関口ナポリへと向かいます
【2日目】
朝食 ホテルにてブッフェ


評価★★★
朝食後、サレルノからバスにてコンカ・デマリーナへ。
途中、ポジターノの展望台にてパノラマ

コンカ・ディ・マリーナにてエメラルドの洞窟入場。
今回は光の入り方でブルーに見えました。

昼食/CONCA AZZURRA
海の幸のパスタトマトソース(アサリ、エビなどがふんだんに!)

ミックスサラダ

イカのグリル (炭火焼で、やわらかくて美味しかったです)

プロフィットロール(レモンクリームシュー、クリームにシューが埋もれてる感じでした。)

評価★★★★
世界遺産<アマルフィー>
海岸側から街を撮影

大聖堂の天国の回廊から鐘楼が見えます。

大聖堂地下聖堂 聖アンドレアが安置されています。

大聖堂 内部 バロック様式

コンスタンチノープルから持ってきた11世紀の青銅の扉

大聖堂 外観。イスラム文化独特の交差アーチを取り入れています。

夕食 アグリツーリズモ LIDO LA CONCHIGLIAにて
スパゲッティボンゴレ アサリがたくさんでコクがあり美味しかったです

黒鯛のオーブン焼き 鯛の上にポテトを乗せて焼いてました。

パンナコッタ 濃厚で美味しかったです

評価★★★★ すべて自家製の食材でオーガニックで美味しかったです![]()
【3日目】
朝、サレルノを出発し、カステル・デル・モンテへ。
昼食/IL PINO GRANDE
フォカッチャ&モッツァレーラチーズ

サルシッチャ(ソーセージ)とパンチェッタ(豚肉の塩漬け)と野菜のペンネ

ミックスグリル ポーク、ビーフ、ラム。ラムは新鮮で臭みなく美味しかったです◎

チェリータルト

家庭的なアグリツーリズモでいただきました

評価★★★★★
世界遺産<カステル・デル・モンテ>
13世紀 フィデリコ2世によって建てられた、8という数字にこだわったお城です。

夕刻、バスにてアルベロベッロへ
夕食/MISERIA e NOBILTAにて
ファーベ アルベロベッロの名物 そら豆とチコリのペースト

サーモンのグリルとサラダ

アーモンドのセミフレッド (アイスクリームケーキ)

評価★★★
【4日目】
朝食 ホテルにてブッフェ


ベーコン&エッグはテーブルにサービス! (・・・崩れてました
)

世界遺産<アルベロベッロ> トゥルリの町。
アイラピッコラ地区 (住居地区)

1軒のお家の内部を見せていただきました。


ベルベデーレよりモンティ地区を望む

モンティ地区 現在は商業地区になっています。

散策後、オプショナルツアー「マテーラ半日観光」に行かれた方も。
こちらはオプショナルツアーでのランチと観光の様子です↓
昼食/IL NADI にて
ルッコラのトマトソースのオレキエッテ オレキエッテとは、耳たぶのような形のパスタのことです。

仔牛のグリル&サラダ

自家製タルト

評価★★★★
世界遺産<マテーラ>
サッソ・バリサーノ地区

13世紀に建てられたドゥオモ

自然の洞窟がポツポツとみられます。

洞窟住居の内部



岩窟教会 イドリアス教会 この日は中世のお祭りの日でした

サッソ・カビオーソ地区

【5日目】
朝、アルベロベッロよりバスにてポンペイへ
昼食/VESVIOにて
ピッツァ・マルゲリータ

トマトソースのスパゲッティー

イカのフリッター&サラダ

3種のジェラート

評価★★★ 日本の方におなじみのメニューでした。
世界遺産<ポンペイ遺跡>
競技場と公衆浴場


公共広場 ゼウス神殿とベスビオ火山

遺跡にケシの花が咲いてました。

【6日目】
朝食 ホテルにてブッフェ
種類多く豪華でした。


評価★★★★★
グランドホテルベスビオの素敵なロビー

ホテルの前の卵城

ホテルの前のサンタルチア港

6日目は終日自由行動!
自由行動のご相談はお気軽に添乗員までどうぞ
【7日目】
ナポリ発、ルフトハンザドイツ航空にて帰国の途へ。
最後までご覧いただきありがとうございました。
こちらは、
2連泊ずつのゆったりした行程で、
豪華ホテル「グランドホテルべスビオ」にお泊まりいただくコースとなっています。
南イタリアの自然と歴史をお楽しみいただけますよ。
ご参加お待ちしております
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア