旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2017年10月19日
2017年9月20日出発 関西発
A106 ルフトハンザドイツ航空利用
北イタリア 絶景のドロミテ街道から美食の地ピエモンテの旅9日間
のコースで実際にお召し上がりいただいたお食事をご紹介します。
お料理の評価もしています。満点は星5つ。よろしければご参考にしてください
【1日目】
ルフトハンザドイツ航空でフランクフルト経由、ベネチアへ。
到着後、バスでパドヴァへ向かいます。
【2日目】
▼朝食/宿泊ホテルにて
種類は少な目な印象です。
パドヴァの観光ではジョットの青で有名なスクロヴェーニ礼拝堂などをご案内しました。
ランチはパドヴァの東20kmにあるヴェエネチア・ミラのヴィラホテル内レストランで。
▼昼食/「Margherita」にて≪★★★★≫
ニョッキ 蟹入りソースで/ヒラメのソテー
ティラミスのセミフレッド
食後、ドロミテ山脈の中心地コルティナ・ダンペッツォへ。
▼夕食/ホテルにて≪★★★≫
グリーンピースのクリームスープ/ポークフィレ トカイワインソースで
アイスのチョコソース アカスグリ添え
ホテルは立地バツグンの「ANCORA」です。
【3日目】
▼朝食/宿泊ホテルにて
パンはブリオッシュが多めでした。
数日前に降った雪で足元は悪かったものの、
快晴で雄大な山並みをご覧いただくことができました。
途中、可愛らしいマーモットの姿も!
ランチはコルティナの街から登っていった高台にある山荘レストランにて。
▼昼食/「TIVOLI」にて≪満点/★★★★★≫
ポルチーニ茸のスープ・・・濃くて美味しい
ホロホロ鳥とベーコンのサラダ
マカロニ 羊のラグーソースとともに/仔牛のほほ肉のグリル
TIVOLI風チョコレートケーキ
さすがは、1つ星レストラン!!とっても美味しかったです
午後からは自由行動。
街中の散策をされる方、近くのファロリア山へロープウェイで行かれた方も
【4日目】
▼朝食/宿泊ホテルにて
ドロミテ街道の観光へ。
コルティナより、ファルツァーレーゴ峠(2177m)、ポルドイ峠(2239m)へ。
そこから、ロープウェイでサッソポルドイ展望台(2950m)へ。
サッソ・ポルドイ展望台からの山々
サッソ・ルンゴ(3181m)の雄大な姿は迫力満点
▼昼食/Coldi Lanaにて≪★★★★≫
2色のシュペッツェルパスタ&ポルチーニ茸の平麺/仔牛のエスカロップ
アイスクリームのベリーソースがけ
エメラルドグリーンの湖面が美しいカレッツァ湖
その後、ボルツァーノへ向かいます。
▼夕食/ホテルにて≪★★★★≫
野菜のラザニア/鯛のグリル ラタトゥイユ添え
アップルシュテューデル・・・一般的なケーキタイプより食べやすい
【5日目】
▼朝食/宿泊ホテルにて
種類が多くて、とっても豪華
フネスの谷の村サンタ・マッダレーナへ。
絵画のような牧歌的な風景の中、途中可愛らしい猫ちゃんの道案内も
午後からは自由行動。
ご希望の方をレノン高原へご案内しました。
【6日目】
ボルツァーノより、トリノへと向かいます。
▼昼食/La Badesaにて≪★★★★≫
チーズリゾット/ターキーのグリルwithズッキーニ
チョコプリン
トリノでは、世界遺産の王宮へご案内しました。
カテドラル内の聖骸布は世界的にも有名です。
▼夕食/Kiplingにて≪★★★★≫
アスティスプマンテ(発泡性ワイン)とともに。
サラミ盛り合わせ/アニョロッティ(パスタの中にお肉が詰められています)
野菜のグリル/アイスクリーム
【7日目】
▼朝食/宿泊ホテルにて
紅葉するブドウ畑が点在するピエモンテの丘陵をドライブしながら、
イタリアワインの王様と讃えられるバローロの街へ。
バローロ城は小さな丘の上にあります。
バローロ村の看板
バローロ村のエノテカの入り口。ワインの村らしくオシャレな外観
ワイナリーでは3種のワインを試飲&工房をご覧いただき、
併設レストランにてご昼食
▼昼食/Marchesi di Baroloにて≪★★★★★≫
・野菜のスフレチーズソース
・ラビオリ(アニョロッティ) ベジタブルソース
・仔牛のバローロ煮込み
・パンナコッタ
午後はトリノで自由行動。
老舗のカフェやチョコレート店は当時の趣を残しています。
ゆっくりお茶などされるのもオススメですよ!
【9日目】
▼朝食/宿泊ホテルにて
トリノ発、フランクフルト乗り継ぎでご帰国です。
全体的に観光地へのご案内やハイキングなどバランスの取れたよいツアーだと思います
お食事も美味しく、毎年ご好評いただいております。
来年度のご参加、ぜひご検討くださいませ♪
フレンドツアー
ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア