
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2015年8月26日
絶景のドロミテと美しきアオスタ渓谷
北イタリア自然紀行10日間 (コース番号:A104)
2015年7月21日に出発したこちらのコースで実際に頂いたお食事の写真を紹介していきます![]()
気になるお食事の評価もしていきますよ~!
厳しく★5つで採点していきます
(添乗員の個人的な評価ですが・・・)
それでは2日目のランチから早速『旅ごはん』スタートです
!
▽2日目:ランチ
バッサーノデルグラッパにあるベルベデーレにて♪
オレキエッテ
通称『耳たぶパスタ』かわいい~!
モチモチしてて食感もお味もgood![]()

サラダビュッフェ
新鮮なお野菜はとっても有り難い・・・
好きなだけ食べれて大満足![]()

チキンと温野菜
さっぱりしていて美味しかったです♪

ティラミス

こちらはテーブルに持ってきて頂いたアジサイ![]()
7月でも北イタリアではアジサイが満開!!!
日本では見れない光景ですね☆

添乗員評価は・・・★★★
う~ん星3つ!
まずまずですね
夕食に期待!!
▽2日目:ディナー
コルティナダンペッツォにあるホテルアンコーラエにて♪
ベーコンとクリームソースのニョッキ
美味しいと好評![]()
とってもクリーミー♪♪♪

ポークグリル
ポークグリルの下にはポテトのグリルが!!
トロイワインソースが濃厚で美味![]()

バーバリアンクリーム
なんとなくお気づきの方もいらっしゃるでしょうか?
バーバリアンクリームとは、ババロワのことです
ふわふわで美味しかったですよ~~

添乗員評価は・・・★★★★★
満点!星5つ![]()
![]()
![]()
バランスも良く美味しく頂きました♪
ホテルでディナーを頂けるのもフレンドツアーのこだわり!!!
お腹いっぱいになった後はすぐにお部屋へ帰ってゆっくりして頂けます![]()
▽3日目☆観光
朝食後は岩峰トレ・チメ・ディ・ラエヴァレードを望むハイキングへ![]()
◆ミズリーナ湖◆
湖面に映った景色がきれいで、まるで絵に描いたよう!!

◆ラヴァレード峠のトレ・チメ◆
ハイキングされている方がたくさんいらっしゃいました!
改めて自然の素晴らしさを感じました![]()

▽3日目:ランチ
コルティナダンペッツォにあるTIVOLIにて♪
有名レストランガイドで1つ星を獲得したレストランです
!!!
キノコのクリームスープ
エビのフリッターがのっています♪お得感◎
とても濃厚でした。

チキンサラダ
おしゃれなスレートに盛り付けられて登場![]()

マカロニ(ビーフとフンギのソース)
※フンギはキノコの一種のことです※
ん~アルデンテしすぎてこちらは不評![]()

アイスクリームと森のフルーツ
あら、またスレートに盛り付けられて登場!!
いま北イタリアで流行っているのでしょうか。(笑)
とてもオシャレで目でも楽しむことができました![]()

添乗員評価は・・・★★★★
惜しい・・・星4つ!!!
マカロニの茹で加減、もう少し頑張ってほしかったです
残念・・・。
午後はフリータイム![]()
フリータイムも観光も現地に詳しい添乗員にお任せ下さい![]()
オシャレなカフェや、美味しいレストランなどなどお客様のお手伝いをさせて頂きます!!
▽4日目☆観光
◆サッソ・ポルドイ◆
終日ドロミテ観光です☆
ドロミテ街道で最も標高の高いポルドイ峠からロープウェイでサッソ・ポルドイへ下りてきたところでパシャリ![]()
雲をとても近くに感じました!!!

▽4日目:ランチ
カナツェイにあるCOL DI LANAにて♪
シュペッツレとフンギ
茹で加減も丁度良く、美味
!
※ちなみにシュペッツレとは卵麺のことです※
発祥地は不明らしく、謎に包まれています・・・

スカロッピーネと温野菜
肉汁たっぷり
ソースと絡んでとっても美味しかったです!ペロリ。

アイスクリームのベリーソース
甘すぎずサッパリしていて食後にピッタリ![]()

添乗員評価は・・・★★★★★
文句なしの満点です!!!
どれも美味![]()
▽4日目:ディナー
ボルツァーノにあるPaulanerにて♪
野菜のリゾット

マスのグリルと温野菜

アップルシュテュルーデル
アップルパイ♪サクサクで美味しかったです![]()

添乗員評価は・・・★★★
ん~どれもふつう![]()
もう少しインパクトがあると良いのですが・・・
お客様に感動して頂けるように改善していきたいと思います!!
▽5日目:ランチ
オルティセイにあるTERAZZAにて♪
ラザーニャ
トマトソースが絶品![]()

クネーデルとグヤーシュ
※クネーデルは、ダンプリング
グヤーシュは、シチュー料理という意味です※
スープ少なく感じましたが、美味しく頂きました![]()

マチェドニア
名称の由来は色々な果物が入っている様を色々な民族が住むマケドニアになぞらえた ものといわれています![]()
旅の中盤で頂くフレッシュなフルーツは格別です!!

添乗員評価は・・・★★★★
星4つ!
全体的には文句なしの美味しさでしたが、感動とまではいかず・・・
辛口評価で星は4つにしました![]()
夕食はフリーでした![]()
添乗員はお客様のお手伝いをさせて頂きました♪
▽6日目:ランチ
イヴレアにあるパヴォーネ城(Castella Di Pavone)にて♪
こちらはお城のエンブレム。
かっこいいですね![]()
![]()

ブレザオラとルッコラのサラダ
※ブレザオラとは、牛肉を塩漬けにしたもののことで牛肉の生ハムのようなお料理です※
これがとっても美味しかったです~~![]()

↓
ペラッと牛肉をとると中にはたっぷりのルッコラ!
ルッコラを牛肉で巻いて頂くとこれまた美味~![]()

トマトリゾットのモッツァレラチーズのせ
お米の硬さも丁度良く、モッツァレラによく合って美味しい!!!

仔牛のスカロッピーネとズッキーニ
※スカロッピーネは、肉を薄切りにしてフライパンで焼いた料理のことです※
ソースがお肉にもズッキーニにもよく合ってペロリ!

イチゴのババロア
盛り付けがとってもかわいい![]()
お腹いっぱいでしたが、別腹でこちらもペロリ![]()

添乗員評価は・・・★★★★★
ズバリ!星5つ!!!
ボリュームたっぷり、お料理は凝っていて美味しく大満足です♪
昼食後は、チェルビニアの観光へ・・・
神秘の湖◆ラーゴ・ブルー◆では、『逆さチェルビニア』をご覧いただきました![]()
湖面に映る逆さチェルビニア!写真に収めずにはいられません!!!

▽6日目:ディナー
コーニェにあるサントォルソホテルにて♪
野菜のビュッフェから(ハム、ういきょう、ニンジン)

スズキのソテー
醤油が置いてありましたのでかけて頂きました!
そのまま食べるより醤油をかけた方が美味しかったです![]()

薄切りパイナップルとアイスクリーム

添乗員評価は・・・★★
ん~。星2つ。
ホテルのレストランが、かなり混んでいてお料理の提供が遅かったです・・・
お料理も変わったものが多く・・・あまり日本人の口には合わなかったです![]()
会社に報告してきちんと改善してもらいます!!!
▽7日目☆観光
◆モンテチェルヴィーノ◆
ハイキングをお楽しみ頂きました♪
こちらの写真は山の上からの撮影![]()

こちらは下からの撮影![]()
絶景ハイキングとても気持ち良かったですね![]()

▽7日目:ランチ
コーニェにあるサントォルソホテルにて♪
ワンプレート
→タリアテッレ(ほうれん草)、ポークグリル、温野菜
盛り付けもお洒落ですごく美味しかったです![]()
味付けもバッチリ
!!!

クレマコーニェ(たまご、生クリーム、ヘーゼルナッツ)
クッキーにつけて頂きました![]()

添乗員評価は・・・★★★★★
星5つ!!!!ワンプレートで少なく見えますが、ちょうど良く満足です![]()
お料理も美味しく、雰囲気も良く楽しくお食事することができました♪
昼食後はフリータイムでしたが、皆様とコーニェにある滝を見に行きました!
心がキレイになった気がしました
(笑)
でも本当に壮大で美しかったですよ!!!
コーニェに訪れた時は是非☆☆☆

▽8日目:ランチ
シャモニーにあるLA CORDEGにて♪
ランチ前にエルブロンネ展望台へ行き、モンブランを見てきたのですが・・・

山が美しかったことをお客様とお話していて盛り上がっていたら・・・
前菜のキッシュの写真を撮り忘れてしまいました・・・
すみません![]()
チキングリルとポテト
シンプルですが、味付けはしっかりされていて美味しかったです![]()

洋梨のタルト

添乗員評価は・・・★★★★
星4つ!!
キッシュの写真すみません・・・。
どれも美味しく頂きました![]()
お写真が撮れたのは、ここまでとなります
!!!
旅ごはんは参考になりましたでしょうか・・・??
イタリアン・アルプスを望む2つのハイキングを満喫できるこちらのコースは残念ながら
今年は今回の出発日で最後でした![]()
しかし!!!!!
フレンドツアーはイタリアに強い!!!
まだまだたくさんのイタリアのツアーをご用意しております
!!
初めての方も、何度もイタリアに訪れたことのある方も楽しめるコースがたくさんございます
♪
是非、ゆとりあるフレンドツアーでイタリアへご旅行に行きましょう![]()
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!
お付き合い頂き、ありがとうございました![]()
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア