
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2017年7月14日
2017年6月27日出発 関西発 A106
ルフトハンザドイツ航空ビジネスクラス利用
北イタリア 絶景のドロミテ街道から美食の地ピエモンテの旅 9日間
こんにちは
今日はいよいよベストシーズンを迎える北イタリアのドロミテ街道をご紹介します
イタリアといえばミラノやベネチア、フィレンツェ、ローマを思い浮かべる方も多いと思いますが、
スイスにほど近い北イタリアには美しい大自然や魅力的な村々が点在しています
美味しいお食事の「旅ごはん」の写真と共に、北イタリアを旅していきましょう
--------------------------------------------
まずは全日程のご紹介です
■1日目 関西国際空港→ルフトハンザドイツ航空利用→ベネチアへ
到着後、パドヴァへとご案内します
<パドヴァ泊>
■2日目 午前:古くからのローマ帝国の拠点「富裕の町」パドヴァ観光(スクロヴェーニ礼拝堂
)
午後:ドロミテのリゾート、コルティナダンペッツォへ
<コルティナダンペッツォ泊>
■3日目 午前:岩峰トレ・チメ・ディ・ラヴァレードを望むハイキングへ
「ドロミテの真珠」と称されるミズリーナ湖畔も散策します
午後:コルティナダンペッツォにて自由行動 <コルティナダンペッツォ泊>
■4日目 終日:ドロミテ街道観光(ファルツァレーゴ峠、ドロミテ最高峰マルモラーダの山並み
)ポルドイ峠からロープウェイでサッソ・ポルドイにもご案内します
夕刻:カレッツァ湖を散策後、南チロルのボルツァーノへ
<ボルツァーノ泊>
■5日目 午前:風光明媚は「フネスの谷」にあるサンタ・マッダレーナ村へ
牧歌的な風景と美しい渓谷美が広がる村を散策していただきます
午後:ボルツァーノに戻り、自由行動 <ボルツァーノ泊>
■6日目 午前:ピエモンテ州の州都トリノへ 
午後:サヴォイア公国の都トリノ観光(ドゥオーモ、世界遺産の王宮
) <トリノ泊>
■7日目 午前:ピエモンテの丘陵地帯をドライブ、ワインの郷バローロ村へ
バローロ村のワイナリーを見学
世界に名だたるワインの王様を試飲します
午後:トリノに戻り、自由行動 <トリノ泊>
■8日目 朝 :トリノ→フランクフルト→ルフトハンザドイツ航空利用→帰国の途へ
■9日目 朝 :関西国際空港到着後、解散 おつかれさまでした
--------------------------------------------
■2日目 午前:古くからのローマ帝国の拠点「富裕の町」パドヴァ観光(スクロヴェーニ礼拝堂
)
午後:ドロミテのリゾート、コルティナダンペッツォへ
<コルティナダンペッツォ泊>
■2日目朝食 ホテル「CROWN PLAZA PADOVA」の朝食です





アメリカンビュッフェの朝食です
まずは、★★★星3つでスタートです
■2日目昼食 レストラン「RESTAURANT MARGHERITA」にて
▼カニの身をあえたグノッチのパスタ

▼平目のフィレ、温野菜添え

▼モカアイスクリーム

▼コーヒーか紅茶がお選びいただけます

▼レストランの外観 別荘風の感じでとてもよかったです

ていねいな調理で、見栄えもGOOD
★★★★★星5つでお願いします
■2日目夕食 宿泊ホテル「HOTEL ANCORA」にて
▼グリンピーススープ 口当たりがさっぱり

▼デザートのストロベリーアイスクリーム

▼豚肉のロースト じゃがいもを添えて

コルティナダンペッツォの宿泊ホテルでゆったりと...
フレンドツアーでは宿泊ホテルでご夕食をお召し上がりいただける時間を大切にしています
今夜の食事も...★★★★★星5つでお願いします
--------------------------------------------
■3日目 午前:岩峰トレ・チメ・ディ・ラヴァレードを望むハイキングへ
「ドロミテの真珠」と称されるミズリーナ湖畔も散策します
午後:コルティナダンペッツォにて自由行動 <コルティナダンペッツォ泊>
■3日目朝食 宿泊ホテル「HOTEL ANCORA」でのブッフェです





アメリカンビュッフェの朝食でしたが、初日のホテル内容は

今回は、★★★★★星5つの評価です
■3日目昼食 「RESTAURANT TOVOLI」にて
▼レストラン・チボリのロゴマーク ちなみにこれはクッッションに描かれたもの

▼パンとグリッシーニ

▼ポルチーニ茸をペーストにしたスープ仕立て

▼鶏むね肉とくるみのサラダ

▼マッケローニのパスタ 羊肉のラグーソース

▼仔牛肉とマッシュポテト

▼チボリ風ザッハーケーキ デコレーションもオシャレ

▼クーキーのおまけ

期間限定(6月~9月とスキーシーズン~4月)しか開店しない「レストラン・チボリ」でいただきました
ロッジ風の造りで、ワインも豊富
フレンドらしい雰囲気のあるレストランで、評価も★★★★★星5つ

こちらは宿泊ホテルのすぐ前にある「聖ジャコモ・フィリッポ教会
」の写真
--------------------------------------------
■4日目 終日:ドロミテ街道観光(ファルツァレーゴ峠、ドロミテ最高峰マルモラーダの山並み
)
ポルドイ峠からロープウェイでサッソ・ポルドイにもご案内します
夕刻;カレッツァ湖を散策後、南チロルのボルツァーノへ
<ボルツァーノ泊>
▼山岳地帯にしか咲かない「エーデルワイス」の花

今回は街中で見ることが出来ました
■4日目昼食 ポルドイ峠にある「HOTEL COL DI LANA」にて
▼ほうれん草を打ち込んだスペッツェーレ(山岳地域のパスタ)と茸のタリアテッレ(平麺パスタ)

▼仔牛肉と温野菜

▼あたたかいこけももソースのアイスクリーム

昼食の評価は...★★★★星4つでお願いします。 ご馳走さまでした~
■4日目夕食 「PARK HOTEL LAURIN」にて
▼ピザみたいに見えますが、野菜のラザニアです
よく工夫された逸品

▼すずきのフィレ、じゃがいも、ラタトゥイユ添え こちらは辛口の白ワインにもピッタリ

▼りんごのステゥルーデル
りんごのクランチを加えてクリームを添えたもの

某有名レストランガイドでも紹介された人気レストランです
夕食の評価は...★★★★★星5つでお願いします
--------------------------------------------
■5日目 午前:風光明媚はフネスの谷にあるサンタ・マッダレーナ村へ
牧歌的な風景と美しい渓谷美が広がる村を散策していただきます
午後:ボルツァーノ戻り、自由行動 <ボルツァーノ泊>
■5日目朝食 宿泊ホテル「HOTEL SCALA STIEGL」の朝食





朝食評価は★★★★★星5つでお願いします
シリアルや生野菜
、パンやチーズも豊富でしたよ
--------------------------------------------
■6日目 午前:ピエモンテ州の州都トリノへ 
午後:サヴォイア公国の都トリノ観光(ドゥオーモ、世界遺産の王宮
) <トリノ泊>
■6日目昼食 「LUCIO D`LA VENARIA」にて
▼トマチーズのリゾット

▼七面鳥のロースト ジャガイモを添えて

▼デザートのチョコレートムース

家族経営的な雰囲気がとてもよかったです
食事評価は★★★★★星5つでお願いします
■6日目夕食 旧市街のレストラン「KIPLING」でのディナー
▼前菜のサラミ盛り合わせ イタリアに来たって感じですね~

▼アニョロッティの詰め物パスタ

▼ローストポーク じゃがいもを添えて

▼デザートのアイスクリーム

いよいよ旅も終盤、「旅ごはん」も終盤に近づいてまいりました。
夕食評価は★★★★星4つでお願いします
北イタリアの旅もあと一日です..
--------------------------------------------
■7日目 午前:ピエモンテの丘陵地帯をドライブ、ワインの郷バローロ村へ
バローロ村のワイナリーを見学
世界に名だたるワインの王様を試飲します
午後:トリノに戻り自由行動 <トリノ泊>
■7日目朝食 トリノの宿泊ホテル「STARHOTELS MAMAJESTIC」でのご朝食




今日も生野菜(トマト、きゅうり、グリーンリーブス)が充実
他にもソーセージやベーコン、ブリオーシュやチーズなどバラエティに富んだ内容で★★★★★星5つです
■7日目昼食 レストラン「MARCHESI DI BAROLO」にて
いよいよ最後の昼食です。ワーナリー内のレストランでお召し上がりいただきます
▼野菜のフラン、チーズ包み

▼イタリの定番パスタ ラビオリ

▼仔牛肉(赤ワイン煮込み)と温野菜 オシャレな盛り付けで

▼デザートのパンナコッタ

▼コーヒーと紅茶がお選びいただけます

バローロ村での最後の昼食でしたが、味も盛り付けも良く、★★★★★星5つです
おいしかったです~
■8日目 朝 :トリノ→フランクフルト→ルフトハンザドイツ航空利用→帰国の途へ
■9日目 朝 :関西国際空港到着後、解散 おつかれさまでした
フレンドツアーらしいゆったりとしたコース内容で、天気も良くてとっても楽しかったです
大都市の観光や、美術館見学などもいいですが、せっかくのヨーロッパ旅行のベストシーズンですから
次回のご旅行を検討される際には、是非「北イタリア・ドロミテ街道」ツアーもご検討ください
「旅ごはん」を最後までお読みいただき有り難うございました
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア