ツアーお食事だより ヨーロッパ もっと旅行を安心に、楽しく。

旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。

フレンドツアー 関東発 2025年6月12日出発 <ITAエアウェイズ利用>暮らすように旅するイタリア8日間(コース番号:FE426)

2025年6月23日

皆さまこんにちは!

いつも「旅ご飯」をご覧いただきましてありがとうございます。

今回は<ITAエアウェイズ利用>暮らすように旅するイタリア8日間でのお食事について

ご紹介させていただきます。

1日目 ITAエアウェイズにて羽田からローマ経由でフィレンツェへ。乗り継ぎ時間が少なく、その日のうちに現地に到着できるので体力的に楽ですね。

2日目

フィレンツェのホテルアンバシャトリでのご朝食

3連泊なので、種類が多い、このホテルのビュッフェも、毎日違うものを少しずつお召しあがりいただけます。

FE426_250612TYO_(2).jpg FE426_250612TYO_(3).jpg

ランチは老舗レストラン「サバティーニ」にて

タリアテッレのラグーソース

FE426_250612TYO_(4).jpg

メインはビーフタリアータ(薄切り)です。

FE426_250612TYO_(5).jpg

デザートはチーズケーキ

FE426_250612TYO_(6).jpg

エスプレッソコーヒー

FE426_250612TYO_(7).jpg

この日の午後の観光はウフィツィ美術館とアカデミア美術館の2つの美術館を訪れます。

アカデミア美術館にあるダビデ像

ミケランジェロの作品です。

FE426_250612TYO_(8).jpg

この日のご夕食はフリー食となります。

3日目はフィレンツェにて終日フリータイム

4日目は移動日ですが、途中サンジャミニャーノとシエナの観光をしながらローマへ向かいます。

ランチは農場レストラン「アグリツーリズモ」にて

全てのお料理は農場からとれた新鮮な素材から作っているそうです。

FE426_250612TYO_(9).jpg

自家製オリーブオイルをたっぷりかけたパン

FE426_250612TYO_(10).jpg

ズッキーニのパスタ

シンプルながらとっても美味しかったです。

FE426_250612TYO_(11).jpg

キャベツ(付け合わせ)

FE426_250612TYO_(12).jpg

ローストポーク

超薄切りにして出してくれたのでとてもやわらかくて

美味でした。

FE426_250612TYO_(13).jpg

自家製タルト

FE426_250612TYO_(14).jpg

シエナ市庁舎(プブリコ宮殿)

FE426_250612TYO_(15).jpg

ローマ到着後、「AMADEO」にてご夕食

前菜盛り合わせ(モッツアレラチーズとズッキーニのフライ&ソース)

FE426_250612TYO_(16).jpg

ナスのチーズ焼き

FE426_250612TYO_(17).jpg

エビのリゾット

FE426_250612TYO_(18).jpg

デザートはパイナップルです。

FE426_250612TYO_(19).jpg

5日目

ローマ一日市内観光

午前中はバチカン美術館とサンピエトロ寺院をしてランチとなります。

前菜のサラダ

FE426_250612TYO_(20).jpg

ピッツアマルゲリータ

FE426_250612TYO_(21).jpg

レモンシャーベット

FE426_250612TYO_(22).jpg

FE426_250612TYO_(23).jpg

この日のご夕食はフリー食となります。

6日目はローマ終日フリータイム

7日目は午前フリーで帰国となります。

当コースではフィレンツェ、ローマの2都市で連泊し、フリータイムを多くおとりしておりますのでお食事も自由自在!もちろんフリータイムやお食事についてのご相談は添乗員まで!!ただし現在、イタリアの美術館やほとんどの人気の観光地は事前予約が必要で、ツアーが始まってからでは予約が取れないことが多々ございます。ご予約はご出発前に済ませるのがおすすめです。ご不明なことがございましたら「添乗員デスク」までお電話くださいね。

皆さまのご参加お待ちしております!!

フレンドツアー

エリア・国から探す

ヨーロッパ

アジア

アフリカ

中近東

北米

中南米

オセアニア

南太平洋

ミクロネシア

ブログ掲載後、情報が変更になっている場合がございます。
記事内に書かれたWEBサイトへのリンクは阪急交通社が管理していないものも含みます。
掲載されている情報を活用される際は、ご自身の責任で判断していただくようお願いいたします。