
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2024年5月28日
フレンドツアー 関西発
2024年4月28日出発
エミレーツ航空利用 麗しのイタリア 9日間
【コースコード:FE089】
にて実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
お食事は★の数で評価させていただきます。
満点は星5つ ★★★★★となります。
1日目&2日目
エミレーツ航空航空にてドバイ乗り継ぎでミラノへ。
ご夕食はホテルにていただきました。
ミラノ風リゾット
サフランのリゾットでアルデンテ(固め)の仕上がりです。
お好みでパルミジャーノチーズをかけていただきます。

チキンのレモンソースとにんじんとバターソテー。
チキンはあっさりして食べやすかったです。

パンナコッタ

評価 星4つ ★★★★
3日目
ご朝食もホテルにていただきました。


評価 星4つ ★★★★
ミラノの市内観光へ。
最後の晩餐のあるサンタマリアデレグラツェ教会や、
町の中心にあるドゥオモをご覧いただきました。
イタリアゴチック建築で一番大きい建物です。

スフォルツェスコ城
中世ミラノの繁栄期を象徴している城です。
現在は博物館です。

ご昼食はTERRAFERMAにていただきました。
フレッシュトマトのスパゲティ

コトレッタミラネーゼ
仔牛のお肉を薄くたたいて調理されています。お好みでレモンを絞っていただきます。

リンゴのタルト

評価 星4つ ★★★★
午後はベネチアへ行きました。
ご夕食はMONDO NOVOにていただきました。
イカスミのスパゲティ

シーフードのフリットとサラダ

ティラミス

評価 星5つ ★★★★★
町の中心に泊ってるので、夜サンマルコ広場へ出かけました。
ライトアップがきれいです。

4日目
ご朝食はホテルにていただきました。


評価 星4つ ★★★★
ゴンドラ運河めぐりへ。
30分ほどで運河をめぐります。

ご昼食はTRATTORIA ALLA SCALAにていただきました。
ズッキーニとエビのタリアテッレ

ヨーロッパキダイのグリルとポテト

チョコレートケーキ

評価 星5つ ★★★★★
ベニスではドゥカーレ宮殿やサンマルコ寺院などをご覧いただきました。

ドゥカーレ宮殿内ヨーロッパで一番大きいティントレット油絵

サンマルコ寺院の2階からの景色
この2本の搭がかつてのベニスの表玄関でした。

ご夕食はMOTTO MOTTOにていただきました・
前菜盛り合わせ
生ハム、サラミ、ブルスケッタ
ワインには最高です。

ビステッカ
お二人でお一皿ですが、大きさにびっくりされていました。


チーズケーキ

評価 星5つ ★★★★★
5日目
ご朝食はホテルにていただきました。





評価 星4つ ★★★★
世界遺産フィレンツェの市内観光へ行きました。
ベッキオ橋


ウフィツィ美術館
ビーナスの誕生

受胎告知

ドゥオモ
手前の6角形の建物は洗礼堂です。

6日目
ITALO高速鉄道で一路ローマへ。


ご昼食LA GALLINA BIANCAにていただきました。
サラダ

ピッツァ マルゲリータ

バニラアイスクリーム
評価 星4つ ★★★★
世界遺産ローマの観光へ行きました。
コロッセオ

トレビの泉

サンピエトロ寺院

バチカン市国の門兵

ご夕食はCOTTOにていただきました。
前菜盛り合わせ
生ハムとモッツァレラチーズ ブルスケッタ

リガトーニのカルボナーラ
本場は生クリームがはいっていません。
美味しかった。

サルティンヴォッカ
仔牛の薄切り肉を生ハムの塩加減で味付けされています。

プリン

評価 星5つ ★★★★★
7日目
ご朝食はホテルにていただきました。



評価 星4つ ★★★★
ローマでは終日自由行動をお楽しみいただきました。
ホテルから歩いて10分ほどでサンタマリアマジョーレ教会へ行けます。
ローマの4大聖堂のひとつです。

こちらは歩いて5分ほどのテルミニ駅(昨日到着したところ)です。
なかはショッピングモールのような感じでスーパーマーケットもあります。

駅の近くにはローマ時代の建物を中世に教会に作り替えたサンタマリアデリアンジェリ教会やディオクレティアヌス帝の浴場跡があります。

共和国広場

メトロポールホテルの外観

ホテル前の道路

ホテルのロビー

8日目&9日目
エミレーツ航空にてドバイ乗り継ぎで帰国の途へ。
お疲れ様でした。
イタリアも日本と同様大勢の観光客でどこも大賑わいです。
フレンドツアーの定番コースは9日間でスムーズにハイライトをご覧いただけるおすすめコースです。
是非ご検討をよろしくお願いします!!
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア