
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2015年4月 1日
フレンドツアー添乗員です。
2015年3月17日出発 ギリシャ世界遺産紀行8日間 にて
実際にお召し上がりいただいたお食事をご紹介させていただきます![]()
2日目昼食 アテネの「ACROPOL」レストランにて
この日のメニューは、前菜盛り合わせ(ひよこ豆ペースト、チョリソ、ポテト、温野菜)、
名物料理「ドルマ」(ギリシャ風ロールキャベツ)、リンゴでした。

前菜はいろいろな種類を少しずつ食べられてGOOD!
メインのロールキャベツはハーブか効いていて、優しい味でした。
2日目夕食 アテネの宿泊ホテルレストランにて
この日のメニューは、野菜のクリームスープ、白身魚ムニエル じゃがいもとズッキーニ添え、
にんじんとブロッコリーのサラダ、チョコレートケーキでした。

スープも、温野菜も、とにかく野菜がたっぷりで、旅行中は特にありがたく感じます。
3日目昼食 デルフィの「EPIKOU ROS」レストランにて
この日のメニューは、野菜スープ、にんじんとキャベツのサラダ、フェタチーズと生野菜のサラダ、
名物料理ムサカ、ハチミツヨーグルトでした。


こちらのレストランは、景色が良く開放的な気分でお食事が楽しめました![]()
生野菜の上に乗っているフェタというチーズは、羊あるいは山羊の乳からつくられている
ギリシャの代表的なチーズです。塩気があり、クリームチーズのように柔らかいです。
名物料理ムサカも、濃厚なヨーグルトもお客様に大好評でした![]()
3日目の夕食は画像取り忘れてしまいました。申し訳ございません。
4日目昼食 カランバカの「PANORAMA」レストランにて
この日のメニューは、前菜盛り合わせ(タラモサラダ、パプリカ焼き、ドルマ、ピクルス)、
名物料理(ポークスブラキ)、ピラフと温野菜添え、焼きりんごでした。

またまたギリシャの名物料理スブラキ(=串焼き)!ジューシーで香ばしいポークでしたよ![]()
量もちょうどよかったです。
4日目夕食 カランバカの宿泊ホテルレストランにて
この日のメニューは、シーフードリゾット、白身魚のムニエルと野菜の煮込み、カットフルーツ、でした。

この日は午後にフラワーウォーキングをしたり、メテオラの修道院で約300段の階段を上ったので心地よい疲労感。
一皿目のリゾットが美味しく感じました。
そしてそして・・・この日お誕生日のお客様がいらっしゃいましたので、バースデーケーキでお祝いしました![]()
![]()
5日目昼食 テルモピレー周辺の「CAMINO」レストランにて
この日のメニューは、ミックスサラダ、名物料理キョフテ グリル野菜とフライドポテト添え、パンナコッタでした。

このレストランは海沿いにあり、雰囲気がとても良かったです![]()
具だくさんのサラダはちょっと量が多いかもしれないけれど、味良し![]()
名物料理キョフテは、とっても食べやすいハンバーグでお客様に大好評でした![]()
5日目夕食 アテネの「DIONISSOS」レストランにて
この日のメニューは、前菜盛り合わせ(チーズのパテ、魚のパテ、トマトペースト、オリーブペースト)、
ルッコラとフェタチーズのサラダ、サーモングリルと温野菜、フレッシュフルーツサラダでした。


今夜はアクロポリスが一望できる有名レストランでのディナー。
お店に入ると、皆様シャッターを押されていましたよ![]()
さて、お食事の方は・・・前菜が塩辛い
ギリシャ人には人気のようですが、正直日本人向きではないように感じました。
日本人は塩分に敏感ですからね・・・ごめんなさい、残してしまいました。
それ以外は美味しくいただきました。
4月出発以降のツアーでは、メインがお好みで肉or魚選べるようになるらしいですよ![]()
6日目の昼食は画像取り忘れてしまいました。申し訳ございません。
6日目夕食 アテネの「ARSENIS」レストランにて
この日のメニューは、タコのグリル、イカフライ、小魚のフライ、白身魚のグリル、サラダ、リンゴとキウイでした。


海沿いの街にいることを実感するメニュー![]()
なのに、写真が足りず、申し訳ありません・・・
魚介類の小皿料理は、取り分けスタイルでいただきました。
ツアーもクライマックス。皆様の一体感も生まれ、楽しいお食事でした。
自然豊かなギリシャは、これからの時期は特にお花が見ごろを迎えます![]()
延々と続くオリーブ畑もスケール大
紺碧の空と海も気分を開放的にしてくれます![]()
世界遺産巡りの合間のドライブがさらに楽しくなる時期に、ギリシャへお出かけしませんか![]()
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア