
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2024年10月11日
フレンドツアー 関西発
2024年7月6日出発 ターキッシュエアラインズ利用
天空に浮かぶメテオラ ギリシャ世界遺産紀行 8日間
【コースコード:FE294】
にて実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
お食事は★の数で評価させていただきます。満点は星5つ★★★★★となります。
1日目~2日目
関西空港発ターキッシュエアラインにて、イスタンブールに乗り継ぎテッサロニキ観光へ
到着後観光が始まります。
ホワイトタワー

アレキサンダー大王の騎馬像

ロトンダ

ガレリウスの凱旋門

世界遺産 アギオス・ディミトリス教会

教会内部の写真は撮ることができませんが地下遺跡はOK

アゴラと呼ばれる古代市場もちらりとのぞきました。

カステッロ

カステッロのテラスからのサロニキのパノラマ写真

ご昼食は地元のレストラン Kreonidis にていただきました。

前菜はとりわけです。
ファヴァと言われるタコのグリル

サバの燻製

ギリシャ野菜の青菜

ナスのペースト

ムール貝

メインディッシュはサガナキと呼ばれる濃厚なエビ料理です。
大きいエビの身がプリプリでした。

デザートはギリシャの甘~いお菓子
トウモロコシの粉をシナモンで味付けしたものです。

評価:星4.5つ ★★★★☆
観光後はメテオラの麓の街カランバカへ
宿泊は GRAND METEORA です。

夕食はホテル内レストランでビュッフェスタイルにていただきました。

プリンやパンナコッタのデザート

メインディッシュはチキンやお魚

ビーフやポークのホットメニュー

ブリトーもありました。

3日目
カランバカ~デルフィ
朝食は宿泊ホテルにてビュッフェスタイルでいただきました。

卵料理などのホットメニュー

マッシュルームやソーセージ、ベーコンなどもありました。

宿泊ホテルのロビー

ホテル前からの奇岩の景色。

本日は 世界遺産 メテオラの奇岩と修道院の観光です。
後ほど行くルサーノの修道院は行く前にパチリ

まずはグランメテオラに行きました。
階段を一旦くだってから昇ります。

ケーブルで運搬移動していた修道士はシャッターチャンスを逃しました。

遠くにヴァルラーム修道院が見えます。

テラスからのパノラマ

グランメテオラの後は尼僧院のルサーノ修道院へ

テラスからの眺め

観光後はメテオラが見えるレストランPANORAMAにていただきました。

ズッキーニボール

ムサカと呼ばれるミンチとホワイトソース、なすびの重ね焼き

リンゴのコンポート&アイス

評価:星4つ ★★★★
昼食後は古代ギリシャの宗教中心地と栄えたデルフィへ
ご宿泊は HOTEL AMALIAです。
ホテル着後ホッとタイム
夕食はゆったりとご宿泊ホテルにていただきました。

ギリシャのデザートは全体的に甘いですが美味しいです。

デザートは別腹アイスクリームコーナーもあります。

ホテルのテラスから

種類が多く用意されて何から食べるか悩みます。

ビーフやチキン、ポーク、魚などのホットメニューも充実していました。

パスタやパイも

4日目
デルフィー~アテネへ
朝食はご宿泊ホテルにてビュッフェスタイルでいただきました。
チーズやジャムなど
ハムやチーズのコールドメニュー

目玉焼きやソーセージなどのホットメニュー

評価:星4つ ★★★★
朝食後は渓谷の急斜面に残る 世界遺産 デルフィ古代遺跡 の観光にでかけました。
デルフィ遺跡のド-リア式の列柱

古代ギリシャ時代デルフィーは世界の中心(おへそ)と信じられていました。
おへそのレプリカ

古代ローマの世界に思いを馳せます。

デルフィー遺跡からのパノラマ

デルフィ遺跡のアポロン神殿のド-リア式の列柱

古代劇場跡

デルフィ博物館 ナクソス人のスフィンクス

デルフィ博物館 オンファロス(世界のへそ)

観光後は地元のレストラン EPICOUROS
にて眺めの良いテラスにていただきました。
焼きチーズ

ギリシャ風ロールキャベツ

おなじみズッキーニのケフテデス

お天気が曇り空だったのは残念でしたが素晴らしい長めです。

ギリシャ風サラダ フェタチーズの存在感がすごい。

はちみつヨーグルト

評価:星4つ ★★★★
観光後アテネに向けて出発です。
途中アラホヴァの街の写真をパチリ


アテネまでに途中、世界遺産 オシオス・ルカス修道院にも立ち寄りました。
風が強かったです。

アテネに到着。
先にホテルチェックイン。宿泊はうれしい3連泊です。
少しホテルでゆっくりしていただいた後、アクロポリスの丘の麓にある
アテネで一番有名な高級レストラン DIONYSOSSにて夕食をいただきました。
レストラン前からのパルテノン神殿の眺め

パンはオリーブやオリーブオイルとともに楽しみます。

イカ墨の練りこまれた米状のパスタ(オルゾット)でエビとホタテの
シーフードリゾット風

アボカドとトマトのサラダ シンプルですがおいしい。

メインコースはチョイスメニューです。
仔牛の赤ワイン煮込み ジャガイモのピューレ

スズキのグリルとビーツとジャガイモのピューレ

アクロポリスの丘 パルテノン神殿にライトが灯りました。

デザートはレモンメレンゲタルト さっぱりしてて美味でした。

評価:星4.5つ ★★★★☆
レストラン エントランス

レストラン前からのアクロポリスの丘 パルテノン神殿のライトアップ

5日目
サロニコス湾1日クルーズ
朝食はご宿泊ホテルにてビュッフェスタイルでいただきました。
本日は早朝出発で簡単な朝食か朝食お弁当の予定でしたが・・・
本日は早朝から開けてくださいました。
オムレツなどのホットメニューも嬉しい。
パンや、ハッシュブラウン、マッシュルームなど。
朝食後 本日は終日、エーゲ海・サロニコス湾の1日クルーズです。

イドラ島の港で撮影 雲ひとつないお天気でした。

イドラ島から戻ると昼食です。
乗船したコスモス号 船内レストランの様子
ギリシャのバクラヴァ

種類は少ないですが意外にも好評でした。

評価:星3つ ★★★
ポロス島 階段250段を登ると時計台があります。

時計台からのパノラマ

下る途中ひっそりたたずむ地元のレストラン

ピスタチオが名産の島 エギナ島
生協のピスタチオ販売所 100%エギナ産です。

この後、雲行きが怪しくなり・・・
一時的でしたが土砂降りの雨
一日クルーズからホテルに戻り、宿泊ホテルの屋上JUJUテラスにて
いただきました。


おしゃれパンの盛り合わせ

ビーツのクラッカーとキヌアやケール、ザクロ、レーズンのサラダ
体によさそうです。

サーモンのグリル

チーズケーキ

評価:星4.5つ ★★★★☆
ホテルの屋上テラスプール

屋上から見えたアクロポリス・パルテノン神殿の夜景
6日目
朝食はホテルにてビュッフェスタイルでいただきました。
朝食後は世界遺産 ミケーネの観光に出かけました。
ミケーネ遺跡のアトレウスの宝庫と呼ばれる墓地


ミケーネの遺跡の博物館

人類最初の文字

ライオンの門

アガメムノンの黄金のマスクが出土した円形墓地

王宮からのパノラマ

ミケーネの観光後 昼食は地元のレストラン Kastas でいただきました。
野菜やフルーツは全て自家栽培だそうです。

木陰のテラスでいただきました。

ズッキーニパイ

ギリシャサラダはおなじみになってきました。

ソーセージとパプリカ、トマト煮込みです。

ゲミスタ トマトとパプリカの2種類
どちらにも調理したご飯を詰めて焼いています。

デザートはネクタリン

評価:星4つ ★★★★
昼食後はオドンドス登山鉄道に乗車しました。
ディアコフト駅

機関車の模型

登山列車乗車後はアテネに戻りました。
途中コリントス運河に立ち寄りました。
今日も暑かったです。

夕食は自由食でした。皆さんでホテルの近くの地中海料理のレストランでいただきました。
7日目
本日は観光の最終日でアテネの観光です。
朝食はレストランの場所が変わりまして0階へ

レイアウトは変わりますが種類が多く充実しています。

卵メニュー

パンやホットメニュー


ご宿泊ホテルDIVANI CARAVELを後にしてアテネの観光へ
皇室の佳子様のギリシャ訪問でこのホテルの玄関がテレビで映っていましたね。

国会議事堂

12時の衛兵交代式を見学しました。

衛兵の交代式を見た後はシンタグマ広場をあるいて昼食のレストラン Athinaikon へ
ミックスサラダはもう何回食べたかわからないフェタチーズも
ポークのスブラキ(串焼き)はアテネの名物
パンに具材を挟んでいただきます。

野菜のケフテデス

デザートはシュ-パイのチョコレートソース

評価:星4.5つ ★★★★☆
昼食後は 世界遺産 アクロポリスの丘へ

パルテノン神殿




へロディス・アッティコス音楽堂

第一回近代オリンピック会場のパナティナイコ・スタジアム

観光後はアテネ空港に向かい、帰国の途へ
アテネ発イスタンブールで乗り継ぎ関西空港へ

途中、土砂降りにも遭いましたが概ね、天候にも恵まれ
毎日暑い中の観光にもかかわらず皆さんお元気で和気あいあいとツアーを終えました。
地中海・エーゲ海に面し、魅力的な景観と、重厚な歴史を感じさせる史跡が多く残るギリシャ。
人々を魅了してやまないギリシャは、ヨーロッパ圏でも屈指の観光大国です。
今回はそんなギリシャの魅力がぎゅっとつまった世界遺産紀行。
ぜひ次回のご旅行はギリシャにお出かけください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア