旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2025年7月17日
フレンドツアー 関西発 2025年6月18日出発
エミレーツ航空利用
きらめくエーゲ海クルーズ ギリシャの休日10日間【コースコード:FE293】
にて実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
お食事は★の数で評価させていただきます。満点は星5つ ★★★★★となります。
1日目&2日目
夕食:「ご宿泊ホテル」にて
グリーンサラダ
ポークの蒸し煮・温野菜添え
チョコレートムース
お客様より大好評!紅茶と共にいただきました
評価:星5つ ★★★★★
3日目
朝食:「ご宿泊ホテル」にて
グリークヨーグルトが美味しい。
ハニーコブと名産のナッツをたっぷりかけていただきました
評価:星5つ ★★★★★
~エーゲ海クルーズスタート~
セレスティアルディスカバリー。いよいよ乗船です。
ミコノス島
カサ、ミリの風景。夕景が有名だが、この時期日没が21:00前
真っ白なパラポルティアニ教会
夕食:「セレスティアルクルーズ船内」バイキングにて
遅めの夕食になったので、バイキングレストラン(TAVERNA)へ
焼きたてのオーブンピザあり
評価:星4つ ★★★★
4日目
エフェソス遺跡観光
セルシウス図書館
セレスティアルディスカバリー号 クシャダシ港から
昼食:「クルーズ船内」バイキングにて
フレンドリーなスタッフがサービスしてくれました
パトモス
小さな街をぶらり散歩。エーゲ海らしいおしゃれなブティック
夕食:「THALASSA」クルーズ船内アラカルトレストランにて
サガナギチーズの前菜。レモンハニーソースと共に
フィッシュスープ
エーゲ海の魚のフィレ
ステーキ
ギリシャスイーツのプレート(バクラバ、カタイフィチーズ)
ユニークなタオルアート。観光から戻るとお猿さんのお出迎え
5日目
昼食:「クルーズ船内」バイキングにて
サントリーニ島
オールドポートよりケーブルカーでフィラの街へ
6日目
~エーゲ海クルーズ終了~(アテネのラヴリオン港にて下船で終了です)
ラブルオ港でクルーズ下船後、エーゲ航空にて一路サントリーニ島へ
昼食:「PYRGOS」にて
レストランからの景色
トマトのコロッケ トマトケフテデス=ギリシャの家庭料理
陰で写真が見えにくいです。。。
ヒバニー(ギリシャの甘いスポンジケーキ)
評価:星5つ ★★★★★
サントリーニ島 黒砂海岸で少しお散歩
フィラの街並み
夕食:「ご宿泊ホテル」にて
グリークサラダ
タラモサラダ 魚の玉子を使ったサラダ パンと共に
ズッキーニフラワーのフリッター
グリルサーモンのひよこ豆添え
グリークヨーグルト ハチミツとナッツがけ
評価:星5つ ★★★★★
ご宿泊ホテル「ORAMA HOTEL」
3つのプールがあるホテルの中庭
7日目
朝食:「ご宿泊ホテル」にて
ギリシャの朝食の定番:チーズパイ
評価:星5つ ★★★★★
昼食:「BLUE VOLCANO」にて
レストランの看板
トマトときゅうりのサラダ ヨーグルトと共に
トマトケフテデス ギリシャ人は前菜が多い
陰で写真が見えにくいです。。。
ファバ― 黄えんどう豆を使ったギリシャでは有名な料理
ポークグリルのヴィンサント(サントリーニ島の白いワイン)ソース
トマトチーズケーキ(トマトソースはここのレストランオリジナルです)
評価:星5つ ★★★★★
イア 有名なブルードームの景色
アギオス・ニコラウス教会
夕食:「FANARI VILLAS」にて
冷製トマトスープと焼きたてのパン
ブルグルのサラダ
ロブスターパスタ
バクラバとアイスクリーム
評価:星4つ ★★★★
レストランからの夕景
8日目
昼食:「STROFI」にて
前菜① グリークサラダ
前菜② ドルマデス ブドウの葉にご飯が包まれている
前菜③ チーズパイ(前) 前菜だけでお腹いっぱいに。。。
前菜④ ムカサ ナスの料理。
ラザニアの様なギリシャのお料理
レストランからの景色。パルテノン神殿が見える
パルテノン神殿
夕食:「ご宿泊ホテル」にて
ケールのサラダ
スズキのパン粉焼き
ストロベリータルト
評価:星5つ ★★★★★
9日目&10日目
スニオン岬の絶景
ポセイドン神殿
昼食:「AKROGIALI」にて
タラモサラダとパン
タコのマリネ
小魚のフライ
イカのフライ
黒鯛のグリル、レモンを絞ってさっぱりと!
評価:星5つ ★★★★★
昼食後、アテネ空港へ。
エミレーツ航空にてドバイで乗り継ぎ、帰国の途。
長い空の旅、お疲れ様でした。
ご旅行中はお天気にも恵まれ、エーゲ海クルーズや
ギリシャならではのお食事、観光地巡りをお楽しみいただきました。
皆様のご参加心よりお待ちしております。
フレンドツアー
ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア