
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2025年11月13日
フレンドツアー 関西発
2025年10月10日
ターキッシュエアラインズ利用
スペイン・フランス2つのバスク地方 美食と小さな村をめぐる 9日間
【コースコード:FE012】
にて実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
お食事は★の数で評価させていただきます。満点は星5つ ★★★★★となります。
1日目・2日目
関西国際空港を飛び立ちターキッシュエアラインズにて
イスタンブールで乗り継ぎ。
バスク中心のビルバオへ。
こちらソンディカ山の展望台のフランコに対しての諮問のモニュメント。

ここからビルバオが一望できます。

ビスカヤ橋。
本当に良いお天気でした!

グッゲンハイムで霧がちょうど出てきました。

~夕食~
まずはミックスサラダからスタートです。

こちらトマトとポテト。

イカのグリル。
こちらとても大好評でした。
ここまで全て3~4人での取り分けスタイルでした。

丁度良い量で美味!!との声多かったです。

評価:星5つ ★★★★★
3日目
~朝食~
朝食はホテルでのビュッフェです。

種類も豊富でどれも美味しかったです。


サラダ・フルーツも揃っており 大変嬉しかったです。


評価:星5つ ★★★★★
こちらバスクの民族衣装です。

ラグアルディア


マルケス・デ・リスカル。
ランチはこの建物の2Fで頂きました。

~昼食~
このカトラリーの量 既に見ただけで満腹です!(^^)!

キャビア。(下にはフォアグラです)(●'◡'●)

エビのカルパッチョ

温泉卵。ここ10年バスク・フランスで大流行なんですって。

シャンピニオンとフォアグラ。
自分がフォアグラになりそう・・・

豆の煮込みとチョリソー。
庫の時点でお腹 はち切れそう~~

ハタ。揚げ出し豆腐の衣みたいでした。

ビーフの赤ワイン煮。
お肉ホロホロでした(^_-)-☆

最後のデザートはチーズとりんご。
お皿の汚れに見えるのはデザインです。

本当に好評だったのですが 悲しい事に日本人の我々には量が多く
メインになる頃 もう満腹でした・・・
お味はとても好評だったので
評価:星5つ ★★★★★ としておきます
~夕食~
ハモン

チーズリゾット。

マッシュルーム。
ピンチョス、どれも美味しいのですが 数時間前のランチで
余りお腹に入らず・・・

エビ。

ビーフ。

チーズケーキとアーモンドアイス。
これは別腹でした(^_-)-☆

評価:星5つ ★★★★★
4日目
サンジャン・ピエ・ド・ポー

アイノアの聖母教会。

~昼食~
こちら昼食を頂くレストランの外観です。
「THURRIA」

アミューズ。(コーンブレッド・シャンピニオン・イチヂクのタルト)

温泉卵の上にマッシュポテト

ホタテのグリル。

仔牛とラビオリ。
どれも美味でした! 量も丁度良かったです(^_-)-☆

最後はムースで〆。

評価:星5つ ★★★★★
エスプレっとの畑のピーマン。
もうすぐピーマン祭りだけあり 完熟!!

オンダビリアのマリーナ地区
今日も青空。

アミューズ(ナスのクリーム)
味が分からないです・・・

ベジ ポタージュ。
ブルーのカリフラワー・大根 美しい!!

ホタテのグリルと豆。
とても好評でした!

イチヂクとアイスクリーム。
美しい! 美味でした!

ミニャルディーズ(洋梨のムースとフィナンシェ)
今日のランチは量的には丁度良かったです。

評価:星5つ ★★★★★
ずっと晴れていたのに・・・
イゲルト山から見えたラ・コンチャ

6日目
~朝食~
朝食ビュッフェです。

バスクチーズケーキ。
今日はホールで出していました・・

ハム類も豊富でした。



評価:星5つ ★★★★★
バイヨンヌ大聖堂。

~昼食~
玉子のサラダから。
まー可もなく不可もなく。

チキンのトマトソース煮とライス。
熱々だったので美味でした。
フランスに入ると普通のお食事に・・

チョコレートムースで〆。

評価:星5つ ★★★★★
シャトーラ ドミニーク。
夕方の空気の澄んだバルコニーからの景色です。

7日目
~朝食~
朝食ビュッフェ。

種類は少なかったですが
THE フランスの朝食って感じです。
お上品な(^_-)-☆

評価:星5つ ★★★★★
8日目・9日目
お昼迄お部屋でゆっくりしてからターキッシュエアラインズにて
帰国の途へ就きました。
皆様大変お疲れ様でございました。
解散です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
お天気も良く全般的にご好評頂いたお食事内容だった様に思います。(少しボリューミーな日も・・)
ご参加のお客様は美食家の方が多くお食事だけでなくワインも存分にお楽しみいただけた様子でした。
皆様も是非ご参加下さい(^_-)-☆
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア