
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2019年1月10日
旅ごはんをご覧くださいまして、ありがとうございます。
フレンドツアーの添乗員です。
往復ANA利用
フランスアルザスの美しい村と素敵なスイス・ドイツを訪ねて8日間![]()
冬のフランス・スイス・ドイツに行ってきました。
この冬は暖冬で、フランス・ドイツで降雪はなく、
積雪はスイスでご体験いただきました![]()
通常のコースでは、なかなかご訪問いただけない地を
めぐるツアー![]()
少人数で楽しく旅をさせていただきました![]()
実際のお食事と、ご覧いただいた景色を
ご紹介させていただきます。
![]()
1日目 ケルン![]()
ケルンのご宿泊ホテルはマリティム![]()
この時期はどこのホテルも、クリスマスの
デコレーションが素敵です![]()
![]()
![]()
マリティムホテルのデコレーションがこちら![]()
![]()


![]()
2日目 ケルン→マーストリヒト→アーヘン→ケルン![]()
この日の午前、オランダで最も古い町といわれる
マーストリヒトを訪れました。
マーストリヒトには、古い教会を利用した
素敵な本屋さんがあります。
イギリスのガーディアンで、『世界で最も美しい本屋』の
1軒に選ばれました![]()
ハリーポッターの世界を思い起こさせる
魅力的な書店でした![]()
オランダでもトトロ![]()
![]()

マーストリヒトもクリスマスのデコレーションが
あちこちでご覧いただけました![]()

その後、ドイツの古都アーヘンへ![]()
![]()
ヨーロッパの父と呼ばれる、カール大帝が宮殿を築いた
欧州全体の古都といっても過言ではない街です。
ご昼食 ZUM WEHRAFTEN SCHMIED![]()
アーヘン町でご昼食です。
メニューは、
サラダ、ロールキャベツ&マッシュポテト、ティラミス
ロールキャベツは、香辛料が香り、慣れたものとは
少し違うユニークな味でした。
ドイツもスイスもフランスアルザスも
ポテトが主食でたくさん出てきます。
そのポテトが美味しいのです![]()
![]()


アーヘンをご観光後、ケルンに戻り、大聖堂へ。
一時は最も背の高い教会だった大聖堂です。

大聖堂前の広場では、クリスマスマーケットが
開催されていました![]()
![]()
![]()
夕景と夜景です

大きなクリスマスツリーが目をひきます![]()

クリッペと呼ばれる、キリスト誕生のシーンを
再現したデコレーションがあります。
ここのクリスマスマーケットのクリッペ![]()

大聖堂とイルミネーションが、夜空に輝いていました。

![]()
3日目 ケルン→ハイデルベルク→ストラスブール![]()
まずは、大学の街として知られるハイデルベルクへ。
ご昼食 ツム・リッター![]()
ハイデルベルクで最も古い民間建築ツム・リッター![]()
この歴史ある建物が、今はホテル&レストランとなっています。
ご昼食は、このツム・リッターにて![]()
メニューは
野菜スープ、サラダ、マウルタッシェン、アップルシュトゥルーデル
マウルタッシェンは、ドイツ風水餃子という感じです。
素朴なお味がします。
もちろん、ポテト付![]()
アップルシュトゥルーデルは、ドイツや中欧で
よく食べられるリンゴパイです。
リンゴがぎっしりで、食べ応えある、
美味しいケーキです![]()


ハイデルベルクの街も、クリスマスマーケット開催中。

こちらは、欧州秋冬の名物、栗の売店![]()
この時期に欧州を訪れられたら、ぜひお試しを。
ホクホクで美味しいですよ![]()

ご夕食 LE DIX![]()
ご夕食は、フランスのストラスブールにて。
ホテルから歩いてすぐのLE DIXレストランで
お召し上がりいただきました。
メニューは、
サラダ、白身魚&ザウアークラウト、クグロフアイス
ここだけではありませんが、全体的に量が多い![]()
特に付け合わせのザウアークラウトがこんもり・・・![]()
ビタミンをたっぷりとれるので良いのですが、
こんなには食べれないですよね。。。

ザウアークラウトに、ポテトも![]()

クグロフアイスは、何かの薫りが・・・
ちょっと日本人向きではない味かな、と感じました。

![]()
4日目 ストラスブール⇔コルマール・リクヴィル![]()
ご宿泊ホテルは、ストラスブール駅前のル・グラン![]()
ホテルから見る、ストラスブール駅![]()
![]()

まずは、プティ・フランスへ![]()
コロンバージュの家々が素敵![]()


クリスマスデコレーションがかわいい![]()

教会前の広場など、あちこちでクリスマスマーケットが![]()
![]()

ストラスブールの大聖堂が見えてきました![]()
堂々とした姿・・・高すぎて全景が入らない![]()

実は、この日の前夜、テロの犯人が見つかり、
街もやっと一安心といったところだったのです。
しかしまだ、警備は厳しく。
街は平穏ないつもの様子。
厳しい警備のおかげもあり、安心して街をあるけました。

このお店のデコレーションも素敵~![]()

大聖堂前にある、古いコロンバージュの建築。

このあと、コルマールを訪れました。
コルマールの市場の花屋さん![]()
コウノトリのデコレーションが売られていました。

ご昼食 PFEFFEL![]()
ご昼食はコルマールの街で。
ウンターリンデン美術館の前にあるレストランです。
この時期、人気のコルマールは人であふれます。
レストランも満席でした。
メニューは
タルトフランベ、シュークルート、フローティングアイランド
タルトフランベは、サクサクで美味![]()
シュークルートのザウアークラウトの量には
閉口しました・・・![]()


そして、フランスの小さな村、リクヴィルへ![]()
アルザスワインで有名な街でもあるリクヴィル。
街の郊外にある、JEAN BECKERでアルザスワインをご試飲![]()
ワインの樽が並んでいました。

リクヴィルの村は、本当に小さくて素敵。
人であふれていました。
クリスマスのデコレーションやイルミネーション、
小さいですが、クリスマスマーケットも開催されていました。



![]()
5日目 ストラスブール→バーゼル→ベルン→インターラーケン![]()
この日は国境を越え、スイスの街へ。
まずはバーゼルの街へ。
世界で最も古い市立の美術館を訪れました。
ジャコメッティやピカソ、ルノワールやゴッホなど、
見ごたえのある美術館です。

バーゼルの大聖堂です。
大聖堂前では、やはりクリスマーケット開催。
どこもクリスマス一色で楽しい季節です![]()

ご昼食 RHEINFELDERHOF![]()
ご昼食はバーゼルの街で
お召し上がりいただきました。
メニューは
トマトスープ、白身魚(ナマズの仲間)フライ焼き、
ブラッドオレンジのシャーベット
スープは撮影し忘れて、完食してしまいました![]()
メインには、もちろんジャガイモもついていますよー。
背景に移っているボトルは、スイスでは定番のソフトドリンク
RIVELLA![]()
青いラベルはダイエットRIVELLAなのです![]()
通常のものは赤ラベルRIVELLAです。
ちなみに緑ラベルはは緑茶フレーバー・・・
お茶?そうかな?という感じですが。
牛乳の乳清からつくられるドリンクです。
いわれなければ、原料が牛乳なんてわかりません![]()
炭酸で、リンゴのようなジンジャエールのような・・・
癖になる味なのです。
スイスに来られたら、ぜひお試しください。

その後、スイス連邦の首都、ベルンへ。
ベルン大聖堂前のクリイスマスマーケットです。
お写真は暗くなってしまいました![]()
実際には、大賑わいのキラキラだったのですが・・・

ご夕食 GRAND CAFE SCHUH![]()
夜はインターラーケンでご宿泊。
ご宿泊ホテルのすぐ前にあるレストランで
ご夕食となりました。
メニューは
スープ、ポークソテー&パスタ、シトロンシャーベット
ポークのお味は悪くないのですけど。。。
付け合わせのパスタが多い~~![]()


![]()
6日目 インターラーケン⇔ユングフラウヨッホ![]()
この日は、欧州で最も標高の高い場所にある駅
ユングフラウヨッホを目指します。
実は、お天気予報は、
と
で、景色は望めないかも、と
覚悟をしていた日。
ところが![]()
日が昇ってくると、霧もなく、どこまでも
美しい山々が顔を出してくれました![]()
真っ白な雪に覆われた頂に、感動の連続です。

ひとつ残念なことが![]()
欧州で最高標高に立つクリスマスツリーが
このユングフラウヨッホにあったのです![]()
見たかったのですが、前週の強風で
すっ飛ばされたそうで・・・![]()
![]()
名残がこちら![]()
これが見たかったのにな・・・
大自然の驚異です![]()
それにしても。
すっ飛んだツリーはどこへいったのだろうと、
ちょっとした老婆心・・・

ユングフラウヨッホ駅には、様々な工夫がこらされ、
見どころ多い場所なのです。
こちらがそのデコレーションのひとつ。

素敵な街々を訪れるツアーです。
見どころ多く、どの町も魅力的。
ぜひ皆様にも訪れていいただきたい場所ばかりです。
秋冬と春夏では、同じコースでも
訪れる街が異なりますのでご注意ください。
皆様のお申し込みを、心よりお待ちしております。
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア