
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2017年9月12日
往復全日空ビジネスクラス利用 憧れのシャトーホテルに泊まる
田舎の美しい村めぐり 南西フランス8日間
2日目 ホテルでの朝ごはん ![]()
さすがにフランス、田舎のホテルながら、乳製品もおかずも充実です![]()

パン類も色々な種類が![]()

カルカッソンヌのメインゲートです。
観光はここから始まります。

まずは、旅行中不足しがちなお野菜をたっぷり。ミックスサラダです。

さあ、次は
カルカソンヌの名物料理、「カスレ」ですね。
8世紀、サラセン人の占領下の時代、カール大帝軍に街を包囲されたとき
この包囲は5年以上だったそうです。
そして、街の中は飢餓にくるしんでいました。
女領主のカルカスは、町中の乏しい食料をかき集め、豚を太らせて包囲軍に投げ入れました。
「こんなに惜しげもなく太った豚を敵にくれてやるとは。きっと城内には、たくさんの食料が、まだまだ残ってるに違いない」
そう確信したカール大帝軍は、包囲をといて去っていきました。
女領主カルカスは、それを祝って鐘を打ち鳴らしました。「カルカスが鐘を鳴らしている」(Carcas sonne カルカソンヌ)
これがカルカソンヌの地名の由来伝説です。
そして、カスレは 白豆 ソーセージ チキン などの煮込み料理で、籠城用のレシピがもとになったと
言われています。
今回のカスレは少々塩辛い、というご意見をいただきました。


アルビの街の風景とフランス式庭園



夕食のレストラン、「La vigliered alby」前景
2日目 夕食 ロートレックメニュー

エビや野菜の前菜 (ちなみにグラスワインつきです)

タラの赤ワインソース

デザートはいろいろ盛り合わせ
ゆっくり食事ができてよかったです。
3日目。 フランスの美しい村を巡る一日です。どこを切り取っても絵になる美しさ

3日目 ランチ コンク村の「Auberge St.Jacques」![]()

野菜もたっぷりお取りいただけますが、鳥の砂肝もたっぷりの
個性的なサラダ。

七面鳥のワインソースと、野菜のオムレツ(さすがフランス、一味違います)

パンナコッタ
この日のお泊りは、13世紀の城を利用したシャトーホテル「シャトー・ドゥ・メルキュール」です![]()

重厚な入口。

お庭も素敵。
3日目夕食 お泊りのシャトーホテル内にて![]()
![]()

色とりどりな美しいアミューズの数々
フランスに来て良かった。と思える一瞬![]()

冷製スープ。夏にぴったりの逸品。

マスの刺身風とお野菜の前菜

鱸(スズキ)のグリルと温野菜

デザートは苺パイ 盛り付け美しい さすがおフランス
の声をいただきました。

最後のプチフールまで素晴らしい味わい

レストランもゴージャス![]()

次の日のシャトーホテルの朝ごはん


オムレツ(注文制)


4日目 ランチ ロカマドールの「Bellaroc panoramic」にて

フォアグラのテリーヌの前菜

鴨のコンフィ、カリカリで美味しいです![]()

クルミのケーキで締めです。

フォアグラの名産地らしい像




6日目 ランチ ラ・ロック・ガジャックの「Auberge colombier」にて![]()

おでんぽいですが、野菜スープです。

ポークソテー
とフルーツポンチ


家庭的で温かいレストランでした![]()

古代のラスコーの壁画で有名な
ところ
5日目 夕食 ワインの聖地 ボルドーの「Ombriere restrant」にて![]()
![]()

山羊のチーズのサラダ

メインはサーモンのグリルでしたが、画像失念しまして申し訳ありません。

fデザートは、プロフィテロールでした。
6日目 ランチ 「Printemps」にて

一皿目、卵付サラダ

メインはポークソテーとジャガイモ

ワイン蔵の樽の数々。さすがボルドーですね。

そして手入れの行き届いたブドウ畑

いかにもボルドーらしい景色
ボルドーのホテルの朝ごはん風景


いかがでしたでしょうか?
フランスは何度も訪問なさる方の多い国。
ブルゴーニュと並ぶワインの名産地、ボルドーも ぜひ訪ねてごらんになってください。
ご参加、お待ちしております![]()
![]()
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア