
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2017年9月21日
2017年8月24日出発 関西発
F632 フィンランド航空ビジネスクラス利用
北極海に浮かぶ世界最大の島 大迫力の絶景
グリーンランドとアイスランド10日間
のコースで実際にお召し上がりいただいたお食事をご紹介します。
手前味噌ですが、このコースは2016年に実施した中でお陰様で
「旅行満足度100%」を頂戴しました![]()
![]()
ヨーロッパの中でも、日本から最も遠く感じるところ、でも以外に近い?
北極海近くで、なかなかご覧になれない絶景が広がります。
お食事の評価もしていますので、ご参考にしていただければ幸いです。(満点は星5つ★★★★★)
≪1日目≫ 大阪(関西空港) →
10時間→ ヘルシンキ
18℃ 日の入り20:45
ヘルシンキ空港 →
30分→ ホテル
Socos Hotel Presidentti 泊
まだ16:40にホテルに着いたので、皆様でエスプラナーデ通りまで
散策しました。
≪2日目≫ ヘルシンキ →
3時間20分→ ケフラヴィーク(アイスランド)
9~13℃ 日の出06:00 日の入り21:00
早朝、ヘルシンキの
発 →
30分→ 空港
早朝発のため、朝食はお弁当でした。
機内
からみた、アイスランドの上空。 遂に来ました、アイスランド
わくわく

ケフラヴィーク空港 →
1時間10分→ ◎ヘトリスヘイジ地熱発電所見学
45分
空港の両替所では、日本円からアイスランド・クローナへ両替
できました。 1ISKL≒1.00
アイスランド観光のハイライト、ゴールデンサークルの観光
の始まりです。
昼食までに少し時間があったので、スーパーマーケット
45分に立ち寄りました。
→
50分→
2日目昼食
レストランFRIDHEIMARにて ★★★★
地熱エネルギーを利用して野菜を栽培しているビニールハウスの中にあるレストラン![]()
トマトやキューリといった野菜が新鮮
前菜:トマトスープは絶品でしたよ

パン:セルフサービスです。ホームメイドの丁寧な味わいでした。

トマトスープに入れるサワークリームやキュウリ
トマトとモッツァレラチーズのトルティーリャ

デザート:グリーントマトとアップルのパイ、生クリーム添え。コーヒーまたは紅茶
レストランの風景

アイスランドの馬

→
25分→ 〇グトルフォス滝
「黄金の滝」と呼ばれます



→
10分→ 〇ストロックル間欠泉

→
1時間→ 世界遺産シンクヴェトリル国立公園のギャウ(ユーラシアとアメリカプレートの割れ目)
ごめんなさい。画像を撮れませんでした
→
1時間
2日目夕食
セルフォスのレストランFJORUBORDIDにて ★★★★
前菜:手長エビ(アイスランドロブスター)のスープ。少し塩辛かった
メイン:手長エビは250グラムを取り分けで、美味しかったです

デザート:チョコレートケーキとホイップクリーム。コーヒーまたは紅茶

→
25分→ セルフォスのホテル
GRIMSBORGIR 泊 
≪3日目≫
と
2~8℃ 日の出5:50 日の入り21:40
3日目朝食
セルフォスの
GRIMSBORGIR 本棟内にて ★★★+0.5
今回は朝食会場の本棟まで遠い部屋にあたったので、
ホテルのバン
で朝食会場まで送迎してもらいました
ブッフェスタイル


セルフォス →
1時間→ レイキャビク →
3時間→ イルリサット(グリーンランド) →
10分→ ホテル
ARCTIC
◎今回のツアーでは、パンフレット記載の日程の順に入れ替えがあり、
元々の3日目のスケジュール⇒6日目に、変わっています。
そのため、4日目予定⇒2日目、5日目予定⇒3日目、6日目予定⇒5日目とずれました
3日目昼食
ARCTIC内の0階にて、ブッフェスタイル ★★★
私が選んだお料理です。

ホテルからの風景と、ホテル
ARCTIC

→
→ イルリサット観光
へ
シオン教会

イルリサットの海岸風景
氷がプカプカ

3日目夕食
ARCTIC内のレストランにて ★★★★
前菜:生エビと海藻、玉子。エビが新鮮でした
メイン:グリーンランド牛のステーキはお肉もやわらかく、見た目もキレイ

デザート:洋ナシのコンポートとアイスクリーム、コーヒーまたは紅茶

≪4日目≫
1~6℃ 日の出5:30 日の入り21:30
4・5日目朝食
ホテル
ARCTIC内にて ★★★
ブッフェスタイル。なんと5:00~営業しているそうです


今日は世界遺産イルリサットの氷河観光です
→
センメミウ氷河ウォーキング(片道1.3kmを約3時間)
木道で誰でも楽しめます![]()

すっごい
すっごい

上でコーヒータイム
が嬉しい


4日目昼食
CAFE ILULIAQにて ★★★
オープンサンド(エビ、白身魚のフライ、オヒョウの生身)と、スープとパン

イルリサット氷河クルーズ


美しい!!感動です
写真は写せなかったのですが、クジラもみられました



一旦
ホテルに戻り、「ほっ」とタイムのあと、→
10分→ 夕食のレストランへ
4日目夕食
HOTEL HVDE FALK内のレストランにて ★★★★
前菜:スパイシーなシュリンプスープ
メイン:クジラのステーキは固いですが、グリーンランド名物です

デザート:フォンダンショコラとアイスクリーム、コーヒーまたは紅茶

→
10分→
へ戻り、
≪5日目≫ イルリサット
のちセルフォス
6~13℃
イルリサットの
で朝食(4日目と同じ)、
昼食はボックスタイプのお弁当:サンドイッチ(大・小各1)、オレンジジュース、チョコバー
→
10分→ 空港 →
3時間→ レイキャビク空港 →
1時間→ セルフォス
GRIMSBORGIR泊
今日の
はイレギュラーでセルフォス空港での給油なしでダイレクトに着いたため、
ホテルに早く着きました
5日目夕食
セルフォスのホテル本棟内にて ★★★★
前菜:ワイルドマッシュルームスープは美味しかったです
メイン:ターキーブレストと温野菜&ポテト添えも美味しかったです。ターキーもやわらかくて好評

デザート:ヴァイキングスタイル

≪6日目≫ セルフォス
のち、レイキャビク
13℃ 日の出:6:00 日の入り21:00
6日目朝食
ホテル
内レストランにて ★★★+0.5
ブッフェスタイルです。


→
1時間→
アイスランド南海岸観光
セリカラントスフォスの滝(30分)



→
10分→
6日目昼食
HOTEL ANNA 内レストラン ★★★★+0.5
自家製パンが絶品でした

前菜:仔牛の生肉入りサラダはとても新鮮

メイン:ラム肉のロースト、温野菜添え
お客様も大満足
いつもはラム肉が苦手だとおっしゃるお客様も、ここのは美味しいとペロリ
デザート:ベリー添えのパンナコッタ

ルピナスの花はシーズンの終わりの頃でしたが、綺麗にみられました

スコウガフォスの滝


黒砂海岸レイニスファラの風景


→
→
GRAND HOTEL泊 
6日目夕食
レイキャビクの
GRAND HOTEL内にて ★★★
ブッフェルタイルでしたが、団体グループが多く、ちょっとたいへんでした



≪7日目≫ レイキャビク
9~13℃ 日の出6:00 日の入り20:45
7・8日目朝食
レイキャビクの
GRAND HOTEL内にて ★★★
前夜に続いて、ブッフェスタイル


→
レイキャビク観光
レーガンとゴルバチョフの会談の舞台ホフディハウス
レイキャビクの全景も美しい

アイスランドを象徴する建造物ハトルグリムスキルキャ教会
市庁舎

午後は、自由行動。名産のウール製品などのショッピングもお薦めです。
“世界一”
と言われるホットドック屋ではフライトオニオンとマヨネーズソースが美味しかった
お客様と食べてみましたが、世界一かどうかは???

≪8日目≫
8~12℃
→
1時間→
ユーラシアプレートと北米プレートに架かる橋コンチネンタルブリッジと看板

→
35分→
8日目昼食
レストランVITINNにて ★★★★+0.5
アイスランド名物の岩ガニ料理で、見た目もよく、VERY、VERY美味しい


皆様、カニを召し上がるときは一生懸命![]()
前菜:シーフードスープには具がイッパイ
メイン:シーフードの盛り合わせ(カニ、エビ、生ガキ、ムール貝など)

デザート:モカアイスクリームのベリー添え
、コーヒーまたは紅茶

→
40分→ グリンダヴィークの
SILICA HOTELへ
→
7分→
世界最大の露店風呂ブルーラグーン入浴体験(1時間30分)
2枚の写真をつなげて、パノラマっぽくしてみました![]()
タオル・バスローブ・スリッパのほかシリカ&アルジマスク、ワンドリンク&スパークリングワインもありのプランで
お客様にも大好評でした


8日目夕食
SILICA HOTEL内レストランLAVAにて ★★★★★ 文句なしの5つ★だし、オシャレ
パンも美味
前菜:サーモンとキューリ

メイン2種:ホタテのグリルと、アイスランドラムのステーキ(甘いアイスランドキャロット添え)

デザート:キャロットケーキとアイスクリーム&クリームチーズ、コーヒーまたは紅茶

≪9日目≫
グリンダヴィーク →
25分→ ケフラヴィーク空港 →
→ ヘルシンキ空港 →
→ 大阪(関西空港)
皆様、最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の旅ごはんは後半になるにつれて、美味しさ
まちがいなく絶景とともに、楽しい思い出になったことと思います。
夏限定のコースなので、また来年、是非お薦めしたいツアーです。
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア