
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2019年12月 6日
2019年10月8日出発 関西発
D302
古都チェスキークルムロフに泊まる きらめく中欧11日間
本日「旅ごはん」でご紹介するのは、チェコ・オーストリア・ハンガリーを巡る中欧ツアーのお食事です
お召し上がりいただいたお料理の写真はもちろん、現地の観光地もご紹介しますのでお楽しみください
尚、お食事の評価は星の数で評価しております。満点は、星5つ★★★★★となります
<1日目>
フィンエアーにてヘルシンキで乗り継いで、チェコのプラハへ向かいます
乗り継ぎもスームズ、プラハのホテルには19時55分頃に到着しました
<プラハ2連泊
>
<2日目>
午前はプラハ市内観光へ
そして午後からはフリータイムをお楽しみいただきました <プラハ2連泊
>
朝食:プラハのご宿泊ホテル「GRANDIUM」にて 食事評価:星5つ★★★★★ 



種類は豊富で、カウンターの奥ではオムレツも焼いてくれます。ジャムやヨーグルトもた~くさん
プラハ城内、聖ヴィート教会のお写真
。いいお天気の中観光をお楽しみいただきましたよ

聖ヴィート教会内、美しいミシャのステンドグラスと主祭壇

「百塔の街」と言われるプラハ、その街並みを遠くに眺めます。

スメタナの作品でも知られるモウダウ川越しにカレル橋とプラハ城をパシャリ

旧市庁舎の天文時計。毎時0分に仕掛けが動きますよ

旧市街広場はプラハの旧市街の中心地、多くの観光客で賑わいます

昼食:PARNASにて 食事評価:星5つ★★★★★ 
レンズ豆のスープ 味も濃すぎず温かくて美味です

ビーフシチュー 小山のようにこんもりしているのは「クネドリーキ」という蒸しパンのようなもの。
チェコの付け合わせの定番メニューです

美しい盛り付けのミニシュークリーム&キャラメルソース あま~い

<3日目>
この日は、プラハをあとにして一路、世界遺産のチェスキークルムロフへ
<チェスキークルムロフ泊
>
昼食:SVAMBERSKYにて 食事評価:星1つ★ 
田舎風のポテトスープ 味付けがちょっと濃かったです

ローストポークは定番付け合わせのクネドリーキ(蒸しパン)と共に

デザートのアイスクリーム

サービス・味ともに厳しい評価です...
他にもレストランはありますので、他店に変更すべく会社に報告を上げました。申し訳ありません
チェスキークルムロフ旧市街の街並みと、奥の高台に見えるのはチェスキークルムロフ城です

チェスキークルムロフで宿泊する「RUZEホテル」。昔は神学校だった建物だそうですよ

夕食:RUZEホテル内にてごゆっくりと 食事評価:星2つ★★ 
ミニサラダ

ホウレン草をチキンで巻いたものに、マスタードソースがかかっています。ポテトグラタンと共に

デザートのフルーツサラダ

<4日目>
今日は国境を越えて、一路オーストリアのザルツブルグに向かいます
ザルツブルグは、有名なモーツァルトの故郷
世界遺産の街並みも楽しみです <ザルツブルグ2連泊
>
朝食:チェスーキクルムロフのご宿泊ホテル「RUZE」のご朝食 食事評価:星5つ★★★★★ 

昼食:FESTUNGS Restaurantにて 食事評価:星4つ★★★★ 
前菜のサラダはキャベツとポテトサラダの組み合わせ ポテトサラダはちょっと塩分強めでした

白身魚のムニエル&クリームソース

デザートのヌガーケーキ(ナッツの入ったチョコケーキ)

ザルツブルグ旧市街にある大聖堂

カラフルなこの家は、モーツァルトの生家。この3階に一家は暮らしていました

旧市街のメインストリート「ゲトライデガッセ」

ザルツァッハ川から見た旧市街の街並み

ザルツブルグ観光のメインでもある、ミラベル庭園を宮殿

ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」はこの庭園でも撮影されたんですよ~
ちなみにこの宮殿で、クラッシックコンサートが催されます
夕食:Imlauerにて 食事評価:星4つ★★★★ 
温かいカリフラワーのスープ

今夜はイタリアン
トマトソースのラビオリです。ラビオリの中にはホウレン草とカッテージチーズが。

デザートのチョコムース

その夜、ミラベル庭園で催されたクラシックコンサートのコンサート会場です

<5日目>
今日は、山と湖の景色が美しいザルツカンマーグート地方にご案内します
映画「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台でもあります
<ザルツブルグ2連泊
>
朝食:ザルツブルグのご宿泊ホテル「EUROPA」のご朝食 食事評価:星5つ★★★★★ 


朝食会場は15階、ザルツブルグでも唯一と言っていいぐらいの高い建物にあります。
街の景色を見下ろすことが出来る朝食でしたよ~
ハルシュタットの町並み。今日は最高のお天気に恵まれました

昼食:Im Weissen Roessiにて 食事評価:星5つ★★★★★ 
有名な白馬亭のレストランです

フレッシュサラダ

マスのムニエルは、くさみもなくてとっても美味しかったです

白馬亭オリジナルのチョコケーキだそうですよ~

ザンクトヴォルフガング湖

ザンクトキルゲン

この町はモーツァルトのお母さんの故郷。町役場の前には可愛いモーツァルトの泉があります
モントゼーにある聖ミヒャエル教会の内部
ここでも「サウンド・オブ・ミュージック」の撮影が行われました

ちなみに、マリアの結婚式の部分です
コチラは聖ミヒャエル教会の外観写真

<6日目>
美しい世界遺産のヴァッハウ渓谷を訪ねる一日です
「オーストリアバロックの至宝」といわれるメルク修道院を訪れます
<ウィーン2連泊
>
メルク修道院


昼食:MELK修道院にて 食事評価:星3つ★★★ 
フレッシュサラダ

メインはチキンのソテーです

デザートのアプリコットケーキ

ちなみにアプリコットはヴァッハウ渓谷の名産品なんですよ
デュルンシュタインの町 小さな町の通りや教会など


昼食:Griechenbiesiにて 食事評価:星5つ★★★★★ 
ビーフコンソメスープに団子(セモリナ粉団子入りスープ)

名物のウィーン風カツレツ「ウィンナーシュニッツェル」です

薄く伸ばした仔牛肉のカツレツです。ボリューム満点で、とっても美味しいです
アップルストゥーデル こちらも大きくてボリューム満点、でもほとんどがリンゴなので完食で~す

<7日目>
世界遺産のウィーン歴史地区でフリータイム。2連泊なのが嬉しいですね
<ウィーン2連泊
>
朝食:ウィーンの宿泊ホテル「PARK HOTEL SCHONBRUN」にて 食事評価:星5つ★★★★★ 


おいしそうなパンやお菓子もたくさん並んでいます

もちろん、オムレツも作ってくれますし、アルファルファは自分でハサミを使って切り分けます
ウィーン市内のシュテファン寺院
今日はあいにくと霧がかかっていました

シュテファン寺院の祭壇

マリア・テレジアカラーと言われる、黄色の建物が印象的なシェーンブルン宮殿

<8日目>
特急列車に乗って、ハンガリーのブダペストへ
途中、ドナウ川屈指の景勝地ドナウベントに立ち寄ります
<ブダペスト2連泊
>
昼食:DOMUS VINORUMにて 食事評価:星4つ★★★★ 
肉団子入りのコンソメスープ

ポークチョップ 「ハンガリー風」ということでパプリカソースがかかっています。

デザートにはチェリーパイをどうぞ

ブダペストへの途中、ゲデレー城に立ち寄りました。エリザベートお気に入りのお城と言われています

あまり大きなお城ではありませんが、割と空いていてゆっくり見ることができるんですよ
夕食:SPOONにて 食事評価:星4つ★★★★ 
パプリカを使った伝統的なビーフ入りのスープ「グヤーシュ」

鴨のコンフィ 上にかかったオレンジ色のソースもパプリカソースです

ショモロケーキ ナッツやチョコを混ぜて作ったスポンジケーキ。様々な味と食感が楽しめます

<9日目>
今日はゆっくりと世界遺産のブダペスト市内を観光、午後はフリータイムです <ブダペスト2連泊
>
朝食:ブダペストの宿泊ホテル「SOFITEL HOTEL」にて 食事評価:星5つ★★★★★ 



オムレツコーナーやアジアコーナー(お粥や野菜炒め、春巻きなど..)。ハチミツも蜂の巣ごと食べれます
ブダの丘にあるマーチャーシュ教会
屋根のタイル装飾がとっても美しくて見事です

展望台から見たドナウ川とペスト地区にある国会議事堂

有名な漁夫の砦はコチラです

ペスト地区にある英雄広場

聖イシュトバーン寺院

ペスト地区から見たブダの王宮やくさり橋の風景

<10~11日目>
フィンエアーでヘルシンキで乗り継いで、帰国の途へ
チェコ、オーストリア、ハンガリーの美しい街並みを11日間のコースです。
チェスキークルムロフ以外の町はそれぞれ2連泊でゆったりとしたフレンドツアーらしい内容でした。
3日目、4日目のお食事は改善要ですが
、それ以外は美味しい、中欧ヨーロッパのお食事が楽しめました
次回のツアーは、2020年の春から。是非、この機会にフレンドツアーでお出かけください
最後までお読みいただきましてありがとうございました
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア