
                旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
                
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
            
2019年11月 7日
フレンドツアー 関西発
2019年9月13日出発 D395
フィンエアー利用 クロアチア・スロベニア イストラ半島と世界遺産の旅10日間
	で実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介させていただきます。
	
	お食事は星の数で評価させていただきます。
	
	 満点は 星5つ★★★★★となります。
	
	
	◆1・2日目 9月13日(金)、14日(土) 29℃
29℃
	フィンエアーにてヘルシンキ乗り継ぎ
	アドリア海の真珠 と呼ばれるドブロヴニクへ。
と呼ばれるドブロヴニクへ。
	高台から青い海と旧市街パノラマ写真
	
	 
ドブロヴニクを見ずして天国を語るなかれと
昔バーナードショウが言ったとか。。。
	うなずけますね
	
	
	
	青空市場 ドライフルーツ ラベンダー
 ラベンダー 等売られてました。
等売られてました。
	
	
	
	
	 
昼食 KUPUN
	魚スープ あっさり味です
 あっさり味です
	
	
	シーフード リゾット ムール貝 海老がプリプリしてました
リゾット ムール貝 海老がプリプリしてました
	
	
	
	ロジャータ(クロアチア風プリン)
	
★★★★
	
	
	
	大聖堂 戦火にもあいましたが、修復され古典とモダンな装飾がミックスされてます。
	
	
	
	ヨーロッパで3番目に古い薬局もあるサンフランシスコ修度院 中庭
	
	
	
	石がピカピカ メインストリート プラツァ通り
メインストリート プラツァ通り
	
	
	
	旧港からロクルム島へミニクルーズ
	島にはヌーディストビーチもありますよ
	
	
	
	その後 自由行動。城壁を歩いたり ショッピングされたり・・・
	
	
	 
夕食 RIXOSホテル レストランにて
	バイキング
	
	
	サラダバー 太陽をいっぱい浴びた新鮮な野菜が豊富
	 
 
	
	
	 
焼き物コーナー
	 
 
	
	 
	フルーツ メロン スイカが美味しかった!
 メロン スイカが美味しかった!
	
	
	 
デザート
	
	★★★★
	
	
	
	 
	◆3日目 9月15日(日) 18~28℃
18~28℃
朝食
	
	
	
	オリーブの種類が多いですね
	
	 
 
	
	朝からこんなに野菜があるのは、ヨーロッパでは珍しいです
	 
 
	
	 
	ロープウェイに乗り、スルジ山へ。
	真上から旧市街 遠くにロクルム島
	 
 
	
	
	ストン 万里の長城に次ぐ城壁です。
	
	
	 
塩田 ドブロクニクの重要な輸出品でした。
	
	
	
	
	 
昼食 DORDIN
サラダ
	
	 
イカグリル ポテトほうれん草添え
	美味しく新鮮で好評でした
	
	
	アイスクリーム
	
	★★★★
	
	
	ボスニアヘルツェゴビナ唯一の海岸線約3kmのネウムに立ち寄り、クロアチア第2の都市スプリットへ。
	◆4日目 9月16日(月) 18~28℃
18~28℃
	
	朝食
	 
 
	 
 
	
	
	 
	可愛い盛り付け野菜コーナー
	
	
	
	スプリット ダルマチア地方で第1の都市。
ローマ皇帝ディオクレティアヌスが唯一自身の望みで引退して過ごした宮殿があります。
	ローマ皇帝の宮殿と気づくのは20世紀戦後処理の時でした
	
	 
クラッパ(コーラス)も聞きました。
	
	
	
	現在はキリスト教の大聖堂と鐘楼
	 
 
	
	
	 
昼食 GUSAR
イワシのマリネサラダ
	
	
	
	スカンピ (手長海老)のスパゲティ
(手長海老)のスパゲティ
食べにくかったですが、美味しかったです。
	
	
	 
サラダ
	
	
	 
パンナコッタ
	
	★★★★★
	
	 
ギリシャ人が築き城壁に囲まれた出島のようなトロギール
	
	
	 
聖ロブロ大聖堂
	
	
	 
長いトンネル(5679m)を通過してプリトヴィツェへ。
	
	
	ホテルJEZERO(湖の意)
夕食 バイキング
少し種類が少なかったかも。。。
	 
 
	 
 
	
	★★★ 
	
	
	 
	◆5日目 9月17日(火)
 14~23℃
14~23℃
朝食
	 
 
	 
 
	
	
	 
プりトヴィツェ湖畔国立公園
	大小16の湖と92か所の滝がエメラルドグリーンの幻想的で自然が織りなす景勝地をハイキング
高台から大滝。もう秋なので水量は少ないです。
	
	
	 
大滝の下
	
	
	
	朝1番、また9月中旬だったので人が少なく歩きやすかったです。
	 
 
	 
 
	
	
	 
少し黄葉が始まってました。
	
	
	
	
	
	昼食 GURUMAN
	鱒のクリームスープ 美味しい
	
	
	マス グリル 骨が取りやすく、これも美味しかったです。
グリル 骨が取りやすく、これも美味しかったです。
	
	
	パイとクリーム
	
	★★★★★
	
	 
一路、高級リゾート地オパティアへ。
	
	
	夕食 EVER GREEN
	
	ハムとマッシュルームサラダ
	
	
	柔らかいチキン グリル
グリル
	
	
	チョコパンケーキ
	
★★★★★
	
	
	
	◆6日目 9月18日(水)

 15~21℃
15~21℃
朝食
	 
 
	 
 
	
	
	 
アドリア海の最北部また美食の地イストラ半島へ。
	約2000年の歴史あるポレチュ。
	
	世界遺産 聖エウフラシウス大聖堂
4世紀の礼拝堂の跡地に6世紀初頭に建設されたビザンティン様式の聖堂
	
	
	 
	聖堂内の貴重なモザイク
	
	
	
	
	昼食 BRANCIN 
	
	シーフードスパゲティ
パスタが少し伸びた感じが残念
	
	 
サラダ
	
	
	ケーキ
	
★★★
	
	
	
	ヨーロッパで最もロマンチックな街ロヴィ二
	食後天気も快復してきました
	
	
	1620年 バルビ門をくぐり高台の大聖堂へ
	
	
	
	絵にかいたような美しい港街です
	
	
	
	青空市場 
	
	
	
	名産トリュフもたくさん売られてます
	
	
	 
古代ローマの遺跡がたくさん残るプーラ
2万人が入る 1世紀に建てられた円形闘技場
	保存状態が良く世界で6番目に大きい
	
	
	
	外観 
	
	
	
	1世紀 アウグストス神殿 中に入ると大きさ実感します。
	
	
	 
セルギウス凱旋門
	
	
	
	夕食 ホテルレストランにて、バイキング
	 
 
	 
 
	
	★★★★
	
	
	
	 
	◆7日目 9月19日(木)
 12~21℃
 12~21℃
	ヨーロッパ最大規模全長約24kmポストイナ鍾乳洞へ。
	 
トロッコ列車乗り口 右上
鍾乳洞内は年間通じて8~10℃です。
	
	 
	すばらしい自然の造形美に圧倒されます
	 
 
	
	
	 
ポストイナ鍾乳洞のシンボル
	アイスクリーム 不純物がなく白く輝きます。
不純物がなく白く輝きます。
	
	
	
	 
昼食 JAMASKI DVORECにて
	洞内が10℃だったので 温かいビーフスープが好評でした
	
	
	
	魚のフライ とライスと温野菜
とライスと温野菜
	
	 
ケーキ
	
	★★★★
	
	
	 
PARK ホテルよりブレッド城が見えます。
	
	
	
	
	夕食 SPICAにて
サラダ
	
	 
	牛 の煮込み ボリューム満点
の煮込み ボリューム満点
	
	
	名物 ブレッドケーキ
	
★★★★
	
	
	
	◆8日目 9月20日(金) 5~18℃
5~18℃
朝食
	ジャムの種類が多い。
	
	
	乳製品
	 
 
	
	
	
	 
ホテル屋上テラスからズームした聖マリア教会
	
	
	 
ブレッド城
	
	
	 
ボーヒン湖 ロープウェィにて1535mからのパノラマ
	SLOVENIAは「LOVE」 が国のスペルに入っているので
が国のスペルに入っているので が溢れてます。
が溢れてます。
	
	
	
	 
透明度の高いボーヒン湖・石橋 奥には聖ヨハネ教会
	
	
	 
ブレッドに戻り、レストラン TOPLICEからの眺め
	 
 
	
	 
	海老 のリゾット プリプリで美味しかったです。
のリゾット プリプリで美味しかったです。
	
	 
サーモングリル
	
	
	
	名産 りんごが丸ごと入ったパイとアイスクリーム
りんごが丸ごと入ったパイとアイスクリーム
	
	★★★★★
	
	
	 
食後 手漕ぎボートに乗り、スロベニア唯一の島聖マリア教会へ。
99段の階段を登ります。
	 
 
	
	流石 腕がガッチリされてます
	
	
	
	
	 
	ブレッド城の高台から
	
	
	
	
	 
夕食 ホテル レストランにて
バイキング
	 
 
	 
 
	 
 
	
	★★★★
	
	
	◆9・10日目 9月21日(土)、22日(日)
	首都 リュブリアーナへ。
	
	 
昼食
野菜スープ
	
	
	
	イカフライとポテトフライ
柔らかいイカとホクホクしたポテト好評でした。
	
	 
ケーキ
	
	★★★★★
	
	 
	
	
	 
ドラゴンはシンボルです。
	
	
	 
高台よりパノラマ
	
	
	
	
	観光後、リュブリャーナからヘルシンキ乗り継ぎ、帰国の途へ。
	
	
	最後までお読みいただきましてありがとうございます!
	自然の中のハイキング、街歩き、と魅力溢れるクロアチア、スロベニアの旅。ぜひご参加ください。
	 
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア