
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2020年2月17日
フレンドツアー 関西発
2018年12月20日発 F103
日本航空で行く 芸術鑑賞とロシアのクリスマス7日間


で実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介させていただきます。
お食事は星の数で評価させていただきます。
満点は 星5つ★★★★★となります。
1日目 ~伊丹空港~成田空港~モスクワ~ 
伊丹空港を出発し、
成田空港へ。モスクワ行のJALは成田空港より出発します。
成田空港発、
日本航空にてモスクワへ。直行便利用
モスクワ到着後、ホテルへ。
ご宿泊ホテル:MARRIOTT GRAND
客室も広く落ち着いた内装で快適

ロビーも
クリスマス仕様でアトリウムが特徴的なホテル

2日目 ~モスクワ~
/
2℃/-1℃
朝食
ホテルにてビュッフェ ★★★★★
種類豊富、冬のロシアでも南国に負けない新鮮なフルーツや野菜が並び大満足



モスクワ
世界遺産のノヴォデヴィッチ修道院外観

モスクワ川対岸に見える摩天楼のようなモスクワシティ

ボリショイ劇場/モスクワ最高峰のバレエ団を擁するボリショイ劇場前も美しいイルミネーションで人気スポットです。

マネージ広場のクリスマスマーケット/赤の広場よりイルミネーションの美しさが印象的なマーケット

夕刻になると身動きできないくらいの大混雑

赤の広場前のヴァスクレセンスキー門/この門を入ると赤の広場です。

門の前には0km地点のプレートがあります。

グム百貨店

百貨店内の今年の飾りつけは「宇宙」がテーマ

店員さんもサンタクロースの娘の衣装とのこと。

赤の広場のクリスマスマーケット/広場にはたくさんの小店が並び、食べ物やワイン、民芸品が売られています。子供用の遊具も登場

ワシリー寺院/昼間のワシリー寺院、モスクワと言えばコレ
と言われるほど有名な寺院です。

昼食
「PROSTAYA KUKHNYA」 ★★★★
ボルシチ/ビーツをもとにした伝統的なスープ。優しい味で身体も暖まります

タラのフライ&ポテト&ピクルス/ロシア料理はシンプルな味付け、お魚も食べやすい味でした。

シャルロットケーキ&コーヒーまたは紅茶/ロシアのデザートは意外と美味しい
との声をいただきます。これはアップル入りケーキでした。

午後はロシアの政治、宗教の中心地であるクレムリン観光。
16:00頃には空も黄昏てきますが、建物もライトアップされ、お客様からも歓声のあがる美しさに変わります。
モスクワ(クレムリン)
元皇帝の礼拝所

クレムリン内中心広場

大砲の皇帝

鐘の皇帝

クレムリン遠景

夜のクリスマスマーケットとワシリー寺院/静かな昼間の広場から一転、多くの人出でにぎわいます

この時期限定のスケートリンクも登場


夜のイルミネーション/観光後ホテルまで多彩なイルミネーション
を楽しみながらのドライブ。
ホテル前の通りも有名です。



夕食
ホテル内 ★★★
ツナサラダ/たっぷりのツナベッドの上に温野菜がのっかってます。

カワカマスのフライ&マッシュポテト&温野菜/食べやすい味でしたが、ランチ時と似た感じとなりました。

アプリコットタルトバニラソース添え&コーヒーor紅茶/夜はアプリコットで
バニラソースをよく合いました。

3日目 ~モスクワ~サンクトペテルブルク~
/
4℃/1℃
朝、モスクワから航空機にてサンクトペテルブルクへ。
朝食はホテルでBOXを用意していただきました。
サンクトペテルブルク到着後、まずはランチレストランへ。
昼食
「MO」 ★★★★★
サラダ/野菜はとても新鮮

壺焼き/陶器にロシア版肉じゃが
を入れ、パン生地でフタをして、オーブンで蒸し焼きにします。ホクホクで大好評でした

パンケーキストロベリージャム添え&コーヒーor紅茶/パンケーキもロシアではとてもポピュラーです。

サンクトペテルブルク
地の上の救世主教会/ネギ坊主型のドームが印象的な教会は内部の修復されたモザイクも圧巻です。


イサク寺院/サンクトペテルブルクのランドマークのひとつ、巨大な寺院です。

ご宿泊ホテル:BELMORD GRAND HOTEL
130年以上サンクトペテルブルクの社交場として多くの名士達が集まったロシア屈指のホテルに宿泊
部屋は少し狭めですが、快適

特にこの時期ならではの内装が素敵です



夕食
「GIULIETTA」 ★★★★
サラダ

キエフ風カツレツ&マッシュポテト/中身は鶏胸肉、バターの風味が効いています。

パンナコッタベリーソース添え&コーヒーor紅茶/デザートはさっぱりイタリア風

バレエ「くるみ割り人形」鑑賞(ミハイロフスキー劇場)
日本にもやってくる「レニングラード国立バレエ団」の拠点です。
本日は平土間の5列目、舞台下の
オケ席もちらっと見え、バレエもクリスマス
ならではの演目。
大人も子供も大満喫
。カーテンコールも盛り上がりました



4日目 ~サンクトペテルブルク~
/
4℃/2℃
朝食
ホテルにてビュッフェ ★★★★★
メインダイニングでの朝食、さすがのラインナップで食材も厳選されたものが揃っています。
3連泊で朝の出発も遅めの為ゆったりと美味しくいただきました
。3泊しないと全て食べきれません





プーシキン
エカテリーナ宮殿/冬はツーリストも少なく、すぐに入場

内部は絢爛豪華




特に琥珀の間はため息がもれます


昼食
「RUSSIAN TEA」 ★★★★
ピロシキ/ロシアでは揚げたピロシキもありますが、意外と焼いたさっぱり風のピロシキも人気。これは野菜入り

野菜スープ/シンプルにポタージュ風に味付け

ペリメニ/1人15個ぐらい入ってましたが、水餃子風のためさっぱりとしていて完食
。
お好みでスメタナ(サワークリーム)をつけます。

アイスクリーム&コーヒーor紅茶/ロシアは冬季外は極寒ですが、屋内は日本以上に暖かくアイスクリームもよく食します。

サンクトペテルブルク
ストロガノフ宮殿/ビーフストロガノフ発祥で有名な大富豪のストロガノフ家の宮殿。一族の栄華を偲ばせます。


夕食
「VICTORIA」 ★★★★
タレオンインペリアルホテルロビー/6階レストラン
ストロガノフ宮殿内レストランの代替で昔の宮殿を改装したデラックスホテル内レストランにて夕食
ロビーのゴージャスさにくぎ付けになりました

エビ入りサラダ/プリプリした甘めのチリソースがからんだエビは絶品

ビーフストロガノフ&マッシュポテト&ピクルス/こちらのストロガノフは適量。味つけもクリーミーで優しい味。
皆完食されてました

マラクジャケーキ&コーヒーor紅茶/トロピカルフルーツのケーキも美味、ロシアのケーキはレベル高し

夜のイルミネーション/ホテル前のネフスキー通りや宮殿広場、ネヴァ川沿いの各所でイルミネーションが灯ります。




5日目 ~サンクトペテルブルク~
/
3℃/2℃
ペドロパブロフスク要塞、エルミタージュ宮殿/ワシリー岬から要塞とエルミタージュの建物群を眺望

エルミタージュ美術館/正面の大階段

ピョートル大帝の間

有名な「孔雀の時計」のあるパヴィリオンの間

※※写真撮影禁止の為画像はありませんがツアーでは「ゴールデンルーム」も予約入場します。
ティツィアーノ「ダナエ」

ラファエロの回廊

ラファエロ「聖家族」

ミケランジェロ「うずくまる少年」

カラヴァッジョ「リュートを弾く若者」

ゴヤ「アントニアの肖像」

レンブラント「ダナエ」

ルーベンス「大地と水の結合」

エルミタージュ美術館新館/旧参謀本部にある新館は印象派を含む近代美術コレクションで有名です。
モネ「ジヴェリニーの干草」

ルノワール「ジャンヌ・サマリーの肖像」

ゴッホ「アルルの女たち」

ゴーギャン「果実を持つ女」

ピカソ「楽器」

マティス「赤い部屋」

宮殿広場/美術館見学終了後、広場に出て大歓声があがりました。
ライトアップされた広場は幻想的

昼食は各自、エルミタージュ美術館内のカフェでお召し上がりいただきます。
夕食
ホテル内レストラン ★★★★★
手長エビ入りサラダ/左側がサラダになっており、右側に細かくしたエビ、その上にスイートチリシャーベットが添えられています。

子牛のフィレ&マッシュポテト&温野菜/子牛肉はとても柔らかくジューシー、ロシアではおなじみのマッシュポテトといただきました。

ゴールデンアップル&コーヒーor紅茶/偽の金の林檎の中身はアップルチャツネにバニラクリームがミックスされたもので、パティシエのセンスにうなる1品でした。

メインダイニング/朝食時とは全く異なる雰囲気で
ステンドグラスは光り輝き、
生演奏と歌も入り、本当に素敵な最後の夕べとなりました。
今晩はクリスマスイブだった為、昔皇帝のためにつくられた
ソビエトシャンパンを
ちょこっとサービスでおだしして皆で乾杯しました

6・7日目 ~サンクトペテルブルク~モスクワ~成田空港/羽田空港~伊丹空港 
/
2℃/0℃
ホテル出発、空港よりモスクワ乗り継ぎ、成田空港へ。
成田空港到着後、リムジンバスにて羽田空港へ。
羽田空港発、伊丹空港へ。


ロシアは極寒の為、夏がベストシーズンとされてますが、冬季はゆっくりと観光ができて
本格的なバレエ、音楽も楽しめ、長い夜を彩るイルミネーションも見事です。
ホテルもデラックスクラスホテルに連泊で快適に過ごせます。
添乗員としてはクリスマスのロシアツアーはおすすめ
です
ちなみに今年のロシアは異常気象、雪も全くなく、通常マイナス10℃~20℃になるはずが、
連日1~5℃で大変暖かい一週間を過ごしました。
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア