
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2017年11月27日
2017年10月14日出発 関西発
で実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
お食事は星の数で評価させていただきます。満点は星5つ★★★★★となります。
10月のロシア・・・気温は4~10度ぐらい。
いわゆるハイシーズンから少し外れますので、観光地はどこもすいていて、タイミングが合えば、黄葉をご覧いただける、穴場的シーズンです。
景色なども交えて、お食事写真を紹介しますので、是非来シーズンのご参考にしてください。
≪お持物≫
・手袋や耳が隠れる毛糸の帽子などは、かさばらなくて重宝する小物です。
・エルミタージュ美術館やクレムリンのご入場の際には、大きなカバンが持ち込めませんので、だいたいA4サイズぐらいのバック1つでご入場いただけるよう、ご準備ください。(A4より少し大きいぐらいはOKです。)美術館では、リュックサックの持ち込みができませんので、ご注意ください。
1日目 成田からJALの翼でモスクワへ。
2日目 朝食 モスクワ HOLIDAY INN SELIGERSKAYA
アメリカン・バッフェ

モスクワから、黄金の環へ。まずは、ウラジミールに向かいます。
道中、ずっと黄葉がきれいでした。

昼食 ウラジミール ADAM and EVE
ボルシチ(赤かぶのスープ) 具沢山で、おいしいです。

ロールキャベツ おいしいですが、とにかくボリューム大(×2個)。

丸ごと1個焼きりんご コーヒー/紅茶

食事評価 ★★★★
昼食後、ウラジミール観光
~ウスペンスキー寺院~

ウラジミールも黄葉真っ盛りでした。

夕食 スズタリ FARM HOUSE にて
自家製ピクルス

赤かぶサラダ(ヴィネグレット) さっぱりして、おいしいです。

ピロシキ(コケモモジャム入りとキャベツ入り)
東ロシアのピロシキは揚げてありますが、西ロシアは、こんな風にオーブンで焼いてあります。

紅茶

自家製ジャム

食事評価 ★★★★
FARM HOUSEは、ユリアさんという女性のオーナーが、自ら料理してサーブ、
インテリアもご自身で選んだ、ロシアのかわいい家庭といった内装のレストランです。
自家製蜂蜜酒や、コケモモ酒もありますので、是非お試しください。
3日目 朝食 スズタリ HOTEL SUZDAL
ロシア風バイキング(パン、卵のほかに、温野菜やチーズパイなど)
昼食 セルギエフポサード
DAVNO NE VIDELIS
オリヴィエサラダ(ポテトサラダ)

壺焼き(ポークとポテト) 上にパイが載ってます。

アイスクリーム

食事評価 ★★★★
モスクワに戻り、飛行機でサンクトペテルブルクへ。
夕食 サンクトペテルブルク ご宿泊ホテル AMBASSADOR にて
チキンとセロリのサラダ

サーモンパイ(パイの中に、サーモンとお米が入っています)

チョコケーキ

食事評価 ★★★★
4日目 朝食 サンクトペテルブルク AMBASSADOR
アメリカン・バッフェ オムレツマンもいます(その場でオムレツ等、オーダー可)

パノラマレストランですので、朝食の際には、カメラもお忘れなく
窓から見えるのは、聖イサク寺院。

このコースは、サンクトペテルブルクに4泊、たっぷり時間をかけて観光します。
サンクトペテルブルクも、黄葉でした。

昼食 ERVIAN アルメニア料理店
チキンと野菜のスープ おいしくて、温まります。

ビーフストロガノフ トマト風味。

バクラワ(パイとナッツの甘~いお菓子) お茶によく合います。

食事評価 ★★★★
午後、エカテリーナ宮殿へ。
エカテリーナ宮殿の大広間。江戸時代の船頭で、ロシアに漂着した大黒屋光太夫は、ここでエカテリーナ2世に謁見し、帰国を許されました。

エカテリーナ宮殿~お庭から~

夕食 サンクトペテルブルク BISCUIT BANQUET
ウハ(魚のスープ)

キエフ風カツレツ(ささみ肉でバターを巻いて揚げてあります。)ナイフを入れると、バターがジュワッとにじみ出ます。

デザートは、いちごとナナカマドのムースでした。
食事評価 ★★★★
食後は、エルミタージュ劇場にて、バレエ「白鳥の湖」をご鑑賞。
バレエは、20時~22時半と、ちょっと宵っ張りです。。
バレエ鑑賞時の服装はカジュアルでOKです。
5日目 朝食 サンクトペテルブルク AMBASSADOR
昨日と同じ。
~ピョートル大帝の夏の離宮~
今シーズンの噴水は2日前に終了したとのことで、代わりに、宮殿の内部観光をしていただきました。
宮殿入り口から見たお庭の風景

昼食 ペテルゴーフ PARKSIDE
サラダ さっぱりと酢と塩で味付けしてあります。

ぺリメニ(ロシア風水ギョーザ) サワークリームをかけてお召し上がりいただきます。

パンケーキ

食事評価 ★★★ 食べやすい味ですが、ちょっと素朴すぎか。。
夕食 サンクトペテルブルク ご宿泊ホテル AMBASSADOR
サーモンタルタル

ポークと生ハムの重ね焼き with トマトソース

アイス with ベリーソース

食事評価 ★★★ おいしいのですが、ポークが厚切りのため、ちょっとカタメ。。
6日目 朝食 昨日と同じ
本日はお楽しみ、エルミタージュ美術館!
本館と、印象派を所蔵する別館もご入場でした。
こちらは、本館。もと、宮殿だっただけあって、建物自体すばらしいです。



夕食 サンクトペテルブルク ニコライ宮殿

イタリアン・サラダ

カルテットを聞きながらの夕食です。
参考)服装はカジュアルでOK

ロシアン・ポテト(温かいポテトにポテトサラダが載ってます)

スズキのムニエル

「ロシアの冬」という名前のパフェ(フルーツにアイスがのってる)

~ニコライ宮殿の夜景~

食事評価 ★★★★
7日目 朝食 昨日と同じ
飛行機で、サンクトペテルブルク~モスクワへ。
昼食 モスクワ TERRINE
かぼちゃのスープ

サバのグリル

パンナコッタ with 赤スグリのソース

食事評価 ★★★★
昼食後、モスクワ観光
~ノヴォデヴィッチ修道院~
修復中の覆いがかかっているのがちょっと残念ですが、
この湖はチャイコフスキーが「白鳥の湖」の着想を得たことで有名です。

赤の広場。右はクレムリン、奥に見えるのは、聖ワシリー寺院

夕食 モスクワ ご宿泊ホテル MARRIOT にて
・マッシュルームスープ
・ビーフ with トマトソース ライス

アップルタルト

食事評価 ★★★★
8日目 朝食 MARRIOT
アメリカン・バッフェ


種類が多く、どれもおいしいので、時間をかけてゆっくり召し上がっていただきたいですね。
最終日は、モスクワ・クレムリン観光。


5月中旬~9月のハイシーズン(日照時間が長く、ピョートル大帝の夏の離宮で噴水が見られる)、10月の落ち着いて観光しやすいシーズン、ロシアは春~秋まで、それぞれ魅力があります。
食に関しては、北国&共産主義の国だったことから、洗練されたイメージはないですが、クセのあるハーブなどを使わない、食べやすい味付けのものが多いと思います。
是非、ご参加ご検討ください。
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア