旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2025年9月 9日
フレンドツアー 関西発 ・関東発
2025年7月3日出発
ターキッシュエアラインズ利用
美しき南東欧バルカン7ヵ国の旅10日間【コースコード:FE200】
で実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介いたします。
1日目
ターキッシュエアラインズにてイスタンブール乗り継ぎ
北マケドニア・スコピエへ出発
2日目
スコピエ、マザーテレサ記念館。
スコピエ生まれで18歳までこの町に住んでいました。
安倍昭恵さんのお写真も飾ってありました。
マザーテレサ記念館の外観です。
白い壁は 平和の象徴の鳩の柄で飾られています。
マケドニア広場。
広場の中心にはアレクサンダー大王像。
マケドニア門。
マケドニア独立20周年を記念して2012年に造られました。
マザーテレサ生家跡。
マケドニア広場にほど近い所に生家跡があります。
石の橋(カメン・モスト)
旧市街と新市街を結ぶ石橋。
オスマントルコ時代の15世紀に造られました。
スコピエ旧市街。
カメン・モストを渡るとガラッと雰囲気が変わります。
昼食です。
「AFIFAN」レストランにて。
ますは野菜スープ。とても優しいお味でした。
グリルチキンとピラフ。
お味は悪くないのですが 見た目は機内食!?
申し訳程度の温野菜がついてました・・・
チョコブラウニー。
これはとっても美味しかったです!!
評価:星3つ ☆☆★★★
観光です。
プリズレンシナンパシャモスク。
オスマン帝国時代に造られたプリズレン最大のモスク。
巨大なシャンデリアと天井や壁の装飾が見事です。
水飲み場。
シナンパシャモスクの前にある水飲み場。
外は40℃の熱さ!!
石橋。
ビストリッツァ川に架かる橋。
シナンパシャモスクのミナレットや遠くに要塞も見えます。
リエヴィシャ生神女教会。
セルビア生教の教会、モスクとして使用されていた時代も有りました。
夕食です。
グリーンサラダ。ホテルのメインダイニングでのお食事。
お野菜が新鮮です。
ビーフのブラックグレイビーソース。
牛肉はとても柔らかく調理されていました。
最後はチョコレートムース。
とても甘くて半分も食べられませんでした。
評価:星4つ ☆★★★★
こちらクリントン元大統領や、トニー・ブレア元首相も宿泊された
プリシュティナ中心にある5ツ星ホテルです。
3日目
朝食バイキングです。
種類も多く 新鮮なお野菜も沢山ありました。
彩り豊かでした。
パンの種類もご覧の通り
評価:星4つ ☆★★★★
お土産物屋さん。
コソボの男性はこの白い帽子を被ります。
ガイドさんが被り方を教えてくれました。
NEW BORNモニュメント。
独立を記念して造られました。
模様は毎年変わるそうです。
ヘロイナモニュメント
紛争中、被害に遭った女性を追悼した記念碑。
2万本の金属ピンで出来ていて ピンの1つ1つに女性の顏が描かれています。
マザーテレサ大聖堂。
壁の炎の形の中に マザーテレサの血液が収められています。
2017年に完成した大聖堂外観。周囲は工事中。
昼食は「PICHAT」と言うレストランにて。
まずは野菜のグリルから。
こちらは本当に野菜が美味しいです。
ボロネーゼパスタ。
少し柔らかめですが とっても美味しいと好評でした。
デザートはフルーツサラダです。
評価:星4つ ☆★★★★
観光のグラチャニッツァ修道院です。
フレスコ画の素晴らしい教会。
残念ながら撮影禁止。リュヴィシャ生神女教会とともにNATOの管理下にあります。
夕食のバイキングです。
固いポークやミートボールなど。
大抵の果物は美味しいのですが ブドウはかなりイマイチでした。。。
この後皆様ブドウは召し上がりませんでした。
評価:星3つ ☆☆★★★
4日目
朝食バイキングです。果物はたくさん出ました。
トルコで良く出るパイも有りました。
オフリド旧市街。
街の街頭は建物の形と同じ 上に行くほど大きく造られています。
聖ソフィア教会。
ローマ時代のバジリカの上に11世紀に建てられました。
オスマン時代にはモスクとして利用されました。
ローマ劇場
周囲は一般の民家。
なつにはフェスティバルが開催されます。
聖ヨハネ教会。
崖の先に建つオフリドの有名な教会。
青い空と湖に教会が映えます。
旧市街の景色。
20分のクルーズ船から見る旧市街の様子。
昼食です。
まず魚のスープから。
シーチキンスープでした。
お次はマスのグリル。
最後はケーキ。
ハチミツたっぷりの甘いケーキ。
評価:星4つ ☆★★★★
ティラナ・トーチカ。
1900年代後半の社会主義時代に建てられたもの。
アルバニアには60万個程あるという。
現在博物館として利用。
クラウド
大屋根リングの建築家 藤本壮介さんの作品です。
ホッジャのピラミッド。
ホッジャの死後建てられた博物館。
現在はモダンなオフィスとして生まれ変わりました。
夕食です。
サラダからスタートです。
メインはタスチェバブ。
アルバニア風ビーフシチューとピラフ。
日本人の口に合う優しいお味で大好評でした(^_-)-☆
最後はスイカとメロン。
スイカは甘くておいしかったです(^_-)-☆
評価:星5つ ★★★★★
5日目
朝食バイキングです。
やっぱり果物はふんだんに出ます!(^^)!
初めてオムレツを焼いて貰えました。
ギリシャで良く出るドルマ(ライス等ブドウの葉で包んだもの)も有りました。
評価:星4つ ☆★★★★
昼食です。
こちらはまずタコのサラダから。
大渋滞でランチは15時!
レストランの人が総出でお出迎えしてくれました。
海辺のレストランで タコが柔らかくてとても美味しい!!
スズキのグリル。
スズキの切り身はちょっと塩辛いけど 食べやすかったです。
デザートはパンナコッタ。
こちらは安定のおいしさでした(^_-)-☆
評価:星4つ ☆★★★★
観光のこちら、コトル時計台。
海の門を入ったところにある広場には 時計塔とさらし台が置かれています。
聖トリフォン大聖堂。
コトル最古の教会。8世紀に建てられています。
夕食です。
コールドミールからスタートでしたが 大事なメイン等のお写真が
撮り忘れました・・・すいません。
評価:星3つ ☆☆★★★
6日目
朝食バイキングです。
お野菜たっぷりはやはり嬉しい!!
旬のスイカはいつでも用意されています。
評価:星4つ ☆★★★★
朝食会場からホテルのプールが見えます。
ドブロブニク旧市街。
旧市街はこんな路地ばかり。山側はかなり急な斜面に沿って建物が立っています。
旧総督低。
15世紀のルネッサンス様式の豪華な建物。
彫刻が見事です。
プラツァ通り。
200m程の目貫通り。
奥には時計塔も見えています。
モスタル。
400年程オスマントルコの支配を受けた国。
モスタルもまるでトルコの様な雰囲気でした。
ボスニアンコーヒー。
スタリ・モストの見えるカフェで一息。
意外とあっさりした味わいでした。
スタリ・モスト(古い橋)
ネレトヴァ川に架けられた石橋。
紛争後修復され ジャンパーが川に飛び込むシーンが良く見られます。
夕食はバイキングでした。
種類は少なかったですがチキンやパスタ等が美味しかったです。
評価:星3つ ☆☆★★★
7日目
朝食は安定のバイキングです。
朝から甘いケーキも。
評価:星4つ ☆★★★★
サラエボ市庁舎観光です。
サラエボ文字と共に 撮影スポットです。
ラテン橋。
15世紀建造のサラエボ最古の橋。
サラエボ事件の現場。
この事件から第一次世界大戦が勃発。
当時の写真が飾られています。
フェルハディア通り。
西(オーストラリア・ハンガリー)と東の分岐点。
建物の様子も変わります。
昼食です。
チキンスープ。優しいお味のスープでした。
サラダとナン。
ケバブ(チャプチェ)ナンの中に野菜と一緒に入れて頂きました。
ボスニア風水餃子。
ヨーグルトソースを絡めて頂きます。
もうお腹いっぱいで美味しいけど完食ならず・・・
アイスクリーム。
暑いときにはアイスクリームが嬉しい!!
評価:星4つ ☆★★★★
夕食のレストラン外観です。
ドナウヴェント沿いの素敵なレストラン。
川が少しよどんでいるのが残念でした。
まずはチキンロールパイ
そしてチキンとパスタ。
お味は良かったですがチキンが少し硬かったですね・・・
デザートはチョコムース。
安定の甘さ(^_-)-☆
評価:星4つ ☆★★★★
8日目
朝食は外のテラスで朝食です。
涼しくて気持ちよかったです。
朝からスパークリングワインを召し上がっていた方もいました。
評価:星5つ ★★★★★
ゴルバツ要塞。
何年に建てられたかは不明ですは、契約や話し合いによって持ち主が変わっていったとか。
周りにはローマ時代の遺跡も有ります。
オスマントルコが造った砦
昼食です。
まずは魚のスープ。
大鯰のグリル。
パンが美味しい!! ナマズは臭みも無く美味しいですが
少し抵抗があったような。。。
食後のフルーツです。
基本的にフルーツは美味しいのですが
ぶどうだけはどうも美味しく感じませんでした・・すいません。
評価:星4つ ☆★★★★
夕食です。
まずは仔羊のスープ。
少しパサついてましたが、美味しく頂きました。
最後はナッツ入りケーキ。
思った程甘くなく とても美味しいけど
少し大きすぎました。
評価:星5つ ★★★★★
9日目
ベオグラード・カレメグダン要塞公園
第一・二次世界大戦で使用された戦車等。
ステルス機を襲撃したミサイルも展示されてました。
サヴァ川とドナウヴェントの合流地点
手前がサヴァ川、向こう側がドナウ河
スターバックス。
ショッピングセンターでフリータイム。
切るる文字が新鮮です。
聖天使ミカエル聖堂
セルビア正教会、非常に豪華なイコノスタシスが印象的でした。
昼食です。
トマトスープとサラダ。
スープは安定のおいしさ(^_-)-☆
メインはチェヴァプチチ。
チェヴァプチチはバルカン半島を中心に食べられる香辛料を効かせた
俵型のひき肉料理です。
少し塩味が強かったですね・・
最後のデザートはチーズケーキ。
サワーチェリーソースが美味しい!!
これは完食でした!
評価:星5つ ★★★★★
久しぶりに出たバルカン半島のツアーです。
移動距離は毎日長くなりますがバルカン半島をめぐる大変すばらしい
コース内容と思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
是非皆様も日常から離れて色々な世界を見に行きませんか?
皆様からのご参加心よりお待ちしております。
フレンドツアー
ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア