
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2017年8月23日
フレンドツアー 関西発 2017年7月30日出発
F107 リトアニア・ラトビア・エストニア3か国の古都を訪ねて8日間
のコースで実際にお召し上がりいただいたお食事をご紹介します。
お食事の評価も満点星☆5つでしていますので、ご参考にしていただければ幸いです。
2日目:ヴィリニウス宿泊ホテル「ヨーロッパロイヤルヴィニリニウスホテル内」
朝食ビュッフェ



とても可愛らしい店内にて

ヴィニリウス観光:聖ペテロパウロ教会
内部2000以上の漆喰彫刻は聖人像、植物などひとつひとつ異なっています![]()



展望台からの眺め~ヴィリニウスの街を一望します

3つの十字架
大聖堂

聖アンナ教会

天皇皇后陛下が宿泊されたホテル「ラディソンBLUアストリア」内のレストランにて昼食★★★★★
ツェッペリナイ・・・ジャガイモのお団子です。中にひき肉が入っています。

ローストビーフ
柔らかくて美味しい

ハニーケーキ~ラズベリーを添えて~

昼食後、リトアニアの首都トラカイへ
湖の小島に浮かぶ「トラカイ城」を観光します。

ホテルにて夕食★★★★
ブロッコリースープ

サーモン、温野菜、ライス
大きいサーモンでした

チョコレートケーキ
アイスクリームが添えてあります

3日目:ヴィリニウスに2連泊しましたので朝食は昨日と同じです
午前、カウナス観光
アレクソタス展望台からの旧市街
気持ちの良い晴天でした

旧市庁舎

ペルクーナスの館
15世紀のゴシック様式

昼食:レストラン「MEDZIOTOJO UZEIGA」にて★★★★★

ベジタブルスープ

コルドゥナイ・・・リトアニア風ギョウザ

アイスクリーム

ラトビアのリガへ
夕食:宿泊ホテル「ラディソンBLUダウガヴァ」内のレストランにて★★★★
こちらのお写真少しぶれていますが、ご了承くださいませ
モッツァレラチーズとトマト

チキンフィレ、マッシュコーン添え

ベリーケーキとゼリー
デザートが2つも登場しました
TEA or COFFEEもありました!

4日目:リガ3連泊ホテル「ラディゾンBLUダウガヴァ」にて
朝食ビュッフェ


昼食はルンダーレ宮殿のレストランにて★★★★★
サラダ
ドライトマトが入っていました![]()

白身魚
ソースはお洒落なバターレモンソースでいただきます♪

アイス トフィーソース

午後はリガ観光へ
聖ペテロ教会
当ツアーではエレベーターで72Mの展望台へご案内します

リガ観光を楽しんだあと、
夕食「DA ROBERTA」にて★★★
ボルシチ・・・ロシア名物です。栄養たっぷりですよ♪

ポークピカタ、マッシュポテト

アイス、クレープ

5日目:昨日同様ホテル「ラディゾンBLUダウガヴァ」にて
朝食ビュッフェ



朝食後は「ラトビアのアイス」と言われているシグルダのトライダ城へ

そして、昼食「GARSAS FREKVENCE」にて★★★★
ベジタブルスープ

ロールキャベツと温野菜

ヨーグルトクリーム~フルーツソースがけ~

午後から自由行動のため夕食はフリーです。
ホテルから旧市街まで徒歩で約15分程度・タクシーでは5ユーロくらいの立地なので移動に便利です!
6日目:この日は昼食からご案内
タルトゥのレストラン「VILDE JA VINE」にて★★★★
トマトスープ

自家製パン
とても美味なのです

魚のフライ、野菜

チョコレートブラウニー
TEA・COFFEEとともに。

夕食:有名ホテル「スリーシスターズ」内のレストラン「BORDOO」にて★★★★★
サンダニエル産プロシュート野菜包み
トマトのソルベ、ラズベリーソース
お洒落なソースのかけかた、斬新なシャーベット・・・さすがです

仔肉のグリル、ショロンフォームのせ
ぶれていますが、お味はピカイチ

スポンジケーキとバニラアイス、ピスタチオ添え
こちらもとても美味しくいただきました~

7日目:タリン2連泊ホテル「パークインラディソンメリトンタリンにて朝食







観光最終日はタリンを満喫します
昼食:旧市街レストラン「PEPPER SNACK」にて★★★
グリンピーススープ

ローストポーク、ポテト、ビーツ

カマクリーム

午後からは自由行動ですので、思い思いにお楽しみください♪
8日目:朝食後、空港へ
あっという間に旅の終わりです。
東京発のお客様とは現地空港で解散、関空発のお客様とは関空着後解散となりました。
ヨーロッパを行きつくした皆様もまだこれからという皆様も王道のイタリア・スペインとは違った魅力をもつおすすめのバルト3国の旅です
詳しい行程は下記のコースタイトルからご覧くださいませ
ここまでご覧いただきましてありがとうございました
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア