
旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
2019年2月 1日
フレンドツアー 関西発
2018年12月11日出発
F108 フィンエアー利用

バルト3国3つの小さなクリスマスマーケット8日間 

で実際にお召し上がりいただいたお食事と一部観光内容をご紹介します。
お食事は星の数で評価させていただきます。満点は星5つ ★★★★★となります。
1日目
フィンエアーにてヘルシンキ乗り継ぎでリトアニアの首都ヴィリニウスへ
2日目
ご朝食はホテルにていただきました。


星5つ ★★★★★
まずはトラカイ城へ行きました。
わーい
トラカイ城にサンタクロースがいましたよ![]()

雪景色のトラカイ城。足元が滑りやすいのでご注意くださいね!

観光の後、ヴィリニウスへ戻りました。
ご昼食は7FRIDAYSにていただきました。
ベジタブルポタージュスープ 寒い日には大好評

コルドゥナイ(水餃子) ポークの肉汁が出ておいしかったですが、量が多かったです。

クリームカラメル 甘ーい、、、甘すぎるデザートでした

星4つ ★★★★☆
聖ペテロ・パウロ教会は内部のスタッコ装飾が美しい教会です。

大聖堂広場のクリスマスツリーとマーケット

聖アンナ教会 これは数少ないゴシック建築の教会です。

ご夕食はホテルにていただきました。
トマトとモッツァレラのサラダ

ちょっと硬かったけれどポークのステーキ 付け合わせのポテトがおいしかった![]()

ちょっと大きかったアップルケーキのアイスクリーム載せ

星4つ ★★★★☆
3日目
杉原千畝記念館のあるカウナスへ行きました。
市役所前広場のクリスマスツリーは「ツリー賞」を受賞したそうです![]()

今日のランチはパクルオジスマナーハウスにていただきました。


サラダ 白菜が入ってました

チキンのソテー ちょっとお味はオリエンタル風でした

キャロットケーキ

星4つ ★★★★☆
ラトビアへ向かう途中、十字架の丘へ立ち寄りました。


国境を越えてラトビアの首都リガへ行きました。
ご夕食はホテルにていただきました。
さつまいもと人参のスープ お味は甘目でした。

魚のグリル

チーズの上に乗ったカシスシャーベット

星4つ ★★★★☆
4日目
ご朝食はホテルにて。


ニシンやサーモンもありバルト海の町らしいバイキングでした。
星4つ ★★★★☆
リガでは最初に中央市場へ行きました。


はちみつ

市役所前広場には熊とクリスマスツリーがありました![]()

有名な猫の家

スウェーデン門とリガ城 寒くてちょっと歩いての観光は大変でした

暖をとるために証券取引所で休憩
ホッとしたところで大聖堂へ向かいました。



大聖堂前のクリスマスマーケット

5日目
今日はトライダ城へ向かいました。
カティス渓谷↓、実は雪は今年は人工雪だそうです。

こちらはトライダ城です。

塔の階段(132段)をあがります。上から望むお城は美しかったです。



シグルダのクリスマスマーケット↓とシグルダ城址

ご昼食はHOTEL SEGELOLDにていただきました。
ベジタブルポタージュ

ロールキャベツ

パフェ チーズクリーム入り

星4つ ★★★★☆
午後は国境を越えエストニアの首都タリンへ向かいました。
ご夕食は2008年に天皇がいらっしゃったレストランTHREE SISTERSにていただきました。

生ハムとサラダ トマトのソルベ添え

仔牛のソテー

小さなパウンドケーキとアイスクリーム

星4つ ★★★★☆
ホテルに帰るとサンタクロースがお出迎えしてくれました

6日目
ご朝食はホテルにて。
種類も多くて、メニューの内容でも都会に来た感じがします


星5つ ★★★★★
-4度の中の観光なので寒かったの印象が強すぎましたが、
アレキサンドルネフスキー聖堂

昔の大聖堂↓

ドームペアの丘からのタリンの景色


城壁

クリスマスマーケットも賑わっていました。

ご昼食はOLDE HANZAにて。
中世の建物そのもの

きのこスープ

4種類のビール
がありました。しょうが、ニッキ、はちみつ、ハーブ風味でした。

サーモン

スポンジケーキの上にサフランチーズクリーム

星3つ ★★★☆☆
7日目&8日目
昨夜から雪が降り始め、今朝窓を開けると雪景色が広がっていました。

フィンエアーにてヘルシンキ乗り継ぎで帰国の途へ。お疲れ様でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
例年に比べると温かかった。(十分寒いのですが、これでも暖冬)スノーブーツはお荷物になってしまいましたが、
バルトのクリスマスをお楽しみいただくことができました。
ご参加をお考えのお客様は十分な防寒具をご用意くださいね
!
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア