
                旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
                
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。
            
2017年1月 5日
2016年12月7日出発 D324 ハプスブルク家の栄光 ウィーンと美しきプラハ・ドレスデン8日間
のコースで実際にお召し上がりいただいたお食事をご紹介します。
お食事の評価もしていますので、ご参考にしていただければ幸いです。満点は星5つです。
1日目は関空を出発し、フランクフルト経由でプラハへ。ツアーのお食事は付いていなかったので、旅ごはんは2日目からスタートです!
	
 2日目
朝食/星5つ!
プラハの宿泊は「ヒルトンオールドタウン」。
	ビュッフェは種類豊富でオムレツマンもいました。チェコはハチミツが美味なので朝食にも登場していましたよ
	
 
	
 
	
 
	
 
朝食後はプラハ観光へ。
	プラハ城の聖ヴィート教会はミュシャのステンドグラスで有名です。この日は快晴だったので絵葉書のような美しさでした
	
 
 
続いて、黄金の小路。早朝で観光客も少なく、落ち着いた雰囲気でした。
	
この出発日限定でご案内したヴェレトゥルジュニー宮殿。ミュシャの「スラブ叙事詩」大作20枚が展示されています。
来年からワールドツアーに出る予定で、日本にも来ますが、ここではとてもゆっくり鑑賞できました。
	
 
カレル橋とプラハ城遠景。
	
	ちょうど、プラハ各所ではクリスマスマーケットが開催されていました
	
プラハ旧市庁舎の天文時計
	
プラハ旧市街広場のクリスマスマーケット
	
昼食/星4.5
	レストランのある市民会館と内装。アールヌーボー様式で素敵です
	
 
いよいよお食事。まずは、ポテトパンケーキ。中にはマッシュルーム煮込みが入っています。
日本のお好み焼のような味かな。
	
	鴨肉のロースト、ポテトクネドリーキー、紫キャベツ。チェコの人がクリスマス(25日)に食べる典型的なメニューです
ちなみに24日は鮭を食べます。
	
フルーツサラダ
	
	午後はフリータイムなので、ご希望者はここで解散しました。バスはホテルに戻ります
ホテルから歩いて2分で共和国広場のクリスマスマーケット
	
	こちらは旧市街広場のクリスマスマーケット。今の時期はいたるところでクリスマスマーケットが開かれていて街は素敵な雰囲気に包まれています
	
プラハのクリスマスマーケット名物トゥルデニルクのお店。
	パイプに小麦粉の生地を巻き付けて焼いた、筒状のパンのようなお菓子です。是非トライしてほしい一品です
	
	
 3日目
朝食は昨日と同じなので省略させていただきます。昨日と同じ美味しくて充実した朝でした。
朝食後は、ドイツの古都ドレスデンへ。
ツヴィンガー宮殿。この宮殿の一角にアルテマイスター絵画館があります。
	
	アルテマイスター絵画館は有名絵画が目白押し。いくつかご紹介します
フェルメール『取り持ち女』
	
門外不出の絵画、ラファエロの『システィーナのマドンナ』
超有名な2人の天使はマドンナの足元の下にいます。
	
フェルメール『窓辺で手紙を読む少女』
	
ドレスデン観光は続きます。
ゼンパーオペラ(劇場広場)
	
	ドレスデン城外壁の壁画『君主の行列』。24,000枚ものマイセンタイルが使用されています
	
昼食/星5つ!
レストラン「PULVERTURM」。昔、火薬庫だったところをレストランに改装しています。
レストラン入口もクリスマス仕様になっていました。
	
 
野菜のクリームスープ
	
このレストラン名物の自家製パン。スパイスなどが入って美味です。
	
グリルソーセージ&ポテト&キャベツ。ソーセージは香ばしく、とても食べやすい味でした。
	
チョコレートとバニラのアイスクリーム
	
聖母教会。第2次大戦時に崩壊後、2005年に再建が終了しました。
	
 
	ドレスデンのクリスマスマーケット。今年で582回目
 ドイツ最古のマーケットとして有名です。
	
 
	ドイツ最大のクリスマスピラミッドは見ごたえあります
	
	
 4日目
朝食はまたまた同じなので省略させていただきます。
プラハを出発し、チェスキー・クルムロフへ。
チェスキー・クルムロフ城テラスから見る旧市街。
	
ラトゥーン地区。ルネサンス期の家並みが多く残っています。
	
 
	旧市街の展望。絵になります
	
昼食/星5つ!
レストラン「HOTEL RUZE」。旧イエズス会の建物をホテルに改装してあります。
	
	メニューは前菜、メイン、デザートそれぞれ2種類からチョイスでき、好評でした
チキンのスープまたはシーザーサラダ
	
 
	マスのグリルまたはチキンの胸肉。マスはチェコの名物なんですよ
	
 
自家製ティラミスまたはフルーツサラダ
	
 
	チェスキークルムロフ城の全景。快晴で絶景でした
	
昼食/星4.5!
オペラ座近くの人気ワインケラー「AUGUSTINERKELLER」
	
	
 
ミックスサラダ
	
ウィンナーシュニッツェル&ポテト
	巨大でびっくり!でも薄くたたいて延ばしてあるので、思ったより食べられます
	
クリームパイ
	
	
 5日目
朝食/星5つ!
ウィーンの宿泊は「ヒルトンウィーン」。
ビュッフェは種類豊富で、おかゆや焼きそばなど中華メニューもありました。
	
 
	
 
	
 
	
 
朝食後は、ウィーン観光。
このツアーのポイントのひとつ、開館前のオーストリアギャラリーに行くためベルベデーレ宮殿へ。
宮殿からウィーンの街が一望できます。
	
ベルベデーレ上宮内部。大ホールのフレスコ画はだまし絵になっていて、見事です。
	
 
ベルベデーレ上宮外観。上宮はオーストリアギャラリーになっています。
	このツアーでは早期特別入場で貸し切り状態で見学!クリムトの作品は圧巻です
	
	ウィーン美術史美術館、玄関ホールの装飾
	
	作品もいくつか紹介していきます
ベラスケス『王女マルガリータ』
	
アルチンボルド『四季』の中の『春』
	
ラファエロ『聖母子』
	
	ピーターブリューゲル『雪中の狩人』と『バベルの塔』。当美術館の目玉です
	
 
フェルメール『画家のアトリエ』
	
当ツアーでは、ハプスブルグ家の皇帝たちが収集した貴重な工芸品を展示する「クンストカンマー」にもご案内します。
	見ごたえあります
チェリーニ『サリエラ』
	
ラピスラズリの器
	
牛の胃石
	
	美術館前のマリアテレジア広場ではクリスマスマーケットが開催されていました
	
昼食/星5つ!
	ホテルザッハーのプライベートサロン。予定ではDEMELでしたが、今回はザッハーに変更になりました
	
	サンドイッチ2種。上品な美味しさでした。ミニサイズでペロリと完食
	
	本家本元の「ザッハトルテ」。甘味の少ないクリームと絶妙にマッチしています
	
	コーヒーまたは紅茶がつきます。こちらはウインナーコーヒー。生クリーム入りのコーヒーを日本ではこう呼びますが、本場ウィーンでは「アインシュペナー」と呼びます
	
	せっかくなのでホテルザッハーの玄関写真も。訪れた有名人の写真で一杯です
	
 
昼食後もウィーン観光は続きます。
本日はオペラ座がリハーサルのためクローズ。そのため代替えとしてウィーン王宮「ホフブルグ」の見学となりました。
シシィ博物館と皇帝アパートメントを見学しました。
	
 
	
 6日目
朝食は昨日と同じなので省略させていただきます。
本日は終日フリータイム。皆様精力的に動き回られたようです。
添乗員は朝と夕方にロビーで待機し、フリータイムの過ごし方のご相談に乗れるよう待機していました。
	では、フリータイムにおすすめのスポットをいくつかご紹介します
シュテファン大聖堂。クリスマスマーケットも開かれていました。
	
 
	グラーベン ペスト記念柱の前では、ツリー(モミの木)のマーケットが開催されていました
	
市庁舎前のクリスマスマーケット。
寒い時期にはグリューワインがおすすめ!毎年カップは変わり、デポジットの料金は大体3ユーロ。
	カップを返却すればデポジットのお金は返ってきますが、そのままお土産にお持ち帰りもできます
	
 
マリアテレジア広場前のクリスマスマーケット。ここのカップはブーツ型で大人気でした。
	アルコールが苦手な方はキンダープンシュ(子供用ぶどうジュース)がおすすめです
	
 
	国会議事堂もクリスマス仕様でクリスマスツリーが飾られていました
	
	
 7・8日目
早朝出発のため、朝食はBOX(お弁当)でした。
サンドイッチ2個(ハム・キュウリ&ハム・チーズ)、チョコレートマフィン、スナックバー、洋ナシ、バナナ、オレンジジュース、ミネラルウォーター。
	
	ルフトハンザドイツ航空にてフランクフルト乗り換え、帰国の途へつきました
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ゆったりとした行程で中心地に近い快適なホテルで2都市3連泊という体にも優しいツアーでした。お食事も美味しく、個人的にはとてもいいツアーだと思います。
	残念ながら本年度の募集は終了してしまいましたのでまた来年、ご期待ください
フレンドツアー

ヨーロッパ
アジア
アフリカ
中近東
北米
中南米
オセアニア
南太平洋
ミクロネシア