ツアーお食事だより アフリカ もっと旅行を安心に、楽しく。

旅行の楽しみの一つ、食事。それがどんなものかわからないと、不安なもの。
阪急交通社ではツアーでの食事の様子を添乗員自ら、ブログでお届けします。

フレンドツアー 関東発 2024年10月23日出発 幻想のサハラ エキゾチックモロッコ11日間(コース番号:FE105)

2024年11月 7日

エミレーツ航空で行くエキゾチックモロッコ11日間

日本とはまったく違った景色、文化を体験できるモロッコツアーです。


FE105_20241023TYO_ (1).jpg FE105_20241023TYO_ (3).jpg 

観光はモロッコの首都「ラバト」のモハメッド5世の霊廟からスタートです。


FE105_20241023TYO_ (4).jpg 

王宮にも少し立ち寄りました。

FE105_20241023TYO_ (5).jpg FE105_20241023TYO_ (11).jpg 

FE105_20241023TYO_ (8).jpg FE105_20241023TYO_ (9).jpg FE105_20241023TYO_ (10).jpg

FE105_20241023TYO_ (6).jpg FE105_20241023TYO_ (7).jpg

野菜も豊富なホテルでの夕食。

FE105_20241023TYO_ (13).jpg 

現地手配会社からクッキーの差し入れを頂きました。
甘すぎずとっても美味しかったです。

FE105_20241023TYO_ (14).jpg 

青の街シャウエンでのご昼食レストラン「BAB SOUR」店内も青のインテリアで可愛らしく装飾されていました。

FE105_20241023TYO_ (15).jpg FE105_20241023TYO_ (16).jpg FE105_20241023TYO_ (17).jpg 

ビーンズスープ、ミックスケバブ、ヨーグルトのデザート。

FE105_20241023TYO_ (18).jpg FE105_20241023TYO_ (20).jpg FE105_20241023TYO_ (21).jpg


FE105_20241023TYO_ (22).jpg FE105_20241023TYO_ (23).jpg FE105_20241023TYO_ (24).jpg 

フォトジェニックな場所がたくさんある「シャウエン」の旧市街

FE105_20241023TYO_ (25).jpg 

外側から見たシャウエンの街並み

FE105_20241023TYO_ (35).jpg   FE105_20241023TYO_ (34).jpg 

宿泊ホテル「リアド ダルバ シディ&スパ」から見たシャウエンの朝と夜の遠景

FE105_20241023TYO_ (26).jpg FE105_20241023TYO_ (27).jpg



FE105_20241023TYO_ (28).jpg FE105_20241023TYO_ (29).jpg



FE105_20241023TYO_ (30).jpg FE105_20241023TYO_ (31).jpg


FE105_20241023TYO_ (32).jpg FE105_20241023TYO_ (36).jpg


FE105_20241023TYO_ (37).jpg

FE105_20241023TYO_ (38).jpg FE105_20241023TYO_ (39).jpg 

モロッコ料理は野菜も豊富で辛すぎる味付けなどもなく、とても食べやすいです。



FE105_20241023TYO_ (40).jpg  FE105_20241023TYO_ (41).jpg



FE105_20241023TYO_ (42).jpg FE105_20241023TYO_ (43).jpg 

宿泊ホテル「リアド ダルバ シディ&スパ」のエントランスも青い建物とブーゲンビリアがとてもきれいでした。

FE105_20241023TYO_ (44).jpg FE105_20241023TYO_ (46).jpg 


FE105_20241023TYO_ (48).jpg FE105_20241023TYO_ (47).jpg 

モロッコ最大のローマ遺跡「ヴォルビリス遺跡」

FE105_20241023TYO_ (49).jpg FE105_20241023TYO_ (51).jpg 

メクネスでのご昼食は モロッコ発祥の料理 クスクス。ぽろぽろとした粒状の極小のパスタにお肉、野菜を乗せて蒸したお料理です。
パスタ、お肉、野菜、スープが一皿にすべてが詰まったお料理です。
今回はお野菜たっぷりの美味しい前菜もありました。


FE105_20241023TYO_ (52).jpg FE105_20241023TYO_ (200).jpg

メクネスの「ムーレイイスマイル廟」
壁や天井のモザイクや漆喰彫刻は、イスラム文化の最高傑作と言われています。

FE105_20241023TYO_ (53).jpg 

緑の装飾が美しい、水曜市場の門

FE105_20241023TYO_ (54).jpg FE105_20241023TYO_ (62).jpg

高台から見た「フェズ」の旧市街

FE105_20241023TYO_ (55).jpg FE105_20241023TYO_ (56).jpg 

モロッコ料理の合間には小休止で洋食のメニューもあります。
ミネストローネ(野菜スープ)とビーフステーキのメニュー

 

FE105_20241023TYO_ (57).jpg FE105_20241023TYO_ (58).jpg



FE105_20241023TYO_ (59).jpg FE105_20241023TYO_ (60).jpg FE105_20241023TYO_ (61).jpg 

フェズの宿泊ホテル「パレウメイヤ」でのご朝食。




FE105_20241023TYO_ (63).jpg 

動物の皮からなめし革までに加工する場所が「タンネリ」

FE105_20241023TYO_ (64).jpg FE105_20241023TYO_ (65).jpg 

神学校の中庭

FE105_20241023TYO_ (67).jpg 

フェズの旧市街の中にあった水汲み場もタイルで美しく装飾されていました。

FE105_20241023TYO_ (69).jpg FE105_20241023TYO_ (70).jpg FE105_20241023TYO_ (71).jpg 

フェズの旧市街にある「PALAIS LAHLOU」にてご昼食。チキンといわしのタジン



FE105_20241023TYO_ (72).jpg FE105_20241023TYO_ (73).jpg 

14世紀に建てられた世界遺産の神学校「ブーイナニア神学校」



FE105_20241023TYO_ (74).jpg FE105_20241023TYO_ (75).jpg 

一般家庭を訪問しお茶をご馳走になりました。
甘味は生の砂糖大根にて。

FE105_20241023TYO_ (76).jpg 

迷路のようなフェズの旧市街メディナにある最大の門「ブー ジュルード門」

FE105_20241023TYO_ (77).jpg FE105_20241023TYO_ (78).jpg 

モロッコ国王がフェズに滞在するときに使用される王宮の入り口。



FE105_20241023TYO_ (79).jpg FE105_20241023TYO_ (80).jpg FE105_20241023TYO_ (81).jpg 

本日のホテルでの洋食メニューはパンプキンスープ、すずきのグリル、メレンゲのデザート。


FE105_20241023TYO_ (83).jpg FE105_20241023TYO_ (84).jpg 

アトラス山脈越えではまさかのモロッコにての初雪!
モロッコでも珍しいこの時期の大雪だったようです。

FE105_20241023TYO_ (89).jpg  FE105_20241023TYO_ (90).jpg  FE105_20241023TYO_ (92).jpg

ミデルトではカサバレストランにてご昼食

FE105_20241023TYO_ (87).jpg 

ミデルト名物のマス料理。

FE105_20241023TYO_ (85).jpg FE105_20241023TYO_ (86).jpg 

パンが入った可愛らしいケース
 

FE105_20241023TYO_ (88).jpg 

ミデルトはリンゴの街としても知られています。
手作りのアップルタルトはフレッシュなりんごがたっぷり入って美味しかったです。


FE105_20241023TYO_ (93).jpg FE105_20241023TYO_ (94).jpg

ザバー渓谷ではグランドキャニオンのような景色が広がります。

FE105_20241023TYO_ (95).jpg 

川沿いにはヤシの木が広がり小さな街が点在しています。

FE105_20241023TYO_ (96).jpg FE105_20241023TYO_ (97).jpg



FE105_20241023TYO_ (98).jpg FE105_20241023TYO_ (99).jpg

砂漠の中のホテル「オーベルジュラヴェルエトワール」でのご夕食。
モロッコの定番ハリルスープ(お肉や豆が入った具沢山なトマトスープ)タジン、クスクス。
素朴ですが、どれも美味しかったと好評でした。

FE105_20241023TYO_ (100).jpg 

デザートは丸ごと果物!みずみずしく美味しかったです。

FE105_20241023TYO_ (102).jpg FE105_20241023TYO_ (103).jpg

砂漠の中のホテル「オーベルジュラヴェルエトワール」での夜はエキゾチックな雰囲気が漂っていました。

FE105_20241023TYO_ (104).jpg 

皆様ラクダに乗って砂漠へ出かけました。

FE105_20241023TYO_ (106).jpg FE105_20241023TYO_ (107).jpg FE105_20241023TYO_ (105).jpg

幻想的な夜明けを体験できました。

FE105_20241023TYO_ (108).jpg FE105_20241023TYO_ (109).jpg 

おとなしいラクダ達。




FE105_20241023TYO_ (111).jpg FE105_20241023TYO_ (112).jpg


FE105_20241023TYO_ (113).jpg FE105_20241023TYO_ (114).jpg 

モロッコ人はパンが大好きです!



FE105_20241023TYO_ (115).jpg FE105_20241023TYO_ (116).jpg

モロッコ中部にある40km渡って続く絶景は、アトラス山脈を流れるトドラ川が作り出したトドラ渓谷。


FE105_20241023TYO_ (117).jpg FE105_20241023TYO_ (118).jpg FE105_20241023TYO_ (119).jpg

ご昼食はミートボールと卵のタジンは優しいお味で好評でした。


FE105_20241023TYO_ (120).jpg FE105_20241023TYO_ (121).jpg 

トドラ渓谷の水の湧き出るところで散策もしました。

FE105_20241023TYO_ (136).jpg FE105_20241023TYO_ (129).jpg FE105_20241023TYO_ (135).jpg

ハリウッドの撮影隊も度々宿泊する「ベルベルパレス」にて宿泊ました。

FE105_20241023TYO_ (122).jpg FE105_20241023TYO_ (123).jpg 

FE105_20241023TYO_ (125).jpg FE105_20241023TYO_ (124).jpg 

イタリアンのご夕食。
今回はデザートチョイスさせてくれました。

FE105_20241023TYO_ (126).jpg FE105_20241023TYO_ (128).jpg

夜の幻想的なホテルのプールサイド

FE105_20241023TYO_ (130).jpg FE105_20241023TYO_ (131).jpg



FE105_20241023TYO_ (132).jpg FE105_20241023TYO_ (133).jpg

ベルベルパレスの朝食はメニューも豊富でした。

FE105_20241023TYO_ (134).jpg 

モロッコの伝統的はミントティはポットでサービスされます。


FE105_20241023TYO_ (137).jpg 

この地方の豪族、グラウィ家の拠点だったタウリルトのカスバ


FE105_20241023TYO_ (139).jpg FE105_20241023TYO_ (140).jpg

映画撮影スタジオ「アトラススタジオ」



FE105_20241023TYO_ (143).jpg 

アラビアのロレンスの撮影地にもなった「ティフルトゥトのカスバ」

FE105_20241023TYO_ (144).jpg FE105_20241023TYO_ (145).jpg 

多くの映画の撮影地として知られるアイト・ベン・ハドゥは17世紀に先住民のベルベル人によって築かれました。

FE105_20241023TYO_ (149).jpg FE105_20241023TYO_ (151).jpg FE105_20241023TYO_ (154).jpg 

アイト・ベン・ハドゥの街並み

FE105_20241023TYO_ (146).jpg FE105_20241023TYO_ (147).jpg

アイト・ベン・ハドゥでも一般家庭を訪れました。
街を見守る可愛い犬の姿も。


FE105_20241023TYO_ (150).jpg

あぶり出しの絵をその場で作成していた地元の方。

FE105_20241023TYO_ (155).jpg FE105_20241023TYO_ (160).jpg FE105_20241023TYO_ (161).jpg

FE105_20241023TYO_ (156).jpg FE105_20241023TYO_ (157).jpg 



FE105_20241023TYO_ (158).jpg FE105_20241023TYO_ (159).jpg

アイト・ベン・ハドゥ近くの「RiadKsarIghnda」にてベルベル料理のご昼食。



FE105_20241023TYO_ (163).jpg 

アトラス山脈をまた超えました。

FE105_20241023TYO_ (164).jpg FE105_20241023TYO_ (165).jpg FE105_20241023TYO_ (166).jpg 

宿泊ホテル「イヴルナージュ」でのご夕食

FE105_20241023TYO_ (168).jpg FE105_20241023TYO_ (169).jpg



FE105_20241023TYO_ (170).jpg FE105_20241023TYO_ (171).jpg 

フランス統治時代があるモロッコではフランスパンなども豊富です。



FE105_20241023TYO_ (172).jpg FE105_20241023TYO_ (173).jpg 


FE105_20241023TYO_ (176).jpg FE105_20241023TYO_ (175).jpg 

マラケシュの「バヒア宮殿」

FE105_20241023TYO_ (179).jpg FE105_20241023TYO_ (180).jpg FE105_20241023TYO_ (181).jpg

ピッツアのご昼食。

FE105_20241023TYO_ (184).jpg 

マラケシュのシンボル「クトゥビア モスク」のミナレット。

FE105_20241023TYO_ (186).jpg FE105_20241023TYO_ (188).jpg


FE105_20241023TYO_ (189).jpg FE105_20241023TYO_ (191).jpg

マラケシュ旧市街地にあるジャマ・エル・フナ広場は世界遺産にも登録されています。
 飲食・ジュース販売の屋台や大道芸人など多くの人が集まります。


FE105_20241023TYO_ (192).jpg 

ヘナをトライされた方もいらっしゃいました。

FE105_20241023TYO_ (193).jpg 

夕暮れ時のクトゥビア モスクのミナレット

FE105_20241023TYO_ (194).jpg

FE105_20241023TYO_ (195).jpg FE105_20241023TYO_ (197).jpg


FE105_20241023TYO_ (198).jpg 

マラケシュでの最後の夜は「TheRedHouse」にて
シーフードのクリーム煮のパイ包み、ローストチキン、アップルのデザート。


この10年で大きく変わったモロッコ。
大自然の雄大な景色はそのままに街はどんどんときれいになってきていました。


フレンドツアー

エリア・国から探す

ヨーロッパ

アジア

アフリカ

中近東

北米

中南米

オセアニア

南太平洋

ミクロネシア

ブログ掲載後、情報が変更になっている場合がございます。
記事内に書かれたWEBサイトへのリンクは阪急交通社が管理していないものも含みます。
掲載されている情報を活用される際は、ご自身の責任で判断していただくようお願いいたします。