ハプスブルク家御用達。ウィーンの「アウガルテン磁器工房」を見学しました

ウィーン・アウガルテンの磁器と言えば、マイセンに次いでヨーロッパで二番目に古く、ハプスブルク家御用達の超高級磁器です。ヨーロッパの食器がお好きな方は、一度は聞いたことがあると思います。

AT_20150202_1.jpg
定番の「ウィーンのバラ」デザインのアウガルテン磁器。

今日はそんなアウガルテン磁器の工房にお邪魔して、そのすべて手作りの工程を間近で見ることのできる、見学ツアーをご紹介します。

アウガルテン磁器工房は、元ハプスブルク家の狩猟場であった、アウガルテン公園の中にあります。広大な公園に囲まれ、街中にも関わらず静けさの漂う雰囲気は、歴史と職人技を感じさせます。

AT_20150202_2.jpg
アウガルテン庭園内のアウガルテン磁器工房はもとハプスブルク家の狩猟の館

1718年にウィーン磁器工房として開かれたこの工房は、マイセン磁器工房に次ぐ、欧州二番目に作られた磁器工房です。1744年にハプスブルク家の女帝マリア・テレジアによって、皇室直属の磁器窯となります。

その後19世紀後半には、ハプスブルク家の衰退と大量生産食器の台頭により、一度閉鎖に追い込まれますが、その後現在のアウガルテン宮殿に拠点を移し、超高級磁器として再興されました。

内部には、アウガルテン磁器の直営店と博物館が一般に公開されていますが、工房見学はガイドツアーのみとなっています。

AT_20150202_3.jpg

高級感あふれるショップでは、「ウィーンのバラ」や「マリアテレジア」といった定番デザインの他にも、モダンな柄の食器や、一点ものの置物(「スペイン乗馬学校」の白馬)などを直接購入できます。

AT_20150202_4.jpg
有名な「マリア・テレジア」デザインの磁器

アウガルテン磁器博物館では、その歴史と工法の他、芸術品ともいえる手作りの食器や置物を楽しむことができます。

AT_20150202_5.jpg
アウガルテン博物館。中央にある巨大な円筒形の構造物は、伝統的工法で使用されていた、磁器の窯です。

ガイドツアーは、平日午前と午後の2回。まずは工房の歴史や素材の説明を受けた後、置物の工房、食器の工房、窯、絵付け工房と進みます。

AT_20150202_6.jpg
型などを作成する工房

職人さんたちが、置物や食器の成形や絵付けをしているのを、間近で見学することができるのですが、その手作りの妙技に息をのみます。現時点で職人は、成形に20人、絵付けに14人ととても少なく、全ての工程が息をつめるような繊細な手作りで行われていることを考えると、あの高級なお値段も納得です。

AT_20150202_7.jpg
「ウィーンのバラ」デザインの絵付け手法

例えば、皿などの成形の元となる型ですら、30回使ったら作り直し、絵付けは色や模様によっては6回も窯焼きする場合もあるそうです。一つの皿を作る工程だけでも、気が遠くなりそうですね。

工程の最後には必ず、アウガルテンのシンボルとして、ハプスブルク家の楯の紋章と、手作りであることを証明する固有ナンバーを入れます。

AT_20150202_8.jpg
こちらはナンバーを入れる前の楯の紋章。

工房ガイドツアーの後では、博物館や直営店をゆっくり見学し、併設のカフェレストランでゆっくりするのがお勧めです。

AT_20150202_9.jpg
工房併設のカフェレストラン。テラス席が気持ちよく、ランチも美味しいです。

このアウガルテン公園の敷地内には、美しい花が咲き乱れ、ウィーン人の憩いの場ともなっています。また、ウィーン少年合唱団の寄宿舎とコンサートホールもあるので、磁器のお買いものがてら、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

オーストリア」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『オーストリア』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Rankingオーストリア記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

ひょろ

オーストリア、ウィーン在住。10年以上暮らしてもまだ新しい発見の連続のウィーンの魅力を、記事執筆、現地調査、ネットショップなどを通じてお届けしています。国際機関勤務を経て、バイリンガル育児の傍ら、ミュージカル観劇が趣味。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!